このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和4年度 の中の 1月の献立 のページです。


本文ここから

1月の献立

更新日:2023年1月25日

1月31日(火曜日)

1月31日(火曜日)

・備蓄米(アルファ米)のわかめごはん
・魚のみそマヨ焼き
・からしあえ
・沢煮椀
・牛乳

わかめごはんは、細かく刻んだ乾燥わかめを、ごはんに混ぜてあります。ほどよい塩加減がおいしいです。ところで、昆布とわかめの違いはわかりますか?こんぶは、北海道でたくさん生育しています。かたくてうまみ成分のグルタミン酸が多く、だしがよくとれます。わかめは、日本各地で生育され、やわらかいので、みそ汁など身近に使われています。こんぶやわかめには、カルシウムのほか、たくさんのミネラルが含まれているので、成長や代謝に大きな役割を持っています。「ヨウ素」は、甲状腺にあつまっていて、細胞の代謝をあげる働きをもっています。

1月30日(月曜日)

1月30日(月曜日)

【昭和25年ごろの給食メニュー】
・コッペパン(いちごジャム)
・ベーコンサラダ
・クリームシチュー
・デコポン
・牛乳

 今日は昭和30年頃の給食を再現しました。戦後の給食は、ほとんど毎日コッペパンでした。その理由は、支援物資の中に小麦粉がたくさんあったこと、GHQがパン職人を育てたこと、米がたくさん手に入らなかったからだそうです。当時のコッペパンは、エネルギーを確保するために、とても大きくて、子どもの顔くらいの大きさがあったそうです。コッペパンにくじらの竜田揚げなどのおかずをはさんだり、ジャムを塗ったりして食べていました。しかし、かたくてパサパサしていたので、食べきれない子もいたようでした。

1月27日(金曜日)

1月27日(金曜日)

【昭和50年ごろの給食メニュー:この頃から、米飯給食が始まりました。】
・チキンサラダ
・シーフードサラダ
・おかしなめだまやき
・牛乳

給食のカレーは、バターをたっぷり使ったルーを手作りし、いろいろなスパイスやソースなどを組み合わせて、味付けしています。大きなお釜でじっくり煮込むため、鶏肉や野菜のうまみも溶け込んで美味しくなります。給食のカレーの歴史を振り返ると、戦後の昭和23年には、カレーライスが導入され、「国民食」として広まっていきました。その理由として、1つめはワンプレートで主食・主菜・副菜がそろっていて栄養価が高いこと、2つめは調理が簡単で一度にたくさん作ることができたこと、3つめは、カレー粉は長期保存ができたことなどがあげられます。
 

1月26日(木曜日)

1月26日(木曜日)

【昭和30年ごろの給食メニュー:当時は、鯨肉がよく登場していました。】
・玄米ごはん
・鯨の竜田揚げ
・白菜のおひたし
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は、昭和30年ごろの給食によくでていた「くじらの竜田揚げ」です。くじらの肉は、昔は給食によく使われていたのですが、今では、ほとんど流通していません。
 昭和30年ごろの給食によく使われていた食材は「豚肉」で、次に「鯨肉」、その次は「ちくわ」だったそうです。「鯨の竜田揚げ」は、くじらの肉に下味で調味料を揉みこみ、衣をつけて揚げました。甘辛のタレに絡んで 美味しいです。よくかんで食べてください。

1月25日(水曜日)

1月25日(水曜日)

【昔の献立:日本で最初の給食を再現しました。】
・しおにぎり
・鮭の塩焼き
・浅漬け野菜
・豚汁
・牛乳


一つ一つ計量してから、丁寧に握ります。

 毎年1月24 日〜30 日は「全国学校給食週間」です。このあと、学級の時間に給食委員会発表で「学校給食の歴史」について放送します。日本で初めての給食は、明治22年に、山形県鶴岡市で始まり、全国各地へと広がりました。今日は、当時の給食を再現しました。今の給食と比べると、量は少なかったようですが、当時の子供たちにとって、給食はごちそうだったそうです。

