このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和3年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 1月の給食 のページです。

本文ここから

1月の給食

更新日:2022年1月26日

1月24日


おにぎり さけの塩焼き 青菜の漬け物 芋煮汁 牛乳

《全国学校給食週間「タイムスリップ給食」》
 1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。昭和25年度から始まった取組みで、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。そこで、子供たちに給食の歴史を知ってもらおうと思い、今週1週間は昔の給食を振り返る「タイムスリップ給食」にました。今日は日本で最初の給食と言われている、山形県の私立忠愛小学校で提供されたメニューをイメージしています。当時のメニューは「おにぎり、塩ざけ、漬け物」でしたが、今日は栄養バランスなどを考えて汁物と牛乳もつけました。25日からオンライン授業になったためタイムスリップ給食は1日だけになってしまいましたが、子供たちは色々なことを考えながら食べてくれたようです。


塩を少し入れた塩おにぎりです。一つ一つ握り、食べやすいようにアルミホイルに包みました。


きれいな三角おにぎりです。ごはんをおにぎりにするだけで残食が少なくなるのが不思議ですね。


焼きたての鮭の塩焼きです。脂ののった銀ざけはとても好評でした。自分でさけおにぎりにしている子もいました。


山形県の郷土料理「芋煮」をイメージして作った芋煮汁。体が温まりました。

1月21日


たんたんめん ジャンボ揚げぎょうざ デコポン 牛乳

《たんたんめん》
 たんたんめんは、中国の四川省で生まれためん料理の一つで、辛みをきかせたひき肉のそぼろをのせて食べます。本場の中国では汁なしで食べられていますが、日本ではスープに中華麺を入れて食べることが多いです。今日は、ごまをたっぷりと入れて、まろやかな味に仕上げました。とても好評で、今日も残食はほとんどありませんでした。


今日は、炒りごま、すりごま、練りごまの3種類のごまを入れました。

1月20日


ごはん 和風ハンバーグ 梅おかか和え けんちん汁 牛乳

《梅おかか和え》
 今日は、練り梅を使ってさっぱりとした和え物を作りました。梅はすっぱいから苦手という子も多いので、しょうゆ、みりん、砂糖と合わせて甘めの味にし、かつおぶしも入れて食べやすくしました。和え物は残食が多くなる傾向がありますが、今日はいつもの和え物に比べると残食は少なかったです。


梅が入っているので、和えだれはとろっとしています。

1月19日


はちみつレモントースト パリパリポテトサラダ マカロニのクリーム煮 牛乳

《マカロニのクリーム煮》
 今日は、マカロニがたくさん入ったクリーム煮です。マカロニは、今日のような管状のものが一般的によく食べられていますが、貝殻や車輪、チョウ、リボン、アルファベットなど、色々な種類があります。最近では、動物やキャラクターのマカロニもあり、味だけでなく見た目も楽しめるようになっています。似たような料理のグラタンは子供たちにいつも人気がありますが、今日のクリーム煮もすごく好評でした。「毎日この給食がいい!」「あと3杯は食べられます!」などと言ってくれた子もいました。


クリームソースを作り、少し硬めにゆでたマカロニを合わせます。食べる頃にはちょうど良い食感になります。

1月18日


小ぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ ゆず香和え 田舎汁 牛乳

《ゆず香和え》
 ゆずは料理の主役になることはあまりないですが、独特のさわやかな香りと皮のきれいな色で、様々な料理の引き立て役として日本の料理には欠かせない重要な食材となっています。今日は、果汁を絞り、皮もすりおろして使いました。ゆずのさわやかな香りが心地よかったですが、酸味と独特な味が苦手という子も多かったです。その一方で、「すごくおいしかった!」と言ってくれた子もいたので嬉しかったです。


