9月
更新日:2025年9月30日
2学期 中間考査1日目(9月30日)
中間考査が始まりました。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。
頑張っていますね。
学校の様子(9月29日)
明日は2学期中間考査です。
試験1日前、授業にも集中して取り組んでいました。
試験前のめぇめぇ学習教室は地域の方の見守りの中、自主学習をしています。
日ごろの成果が出せますよう、応援しています!
授業の様子
先週のめぇめぇ学習教室
学校の様子(9月26日)
Challenge English day
今日は、ALTの先生が、お昼休みに生徒と英会話をする「Challenge English day」の日です。
英会話にチャレンジした生徒はステッカーのプレゼントがあります!
楽しそうにお話していました。
授業の様子
昨日の授業の様子です。
家庭科では「食品の選択と安全について」学習していました。
昨日は学生ボランティアさんもサポートに入っていました。
数学は少人数クラスでの授業です。
集中していますね。
新しい机と椅子(9月25日)
3年生、田無工科高校から、いただいた新しい椅子机と交換しました。
気持ち新たに、学習に取り組めるといいですね!
学校の様子(9月24日)
給食と5時間目の英語、理科、体育の授業の様子です。
給食の時間は、みんなホッと一息、うれしそうです。
秋晴れの中、3年生の体育ではソフトボールの練習をしていました。
生徒会役員選挙(9月22日)
今日は、生徒会役員選挙の日です。体育館で立会演説会を聞き、教室に戻って、それから投票です。投票箱も市からお借りし本格的です。折しも今日は自民党の総裁選の告示日。こうした生徒会役員選挙の一連の行為が生徒たちに自覚を持たせ、将来の国政選挙などの投票行動に役立てばいいですね。
学校公開2日目(9月19日)
やっと秋らしく涼しくなりました。
今日は学校公開2日目です。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございます。
1年生、数学 少人数クラス。2年生 美術、社会、体育。3年生 理科、国語の様子です。
学校公開週間(9月18日)
今日から学校公開がはじまりました。
1時間目は、1年生は川越校外学習のまとめを班で話し合い、2年生は職場体験の振り返り、3年生は進路学習で面接について先生からお話を聞いていました。
暑さは今日は最後。
明日はから気温が下がってくるので、着るものを考えてください。
体調を整えて中間テストの準備をしていきましょう。
1時間目の授業の様子
朝読書で静かな滑り出し
あいさつ運動と昨日のヤギカフェ(9月17日)
今日の朝のあいさつ運動です。挨拶されると、ちょっとしたことですが気分がいいですよね。1年のみなさんは先輩たちを見習って習慣
にしてくださいね。昨日のヤギカフェは大勢の生徒がやってきました。夏の思い出を語り合いその余韻を楽しむかのようでした。
あいさつ運動
昨日のヤギカフェ
3年生 まちなか先生「縄文時代に戦争はあったか〜下野谷遺跡から平和を考える」及び2年の職場体験終了報告(9月16日)
先週の金曜日は、3年は講演会がありました。縄文時代の下野谷遺跡をとおして平和を考えてみるというものでした。なぜ、縄文時代は争いがなかったのか、考えてみる価値がありそうですね。2年は老人ホームや田無神社などでの職場体験です。貴重な職場体験を経験して一回り大きくなったと思います。生徒の成長が楽しみですね。写真は生徒たちの体験終了を教員に報告しているところです。
講演会
職場体験終了報告
技術・家庭科の授業の様子等(9月10日)
今日の技術は、コースを走破するロボットのプログラムを作ろうです。生徒たちはみんな真剣そのものでした。家庭科は、縫いぐるみの製作本体を縫うです。男子生徒も手つきがとても器用でした。楽しそうでした。その他、1学年の学年会の様子、教員間の授業時間の調整の様子も収めました。校庭のキバナコスモスの花が満開です。夏もそろそろ終わりという感じがしますね。
技術と家庭科の授業
学年会の様子
3年生 理科の実験(9月9日)
3年生、理科の授業では、圧力の学習でロケットを飛ばしました。
ペットボトルで作ったロケットの中に、水と空気を入れて圧力で飛ばします。「3.2.1」とみんなで声をかけて、勢いよく高く飛び、3回目でパラシュートが開いて地上につきました。
学校の様子(9月8日)
生徒会朝礼
生徒会立候補者の紹介や美化コンクールの表彰を行いました
会長から、学校のリズムを早く取り戻し、1日1日を大切に過ごして充実した2学期にしていきましょうという話がありました。
生活指導主任からは、3階多目的室1(旧第2美術室)を整えたので、少人数教室として使うが、陶芸の焼き窯があるので、ダンボールでガードはしてあるが、絶対に触らない、近くでふざけないように注意喚起の話がありました。
また、1階の廊下の奥にガラスのショーケースが一時的に置いてあります。トロフィーやたてなどを展示するものですが、こちらもダンボールでガードしてあります。
近くでふざけたり、触ったりしないようにしましょう。
1時間目の様子
1時間目、1年生は来週の校外学習について、2年生は道徳を学習していました。
保谷二小の6年生が、授業見学で来校されました。(9月5日)
昨日の6時間目、保谷二小の6年生が、授業の見学で来校されました。
来年、柳沢中1年生として、登校する日を心待ちにしています。
学校の様子(9月4日)
授業の様子
1時間目、3年生の道徳と2年生の社会の様子です。
道徳のテーマは「自分の夢や希望と契約について」
社会では班で調べ学習をしていました。
1年生 歯科健康教育の授業
西東京市の歯科衛生士の先生をお迎えして、歯の健康について学習しました。
先生のお話を聞いたあと、持参した手鏡で口の中をチェックしていました。
永久歯列が完成するこの時期に、歯の状況を観察する習慣をつけられるといいですね。
中央委員会や授業の様子(9月3日)
新学期も3日目、そろそろ教員も生徒も通常運転モードです。今日は中央委員会や各種委員会などが開かれました。前期は9月で生徒会などの任期が終了となります。後期へバトンタッチです。今日の技術の授業は、オーロラクロックの抵抗器のはんだ付けの練習です。生徒たちは、はんだこてを器用に使っていました。なかなか上手です。他にも社会、数学、国語の授業の様子を収めました。
技術、社会、数学」、国語の授業の様子
中央委員会、美化委員会、図書委員会
授業がはじまりました(9月2日)
1年生の様子
1年生の朝学活の様子です。
健康カードの記入後、朝読書に取り組み、静かなスタートです。
1年生は、希望者のみ色覚検査をしました。
2年生 技術の授業・マナー講座
2年生の技術では、大根の種まきの準備をしていました。
野菜を育てる取組、収穫が楽しみですね。
3時間目は来週の職場体験に向けて、ハローワークから講師の先生をお招きしてご講義いただきました。
軽装スタイル期間中ではありますが、制服を来てきちんとした服装で聴講する姿は立派でした。
生徒会選挙に向けて、立候補生徒や選挙管理委員会向けに説明会が開かれました。自治の力を身につけていくいい機会ですね。
2学期がはじまりました(9月1日)
暑い夏休み、楽しい思い出になった人も少し物足りない人も今日から2学期が始まり、節目の時です。
自分の成長のため、改めて目標や具体的な行動を考えてみてください。
避難訓練(集団下校訓練)
警戒宣言発令時における地区班ごとの下校を想定して、集団下校訓練を実施しました。
教室で地区班ごとに集まり、整列して下校しました。
学年集会
2学期最初の学年集会が行われました。
始業式
校長先生のお話の後、全校生徒で校歌を歌い、
バトミントン部とテニス部が表彰されました。