1月24日(火曜日)

1月24日(火曜日)

【東京都の特産品を使った献立】
・五穀ごはん
・ムロアジのさつまあげ
・糸寒天のサラダ
・ちゃんこ汁

今日は、東京都の特産品を使ったこんだてです。ムロアジは新島の海でとれたものをミンチ上に加工されてから、届きました。新島は東京から160キロ離れたところにある 暖かい島です。海ではムロアジやトビウオなどが水揚げされ、島寿司としてふるまわれたり、「くさや」に加工されたりしています。くさやは、強烈な匂いと旨みがある干物です。
 糸寒天は、伊豆諸島の海でとれた天草から作ります。天草を煮て、ところてんを作ってから、太陽にあてて乾燥させます。今日は、サラダに混ぜてあります。

1月23日(月曜日)

1月23日(月曜日)

・マーボー豆腐丼
・中華サラダ
・豆乳花(トゥールーファー)
・牛乳

豆乳花(トウ―ルーファ)は、豆乳で作った台湾のデザートです。つるっとした食感と豆乳の風味がおいしいです。豆乳は「大豆」が原料です。大豆をやわらかく煮てから絞った汁の部分が豆乳、絞りかすとして残った部分がおからです。大豆は、栄養満点で「畑の肉」とも呼ばれます。タンパク質やビタミンB群などのミネラル、カルシウムやマグネシウム、鉄などがは、成長期に必要な栄養が、豊富に含まれています。大豆製品を積極的に食べましょう。

1月20日(金曜日)

1月20日(金曜日)

・ドリア(備蓄米使用)
・大根と水菜のサラダ
・キャベツとコーンスープ
・牛乳

ドリアのご飯は、災害用に備蓄されていたアルファ米を使いました。ドリアは、ひとつひとつ詰めるので、作るのが大変なメニューです。まず、肉や野菜を炒めてからご飯を入れて混ぜます。次に焦がさないように丁寧に作ったホワイトルーをかけます。最後にとろけるチーズをのせて、焼き色がつくまでオーブンで焼きます。
大根と水菜のサラダは、大根と水菜をたくさん使ってツナも入れました。水菜は冬が旬の野菜で、ビタミンが豊富です。水菜は、京菜とも呼ばれます。体内の有害物質を解毒させるデトックス効果があります。サラダで食べても、鍋料理やスープに入れても美味しいです。

1月19日(木曜日)

1月19日(木曜日)

・ごはん
・すき焼き煮
・かきたま汁
・いよかん
・牛乳

明日1月20日は、大寒です。大寒は、冬至から数えておよそ30日後で、一年のうち もっとも寒い日と言われています。大寒の時期にたまごを食べると、縁起が良いと言われています。昔は、寒い時期、にわとりが卵をほとんど 産まなかったので 大寒の時期に産み落とされた卵は、貴重だったからです。そして、栄養がギュッと濃縮され滋養があったと考えられています。また、黄色い黄身は、金運アップにつながるそうです。卵の入ったかきたま汁で温まりましょう。
デザートのいよかんは愛媛県から届きました。ビタミンCを補給しましょう。果汁が多く甘酸っぱいので口の中がサッパリします。

1月18日(水曜日)

1月18日(水曜日)

・セサミ揚げパン
・チキンサラダ
・ポトフ
・牛乳


 揚げパンは、人気メニューのひとつです。甘くてサクサクで美味しいです。高温の油でサクッと仕上がるように揚げています。今日は、きな粉の代わりにごまをまぶしています。ごまは、1粒は小さいですが、いろいろな栄養が含まれています。カルシウムのほかに、血液を作る鉄も豊富です。ごまはそのまま食べるより、すりつぶしてすりごまにすると、より栄養が吸収されやすくなります。ミニトマトは、西東京市内の農家、松本さんの畑から届きました。トマトは夏の野菜ですが、ハウスで栽培しているので、冬でも収穫できます。

1月17日(火曜日)

1月17日(火曜日)

