このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和4年度 の中の 2月の献立 のページです。


本文ここから

2月の献立

更新日:2023年2月14日

2月28日(火曜日)

2月28日(火曜日)

・ツナトースト
・白菜のクリーム煮
・柚子ドレッシングサラダ
・牛乳

今日は、風邪予防の献立で、ビタミンCがしっかり補給できるようになっています。白菜やパセリ、じゃがいも、柚子はビタミンCが豊富です。ビタミンCはウイルスや細菌から体を守ってくれる免疫細胞を元気にしてくれる働きがあります。しかし、ビタミンCは、体にためておくことができないので、不足することがないように少しずつ補給しましょう。

2月27日(月曜日)

2月27日(月曜日)

・ごはん
・ぶりのおろし焼き
・かぶとキャベツの香味あえ
・さつま汁
・牛乳

ぶりのおろしがけは、ぶりをタレにつけた後、でんぷんをつけて揚げました。大根おろしといっしょに食べてください。
冬が旬のぶりは、寒くなると脂がのってきてさらにおいしくなります。今日は、長崎県でとれたぶりです。ぶりのように大きさが変わると名前が変わる魚のことを、「出世魚」といいます。ぶりは80センチ以上ないと、ぶりではなく、「いなだ」や「わらさ」などという、ぶりとは違う名前になります。名前が変わる魚は「出世魚」と呼ばれて縁起物とされ、お祝いの贈り物としても使われるようになったと言われています。
大根おろしは、大根の皮をむいて、おろしました。生で食べると少しからい大根おろしですが、味付けをして煮てあるので、甘みが出ていて美味しいです。

2月24日(金曜日)

2月24日(金曜日)

・ごはん
・肉じゃが
・にら玉汁
・りんご
・牛乳

にら玉汁は、卵をたくさん使っています。たまご料理は、洋食でも和食でも中華料理でもたくさんあります。日本人は、卵を1年間に300個以上を食べていると言われています。卵は、昔から手に入りやすい食品で、栄養満点で体をつくるたんぱく質やビタミンも豊富です。新しい卵の見分け方は、表面がざらざらしているものは新しく、つるつる光っていたり、塩水に浮かぶものは、古いものだそうです。またお皿に割ったとき、黄身と白身がベタっと平らになるものは、日が経った古い卵です。家で試してみるとおもしろいです。

2月22日(水曜日)

2月22日(水曜日)

・ソースかつ丼
・根菜汁
・キャロットゼリー
・牛乳


豚ロース肉にひとつひとつ丁寧にパン粉をつけていきます。


カラッときつね色に揚げました。

とんかつは、日本の料理です。フランス料理のビーフコートレットまたはビーフカツレツを日本風にアレンジしています。豚肉にパン粉の衣をつけて、揚げた料理です。脂が多いので、キャベツといっしょに食べましょう。とんかつには、豚のロース肉を使いました。脂のきめが細かくやわらかいのが特徴です。味わってください。

2月21日(火曜日)

・カミカミ高菜ごはん
・おでん
・白菜のおひたし
・牛乳

高菜ごはんは、高菜の他に 揚げた大豆、ごまやちりめんじゃこも入っています。よく噛んで食べましょう。白菜のおひたしは、旬の白菜を たくさん使って作りました。冬の白菜は、甘みがあっておいしいです。白菜の黄色いところには、特にビタミンCがたっぷり含まれています。
おでんは、給食室の大きななべで ぐつぐつと煮こみました。ダシと食材のうまみが出ていておいしいです。おでんはもともと「でんがく」と言い、豆腐に味噌を漬けて焼く料理でしたが、江戸時代の終わりごろから煮込むようになりました。そして「おでん」と呼ぶようになったようです。体が温まる料理なので、これからの時期にピッタリです。

2月20日(月曜日)

・五穀ごはん
・鱈のチーズグラタン
・ごぼうサラダ
・大根と春雨のスープ
・牛乳

 五穀ごはんは、5種類の穀物が入ったごはんです。お米にもち米・赤米・黒米・もちあわを混ぜて炊いています。白いごはんよりも、かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。食器にごはんつぶが残らないように、きれいに食べましょう。
 たらのチーズグラタンは、今が旬のタラという魚を使いました。蒸したじゃがいも、みじん切りにした野菜と合わせチーズをかけて、焼きました。にんにくも入っていて ごはんがすすむ味つけになっています。鱈という漢字は魚へんに「雪」という字を書きます。たらは、初雪が降り始めるころから捕れるようにれるようになることから、魚へんに雪という漢字を書くそうです。 

2月17日(金曜日)

