このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和4年度 の中の 12月の献立 のページです。


本文ここから

12月の献立

更新日:2022年12月22日

12月22日(木曜日)

12月22日(木曜日)

・チキンライス
・ベーコンサラダ
・米粉のマカロニスープ
・お楽しみデザート(チョコタルト)
・ジョア(ブルーベリー)

 今日は、2学期最後の給食です。クリスマスは、キリスト教のお祭りです。ツリーは、すべてキリストにまつわるものが飾られています。クリスマス料理といえば、七面鳥のローストチキンが有名ですが、もともとは、収穫を感謝するために、みんなで集まって楽しく食事をして、冬の寒さにそなえて体力をたくわえることが目的でした。
 ジョアのクリスマスシールは。給食委員長の6年1組はたのさんが描いてくれました。
 おたのしみデザートは 調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。チョコレートを溶かすところから手作りです。

12月21日(水曜日)

12月21日(水曜日)

・かぼちゃほうとう
・はたはたの天ぷら
・ふろふき大根(ゆず味噌)
・牛乳


はたはたは1尾ずつ衣をつけていきます。


魚同士がくっつかないように気をつけながら、カラッと揚げました。

 明日は、冬至です。冬至は、太陽が北半球から最も遠くなり、昼間の時間が一番短い日です。この日を境にまた日が長くなっていきます。
 昔の人は、冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。
この日を境に、人びとの力も戻ると考え、柚子湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源です。そして、長寿の願いを込めて食べられています。
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。平たい麺を煮込みます。かぼちゃや野菜がたくさん入ったあったかい鍋料理です。山梨県北杜市は西東京市の姉妹都市として交流があります。
 

12月20日(火曜日)

12月20日(火曜日)

・ごはん
・サバのピリカラ焼き
・小松菜のあえもの
・五目汁
・牛乳


 さばは、秋から冬にかけて、脂がのって美味しくなります。さばは傷むのが早い魚で、新鮮なように見えても腐り始めていることがあります。さばの肉は短時間で酵素の分解が進むからです。そのため、昔は一匹ずつ数えずに、およその数で取引されていました。そこで、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。
 ここで、さばの上手な食べ方を紹介します。まず、背中の真ん中に箸を入れて、背中側とお腹側に分けます。次に、背中側を一口の大きさにほぐして食べます。最後に、お腹側を食べます。骨があるので、気を付けて食べましょう。

12月19日(月曜日)

12月19日(月曜日)

・菜飯(ツァイハン)
・生揚げの中華煮
・茎わかめのゴマ風味
・牛乳

今日は、カルシウム強化の献立です。カルシウムというと、牛乳や小魚を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は厚揚げやごま、茎わかめにもカルシウムがたくさん含まれています。
 成長期の子どもは、大人に比べて骨の成長が活発です。骨の量が増えるこの大切な時期にカルシウム貯金をして骨を丈夫にしておくことが、将来に向けて骨粗鬆症を防ぐことにつながります。カルシウムは強い歯や骨を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。心身ともに健康でいるためにカルシウムを十分に摂取することを意識しましょう。

12月16日(金曜日)

12月16日(金曜日)

・えびピラフ
・ツナオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

ツナオムレツは、保存食としても活躍しているツナを使いました。ツナは、まぐろやかつおなどを油漬けにして作られたものです。DHAやEPAなどが含まれています。ツナの缶詰めはおよそ3年間保存できるすぐれものです。製造工程で、空気をしっかり抜いて、加圧加熱殺菌処理をされているからです。

12月15日(木曜日)

12月15日(木曜日)

・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・浅漬け野菜
・けんちん汁
・牛乳

北海道産の鮭です。

味噌で味付けた野菜を載せて焼きます。

今日は、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。鮭の上に刻んだ野菜をのせ、しょうゆと味噌、バターで味付けをして オーブンで焼きました。北海道では、鮭のほかにホッケなどの魚やラム肉などを使うこともあります。北海道の漁師さんが仕事の合間に作ったものが始まりと言われています。昔は、ドラム缶で作った鉄板を使って船の上で料理したそうです。名前の由来は、「お父ちゃんが焼いて料理するから」「チャチャっと手早く料理ができるから」など、色々な説があります。鮭は、箸でほぐして食べましょう。野菜も残さず食べてくださいね。

