3月の献立
更新日:2025年3月19日
3月19日(水曜日)
・カレーライス
・海藻サラダ
・サイダーポンチ
・牛乳
3月18日(火曜日)
・玄米ごはん
・エビフライ
・かぶとキャベツの香味和え
・吉野汁
・ジョア(マスカット)
3月17日(月曜日)
・ダイスチーズパン
・ハンバーグ
・人参サラダ
・ABCスープ
・牛乳
3月14日(金曜日)
・パプリカライス・クリームソースがけ
・ベーコンサラダ
・ぐりとぐらのサラダ
・牛乳
3月13日(木曜日)
・ごはん
・鶏のからあげ
・わかめとじゃこのサラダ
・かきたま汁
・牛乳
鶏のからあげは、脂ののった鶏もも肉で作るのがおすすめです。むね肉やささみは、脂肪 が少なくサッパリしています。手羽元や手羽先でもおいしくできます。唐揚げを美味しく作るコツは、揚 げる前に鶏肉を調味料に下味をしっかりつけることです。衣をつける前にお酒やしょうゆ、にんにくなどをしっかり揉みこむことで肉のうまみを引き出します。衣は、片栗粉をまぶします。揚げ物 は、油がはねて危険なので、おうちの人と作るようにしましょう。
3月12日(水曜日)
・味噌ラーメン
・野菜のナムル
・パインとお芋のパイ
・牛乳
給食のラーメンは、
3月11日(火曜日)
・ソースカツどん
・わかめとハムの酢の物
・こづゆ
・牛乳
たっぷりの油でサクッと揚げました。
こづゆは、福島県会津地方の郷土料理 です。海の幸と山の幸のうまみが溶け出し、かつお節やほたての貝柱の味がきいています。結婚式など、お祝いの席には欠かせない一品です。何杯でもおかわりしても良いものなので、たくさん作るそうです。2011年3月11日、東日本大震災 が発生し、福島県は大きな被害に見舞われました。災害はいつどこで起こるかわかりません。その時のために水や食べ物を備えておくことが大切です。もう一度、災害が起こったときにどのように行動するかを確認しておきましょう。
3月10日(月曜日)
・フレンチトースト
・カリカリポテトのサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
一枚ずつ卵液に浸していきます。
フレンチトーストは、世界中で朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパンです。食パンを溶いた卵と牛乳、砂糖の入った液に浸 して焼 いています。簡単 に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。厚めのパンがおすすめです。フレンチトーストの起源は、古代ローマまでさかのぼります。フランス語では、「パン・ペルデュ」と呼ばれていて、「失われたパン」という意味だそうです。古 くなって固くなったパンでも、しっとりして美味しく食べられるようになるからです。日本 やアメリカでは、食パンで作ることが多いですが、フランスでは、バゲットやブリオッシュのようなパンで作るようです。
3月7日(金曜日)
・ごはん(お米の学校・臼井さんの新潟県魚沼産コシヒカリ)
・のりの佃煮
・サバの文化干し
・ほうれん草の胡麻和え
・豚汁
・牛乳
今日のご飯は、新潟県魚沼産のコシヒカリです。お米の学校でお世話になっている臼井さんから届けていただきました。お米の生産量が日本一の新潟県の中でも、魚沼地域のお米は、特に美味しいといわれています。魚沼産 のコシヒカリの特徴 は、もっちりとした粘り気で、噛めば噛むほど、甘みが増していきます。
「米」という漢字を分解 してみると、八と十と八になります。これは、お米を育てるには、88回もの手間がかかるという意味 です。昔に比べて、今は便利な機械ありますが、それでも稲を育ててお米を収穫するまでたくさんの手間がかかります。食器にごはんつぶが残らないように、丁寧に食べましょう。
3月6日(木曜日)
・ばら天丼
・キャベツの梅おかかあえ
・けんちん汁
・デコポン
・牛乳
6年生リクエストメニューのばら天丼は、ばらばらに揚げたエビとまいたけの天ぷらをごはんの上にのせてタレをかけた天丼です。日本ではエビは、縁起の良い食べ物として知られています。「曲がった腰と長いひげ」が長生きすることを表し「目が飛び出している」姿から「めでたし」と連想 されます。脱皮を繰り返して成長するので、「新たに生まれ変わる、発展を象徴する。」とも言われます。エビは日本人の食生活になくてはならない食材のひとつです。
3月5日(水曜日)
・きんぴらごはん
・豚肉と野菜のオイスター炒め
・油揚げの味噌汁
・りんご
・牛乳
6年生は、家庭科の「任せてね 今日の食事 」という単元で、1 食分の献立について学習しました。栄養バランスを考えた食事をすることは、将来の自分の体のために大切なことです。今日の献立は、6年2組の児童が考えた組み合わせの献立です。工夫点は、「肉野菜炒めで野菜とお肉をたくさんとれるようにしたこと、りんごでビタミンがとれるようにしたところ。」だそうです。 もともとは、麦ごはんときんぴらごぼうの組み合わせでしたが、給食は品数(お皿)の都合 で、にんじん、ごぼうを入れた、混ぜご飯にしました。野菜がたくさん入った肉野菜炒めはオイスターソースで味付けをしています。
3月4日(火曜日)
・きなこ揚げパン
・チキンサラダ
・ポトフ
・ミニトマト
・牛乳
今日は、人気のきなこあげパンです。あげパンは、調理員さんが上手にあげてくれているので、外はさくさく中はふわふわです。きなこがたくさんくっつくようにねじり型のパンで作っています。チキンサラダも6年生のリクエストメニューです。茹 でた鶏 むね肉は、さっぱりしていて美味しいです。
ミニトマトは、西武柳沢駅の近くにあるファーム柳沢さんから完熟トマトを届けてもらいました。ここは、ハウス栽培なので、冬でも収穫することができます。IT技術によりハウス内の室温や水分や養分は、24時間管理されています。大きめのトマトなので、丸ごと口に入れないように注意してください。甘くて皮が薄いので、食べやすいと思います。新鮮なトマトの甘さを味わってください。
3月3日(月曜日)
・菜の花あなごちらし寿司
・鶏肉のレモンしょうゆがけ
・すまし汁
・おかしな目玉焼き
・牛乳
3月3日はひなまつりです。ひなまつりの食事 は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物 、ひしもち、ひなあられなどがあります。そのひとつひとつに、女の子の健 やかな成長と幸せへの願いが込められています。
ちらし寿司は、おせちと同じように、縁起の良いものが使われます。はまぐりは、対になっている貝殻でないとぴったり合わないため、「将来 、良い相手と出会って、幸せになりますように」という願いが込 められています。ひしもちは、厄を払う「よもぎ」入りの草餅をひしがた切ったものが始まりです。ひなあられは、春夏秋冬を表す『桃・緑・黄・白』の4色に色づけられています。
今日のちらしずしは、春のおとずれを感じる菜の花をいれたちらしずしです。すまし汁には梅の花のかまぼこが入っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