このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和4年度 の中の 5月の献立 のページです。


本文ここから

5月の献立

更新日:2022年5月26日

給食の写真と給食委員の児童が読んだ放送原稿を掲載しています。

5月31日(火曜日)

5月31日(火曜日)

・ごはん
・かつおの三色揚げ
・小松菜のあえもの
・すりごまみそ汁
・牛乳

かつおの3色揚げは、旬のかつおと大豆、さつまいもを揚げました。かつおには、1年に2回、春と秋においしい時期があります。春が旬のものを「初がつお」、秋が旬のものを「戻りがつお」と言います。
江戸時代には「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という有名な句が読まれました。この時期に、色鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ホトトギス」、食べておいしい「初がつお」と、江戸時代の人々が好んだものを俳句にしています。江戸っ子の間で、初夏に初がつおを食べることが粋の証だったようです。

5月30日(月曜日)

5月30日(月曜日)

・ねぎチャーハン
・ニラ饅頭
・レタススープ
・牛乳


ねぎチャーハンは、ねぎ・たまねぎなどがたっぷり入っています。ねぎやたまねぎを食べると「血液がサラサラになる」効果があります。たまねぎにも ねぎにも 硫化アリルという成分が入っていて、血液をサラサラにしてくれます。
この時期には「新たまねぎ」が出回ります。水分が多く、甘みが強く、辛みが少ないです。生のままでもおいしく食べられます。今年は、玉ねぎが不作で値上がりしています。去年と比べて2倍以上の値段になっています。
レタスの中華スープは、生で食べる時とは違う食感や味を味わってください。
今日もしっかり食べて、今週も元気にすごしましょう!

5月27日(金曜日)

5月27日(金曜日)

・山菜おこわ
・魚のねぎソース
・ゆでそらまめ
・みそ汁(じゃがいも・キャベツ)
・牛乳

山菜おこわには、春が旬の山菜、「わらび」や「ぜんまい」が 入っています。山菜にはアクがあるので、クセをなくして食べやすくするために、お湯に「重曹」を入れたものにつけて アク抜きをします。
今日のそらまめは、一年生が1時間目にさやから出してくれました。そらまめくんの絵本をよんだあと、ふわふわのベットを確かめながら、豆を取り出しました。新鮮なそらまめは、やわらかくておいしいです。

5月26日(木曜日)

5月26日(木曜日)

・二色そぼろごはん
・いかのみそ焼き
・キャベツのあっさり和え
・五目汁
・牛乳


二色そぼろごはんは、ほんのり甘く味つけした鶏そぼろと 炒り卵を それぞれ作って、ごはんに混ぜました。
いかのみそ焼きは、いかをみそ・みりん・しょうゆ・しょうが・ねぎ・にんにくの入ったタレにつけて、焼きました。いかが苦手な人も多いですが、かめばかむほど味が出てきておいしいです。
キャベツのあっさり和えは、今がおいしい時期の春キャベツを使いました。旬の春キャベツをおいしく食べるのは、「生」がおすすめです。春キャベツは、葉っぱが とても柔らかいので、生でも食べやすいです。キャベツには、胃の中の状態を良くする働きがあります。たくさん食べてください。

5月25日(水曜日)

5月25日(水曜日)


1枚ずつガーリックバターを塗っていきます。

・ガーリックトースト
・コールスローサラダ
・チキンポトフ
・牛乳


ガーリックトーストは、食パンに細かく刻んだにんにくとパセリを入れたバターを 1枚ずつぬって焼きました。にんにくは、春が旬の食べ物で、香りづけだけでなく、疲れをとる働きもあります。
「アリシン」という香りのもととなる成分は、強い殺菌作用があり、ビタミンB1とむすびつくとスタミナ回復効果を発揮します。アリシンは、にんにくを切ったりつぶしたりすることで 発生するので、上手に使いましょう。
ポトフは、スープにも食材のうま味が出ていておいしいです。とろける食感は、大根ではなくかぶです。

5月24日(火曜日)

5月24日(火曜日)

・ごはん
・キャベツメンチカツ
・大根と水菜のサラダ
・ほうれん草と豆腐のスープ
・牛乳

今日のキャベツメンチカツは、給食室でひとつひとつ手作りしています。豚ひき肉に、みじん切りした野菜・塩コショウなどを混ぜて形をととのえ、衣をつけて油で揚げました。
メンチカツのメンチは、ミンチとも言い「細かく刻む」という英語が語源になっているようです。
見た目はコロッケと似ていますが、中が肉中心ならメンチカツ、じゃがいも中心ならコロッケ と区別してみてください。

5月21日(土曜日)

5月21日(土曜日)

・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・甘夏みかん
・ジョア(白ぶどう)

5月20日(金曜日)