12月14日(水曜日)

12月14日(水曜日)

・大根おろしスパゲッティ
・じゃこサラダ
・にんじんケーキ
・牛乳

大根おろしスパゲティには、たくさん大根を使っています。大根おろしは、生で食べると少しからいですが、しっかり煮こんで味を付けた大根おろしは甘くなって食べやすくなります。大根を食べると 胃腸の調子が良くなります。大根には、ジアスターゼという消化を助ける酵素が たくさん含まれています。冬の大根は、寒さに耐えて甘みをたくわえるので、おいしくたべやすくなります。そして、葉っぱに近い上の部分が一番甘く、先に向かって辛くなります。葉っぱは、緑黄色野菜に分けられていて、栄養豊富なので、ぜひ食べてほしいと思います。

12月13日(火曜日)

12月13日(火曜日)

・ひじきごはん
・いかのみそ焼き
・ごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

ひじきごはんは、ひじき・鶏肉・にんじん・油揚げ・大豆を調味料で煮て、ごはんに混ぜました。ひじきを食べると、貧血に良い栄養素の「鉄分」もとることができます。鉄分は、血を作るのに 必要な栄養素です。骨や歯を作るカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維などもたくさん入っているので、健康に良い食材です。ひじきは黒いですが、海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることから漢字で書くと、鹿という字を使います。

12月12日(月曜日)

・ごはん
・ぶりのてり焼き
・野菜の磯あえ
・いなか汁
・牛乳

 
ぶりの照り焼きは、旬をむかえたおいしいぶりを使いました。今日は、長崎県でとれたぶりです。冬になると、脂がのってきてとてもおいしくなります。
いなか汁は、ごぼうやさといもなど冬の野菜がたっぷりはいっています。寒い日に、みそ汁を飲むと みその力で体が温まりとができます。さといもは9月からが収穫が始まっていますが、土の中で保存することができるので、一年中出荷されています。さといもの葉っぱは、とても大きく、しっかりしています。ジブリの「となりのトトロ」で、雨の中トトロがバスを待つシーンで、頭の上にのせているはっぱ さといものはっぱだそうです。

12月9日(金曜日)

12月9日(金曜日)

・玄米ごはん
・中華肉じゃが
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

春雨は、中国で生まれた食べものです。「じゃがいも」や「りょくとう」のでんぷんから作ります。コシがあり、つるりとした食感が特徴です。春雨を漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。透明な麺が、まるで春の雨のように見えることから名前が付いたそうです。春雨そのものには味がありませんが、料理の味を染み込ませるとおいしくなります。りんごは「サンふじ」という品種のりんごです。日本では、いちばん多く出回っている種類です。果物のなかでりんごは ビタミンCは少ないですが、「ペクチン」という おなかの調子を整える栄養素を多く含んでいます。

12月8日(木曜日)

12月8日(木曜日)

・ごはん
・ゼリーフライ
・おかかあえ
・すりごまみそ汁
・牛乳

 今日は、埼玉県の郷土料理「ゼリーフライ」です。
ゼリーフライは、甘いお菓子のゼリーではなく、衣のついていないコロッケのようなおかずです。材料に大豆の絞りかすのおからを使います。名前の由来は、小判型であることから「銭フライ」と言われていましたが、銭がなまって、ゼリーフライになったそうです。ルーツは、日露戦争の時代、中国から伝わった野菜饅頭です。当時、足袋の工場ではたらく女工さんたちのおやつとして、人気があったそうです。行田市のB級グルメとしても有名です。

12月7日(水曜日)

12月7日(水曜日)