・備蓄米の五目ご飯
・さばのゴマダレ焼き
・かぶとキャベツの香味あえ
・なめこ汁
・牛乳

今日の五目ごはんは、災害用に備えておいたアルファ米です。アルファ米は、長期保存ができるお米で、水かお湯があれば食べる事ができます。一度お米を炊いて、ご飯にしたものを 機械で乾燥させて作ります。1995年1月17日の朝、阪神淡路大震災という大きな地震がありました。神戸では震度7の揺れを記録し、火事も多く発生しました。
大きな災害が起きると、流通が止まり、お店に出回る食べ物も少なくなります。被災時には、普段食べている食べものがおいしく、そしてありがたく思えるそうです。

1月16日(月曜日)

1月16日(月曜日)

・親子丼
・油揚げのサラダ
・白玉ぜんざい
・牛乳

1月15日は「小正月」でした。小正月は、お正月にまつわる日で、新しい年の豊作を願う行事が行われます。小正月にあわせて、稲穂を連想させる餅花を飾ります。悪霊払いのために、どんと焼きという行事もあります。そして、家族が健康でいられるようにと願って、あずきの入ったおかゆを食べる風習があります。
今日は、あずきがゆの代わりに、あずきを使った「白玉ぜんざい」を作りました。朝から給食室であずきを煮ています。あずきには、邪気を払う効果があると考えられていました。今年も元気に過ごせるように願いが込められてれています。
 

1月13日(金曜日)

1月13日(金曜日)

・ごはん
・焼きほっけ
・おかかはくさい
・みそ汁
・牛乳

ほっけは、冬が旬の白身魚で、北海道よりも寒い北の海に住んでいます。すぐに鮮度が落ちてしまうため、北海道以外の地域では干物として加工します。干物にすると、うまみがギュッと凝縮され、おいしさが増します。ほっけは、真ん中にある大きな骨を先にとると食べやすくなります。皮もはがれやすいので上手に食べてください。ほっけは、魚へんに「花」というと書きます。ほっけの赤ちゃんが群れで泳ぐ姿が花のようにきれいに見えることから、この漢字になったそうです。
 

1月12日(木曜日)

1月12日(木曜日)

・あんかけうどん
・チーズいそべもち
・ごまあえ
・牛乳

今日は、1月11日の鏡開きにちなんで、おもちの献立です。鏡開きは、お正月に飾った鏡餅を下げてお雑煮やお汁粉などにして食べます。鏡餅は、丸いお餅を二つ用意します。これは、昔、鏡はまるい形をしていて、そこに神様に宿ると考えられているため、神さまにそなえるお餅は丸くなくてはならなかったそうです。そして、大小の2つの2つのお餅を重ね合わせるのは、1つが太陽、もう1つが月を 表しているからです。鏡餅は「切る」とは言わず、「開く」と言います。刃物は使わず、木づちなどで砕いて食べます。年神様とのご縁が切れないようにと考えられているからだそうです。お餅は喉につまらせないように注意してよく噛んで食べましょう。

1月11日(水曜日)

1月11日(水曜日)

・ごはん
・松風焼き
・三色なます
・はんぺんのすまし汁
・ジョア(ストロベリー)


鉄板に敷き詰めてから、胡麻を載せて焼きました。


焼きあがってから、丁寧にカットしています。

 あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食がはじまりました。今月の給食目標は、「給食について考えよう」です。今日は、おせちの献立です。松風焼きは、表が賑やかな反面、裏は白くてさみしいことから、「裏がない」つまり、「隠し事がなく、正直な様子」その年に悪いことをせずに、まっすぐに生きていこうという思いが込められています。なますは、野菜を細く切って甘酢に漬けたものです。大根とにんじんは、土の中にまっすぐ伸びていく姿から、地に足をつけて 家族が過ごせるように 願う気持ちも込められています。すまし汁には、紅白のはんぺんが入っています。今日も寒いので、すまし汁を食べてあたたまってくださいね。
 

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る