5月20日(金曜日)

・ごはん
・海苔の佃煮
・豚肉と季節野菜の味噌炒め
・吉野汁
・牛乳

豚肉と季節野菜のみそいためは、野菜をたっぷり使っています。野菜それぞれの栄養が助け合って、かぜ予防につながります。苦手な野菜も、ひとくちは食べるようにしましょう。
海苔の佃煮は、ごはんがすすむ味つけです。海苔は、おにぎりやお寿司、そばやラーメンなど麺のトッピングにも使われていて、日本人の食事には、身近なたべものです。海苔が養殖されるようになったのは、 江戸時代からだそうです。ここから、海苔巻きが広まっていきました。 

5月19日(木曜日)

5月19日(木曜日)

・高菜ご飯
・豆あじの南蛮漬け
・かぶの即席漬け
・かきたま汁
・牛乳


今が旬の豆あじです。


カリカリに揚げたので、頭からしっぽまで食べられます。

高菜ごはんの、高菜の葉には、少し辛みがあります。この成分は、殺菌作用、食欲増進に効果があります。高菜漬けは、高菜の葉を塩漬けにした後、発酵させたもので 乳酸菌が働くとおなかの調子を整えてくれます。
豆あじは、頭からしっぽまで食べることができるのでカルシウム補給になります。
今が旬のかぶは、いつもよりも甘みがあります。葉付きのかぶは、買ってきてからすぐ葉っぱを切っておくとおいしさが保てます。
葉っぱがついたままだと、実の水分がどんどん葉っぱにとられてしまうので、すぐに切って 保存しましょう。

5月18日(水曜日)

5月18日(水曜日)

・みそラーメン
・春巻
・野菜のナムル
・牛乳

ひとつひとつ手包みしています。

サクっとした食感になるように、揚げています。

 ラーメンは、給食室で、豚骨だしをとりスープから手作りしています。コーンが入り、ほんのり甘い味付けになっています。めんを スープに入れて つけめんのようにして食べてください。北海道の札幌は味噌ラーメンが有名です。
春巻は、手作りした具を調理員さんが一つ一つ手で包んで作ってくれました。ぶたにくの他に、はるさめやにんじん、にらなど、いろいろな食材が入っていて、おいしいです。

5月17日(火曜日)

5月17日(火曜日)

・親子丼
・茎わかめのゴマ風味
・なめこ汁
・メロン
・牛乳

親子丼は、鶏肉や椎茸、ごぼうなどのうま味が出ていて おいしいです。お店や家庭でつくる親子丼の卵は、半熟で仕上げられることありますが、給食では安全のために、卵もしっかり加熱しています。卵は全体で22kg使いました。給食室でひとつずつ割っています。
デザートのメロンは、熊本県から届いた アンデスメロンです。メロンの旬は、5月から7月です。この時期のメロンは、甘くてジューシーです。メロンには、カリウムという栄養素が豊富です。高血圧や動脈硬化の予防になります。しかし、食べすぎると体を冷やすので、注意が必要です。食べ終わったら、きちんと手洗いをしましょう。

5月16日(月曜日)

5月16日(月曜日)

・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

今日は、アジアのエスニック料理です。
ナシゴレンは、東南アジアのインドネシアやマレーシアで 食べられている料理です。ご飯と具を、ケチャップなどの調味料で炒めて作ります。エビやベーコン、細かくきざんだ野菜が入っています。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」には油で揚げるや炒めるなどの意味があります。
タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉、にんにく、たまねぎなどの入った 特製のたれに、鶏肉を漬けこんで、焼きました。和食とはちがう、辛みをきかせた味付けになっています。

5月13日(金曜日)

5月13日(金曜日)

・グリンピースごはん
・鮭の照り焼き
・ごま和え
・大根の味噌汁
・牛乳

 グリンピースごはんのグリンピースは、1時間目に 1年生が 学校を代表して「さや」から上手に出してくれました。さやから出したばかりの新鮮なグリンピースは、いつもより甘くて、やわらかく、おいしいです。グリンピースは、さやから出してすぐが一番おいしいので、「旬」の今しか 生のおいしいグリンピースは食べられません。グリンピースが苦手な人も、まず一口食べてみましょう。
グリンピースを食べると、どんなよいことがあるか知っていますか? 豊富な食物繊維が、からだの中をきれいにしてくれます。
脳が活性化して頭がよく働く、疲れをとる効果があるホルモンの合成に関わるアミノ酸もたくさんふくまれます。


一生懸命、さやから出してくれました。


転がっていかないように、さやから出した豆は容器に入れています。


授業後、調理員さんに手渡ししました。


自分でむいたグリンピースは、格別です!


