このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和6年度 の中の 5月の献立 のページです。


本文ここから

5月の献立

更新日:2024年5月31日

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

・二色そぼろごはん
・いかの香味焼き
・キャベツのあっさりあえ
・五目汁
・牛乳

二色そぼろごはんは、ほんのり甘く味つけした鶏そぼろと 炒り卵を それぞれ作って、ごはんに混ぜました。
 いかのみそ焼きは、いかをみそ・みりん・しょうゆ・しょうが・ねぎ・にんにくの入ったタレにつけて、焼きました。いかですが、かめばかむほど味が出てきておいしいです。
 キャベツのあっさり和えは、今がおいしい時期の春キャベツを使いました。旬の春キャベツをおいしく食べるのは、「生」がおすすめです。春キャベツは、葉っぱが とても柔らかいので、生でも食べやすいです。キャベツには、胃の中の状態を良くする働きがあります。たくさん食べてください。

5月30日(木曜日)

5月30日(木曜日)

・ごはん
・かつおの三色揚げ
・切り干し大根の炒り煮
・すりごま味噌汁
・牛乳

 かつおの3色揚げは、旬のかつおと大豆、さつまいもを揚げました。かつおには、1年に2回、春と秋においしい時期があります。春が旬のものを「初がつお」、秋が旬のものを「戻りがつお」と言います。
 江戸時代には「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という有名な句が読まれました。この時期に、色鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ホトトギス」、食べておいしい「初がつお」と、江戸時代の人々が好んだものを俳句にしています。江戸っ子の間で、初夏に初がつおを食べることが粋の証だったようです。

5月29日(水曜日)

5月29日(水曜日)

・コーンピラフ
・ハーブチキンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の給食は、パン工場でトラブルが発生してしまい、パンが作れなくなってしまったため、きなこ揚げパンをコーンピラフに変更しました。きなこ揚げパンはまた今度、楽しみに待っていてください!
5月は、新玉ねぎが出回る時期です。玉ねぎは1年中手に入りますが、今の時期に収穫されるものを「新玉ねぎ」と言います。皮が薄いのが特徴です。辛みが少なくみずみずしいので、苦手な人も食べやすいと思います。今日は、ピラフとミネストローネに玉ねぎがたっぷり入っています。味わってくださいね。

5月28日(火曜日)

5月28日(火曜日)

・ドライカレー
・オリエンタルサラダ
・フルーツ白玉
・飲むヨーグルト

5月の給食目標は、「配膳や 後片づけを きちんとしよう」です。静かに落ち着いて、配膳ができていますか?食べ終わった後の食器に、食べ残しはないですか?片付けるときに、ガシャンと音をたてて 食器を返していないですか?何ができていないかをふりかえり、できていないことは 直していきましょう。
 フルーツしらたまは、ミカン・パイン・ももが入っています。白玉は白玉粉というもち米から作った粉を使って作ります。昔は、寒い時期に作ったので別名「寒ざらし粉」とも言います。白玉団子ははもちもちしているので、よく噛んで食べてください。

5月25日(土曜日)

5月25日(土曜日)

・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

5月24日(金曜日)

5月24日(金曜日)

・スタミナ丼
・中華サラダ
・ミニトマト
・牛乳

 明日は、体育発表会ですね。みんなで頑張りましょう。
 スタミナ丼には、豚肉を使っています。豚肉は、体を作る栄養のたんぱく質がたくさん入っています。筋肉をつけてと丈夫な体を作るためには、たんぱく質が大切です。
 そして、ビタミンB1(ビーワン)という、体の中で糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンも含まれています。このビタミンがたりないと、ご飯やパンをたくさん食べてもエネルギーに変われません。また、肉を食べると「幸せだな〜」と感じる効果もあるそうです。明日にそなえて、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。
 

5月23日(木曜日)

5月23日(木曜日)

・ごはん
・鯖の味噌煮
・小松菜のからしあえ
・沢煮椀
・牛乳

この時期は田植えの季節です。5月の後半から田植えを始めます。気温が15℃以上にならないと、稲が育たないので、これより前には、田植えを始められないそうです。今は機械を使って効率的に田植えができるようになりましたが、昔はひとつずつ手で植えていました。ぬかるんだ水田の中、中腰の姿勢で植えていく作業はとても大変です。秋の収穫が待ち遠しいですね。おいしいご飯が食べられることに感謝しましょう。

5月22日(水曜日)

5月22日(水曜日)

