10月の給食
更新日:2021年10月29日
10月29日
オリエンタルスパゲティ ツナサラダ かぼちゃのケーキ 牛乳
《行事食「ハロウィン」》
明後日、10月31日は「ハロウィン」なので、今日は「かぼちゃのケーキ」を作りました。生地にかぼちゃのペーストを練り込み、上にも角切りのかぼちゃをのせているのでかぼちゃたっぷりです。とても好評でした!
生地にはかぼちゃのペーストを練り込みます。
カップに生地を流し入れます。
角切りのかぼちゃを上に飾り付けます。
粉糖をかけると見た目もきれいでよりおいしいです。
10月28日
ごはん(新米) 魚の香味揚げ ごま和え のっぺい汁 牛乳
《郷土料理「新潟県」》
今日は、郷土料理給食で、「新潟県」の料理です。今日のごはんは新潟県産コシヒカリの新米です。子供たちも新米ごはんのおいしさがよくわかったようで、残食がとても少なかったです。のっぺい汁は、使う食材や切り方は地域や家庭によって様々ですが、里芋、大根、にんじんなどの季節の野菜を使って作ることが多いようです。里芋のねばりや片栗粉のとろみで体が温まりました。
コシヒカリの新米は、とてもつやつやです。
片栗粉でとろみをしっかりつけました。
10月27日
二色ジャムサンド 白菜サラダ きのこのシチュー 牛乳
《おはなし給食第5弾!》
今日は、おはなし給食の最終回です。第5弾は、「きょうはパン焼き」という絵本で、1年1組の児童がリクエストしてくれました。今回は、2色のパンに2種類のジャムをぬってジャムサンドを作りました。白いパンにはいちごジャム、黒いパンにはりんごジャムをぬりました。シンプルな料理ですが、子供たちには大人気でした。
2色のパンに、2種類のジャムをそれぞれぬって、パンで挟んで三角に切ります。
紙の袋に包むと、お店に売っているような仕上がりです。
10月26日
こんとあきのあげどん ちくわの和え物 わかめとねぎのみそ汁 牛乳
《おはなし給食第4弾!》
今日は、おはなし給食の第4弾で、「こんとあき」という絵本です。2年1組の児童のリクエストでした。お話の中では「あげどんべんとう」という駅弁で出てきます。この絵本の作者の方が公開していたレシピをもとに作ってみました。甘めの味付けで、好みは若干わかれましたが、おいしいと言っていた子が多かったです。リクエストしてくれた児童も、「とてもおいしかったです。」と喜んでくれていました。
油揚げは、一度焼きます。
煮汁に浸らせて、味をよく染み込ませます。
炒り卵はなるべく細かく作ります。
ごはんに炒り卵をよく混ぜます。
炒り卵を混ぜたごはんの上に、油揚げ、ごま、のりを盛り付けます。
仕上がりはこのような感じです。のりのパリッと感が少しでも残るように、間に紙を敷きました。
10月25日
チキンカレーライス クルートサラダ かき 牛乳
《おはなし給食第3弾!》
今日は、おはなし給食の第3弾で、「ざぼんじいさんのかきのき」という絵本です。1年1組の児童のリクエストでした。今日のかきは、新潟県佐渡産のおけさ柿という種類です。ざぼんじいさんのかきはどんな味なのかなと想像しながら食べましたが、あまくておいしいかきでした。
調べてみると、おけさ柿は渋柿で、渋抜きをしているそうです。とてもあまいので渋柿と聞いて驚きです。
かきは小さいので皮をむくのが大変ですが、調理員さんがきれいにむいてくれました。今日は種無しでした。
10月22日
ジャージャー麺 野菜の中華和え 焼きいも 牛乳
《おはなし給食第2弾!》
今日は、おはなし給食の第2弾で、「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」という絵本をもとに、「やきいも」を作りました。焼きいも屋さんが作る焼きいもを目指して、蒸して焼くこと合計1時間半。じっくりと焼いたさつまいもは、甘くてトロっとしていてとてもおいしかったです。「どうやったらこんなに甘くなるんですか?」とわざわざ聞きに来てくれる子がいるほど大人気でした。今日は1年1組の児童のリクエストでしたが、リクエストしてくれた子も喜んでくれていました。