・中華おこわ
・焼きししゃも
・トックスープ
・いよかん
・牛乳

今日のみかんは1月から2月にかけておいしい「いよかん」という種類のです。ビタミンCが豊富で、香りがよく甘い品種です。気管支を広げてくれる成分も含まれているので、のどの風邪にも効果があります。いよかん生産日本一は、「愛媛県」です。愛媛県は、3つの太陽に恵まれているため、甘くてジューシーな味わいのみかんができると言われています。1つめは、空に輝く太陽、2つめは、瀬戸内海の海に反射する太陽、3つめは、みかん畑の斜面に照り付ける太陽、だそうです。種がある場合もあるので、飲み込まないように気をつけて食べてください。

2月16日(木曜日)

2月16日(木曜日)

・ゆかりごはん
・鶏肉のレモン醤油がけ
・小松菜のからしあえ
・みそ汁
・牛乳

鶏肉のレモンじょうゆがけは、下味をつけた鶏もも肉に、レモンじょうゆをかけました。レモンは、保水性を高めてくれる効果があるので、鶏肉にうまみ成分を閉じ込めてやわらかくしてくれます。レモンの栄養は、ビタミンCやクエン酸を含むので、風邪予防・疲労回復に効果があります。他にも、果物の色を鮮やかに保つ効果、魚などの臭みをとる効果、塩をひかえてもおいしくする効果など、レモンを取り入れると良いことがたくさんあります。

2月15日(水曜日)

2月15日(水曜日)

・キムチチャーハン
・ニラ饅頭
・ワンタンスープ
・牛乳

キムチチャーハンは、キムチと豚肉のほかに、ピーマン・にんじん・ねぎをいためて、作りました。キムチは、唐辛子をたくさん使った、韓国の伝統的な漬物です。韓国では、秋の終わりにひと冬の間食べる分のキムチを家族総出で まとめて漬ける「キムジャン」という行事があります。昔は、寒さの厳しい冬に 野菜をとることが難しかったので、キムチが重宝したそうです。スープやチゲ、チヂミなど、色々な料理に活躍します。

2月14日(火曜日)

2月14日(火曜日)

・大根おろしスパゲティ
・カリカリポテトのサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳


焼きあがると甘い香りが広がりました。


冷ましてから、粉糖を振っていきました。

2月13日(月曜日)

2月13日(月曜日)

・ごはん
・鮭の西京焼き
・小松菜ともやしの和え物
・のっぺい汁
・牛乳

2月10日(金曜日)

2月10日(金曜日)

・五目タンメン
・春巻
・キャベツの中華和え
・牛乳

2月9日(木曜日)

2月9日(木曜日)

・ダイスチーズパン
・キャベツのソテー
・ポークビーンズ
・ジョア(プレーン)

2月8日(水曜日)

2月8日(水曜日)

・生揚げのうま煮丼
・切干大根のサラダ
・おいもとパインのパイ
・牛乳

2月7日(火曜日)

2月7日(火曜日)

・梅おかかごはん
・千草焼き
・かぶの即席漬け
・すりごま味噌汁
・牛乳

2月6日(月曜日)

2月6日(月曜日)

【初午こんだて】
・こぎつねご飯
・いかのみそ焼き
・浅漬け野菜
・けんちん汁
・牛乳

2月3日(金曜日)

2月3日(金曜日)

【節分こんだて】
・豆ごはん
・いわしの筒煮
・野菜のおかかあえ
・吹雪汁
 (はんぺんを雪に見立てました。鬼のかまぼこ入りです。)
・牛乳

2月2日(木曜日)

2月2日(木曜日)

・ごはん
・ハンバーグ
・にんじんサラダ
・野菜スープ
・牛乳

ハンバーグは、約50キロもあるタネから、460人分のハンバーグを 給食室でひとつひとつ手作りしました。ハンバーグという名前の由来は、どこからきているか知っていますか?ドイツの都市「ハンブルグ」で、ハンバーグの始まりは、ドイツのハンブルグステーキと言われています。昔は、馬を食料として食べていました。馬の肉は、かたく筋張っているので、何とか美味しく食べようと工夫されました。そこで考えられたのが、ハンバーグです。生の肉を細かく刻んで、玉ねぎや香辛料で味付けをして焼きました。そして、今は牛肉と豚肉の合挽肉で、つなぎに卵やパン粉などが入った、ふっくらやわらかいハンバーグになりました。 

2月1日(水曜日)

2月1日(水曜日)

・カレーライス
・海藻サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 2月の給食目標は、「食事についてふり返ろう」です。給食準備の時間や食事中のマナー、後片づけなど きちんとできていますか?給食時間は、マナーを守り静かにすごしましょう。できていないかも・・・と思った人は、これから直していきましょう。
 寒くなると、つめたい牛乳を飲む量が少なくなり、カルシウム不足になりがちです。成長期に必要なカルシウムをしっかり補給するために牛乳や乳製品をしっかり食べましょう。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作ります。ヨーグルトを食べると、乳酸菌のはたらきにより、お腹の調子を整えてくれます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る