・スパゲティナポリタン
・かぶのスープ
・にんじんケーキ
・牛乳

にんじんは、給食にほとんど毎日登場している野菜です。色鮮やかで、栄養も豊富です。ベータ―カロテンは目や皮膚を健康に保つはたらきがあります。カリウムは体の中の余計な塩分を出す働きがあります。
にんじんケーキは、すりおろしたにんじんを混ぜ込んだ甘いお菓子です。卵とバター風味でにんじんもおいしく食べられます。小麦粉を使った焼菓子をおいしく作るコツは、先に粉をふるって塊をなくしておくことと、さっくり生地を切るように混ぜることです。ぐるぐると混ぜすぎると粘り気が出て固いケーキになってしまいます。

5月21日(月曜日)

5月21日(月曜日)

・わかめごはん
・鶏肉のレモン醤油がけ
・かぶとキャベツの香味あえ
・なめこ汁
・牛乳

わかめごはんには、わかめと一緒に しらすも混ぜてあります。ほんのり塩味がきいていて、おいしいです。
香味あえは、しょうがを効かせたあえものです。しょうがなどの薬味を使うと、塩を使う量を減らすことができます。
今がおいしい春キャベツを使いました。旬の春キャベツは、葉っぱがとても柔らかいので、生で食べてもおいしいです。キャベツには、おなかの調子を整える働きがあります。野菜が苦手な人も、ひとくちは食べるようにしましょう。

5月20日(月曜日)

5月20日(月曜日)

・キムチチャーハン
・サンナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳

サンナムルは、韓国語で「山菜のナムル」という意味です。「わらび」や「ぜんまい」「みず」など春が旬の山菜が入っています。山菜にはアクがあるので、クセをなくして食べやすくするために、お湯に「重曹」を入れたものにつけて アク抜きをしてから料理に使います。わらびは、日本全国に分布していて、「万葉集」にも歌われているほど古くから親しまれていた山菜です。すでに、明治時代には栽培が始まっていたそうです。食べられるのは春に出てくる若い芽の部分だけです。 

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

・味噌ラーメン
・春巻
・キャベツの中華漬け
・牛乳

 ラーメンは、給食室で、豚骨だしをとりスープから手作りしています。コーンが入り、ほんのり甘い味付けになっています。めんを スープにいれて つけめんのようにして食べてください。北海道の札幌は味噌ラーメンが有名です。
戦争が終わった後の日本は食料不足だったので、高カロリーで栄養があり値段が安かったラーメンはよく食べられていました。このような背景から、インスタントラーメンが日本で開発されました。おいしくて保存が効き、調理が簡単だったので、普及していきました。今では、災害時の非常食としても重宝しています。

5月16日(木曜日)

5月16日(木曜日)

・グリンピースごはん
・ぶりの照り焼き
・さやえんどうのごまあえ
・しめじのみそ汁
・牛乳

 さやえんどうは、1時間目に1年生が学校を代表してさやえんどうの「すじ」とりをしてくれました。今年はグリンピースの収穫が少なかったので、グリンピースのさやむきからさやえんどうの筋とりへ変更しました。収穫出したばかりの新鮮なさやえんどうはやわらかくておいしいです。さやえんどうのまめが成長するとグリンピースになります。どちらも未熟なえんどう豆です。さやえんどうを食べると、肌をきれいにする効果、疲れをとる効果など、体に良いことがたくさんあります。

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

・親子丼
・茎わかめのごま風味
・メロン
・牛乳

親子丼は、鶏肉や椎茸、ごぼうなどのうま味が出ていて おいしいです。お店や家庭でつくる親子丼の卵は、半熟で仕上げられることありますが、給食では安全のために、卵もしっかり加熱しています。卵は給食室で調理員さんがひとつずつ割っています。
デザートのメロンは、熊本県から届いたアンデスメロンです。メロンの旬は、5月から7月です。この時期のメロンは、甘くてジューシーです。メロンには、カリウムという栄養素が豊富です。しかし、食べすぎると体を冷やすので注意が必要です。食べ終わったら、きちんと手を洗いましょう。

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

・ごはん
・海苔の佃煮
・豚肉と季節野菜の味噌炒め
・牛乳

海苔の佃煮は、ごはんがすすむ味です。海苔は、おにぎりやお寿司、そばやラーメンなど麺のトッピングにも使われていて、日本人の食事には、身近な食べ物です。海苔が養殖されるようになったのは江戸時代からだそうです。この時代から、海苔巻きが広まっていきました。
豚肉と季節野菜のみそ炒めは、5月が旬のたけのこ、たまねぎ、キャベツなどをたっぷり使っています。新鮮なたけのこは柔らかく、シャキシャキしていて美味しいです。

5月13日(月曜日)

5月13日(月曜日)

・いわしのかばやき丼
・きゅうりとハムの酢の物
・あおさ汁
・牛乳

 いわしのかば焼きは、よくかんで食べましょう!かばやきをご飯にのせて タレをからめて食べるとおいしいです。いわしという漢字は、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは、水から揚げると すぐに死んでしまうことからついたと 言われています。いわしには、体にも頭にも良いDHAやEPAという栄養素が、たくさん含まれています。あおさ汁は、「あおさのり」という種類ののりが入ったみそ汁です。海の幸を味わいましょう!