今日は徳島県産の鳴門金時です。皮も食べられるようにきれいに洗って天板に並べます。
1時間じっくり蒸して甘みを出した後、温度を変えながら30分間焼いて香ばしさをつけました。
人数分に切り分けます。甘い香りが漂っていました。
皮は少しパリッとして、中はしっとりです。蜜も出てきました。
10月21日
きんぴらごはん 焼きししゃも 浅漬け もずく汁 牛乳
《もずく汁》
今日の汁物には、ぬめりが特徴的な「もずく」がたっぷり入っていました。出汁の旨味を活かして、調味料はあまりたくさん入れずに作っています。海藻が入った汁物なので苦手な子も多いかと思いましたが、クラスを回っているとおわんがからっぽになっている子がたくさん!子供たちにも出汁のおいしさが伝わったかなと思い、とても嬉しかったです。
今日使用した沖縄県産のもずくです。
10月20日
ごはん かぼちゃコロッケ 花野菜のおかか和え 豚汁 牛乳
《おはなし給食第1弾!》
今年度2回目の読書週間が、18日から始まりました。今回のおはなし給食では、1学期の終わりに子供たちにおすすめの本・絵本を募集した中からリクエストのあったものを作ります。今日はその第1弾で、「かぼちゃコロッケ」を作りました。この料理は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」という絵本に出てくるかぼちゃ料理のひとつで、2年2組の子がリクエストしてくれました。いつものコロッケとは違うきれいな黄色い色をしたコロッケに、低学年の子たちは驚いていましたが、「コロッケすごくおいしかったです!」と言ってもらえたのでよかったです。
きれいな色に仕上がるように、かぼちゃは皮をむきました。なめらかになるようにつぶします。
炒めて味付けしたひき肉と玉ねぎと合わせます。
平たい楕円形に成型して、衣を付けます。
きつね色になるまでカラッと揚げたら完成です。
10月19日
ピロシキ風サンド オリヴィエサラダ ボルシチ ジョア(プレーン)
《世界の料理「ロシア」》
今月の世界の料理給食は、「ロシア」の料理です。ロシアは冬の寒さが厳しいので、体を温めるスープや煮込み料理がよく食べられています。今日は、パンに具材を挟んだピロシキ風サンドと、手作りのマヨネーズドレッシングでじゃがいもや色々な野菜を和えたオリヴィエサラダ、たまねぎやにんじん、キャベツ、肉などをじっくり煮込んだボルシチを作りました。子供たちには特にピロシキ風サンドが人気で、先生や職員にはボルシチが人気でした。今日はとても寒かったので、ロシア料理で体が温まりました。
ピロシキ風サンドの中身は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、春雨にしました。
柏型のパンに、具材をたっぷり挟みます。
オリヴィエサラダの味付けは、手作りのマヨネーズドレッシングです。
ボルシチには「ビーツ」を入れました。鮮やかな赤紫色をしています。
10月18日
栗ごはん いかの更紗揚げ 呉汁 みたらし団子 牛乳
《行事食「十三夜」》
今日は「十三夜」なので、それに合わせた献立です。9月25日に十五夜がありましたが、十三夜は十五夜の約1か月後にめぐってくる月のことを言います。十三夜は栗や豆が収穫できる時期なので、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。今日はそれに合わせ、栗をたくさん使った「栗ごはん」と、大豆を入れた「呉汁」にしました。また、お月見団子に見立てて「みたらし団子」も作りました。みたらし団子はお団子同士がくっついてしまい少し食べにくそうでしたが、味は好評だったようで多くの子に喜んでもらえました。
生栗を炊き込んだごはんです。蓋を開けると良い香り!
