このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和4年度 の中の 9月の献立 のページです。


本文ここから

9月の献立

更新日:2022年9月29日

9月30日(金曜日)

9月30日(金曜日)

・ナン
・キーマカレー
・コールスローサラダ
・牛乳


大豆・ひよこ豆がたっぷり入っています。


給食室では、焼きあがったナンをきれいに並べます。


 キーマカレーには、大豆やひよこ豆、小さく刻んだ野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。ナンにつけて食べてください。
インドの家庭では、カレーは毎日のように食べます。食事は、床にすわって食べる家庭も多いそうです。
インドで使われている言葉のタミール語でソースや汁を意味する「カリ」という言葉がカレーの語源と言われています。カレー粉に含まれるスパイスは消化を良くしたり、腐ってしまうのを防いだり、食欲を刺激したりする効果があります。暑い日には50度にもなるインドの気候でも元気に過ごすためには、大切なことです。
 

9月29日(木曜日)

9月29日(木曜日)

・秋の香りごはん
・大豆入り五目きんぴら
・実だくさん汁
・巨峰
・牛乳

 秋は実りの秋とも言います。 さわやかな秋には、天候が安定して野菜や果物がたくさん出回ります。
秋の香りごはんは、きのこやさつまいもなど秋においしい食材を使っています。さつまいももきのこも、今は品種改良されて、一年中出回っていますが、本来の旬の時期に食べるのが一番おいしく栄養もあります。秋ならではのおいしさを味わってほしいと思 います。
「天高く馬肥える秋」という言葉を聞いたことはありますか?空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。過ごしやすい秋の季節をうたったものです。昔は、厳しい冬の寒さを乗り越えるために、秋のうちに食材をたくわえていたそうです。

9月28日(水曜日)

9月28日(水曜日)

・ねぎチャーハン
・にら饅頭
・レタスの中華スープ
・牛乳

今月の目標は、「決まった時間で食事をしよう」です。バランスよく、食べられると良いですね。なるべく残さないように ひとりひとりが努力しましょう。
ねぎチャーハンは、ねぎ・たまねぎなどがたっぷり入っています。ねぎやたまねぎを食べると「血液がサラサラになる」効果があります。たまねぎにも ねぎにも 硫化アリルという成分が入っていて、血液をサラサラにしてくれます。
にらまんじゅうは、しゅうまいの皮で 肉餡をひとつひとつ包んで作りました。にらの風味がきいています。
レタスの中華スープは、旬のレタスを使いました。多くの産地のレタスは、春と秋にたくさん収穫できます。生で食べる時とは違う食感や味を味わってください。

9月27日(火曜日)

9月27日(火曜日)

・あんかけ焼きそば
・芋と根菜の青のりあえ
・ブルーベリーチーズマフィン
・牛乳


芋と根菜の青のりあえは、じゃがいもとごぼう、にんじんを油で揚げてから青のりをまぶしました。ごぼうには、食物繊維が多くおなかの中をきれいにしてくれ働きがあり、体に良い野菜ですが、ごぼうを料理の食材として食べる国は、日本と台湾だけといわれています。ごぼうは、土の中でとても長くなるので、収穫のときには 折れないように、慎重にていねいに 掘るそうです。
マフィンは、クリームチーズと砂糖、卵、小麦粉、牛乳をよく混ぜた生地に、ブルーベリーを混ぜました。ブルーベリーは、アントシアニンという成分が入っているので、目に良いと言われています。眼の疲れや視力回復に効果があるといわれています。

9月26日(月曜日)

9月26日(月曜日)

・五穀ごはん
・さばの文化干し
・野菜ときのこのごまあえ
・さつま汁
・牛乳


五穀ご飯には、5種類の 穀物が、入っています。お米のほかにもちごめ、赤米、黒米、もちあわが入っています。白米よりもかたいので、よくかんで食べましょう。
今日の魚は、さばです。「さばの生きぐされ」という言葉を 聞いたことはありますか?さばは、いたむのが早いので、新鮮なように見えても、腐り始めていることがあります。今日の文化干しのように干物にすると、長持ちすることができます。今日は、ゴマあえに しめじとえのきが入っています。秋の味覚を 味わってください。

9月22日(木曜日)

9月22日(木曜日)

・ごはん
・チーズタッカルビ
・切り干しのナムル
・わかめスープ
・牛乳

 チーズタッカルビは、給食の新メニューです。韓国料理で、タッカルビの「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨を意味します。鶏肉に野菜を加えた焼き肉料理で、甘辛い味付けになっています。とろけるチーズを加えると、辛みがまろやかになります。
切り干しのナムルは、切り干し大根を、韓国風に味付けしました。昔の人は、大根を干して、切り干し大根にして長く保存していました。大根は、生のままでは水分が多いので、とっておくことはできません。しかし、切り干し大根は、長く保存できるようになり、カルシウムや食物繊維、カリウム、葉酸など含まれる栄養も増えます。よくかんで、食べましょう。

9月21日(水曜日)