5月10日(金曜日)

5月10日(金曜日)

・えびピラフ
・ツナオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

 ゴールデンウィークが終わって、生活リズムが崩れてしまってる人はいませんか。朝晩はまだひんやりしていて、昼間は暑くなるので、体が慣れず、体調をくずしやすくなります。連休明けの疲れが出る時期ですが、元気に過ごせるように、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、給食もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
 ツナオムレツは、ツナとみじん切りにした野菜がたくさん入った卵焼きです。一口サイズの大きさに切ってから上手に食べましょう!卵は、洋食でも和食でも中華料理でもたくさん使われています。卵は、栄養満点でたんぱく質やビタミンも豊富です。新しい卵の見分け方は、表面がざらざらしているものは新しく、つるつる光っていたり、塩水に浮かぶものは、産卵してから日が経った古いものです

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・かぶの即席漬け
・むらくも汁
・牛乳

 ひじきごはんは、ひじきのほかに鶏肉、油揚げ、大豆が入っています。味が染みていて美味しいです。
ひじきは、黒いと思っている人は多いと思いますが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させると黒くなります。ひじきは栄養満点です。骨や歯を作るのを助けてくれるカルシウムが含まれています。筋肉や血液が増えるために必要な鉄分もあります。鉄分が不足すると貧血やめまい、立ちくらみ、つかれやすい、元気が出ない等の、体の不調が出やすくなります。残さず食べましょう!

5月8日(水曜日)

5月8日(水曜日)

・ガーリックトースト
・コールスローサラダ
・チキンポトフ
・牛乳

ガーリックトーストは、食パンに細かく刻んだにんにくとパセリを混ぜ合わせたバターを1枚ずつぬって、焼きました。にんにくは、春が旬の食べ物で、香りづけだけでなく、疲れをとる働きもあります。
「アリシン」という香りのもととなる成分は、強い殺菌作用があり、ビタミンB1とむすびつくとスタミナ回復効果を発揮します。アリシンは、にんにくを切ったりつぶしたりすることで 発生するので、上手に使いましょう。
ポトフは、スープにも食材のうま味が出ていておいしいです。とろける食感の白い野菜は大根ではなくかぶです。

5月7日(火曜日)

5月7日(火曜日)

・ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・若竹汁
・マンダリンオレンジ
・牛乳

 新じゃがという言葉を聞いたことはありますか?新じゃがとは、収穫されてすぐのじゃがいものことです。
春から夏のはじめに市場に 出回ります。普通のじゃがいもは、収穫されてから 貯蔵して熟成させますが、新じゃがはそのまま出荷します。新じゃがの特徴は、小さめでみずみずしいことです。皮がうすいのでよく洗って皮ごと食べりことができます。ビタミンも豊富です。

5月2日(木曜日)

5月2日(木曜日)

・中華ちまき
・キャベツの梅おかかあえ
・ほうれん草の中華スープ
・牛乳

5月5日は、端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。鯉のぼりを掲げたり、五月人形や兜を飾ったり、しょうぶ湯につかります。端午の節句の食べ物は、柏餅、ちまき、たけのこなどです。今日のちまきは、給食室の手作りです。もち米と豚ばら肉、焼き豚、たけのこ、にんじん、椎茸、ねぎを煮てから、ひとつひとつ丁寧に竹の皮に包んで蒸しました。竹の皮は、保水性に優れていて、昔はおにぎりを包むためによく使われていました。良い香りも楽しんでください。もし残してしまったら、皮から出して片付けてください。

5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)

・肉汁山菜うどん
・わかめとじゃこのサラダ
・抹茶蒸しパン
・牛乳

今日のデザートには、抹茶を使っています。2月4日の立春の日から88日目を八十八夜と言います。今年は、今日5月1日です。この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。新茶のおいしい季節になりました。ぜひゴールデンウイークには家で緑茶を飲んでみましょう。苦み、渋みもありますが よく味わってみてくださいね。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.