半分は別で蒸してから混ぜ合わせました。
一人3個なので、約1800個お団子を作ってくれました。
今日は蒸して作ってみましたが、きれいにできました。
みたらしのたれも手作りです。とろみがついた、甘じょっぱいたれです。
蒸したお団子に一つずつたれをかけたら完成です。
10月15日
小松菜チャーハン ナムル にらたまスープ 牛乳
《にらたまスープ》
にらたまスープは、その名の通り「にら」と「たまご」が入ったスープです。にらは独特な香りがするので少し苦手という子もいますが、たまごと一緒にスープにすると食べられる子が多いです。1年生の給食準備に行くと、「たまごのスープ大好きなの!」と嬉しそうな子がたくさんいました。
たまごは汁にとろみをつけてから少しずつ入れることでふわふわに仕上げます。
にらを入れると色も鮮やかで見ためもきれいです。
10月14日
かてうどん 青のりビーンズポテト みかん 牛乳
《かてうどん》
かてうどんは、ゆでて冷たく冷やしためんと、かてと呼ばれる添え物を、温かいしょうゆ味のつけ汁につけて食べます。「かて」とは、地元でとれた季節の野菜をゆでたもので、ほうれん草、小松菜、なす等がよく使われます。子供たちは、めんとかてを上手につけ汁につけながら食べていました。
うどんは冷凍うどんを使いました。コシがあって人気のめんです。
水でしっかりと冷やすと、食感がつるつるになります。
今日のかては小松菜、キャベツ、にんじんです。小松菜は市内農家さんに届けてもらいました。
つけ汁は豚肉、油揚げ、しいたけの旨味が詰まっています。
10月13日
きのこごはん さばの文化干し さつま汁 牛乳
《さつま汁》
さつま汁は、お肉と一緒にさつまいもや大根などの野菜を煮込んだみそ汁です。今日は久しぶりに肌寒い日だったので、さつま汁で体が温まりました。
さつまいものあまみが入るととてもおいしくなります。
10月12日
グラタンパン コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳
《グラタンパン》
今日は、器も食べられるグラタンパンです。穴を開けたパンにホワイトソースをつめて、チーズ・パン粉・パセリを上からかけて、オーブンで焼きます。グラタンを食べてからパンを食べたり、パンをちぎってグラタンをつけながら食べたりと、自分なりの食べ方を楽しんでいました。とても手間がかかりましたが、「すごくおいしかった!」と言ってもらえ、残食もとても少なかったので、作った甲斐がありました。
丸パンの上の部分を切り取って、中をつぶして穴を開けます。上の部分は蓋になります。
中に入れるホワイトソースもルウから手作りで、今日は鶏肉とじゃがいもがたくさん入っています。
穴を開けたパンにホワイトソースを詰めます。
上からチーズ・パン粉・パセリをたっぷりと!
チーズがとろけるまでこんがりと焼きます。
別で焼いた蓋をかぶせれば完成です!
10月11日
ばら天丼 ひじきと小松菜の炒め物 野菜のすまし汁 牛乳
《ばら天丼》
ばら天丼は、ひと口サイズの舞茸とえびの天ぷらが入っています。舞茸とえびにそれぞれ衣をつけて油で揚げて天ぷらにしたものを、ごはんの上に敷き詰め、その上に手作りのたれをかけます。この天ぷらのたれが子供たちに人気があって、えびや舞茸が苦手でもたれごはんはきれいに食べるという子もいました。
舞茸はえびよりも薄めの衣にして、サクッとなるように揚げました。
バットにまずはごはんを盛り付けます。
手作りのたれをたっぷりかけます。
舞茸とえびをそれぞれまんべんなく散らします。
天ぷらの上からさらにたれをかけます。
ごはん→たれ→天ぷら→たれを2段重ねにしたら完成!2倍手間はかかりますが、おいしさも2倍です!
