このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和3年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 4月の給食 のページです。

本文ここから

4月の給食

更新日:2021年5月8日

4月30日


ペンネアラビアータ 野菜スープ 抹茶ケーキ 牛乳

《行事食「八十八夜」》
 「八十八夜」は、立春から数えて88日目の日で、春から夏に移る節目の日、夏の準備を始める目安の日、縁起の良い日とされています。今年は2月3日が立春だったので、明日5月1日が八十八夜です。この日は一番おいしいお茶ができる日だと言われ、この日に摘んだお茶を飲むと、長生きできるそうです。八十八夜には一日早いですが、今日は抹茶を使ったケーキを作りました。抹茶は苦いから苦手という子でも、このケーキはおいしく食べられたという子も多かったです。


材料を混ぜ合わせます。中に甘納豆も入っていて、これもおいしさのポイントです。


カップに生地を注いで、オーブンで焼きます。抹茶の緑色がきれいです。


しっかりふくらんで、きれいな形にできました。


粗熱を取って、仕上げに粉砂糖をかけたら完成です。

4月28日


だいせんおこわ ししゃもの天ぷら 具だくさんみそ汁 牛乳

《郷土料理「鳥取県」》
 「だいせんおこわ」は、鳥取県の郷土料理で、大山(だいせん)のふもとでお祭りや季節の行事等の時に昔から食べられてきました。もち米に、しいたけ、ごぼう、栗、こんにゃく等を混ぜて、だし汁、しょうゆ、砂糖などで味付けをし、炊き込んで作ります。今日は、春においしいぜんまい、わらびなどの山菜と、新たけのこも入れました。鶏肉は、大山のふもとできれいな空気と新鮮な水で育てた健康でおいしい「大山鶏」を使いました。


大山鶏や山菜、野菜のうまみたっぷりです。


給食では、昆布やしょうゆを入れて炊いたごはんに、炒め煮にした具材をよく混ぜ合わせました。

4月27日


チャーハン バンバンジーサラダ 中華スープ 牛乳

《バンバンジーサラダ》
 バンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きますが、中国で鶏肉を棒でたたいてやわらかくしたことからこの名前がついたと言われています。四川料理の一つで、チーマージャンと呼ばれるごまの調味料にラー油や唐辛子等で辛みをつけたソースを鶏肉にかけた料理です。今日は、食べやすいように辛くないドレッシングにして、野菜と和えました。


鶏胸肉は、酒と塩、こしょうで下味をつけて蒸します。


蒸した鶏肉は、手で細かくほぐしました。

4月26日


うぐいす揚げパン 大根サラダ 春キャベツのクリームスープ 牛乳

《うぐいす揚げパン》
 今日は、うすい緑色のきな粉をたっぷりまぶした揚げパンです。青大豆でできたきな粉で、あまみも香りも強いです。春になると、「ホーホケキョ」と鳴く“うぐいす”という鳥に似た色をしていることから、「うぐいすきな粉」と呼ばれています。あまい揚げパンに、みんな大喜びでした。


パンは外はサクッと中はふわっとなるように、手早く揚げます。


うすい緑色がきれいに見えるように、今日の砂糖は白い上白糖にしました。


揚げたてのパンに、きな粉をたっぷりとまぶします。ねじり型なのできな粉がよく絡みます。


一つずつ紙の袋に包んで提供しました。

4月23日


梅ひじき菜飯 生揚げのひき肉あんかけ のっぺい汁 牛乳

《のっぺい汁》
 のっぺい汁は、全国各地に昔から伝わる郷土料理です。地方によって、「のっぺい」、「のっぺ」、「のっぺい煮」等、呼び方は少しずつ違っているようです。里芋、大根、にんじんなどの野菜をたくさん使って、鶏肉や鮭等を入れることもあります。里芋のねばりや、かたくり粉、くず粉でとろみのある汁にすることも特徴です。

4月22日


ポークカレーライス ミックスサラダ オレンジゼリー ジョア(プレーン)

《1年生の給食が始まりました!》
 今日から1年生も給食が始まりました。今日の献立は、1年生の入学と2年生から6年生の進級お祝いメニューにしました。1年生は、「明日から給食だー!」「やっと今日から給食食べられる!」とずっと楽しみにしてくれていました。準備も食べる時も静かにできて、1年生、とても立派でした。食べ終わってから、「カレーおいしかった!」「サラダにお花が入ってたよ!」と感想をたくさん聞かせてくれてとても嬉しかったです。


給食のカレーはルウから手作りです。


色々な調味料やスパイスが入ります。


ルウを入れてじっくり煮込みます。今日は少し辛さ控えめに作りました。


ミックスサラダのにんじんは、さくら型に型抜きしました。彩りもきれいです。


オレンジゼリーは、濃厚なオレンジジュースにみかんの粒入りです。


ジョアには、「入学・進級おめでとう」シールを貼りました。

4月21日


山菜うどん 春野菜のかき揚げ キャベツとじゃこの和え物 牛乳

《山菜うどん》
 山菜は野山に自然に生えているものなので、限られた場所で限られた季節にしかなく、採れる量も少なく貴重です。多くの山菜が今頃の時期に採ることができ、炊き込みごはんや天ぷら等、色々な料理にしておいしく食べることができます。今日は、山菜をたくさん入れてうどんを作りました。