絞ったゆずの果汁と、酢、砂糖、塩を混ぜて作った調味液です。黄色いつぶつぶがゆずの皮です。

1月17日


ルーローハン チャオチンツァイ 汁ビーフン 牛乳

《世界の料理「台湾」》
 今月の世界の料理給食は、「台湾」の料理です。「ルーローハン」は、豚肉を香辛料としょうゆでじっくり煮込み、煮汁と一緒にごはんにかけた、台湾の代表的な料理です。「チャオチンツァイ」は、青菜の炒め物のことで、今日はチンゲン菜で作りました。「汁ビーフン」は、やさしい味のだしと、肉や野菜を一緒に煮込んだ料理で、屋台で食べる朝ごはんとしても親しまれています。本場の台湾料理はもっと香辛料の風味が強いそうですが、今日は食べやすい味にアレンジしました。ルーローハンと汁ビーフンが、特に人気でした。


ルーローハンの豚肉はばら肉にしたので、一度ゆでて少し脂を落としてから炒めました。


調味料を入れて、味が染み込むまでよく煮込みます。


うずら卵は崩れないように別で煮込みました。


チャオチンツァイは、チンゲン菜がくたくたにならないようにさっと仕上げます。


ビーフンは、お湯でさっと戻して使いました。


汁ビーフンには、ベーコンや野菜もたくさん入りました。

1月14日


カレーうどん いかと海藻の和え物 おしるこ 牛乳

《行事食「小正月」》
 日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。小正月には、一年の健康を願って「小豆粥」を食べる風習があります。給食では、甘く煮た小豆に手作りのお団子を入れた「おしるこ」を作りました。1年生の中には、おしるこを初めて食べたと言っている子もいましたが、「おいしかった!」と言っていました。今日はカレーうどんも大人気で、残食がほとんどありませんでした。


小豆は2回ゆでこぼした後、砂糖、水あめ、塩を入れて煮詰めます。


お団子は白玉粉と上新粉を半々で混ぜて一つずつ丸めて作りました。


蒸し上げると、もちっとしておもちのような食感になりました。

1月13日


カラフルピラフ ほうれん草のキッシュ ABCスープ ジョア(マスカット)

《ほうれん草のキッシュ》
 「キッシュ」とはフランスのアルザス=ロレーヌ地方に伝わる家庭料理で、「キッシュロレーヌ」とも呼ばれています。卵や生クリーム、チーズ、ベーコン、野菜などを混ぜ合わせた卵液を、パイ生地やタルト生地の中に流し入れてオーブンで焼いた料理ですが、給食ではパイ生地は使わずにオムレツのような感じで作りました。ふわっと柔らかく、おいしくできました。


具材は、ハム、玉ねぎ、じゃがいも、ほうれん草です。


卵、牛乳、生クリーム、チーズを具材に合わせます。


天板に流し入れて、オーブンで焼き色が付くまで焼きます。


おいしそうに焼けました。これを人数分に切り分けます。

1月12日


黒豆ごはん 筑前煮 もち巾着のお雑煮 牛乳

《行事食「鏡開き」》
 今年最初の給食は、1月11日の「鏡開き」に合わせた献立にしました。鏡開きのお餅はお雑煮やお汁粉にして食べることが多いので、今日は油揚げの中におもちを詰めて「もち巾着」を作り、お雑煮にしました。また、今日はおせち料理に入ることの多い食材をたくさん使いました。黒豆には、まめに働き、まめに生きるという願いが、筑前煮のれんこんには、穴から向こうが見えることから将来の見通しがきくように、という願いがこめられています。こんぶは、「よろこぶ」の言葉にかけた縁起物です。黒豆やこんぶは苦手な子も多いので残食は多めになってしまいましたが、日本の食文化を知ってもらう機会になったのではないでしょうか。


黒豆ごはんは、炒り黒豆と塩、酒を入れて炊きました。ごはんにもほんのり色が付きました。


もち巾着は、丸もちを油揚げの中に入れて、スパゲティで閉じます。


煮汁を入れて、落し蓋をしておもちがやわらかくなるまで煮ます。


お雑煮の汁に入れるにんじんは、花型に切ってもらいました。見た目も華やかでおめでたいです。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る