10月8日
人参とツナのピラフ レバーのマリアナソース ほうれん草のスープ ミルクゼリーブルーベリーソース 牛乳
《行事食「目の愛護デー」》
10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、目の健康に良い栄養が入った食べ物をたくさん使った献立にしました。レバーは焼いて食べることが多いと思いますが、苦手な子も多いので揚げてソースを絡めてみました。「やっぱりレバーはちょっと苦手…。」と言っていた子もいましたが、「めちゃくちゃおいしかった!」「レバーだってわからなかった!」と言っていた子が多かったです。ブルーベリーは、ソースにしてゼリーに添えてみました。ソースは甘めですが、ミルクゼリーの甘さを少し控えめにしているので、口の中で合わさるとちょうど良いおいしさでした。甘いものが苦手という子からは、ちょっと甘すぎるとの意見もありました。
ピラフは、いつもより少しにんじん多めです。
スープのメインはほうれん草です。
鶏レバーはしょうが、しょうゆ、酒にしっかり漬け込んで臭みを取ります。
かたくり粉を付けてから揚げにします。
破裂しやすいので、気を付けながら揚げてくれました。
ウスターソース、トマトケチャップ、砂糖、赤ワインで作ったマリアナソースを絡めると食べやすくなります。
ミルクゼリーをカップに注いで固めます。
とても粒が立派なブルーベリーです。
砂糖と一緒に煮て、ソースを作ります。
固めたミルクゼリーの上にソースをかけたら完成です。
10月7日
じゃこ菜飯 大根と豚ばらの煮物 じゃがいもとキャベツのみそ汁 牛乳
《大根と豚ばらの煮物》
よくありそうなメニューですが、谷戸二小の給食では初めて作りました。おでんを作る時のように野菜を一度下茹でしてから煮たので、味がしっかり染みました。豚ばらで作ったので、鶏肉で作る筑前煮よりも少しこってりとした仕上がりで、これはこれでおいしかったです。甘辛い味付けが、さっぱりとしたじゃこ菜飯とも良い相性でした。
10月6日
とんこつラーメン 春巻き ぶどう 牛乳
《とんこつラーメン》
今日のとんこつラーメンは、豚骨、かつお節、昆布の3種類から出汁を取りました。朝から約4時間、じっくり丁寧に煮込んだので、旨みが詰まったスープができました。ほとんどの子がスープまで全部飲み干してくれていて嬉しかったです。
「給食とってもおいしかったです!」「今日も全部食べました!」とたくさんの子が声をかけてくれたので、「何が一番おいしかった?」と聞いてみたのですが、「ぶどう!」という子が多かったです。確かにとてもおいしいぶどうでした!
アクを取りながら、丁寧に煮込んでいきます。
とんこつラーメンの白い色を出すには時間が少し足りないので、豆乳を加えました。
10月5日
ごま塩ごはん 生揚げのスタミナあんかけ 吉野汁 牛乳
《吉野汁》
吉野汁は、水で溶いたくず粉を熱い汁に入れてとろみをつけた料理で、なめらかでやさしい食感になっています。昔はたくさんとれたくず粉ですが、今では貴重なものになっているので、代わりにじゃがいもから作ったかたくり粉が使われることが多いです。給食でも、かたくり粉で代用して作りました。
鶏肉にかたくり粉をまぶして汁に入れます。これで汁全体にもとろみがつきます。
そうめんが入っているので、ボリュームもあります。
10月4日
フレンチトースト マセドアンサラダ カレービーンズ 牛乳
《フレンチトースト》
今日は、大きいコッペパンを半分に切って、卵と牛乳の液をよく染み込ませてオーブンで焼いたフレンチトーストです。給食のトーストは少しかたいとよく言われるのですが、今日は卵と牛乳の液を染み込ませて焼いているので、しっとりふわっとできました。食べている様子を見に行くと、にこっと微笑んでくれる子がたくさんいました。「おいしかった!」「おいしくて一気に食べちゃった。」と、とても好評でした。
卵と牛乳の液に、しっかりと浸します。
ふんわりと焼きあがりました。あまい良い香りが漂います。
10月1日
わかめごはん 野菜のはさみ揚げ(なす・れんこん) 具だくさんみそ汁 牛乳
《野菜のはさみ揚げ》
今日の野菜のはさみ揚げは、なすとれんこんです。なすは、切れ目を入れて、間にお肉をはさんでいます。れんこんは、薄く切った2枚のれんこんでお肉をはさんでいます。どちらも油で揚げるとおいしいので、今日ははさみ揚げにしました。
なすは苦手な子が多いので、調理方法や味付けを工夫しながら色々な料理にしています。はさみ揚げはとても手間がかかる料理ですが、「なすは苦手だけど、これはおいしかったです!」と言ってくれた子がたくさんいたのでよかったです。
れんこんは一人2枚になるように、数えながら約1200枚分切りました。
なすは4等分して、横に切れ込みを入れます。
れんこんとなす、それぞれお肉をはさみます。
小麦粉とパン粉を付けます。
中のお肉に火がとおり、きつね色になるまで揚げたら完成です。