9月21日(水曜日)

・夏野菜のクリームパスタ
・大根と水菜のサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳


野菜をしっかり煮込んだクリームソースです。


かぼちゃプリンをつくっています。

 今日は、西東京市の地産地消を応援する「めぐみちゃんメニュー」です。
1学期に応募してくれた中から、芝久保小では2種類のメニューが採用され、実際に夏休み期間にお店で販売されました。
きょうは、4年生の児童が考えためぐみちゃんメニュー 「夏野菜のクリームパスタ」です。「フィオ・ヌク」というお店で、夏休みに販売されていました。
コメント:「クリームソースは、とろとろにする。野菜に味付けをする。じゃがいもは皮をむき、具に入れる。」だそうです。
ソースには、クリームコーンも入れています。にんにくの風味もきかせました。ルーも時間をかけて焦がさないように丁寧に作っています。

9月20日(火曜日)

9月20日(火曜日)

・ガパオライス
・ヤムウンセン
・アジアンスープ
・牛乳

 タイ料理は、「からい」「あまい」「すっぱい」など 色々な味がまざっているのが、特徴です。タイ料理では欠かせない「ナンプラー」が入っています。
慣れ親しんでいない味で、苦手な人もいるかもしれませんが、ぜひ味わってみましょう。
今日のガパオライスは、ご飯と具を混ぜて食べてください。バジルの風味が独特です。鶏のひき肉に、玉ねぎ、赤と緑のピーマン、しめじ、にんにくがたっぷり入っています。
タイ料理で有名なのものは、トムヤムクンやタイカレー、パッタイ、などがあります。興味のある人は調べでみましょう。

9月16日(金曜日)

9月16日(金曜日)

・にんじんごはん
・ちぐさ焼き
・かぶのそくせき漬け
・しめじのみそ汁
・牛乳

 秋は、1年の中で最もきのこが出回る時期です。しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきたけ、まつたけ、なめこ、マッシュルーム、エリンギと、たくさんの種類があります。 きのこは、免疫力アップに役立ちます。ベータグルカンという多糖類が 免疫機能を活性化して、身体を守る能力を向上させる働きをします。また、がん細胞の増殖を抑える働きをしてくれます。きのこが苦手な人もいるかもしれませんが ぜひ食べてほしいです。

9月15日(木曜日)

9月15日(木曜日)

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・ほうれん草のおひたし
・沢煮椀
・牛乳

 ひじきごはんは、ひじき・鶏肉・にんじん・あぶらあげ・大豆を甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。
ひじきを食べると、貧血に良い栄養素の「鉄分」をとることができます。鉄分は血を作るのに 必要なものです。
カルシウムや食物繊維などもたくさん入っているので、健康に良い食材です。
ひじきは黒いですが、海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは、漢字で書くと鹿の尾の菜と書きます。見た目が短い鹿のしっぽに似ていることから来ているそうです。 

9月14日(水曜日)

9月14日(水曜日)


ひとつずつ、丸めて衣をつけています。

・あしたばパン
・めぐみちゃんコロッケ
・ゆでキャベツ
・ABCスープ
・牛乳

 今日は、西東京市の地産地消を応援する「めぐみちゃんメニュー」です。
1学期に応募してくれた中から、芝久保小では2種類のメニューが採用され、実際に夏休み期間にお店で販売されました。
きょうは、4年1組の児童が考えた「めぐみちゃんコロッケ」です。田無駅の近くの道というお弁当屋さんで売られたものを再現しました!
コメント: 「西東京市の特産物のキャベツが入ったヘルシーなコロッケです。」だそうです。ひき肉とじゃがいも、玉ねぎ・キャベツのほかに、枝豆とコーンもいれています。パンにはさんで食べてください。」

9月13日(火曜日)

9月13日(火曜日)

・豚丼
・そうめんかぼちゃの酢の物
・りんご
・牛乳

 豚肉には、身体の疲れをとる働きがあります。夏休みの疲れは残っていませんか?豚肉に多く含まれる、ビタミンB1という栄養素のはたらきのおかげです。ビタミンB1は、疲れをとったり 口内炎をなおしてくれます。
野菜の酢の物には、めずらしい種類のかぼちゃが入っています。「そうめんかぼちゃ」です。そうめんかぼちゃは、ゆでると、そうめんのように、ほどけていく めずらしい種類のかぼちゃです。金の糸のようになるので、「金糸瓜」という名前でもよばれています。食感を味わって楽しんでください。

9月12日(月曜日)

9月12日(月曜日)

・メキシカンライス
・エンパナーダ
・いんげんまめのスープ
・牛乳

 今日は 南米の献立です。南米では、牛肉や豆の料理がよく食べられています。
メキシカンライスは、鶏肉やにんじん、玉ねぎ・青ピーマン・コーン・マッシュルームなどたくさんの野菜を使い、スパイシーな味付けで作りました。
エンパナーダは、ひき肉の具とゆでたまごが入ったパンで、南米の街角で見られる軽食です。サルサソースをつけても美味しいです。スペイン語のパンで包むという意味から来ているそうです。生地でいためた具をつつみ、こんがり揚げます。給食では、肉と野菜を炒めて、うずらのたまごと一緒に餃子の皮に包みました。アツアツで食べると、肉汁が飛び出します。