・カレーライス
・ビーンズサラダ
・ラフランス
・牛乳


 今日の給食は、人気メニューのカレーライスです。
 給食では、甘口・中辛・辛口といったキューブのカレールーは使わずに 粉状のカレー粉を使います。
 カレー粉をバター、小麦粉、スパイスをゆっくりいためて、なめらかなルーを作っていくので、辛さも自由に調節できます。
 さらに大きな釜で470人分を一気に煮込むので、たまねぎなどの野菜の甘みも増して コクが仕上がります。
 果物は、ラフランスです。洋ナシの仲間でトロッとした食感と濃厚な甘みが特徴です。この季節に出まわります。よく味わってください。つるつる滑るので、落とさないように気をつけましょう。

12月6日(火曜日)

12月6日(火曜日)

・ごはん
・さわらの南部焼き
・かぶとキャベツの香味和え
・ひっつみ
・牛乳

 今日は岩手県や青森県の南部地方の郷土料理です。
南部焼きとは、下味をつけた後ゴマを全体にまぶして焼いたものです。南部地方がごまに名産地であったことから、ゴマを使った料理を「南部」と呼ぶようになったそうです。
 ひっつみは、小麦粉と白玉粉をねったものを ひっつまんで汁にいれることから、名前のついた汁物です。具やだしは、地域性や季節、家庭ごと、変わります。海の近くではカニや海の幸を使い、山の近くでは、鶏肉や季節の野菜など山の幸をたっぷり入れてつくるそうです。だしがよくきいていて、おいしいです。

12月5日(月曜日)

12月5日(月曜日)

・ガーリックトースト
・コールスローサラダ
・ミネストローネ
・みかん
・牛乳

 
12月の給食目標は、「残さず食べよう」です。
苦手なものも 一口はがんばって食べてみましょう。味は、苦手でも成長のために必要な栄養もあります。ちょうどいい量は、人それぞれでなので、無理をしてはいけませんが、なるべく残さないようにしようという気持ちをもってもらえたらうれしいです。ガーリックトーストは、にんにくとパセリをやわらかくしたバターに混ぜて、1枚1枚食パンにぬって、焼きました。給食のパンは、都の決められたレシピに基づいて、市内の学校給食パン工場で焼いたものを、当日の朝、届けてもらっています。給食のパンに使っている小麦粉は、北海道産です。今年は、小麦粉がの値段が上がっています。そこで農林水産省が期間限定で国内産の小麦粉を使ったパンには補助金を出してくれることになりました。給食はいろいろな人に支えられていることに感謝しましょう。

12月2日(金曜日)

12月2日(金曜日)

・キムチチャーハン
・サンナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳


キムチチャーハンは、キムチの辛さが食欲を刺激してくれます。キムチと豚肉のほかに、ごぼう・たまねぎ・にんじん・にらなどを炒めました。キムチは、唐辛子をたくさん使った、韓国の伝統的な漬物です。韓国では、秋の終わりに冬のあいだ食べる分のキムチを家族総出で まとめて漬ける「キムジャン」という行事があります。昔は、寒さの厳しい冬に 野菜を摂ることが 難しかったので、キムチが重宝したそうです。寒い日には、辛い物を食べて温まりましょう。中華風コーンスープは、とうもろこしの優しい甘みにふんわり卵を浮かべたスープです。とろみをつけると冷めにくくする効果もあります。寒い季節にぴったりのスープです。

12月1日(木曜日)

12月1日(木曜日)

・ばら天丼
・即席漬け
・さつま汁
・牛乳


ばら天丼は、ばらばらに揚げたえびとまいたけの天ぷらをごはんの上にのせて、甘じょっぱいタレをかけた天丼です。
日本人はエビ好きで、一人当たりの消費量は世界でもトップクラスです。日本には100種類以上が輸入されています。
エビは、縁起の良い「いわれ」があるため、お正月のおせち料理にも入ります。「曲がった腰と長いひげ」が長生きすることを表します。「目が飛び出している」姿から「めでたし」と連想されます。脱皮を繰り返して成長するので、「新たに生まれ変わる、発展を象徴する。」とも言われます。エビは日本人の食生活になくてはならない食材のひとつです。
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る