初めてグリンピースが食べられた児童もいました。


むいたばかりのみずみずしいグリンピースです。


ほんのり塩味をきかせて、仕上げました。

5月12日(木曜日)

5月12日(木曜日)

・わかめごはん
・魚のみそマヨ焼き
・小松菜のからし和え
・沢煮椀
・牛乳

 わかめごはんには、わかめと一緒に しらすも混ぜてあります。ほんのり塩味がきいていて、おいしいです。
魚のみそマヨネーズ焼きは、みそマヨネーズに たまねぎ・にんじん・ピーマンをまぜて、魚にのせて、焼きました。
空の紙カップはきれいに重ねて、ください。残してしまったら 中身を出しましょう。
マヨネーズは、お店で売られていますが、作ることもできます。マヨネーズの材料は、4つです。(1)たまご (2)酢 (3)塩 (4)あぶら
を準備します。作り方は、卵・酢・塩をボールに入れて、よく混ぜます。次に油を少しずついれて、さらに混ぜます。全体が白っぽくなり、とろみがついたら完成です。家でもチャレンジしてみてください。

5月11日(水曜日)

5月11日(水曜日)

・きなこ揚げパン
・ハーブチキンサラダ
・ミネストローネ 
・牛乳

今日は、人気の「きなこあげパン」です。
高温の油で、揚げることがおいしさのポイントです。短い時間でさっと揚げると外側がカリっと中側はフワッと仕上がります。ねじり型のパンは、きな粉がたくさんくっつきます。こぼれやすいので、紙ナプキンを使ってお皿の上で食べましょう。
昔の給食は、ご飯の日よりもパンの日が多く、今のパンよりも固いものでした。そこで、ある調理員さんが固いパンはどうしたら美味しく食べることができるかと考え、色々と試した結果、油で揚げて、甘い砂糖をまぶして作ったことが 揚げパンの始まりだそうです。

5月10日(火曜日)

5月10日(火曜日)

・ごはん
・長芋入り豆腐おろしハンバーグ
・かぶとキャベツの香味和え
・根菜汁
・牛乳

長芋豆腐ハンバーグは、豚ひき肉に 長芋・豆腐・ねぎ・しょうがをいれて よくこねて作りました。洋風のハンバーグよりも、さっぱりしています。
香味あえは、今がおいしい時期の春キャベツを使いました。旬の春キャベツは、葉っぱが とても柔らかいので、生で食べてもおいしいです。キャベツには、胃の状態を良くする働きがあります。たくさん食べてくださいね。
連休明けの疲れが出てくる時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月9日(月曜日)

5月9日(月曜日)

・ドライカレー
・切り干し大根のサラダ
・抹茶プリン
・牛乳

ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?
今日のドライカレーには、ぶた肉のほかに 大豆や玉ねぎ、ごぼう、グリンピースなど 野菜もたっぷり入っています。栄養満点の ドライカレーを ご飯と一緒に 残さず食べましょう。
デザートは、まっちゃプリンです。2月4日の立春から88日目を八十八夜と言います。今年は、5月2日でした。この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。新茶のおいしい季節になりました。ぜひ家でも 緑茶を飲んでみましょう。苦み、渋みもありますが よく味わってみてくださいね。

5月6日(金曜日)

5月6日(金曜日)

・ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・若竹汁
・清見タンゴール
・牛乳

ゴールデンウィークは、生活リズムが崩れてしまってる人はいませんか。元気に過ごせるように、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。
5月の給食目標は、「配膳や 後片付けを きちんとしよう」です。静かに落ち着いて、配膳ができていますか?食べ終わった後の食器に、食べ残しはないですか?片付けるときに、ガシャンと音をたてて 食器を返していないですか?何ができていないかをふりかえり、できていないことは 直していきましょう。
春は、新じゃがいもの収穫の季節です。この時期のじゃがいもは皮が薄く、水分もたっぷりです。味わってたべてください。

5月2日(月曜日)

5月2日(月曜日)

・中華ちまき
・華風野菜
・春雨スープ
・牛乳


竹の皮は、水に浸してから使います。


もち米は、具と一緒に、釜で煮炊きします。


ひとつひとつ丁寧に包んでいきます。


約30分間蒸して、できあがり。ふっくら仕上がります。


「何が入っているの?」「チョコのにおいがする!」と反応は様々でした。


もちもちのおこわを味わいました。

 5月5日は、端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。
鯉のぼりを掲げたり、五月人形や兜を飾ったり、菖蒲湯につかります。
 端午の節句の食べ物は、柏餅、ちまき、たけのこなどです。
今日のちまきは、給食室の手作りです。もち米と豚ばら肉、焼き豚、たけのこ、にんじん、椎茸、ねぎを煮てから、ひとつひとつ丁寧に竹の皮に包んでから、蒸しました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る