9月9日(金曜日)

9月9日(金曜日)

・栗ごはん
・鶏肉のレモン醤油がけ
・菊花和え
・里芋のみそ汁
・牛乳

今日、9月9日は、「重陽の節句」です。
「節句」とは、昔の人が決めた 今でいう「祝日」のことを意味しています。5つの節句があり、重陽の節句も その一つです。重陽の節句は、「菊の節句」とも言われていて、菊の花をお酒に浸して、不老長寿を願う日とされています。きっか和えには、「菊の花びら」が入っています。
みそ汁は、旬のさといものみそ汁です。さといもの収穫時期は9月から始まります。11月ごろまでに収穫したものを 来年の夏まで土の中で保存して、出荷しているので、お店にはさといもが一年中出回っています。

9月8日(木曜日)

9月8日(木曜日)

・親子丼
・じゃこサラダ
・お月見白玉団子
・牛乳


白玉粉をこねるところから作っています。


かぼちゃを混ぜています。


約1000玉作りました。


きれいに茹で上がりました。

親子丼は、鶏肉と卵が「親子」であることから名前がついています。野菜とお肉を だしでよく煮て、調味料をくわえてから、卵でとじました。野菜と鶏肉のうまみが出ています。
親子丼は、野菜とお肉を だしでよく煮てから、たまごでとじました。鶏肉のうまみが出ているので、とても美味しいです。
今年は、9月10日が十五夜です。お月見に合わせて、デザートはかぼちゃを練りこんだ白玉団子です。もちもちしていて美味しいです。

9月7日(水曜日)

9月7日(水曜日)

・冷やし中華
・いかとズッキーニのチリソース
・ジョア(白ぶどう)

冷やし中華は、名前に中華と入りますが、実は日本で考えられた料理です。水がきれいな日本では、昔からそばやうどんなど冷たいめんを食べる習慣があったので、同じように中華麺でも作ったそうです。酸っぱいタレが、暑い夏でも食べやすいですね。めんと野菜をタレによくからめて、残さず食べましょう。
調理員さんは、とても暑い中で給食を作ってくださっています。感謝の気持ちをこめて、「ありがとう」「ごちそうさま」を伝えましょう!

9月6日(火曜日)

9月6日(火曜日)

・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜のからし和え
・すりごまみそ汁
・牛乳

ぶりのように大きさが変わると名前が変わる魚のことを、「出世魚」といいます。ぶりは80センチ以上ないと、ぶりではなく、「いなだ」や「わらさ」などという、ぶりとは違う名前になります。
小松菜は、東京の小松川近辺で栽培されていた 青菜に 「小松菜」という名前がつけられました。
栄養面では、他の緑の野菜よりも カルシウムと鉄分がたくさん含まれています。寒さに強く 冬でも育つので 昔は貴重な栄養源だったようです。
お店で選ぶときのポイントは,葉が大きいもの・色の濃いもの・葉の厚さがあついもの を選ぶとよいです。

9月5日(月曜日)

9月5日(月曜日)

・ばら天丼
・キャベツのおかかあえ
・けんちん汁
・牛乳

ばら天丼は、ばらばらに揚げたえびとまいたけの天ぷらをごはんの上にのせて、甘じょっぱいタレをかけた天丼です。
日本人はエビ好きで、世界中で漁獲されている量の4分の1以上、年間30万トンも食べていることになるそうです。エビは日本人の食生活になくてはならない食材のひとつです。
エビは、縁起の良い食べ物として、お正月のおせち料理にも入ります。「曲がった腰と長いひげ」が長生きすることを表します。「目が飛び出している」姿から「めでたし」と連想されます。脱皮を繰り返して成長するので。新たに生まれ変わる、発展を象徴するとも言われます。

9月2日(金曜日)

9月2日(金曜日)

・チキンカレー
・海藻サラダ
・フローズンヨーグルト
・オレンジジュース

今日から、2学期の給食が始まりました。しっかり食べて元気に過ごせる体をつくりましょう。食物繊維たっぷりの海藻サラダは、胃を元気にしてくれます。
9月1日は、防災の日でした。災害が起こった場合、食べ物の不足だけでなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止する恐れがあります。日ごろから、食料品や生活に必要なものは3日分備えておくと、いざという時に慌てずに済みます。
 水は、1人1日3リットルが目安です。カセットコンロやガスボンベは、お湯を沸かしたり、ご飯を炊いたり、簡単な調理ができます。手や食器、器具が洗えなくなることを想定し、ラップや手袋、ウエットティッシュ、ポリ袋や使い捨てのお皿・スプーンなども用意しておきましょう。
 家に帰ったら、家族と防災について話し合い、備えができているか確認をしましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る