2月の献立
更新日:2025年3月7日
2月28日(金曜日)
・ごはん
・キャベツメンチカツ
・大根サラダ
・ほうれん草と豆腐のスープ
・おいわいデザート
・牛乳
2月27日(木曜日)
・はちみつレモントースト
・鮭とほうれん草のクリームシチュー
・人参サラダ
・牛乳
クラスごと順番にランチルームで給食を食べています。ここで食べると、苦手な野菜も食べられちゃったよ!と報告してくれた子もいました。
2月26日(水曜日)
・ねぎチャーハン
・ジャンボ揚げ餃子
・白菜の中華スープ
・牛乳
中国 では、ぎょうざは縁起物です。餃子の形 は、昔のお金の形 からきているそうです。旧正月 の春節 や結婚式 などお祝 いの席 で作られる料理 のひとつだそうです。日本のおせち料理のように大晦日 には一家総出 でたくさんの餃子 を作って新年 をお祝いするそうです。中国では、焼 き餃子 よりも水餃子 のほうが主流です。
日本 では、宇都宮市、浜松市などは餃子が有名 です。宇都宮餃子 はあっさりとした味付け、浜松餃子はたまねぎの甘 みがあるそうです。ほかにもご当地グルメとしていろいろな地域 でおいしい餃子 があるので、ぜひ調 べてみてください。
2月25日(火曜日)
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の炒め煮
・豆腐とわかめのみそ汁
・飲むヨーグルト
6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事 」という単元で、1食分の献立について学習しました。栄養バランスを考えた食事をすることは、将来の自分の体のために大切なことです。
今日の献立は、6年1組の児童が考えた組み合わせの献立です。工夫点は、脂質や炭水化物をあまりとらないようなヘルシーな献立にしたところだそうです。
魚は、ぶりの照り焼きです。冬が旬のぶりは、寒くなると脂がのってきてさらにおいしくなります。今日は、長崎県でとれたぶりです。もともとの組みあわせはフルーツヨーグルトでしたが、代わりに飲むヨーグルトにしました。
2月21日(金曜日)
・麻婆豆腐丼
・切り干しのナムル
・セレクトゼリー(グレープまたはオレンジ)
・牛乳
大根は、生のままだと水分が多いので、長く置いておくことはできませんが、切り干し大根にしておくと、長く保存できるようになります。そのうえ、カルシウムや食物繊維、カリウム、葉酸など含まれる栄養 も増えます。よくかんで、食べましょう。
セレクトデザートは、それぞれ選んだ味のゼリーを味わってください!芝久保小全体のアンケート結果は、グレープゼリーが240人、オレンジゼリーが220人となりました。今回は、少しだけグレープ味の方が人気でした。
2月20日(木曜日)
・五目炊き込みご飯
・肉じゃが
・豆腐となめこのみそ汁
・トマト
・牛乳
6年生は、家庭科 の「まかせてね 今日 の食事 」という単元 で、1食分 の献立 について学習しました。栄養バランスを考えた食事 をすることは、将来の自分の体のために大切なことです。今日の献立は、6年1組の児童が考えた組み合わせの献立です。工夫点は、あまり同じ品物が重ならないようにして、栄養が偏らないようにしたところだそうです。
五目炊き込みご飯は、にんじん、ごぼう、椎茸が入った具だくさんのご飯です。肉じゃがとみそ汁も野菜がたくさん入っています。トマトは、西東京市内のファーム柳沢さんから届けていただきました。
2月19日(水曜日)
・しょうゆラーメン
・キャベツの中華漬け
・大学芋
・牛乳
2月18日(火曜日)
・梅おかかごはん
・焼きししゃも
・野菜のいそあえ
・すりごまみそ汁
・牛乳
梅おかかごはんには、梅肉とカリカリ梅、おかかが入っています。梅干しのすっぱさは、だ液を出して、食べ物の消化を助けてくれるはたらきがあります。酸っぱいものを食べたときに、唾液がたくさんでるのは、身体の防御機能が働いているからです。酸っぱいものは、腐っていたり、毒があったりして、危険な食べ物である可能性が高かったので、口の中を洗い流そうと反射的に反応できるようになったと考えられています。
2月17日(月曜日)
・ごはん
・たらのチーズグラタン
・ごぼうサラダ
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳
たらのチーズグラタンは、今が旬の「たら」という魚を使いました。蒸したじゃがいも、みじん切りにした野菜と合わせチーズをかけて、焼きました。にんにくも入っていてごはんがすすむ味つけになっています。
鱈という漢字は魚へんに「雪」という字を書きます。たらは、初雪が降り始めるころから、とれるようになることから、さかなへんに「雪」という漢字を書くそうです。
2月14日(金曜日)
・米粉のクリームスープスパゲッティ
・ベーコンサラダ
・ガトーショコラ
・ジョア(ストロベリー)
仕上げに粉糖をふりました。
今日のデザートはガトーショコラです。バレンタインデーにちなんで、作りました。ガトーショコラはフランス語なのですが、ガトーは「ケーキや焼き菓子」という意味があります。女の子から男の子にチョコレートを渡す習慣を定着させたのは、日本のお菓子屋さんです。