今日は、わらび、やまふき、ミズ、サク、なめこ、ぜんまい、細竹の7種類を入れました。


あっさりとした味で、汁もおいしく飲めるように仕上げました。


今日は、春野菜の新たまねぎ、新じゃがいも、さやえんどうのかき揚げです。


形が崩れることもなく、サクサクカリカリに揚げられました。

4月20日


豚肉の生姜炒め丼 田舎汁 いちご 牛乳

《いちご》
 いちごはハウス栽培や品種改良のおかげで長期間おいしく食べられるようになっていますが、本来の旬は3月から4月頃の春後半です。今日のいちごは、群馬県産の「やよいひめ」。とてもあまくておいしかったです。


給食では衛生面を考え、へたを切っています。


傷み等がないか確認しながら、やさしく丁寧に洗います。

4月19日


コーンマヨトースト グリーンサラダ チリコンカン 牛乳

《世界の料理「メキシコ」》
 今日は世界の料理給食で、「メキシコ」の料理です。「チリコンカン」は、豆と肉を煮込んだ、スパイシーな味付けの、メキシコの家庭料理です。辛いものが苦手な子でもおいしく食べられるように辛さは控えめで作りましたが、「もっと辛くてもいいんだけどな〜。」と言っている子がたくさんいました。
 今年度は、世界の料理を月一回程度献立に入れていくつもりです。色々な国の味を楽しみながら、世界の食文化について理解を深めていければと思います。


よく煮込んでいるので、豆にも味が染みて食べやすいです。

4月16日


たけのこごはん 魚の香味揚げ ゆかり和え わかめとたまねぎのみそ汁 牛乳

《たけのこごはん》
 今日は、今が旬の「新たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。たけのこは一日に10cm以上も伸びてすぐに大きくなってしまうので、採れたての生のたけのこを食べられる期間は限られています。一年中食べられる水煮のものに比べて、シャキシャキとした食感を楽しめます。


ごはんは、調味料のほかに昆布を入れて炊きました。


新たけのこの味を味わえるように、具材はシンプルに新たけのこと油揚げのみです。

4月15日


ドリア ピクルス風サラダ 春野菜のポトフ 牛乳

《ドリア》
 今日のドリアは、西東京市の防災用に保管している備蓄米で作りました。賞味期限切れにならないように、新しいものに入れ替え、入れ替えたものは給食用に配布されています。普段のごはんとは粒の感じや味わいが少し違いますが、ドリアにしたらとてもおいしく食べることができました。思ったよりも炊き上がりの量が多かったのでボリューム満点になってしまい、「おいしいけれど食べきれなかった。」と残念がっている子もいました。


お米の量に合わせた量の熱湯を注ぎ入れます。


よくかき混ぜて、蓋をして置いておくだけでできてしまいます。


炊き上がったごはんをカップに盛り付けます。


ソースは2種類で、まずはじっくり煮込んだミートソースをごはんの上にかけます。


ミートソースの上から、豆乳で作ったホワイトソースをかけます。


最後にチーズ、パン粉、パセリを上からかけてオーブンで焼いたら完成です。

4月14日


ごまじゃこごはん 卯の花コロッケ おかか和え 野菜のすまし汁 牛乳

《卯の花コロッケ》
 「卯の花」とは「おから」のことですが、初夏の頃に咲く「うつぎ」という気の白い花に似ているから卯の花と呼ばれるそうです。卯の花はこれまで炒り煮にして提供することが多かったのですが、子供たちの反応は微妙でした。そこで、今年はコロッケにしてみたところ、「おいしい!」と大人気でした。卯の花が入っていると気付かずに食べている子も多かったようです。


調理員さんたち、工場で作ったかのようにきれいな楕円形にしてくれました。


外はカリッと、中はホクホクにおいしくできました!

4月13日


焼きそば かぶときゅうりの中華風 中華風コーンスープ 牛乳

《焼きそば》
 焼きそばは、ソースの味と良い香りでお祭りの屋台等でも人気の料理です。給食のように一度に大量に作ると、野菜から出る水分等でべちゃっとした仕上がりになりやすいので、野菜は一度さっとゆでてから炒め、麺はオーブンでカリッと焼いています。給食なので味は薄めにしていますが、ソース感はしっかり感じられるおいしい味に仕上げることができました。


麺はオーブンで表面がカリッとなるように焼きます。全体的にカリッとなるよう、途中で裏返しています。


野菜から出た水分を、麺がほどよく吸ってくれます。

4月12日


菜の花ごはん 肉じゃが えのきと大根のみそ汁 牛乳

《菜の花ごはん》
 今日は、春の訪れを告げる食べ物の一つ、「菜の花」が入ったごはんです。細かく刻んで一度ゆでて、ごま油で炒めてごはんに混ぜました。細かく刻んでいるので、菜の花の苦みはほとんど感じずに食べられたようです。


菜の花の緑色とにんじんのオレンジ色で、色鮮やかなごはんになりました。

4月9日


ハヤシライス コーンフレークサラダ りんごゼリー 牛乳

《今年度の給食が始まりました!》
 新しい年度になり、今日から給食も始まりました。給食室もメンバーが変わり、新たな気持ちでスタートです。新型コロナウイルスの影響で、おしゃべりをしながら食べたり、おかわりをしたりすることは昨年度に引き続きできませんが、給食時間を楽しみに思ってもらえるよう、献立を工夫していきたいと思います。今年度も安心・安全でおいしい給食作りに励んでまいりますので、一年間よろしくお願いします。
 今日は無事に、子供たちの「おいしい!」の笑顔でスタートできました!


ハヤシライスには大量のたまねぎが必要です。急ぎながらも丁寧に切ります。


ルウもよく炒めて作りました。


蒸発量が少なかったので、少しサラサラな仕上がりになりました。


りんごゼリーには、りんごをすりおろして入れました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る