皆さんは「フェアトレード」という言葉を聞いたことがありますか?発展途上国と貿易をするときに、公正な価格で取引することにより、生産者の生活を助ける仕組みのことです。日本は、カカオを原料としたチョコレートやコーヒー、バナナなどたくさんのものを途上国から輸入しています。この仕組みにより、途上国の子どもが労働から解放され、教育を受けることができます。
2月13日(木曜日)
・カレーライス
・ビーンズサラダ
・いよかん
・牛乳
給食と言ったら、カレーははずせませんね。カレーは、バターをたっぷり使いカレー粉やいくつかのスパイスなど色々な食材を入れて、大きなお釜でじっくり煮込んでいます。
最近、物の値段が上がり、カレーの材料である肉、小麦粉、バター、油、スパイスなどは特に値上がりしました。その理由のひとつとして、輸入にたよっていることが挙げられます。日本の食料自給率は、38%しかありません。異常気象や戦争などで外国から食べ物が買えなくなってしまったら、日本は食料を買えなくなってしまいます。
給食は、なるべく国産や地域の食材を選び、食料自給率が上がるように努力しています。みなさんも、食料自給率について考えてみましょう。
2月12日(水曜日)
・玄米ごはん・元気味噌
・鶏肉のレモン醤油がけ
・小松菜のしらす和え
・吉野汁
・牛乳
玄米ごはんは、白いお米と玄米をいっしょに炊いています。玄米は、稲の実からもみ殻だけを取り除いたもので、ぬかや胚芽はそのまま残っています。白いお米にはないビタミンやミネラル、食物繊維などもとれます。
宮沢賢治の「雨にも負けず」という作品の中で、「一日に四合の玄米と味噌と少しの野菜を食べ」と質素な食事について書かれています。
「雨にも負けず、風にも負けず」の文で始まるこの作品は宮沢賢治が闘病のさなかに手帳に書き留めた「祈り」です。これは現在でも大切な言葉として受け継がれています。図書室にもあるので、続きを読んでみてください。
2月10日(月曜日)
・わかめごはん
・肉団子もち米蒸し
・キャベツのおかかあえ
・味噌汁(大根・ほうれん草)
・牛乳
今日は、もち米のお話です。わたしたちがいつもご飯として食べているお米はうるち米で、炊く前の見た目は半透明です。もち米は、丸みがあって白く、透き通っていません。さらに大きな違いは、でんぷんの成分が異なります。もち米は、アミロペクチン100%、うるち米は20%ほどアミロースが入ります。
肉団子のまわりにくっついているのは、もち米です。もち米は、そのまま食べるほかにもいろいろな食品に変化しています。もち米から作られているお菓子が「おかき」、うるち米から作られたものを「せんべい」呼びます。
2月7日(金曜日)
・ごはん
・サバの味噌煮
・小松菜のからし和え
・のっぺい汁
・牛乳
日本で流通しているサバは、マサバ、ゴマサバ、タイヘイヨウサバです。今日は千葉県産のマサバです。
サバは、秋から冬に脂がのって美味しくなります。サバは傷むのが早い魚で、新鮮なように見えても腐り始めている事があります。さばの肉は短時間で酵素の分解が進むからです。そのため、昔は一匹ずつ数えずに、およその数で取引されていました。そこで、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。
2月6日(木曜日)
・こぎつねご飯
・千草焼き
・白菜の塩昆布あえ
・けんちん汁
・牛乳
2月最初の午の日を初午と言い、今年は2月6日が初午の日です。全国にある稲荷神社では、初午祭というものが催されています。稲荷の神の使いとされるきつねの好物の油揚げが神前に供えられ、五穀豊穣を祈ります。昔は、この日を目安に農作業を始めていたそうです。
きつねが油揚げが好きという古くからの言われにより、油揚げのことを「きつね」とも言います。今日はのご飯は、油揚げを小さく切っているので、「こぎつねごはん」という名前になっています。油揚げを鶏肉や刻んだ野菜と一緒に甘じょっぱく煮て、ごはんに混ぜました。
2月5日(水曜日)
・セサミ揚げパン
・さつまいも入りポテトサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
ごまは英語でセサミと言います。セサミ揚げパンは、カリっと揚げたミルクパンにすりごまと砂糖をたっぷりまぶしています。ごまは、たんぱく質が豊富で、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや貧血予防の鉄分などのミネラルも豊富です。ごまは、すりつぶした「すりごま」の方が栄養の吸収が良いとされています。すりごまは、かたい皮がすりつぶされているからです。
2月4日(火曜日)
・ガパオライス
・ヤムウンセン(春雨サラダ)
・アジアンスープ
・牛乳
2月3日(月曜日)
・イワシのかば焼き丼
・大豆入り五目きんぴら
・吹雪汁(鬼のかまぼこ入り)
・牛乳
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