6月
更新日:2025年6月30日
期末テスト前日です!(6月30日)
期末テスト1日前になりました。
今週も暑いので、体調に気をつけてお過ごしください。
1時間目の授業の様子です。
今日も真剣に取り組んでいます。
七夕プロジェクトの笹の葉も短冊がたくさんになって、きれいですね。
学校の様子(6月27日)
昨日のいじめ防止講話
弁護士の方による人権尊重教育の観点から、いじめ防止講話を開催しました。
一人一人は、大切にされなくてはいけません。
特に有名なアニメキャラクターを活用したいじめの構造の説明はわかりやすかったですね。
笑っているから、嫌がってないという判断は間違っています。
ぜひ、人権感覚をみがいて、からかったり、いじったりすることがない、空間にしていきましょう。
周りの人は、止める勇気を持つことが大事です。
自分がされて嫌なことは、しない。
学校の様子(6月26日)
授業の様子
1年生、家庭科の授業です。
今日の本時の目標は「高齢者とのかかわりを知ろう」でした。
めぇめぇ学習教室開催中です
24日のめぇめぇ学習教室の様子です。
放課後、地域の方に見守っていただきながら自主学習をしています。
家でどうしてもやる気にならないときは活用してみるのもいいですね。
学校の様子(6月25日)
七夕プロジェクト
昇降口に七夕が飾られています。
生徒たちは短冊にお願い事を書いて笹につるしています。
願いが叶いますように・・・
授業の様子
期末テスト6日前になりました。集中して授業に取り組んでいます。
今週はALTの先生が来校しています。一対一で英語で会話をしています。
花ボランティアの活動(6月24日)
昨日、地域の方々と花ボランティアメンバーがお花を植えました。
たくさんの苗を花壇、プランターに植えました。
これからどんなお花が咲くのか楽しみです。
地域の皆様、暑い中ありがとうございました。
授業の様子(6月23日)
暑い日が続いています。教室の中も当然アツイ授業が繰り広げられています。国語は指示語を用いて文章を作り、理解を深めようとするものです。生徒たちもとても楽しそうでした。他にも社会、英語、理科の授業を掲載します。
国語の授業
社会、理科、英語の授業
教員の研修会(6月20日)
今日は午後から教員の研修会です。内容はファシリテーターの育成です。会議などで参加者の相互理解や合意形成を支援し、議論を促進する役割を担う人のことです。研修は楽しそうで、講師の下で教員も生徒のようでした。教員も一皮むけたように思われますね!
学校の様子(6月19日)
七夕の笹をいただきに行ってきました
7月7日の七夕に向けて、生徒会が主催で願いごとを飾るために、地域の園芸や「ふみ屋さん」の竹林の笹を分けていただけることになりました。
ありがたいですね。
急に暑さが増す日々になり、毎日熱中症予防対策が、大変ですが、竹林は涼しい風が吹いて癒されました。
授業の様子
3時間目の授業の様子です。
昨日の小中連携交流会
保谷第二小学校の教員と柳沢中学校の教員で小中連携交流会が開催されました。
昨日の部活と今日の3年生の英語の授業(6月18日)
昨日は熱波のため放課後の校庭での部活は取りやめ、体育館や校舎を利用して部活を行いました。みんなやる気マンマンでした。暑いのにさすがですね。今日は、インターンシップ3名が来校しています。英語は、エシカルな商品をPRする文章を作っていました。
昨日の部活
今日の3年生の英語の授業
学校の様子(6月17日)
授業の様子
期末テスト14日前になりました。
今週は暑い日が続きますが、体調に気をつけて、授業を大事にがんばりましょう。
2年生 昨日の薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生と実習生をお迎えして、薬物乱用防止教室が開催されました。
身の回りに潜む薬物の危険性を知り、正しい理解を深めるよう学習しました。
学校の様子(6月16日)
教育実習生の研究授業
教育実習生の担当の先生が来校され、研究授業が実施されました。
早いもので実習も最後の1週間ですね。
生徒会朝礼
今日の生徒会朝礼はオンラインで行われました。
生徒会より、七夕プロジェクトについてお話がありました。
どんな七夕になるか、今から楽しみです。
避難訓練の様子
先週の金曜日は、調理室で火災が発生したと想定して、避難訓練が実施されました。
避難経路を確認して、素早く外に避難しました。
地域の皆様ありがとうございます。(6月13日)
昨日の放課後は、花ボランティアの活動とやぎカフェが開催されました。
地域の皆様のご協力で、花壇の土の手入れをしたり、プランターにプレートをつけて苗を植える準備をしました。
ヤギカフェはいつも大盛況で、今回は107名参加していました。
好きな飲み物片手にゲームをしたり、地域の方と楽しくお話をしたりしていました。
いつもありがとうございます。
花ボランティア
やぎカフェ
授業の様子(6月12日)
今日の数学は、トランプを使ってゲーム感覚で授業が進められました。ただのトランプではありません。数学を学ぶためのカードです。教室のみんなはノリノリです。これで数学が得意になった生徒がいるかも。教員のアイデアの勝利ですね!他にも英語の授業の様子も掲載しました。
数学の授業
英語の授業
授業の様子(6月11日)
インターンシップの学生が来校しました
今日から週1回、教育学部の大学生がインターンシップで来校します。
今日は自己紹介をしてくださいました。
1年間よろしくお願いします。
理科の実験
2年生、理科の実験の様子です。
集中して取り組んでいました。
授業の様子(6月10日)
1年生
社会、英語、体育の授業です。
英語は少人数授業でしっかり学習しています。
2年生
技術、家庭科、国語の授業です。
教育実習生が国語で書写の授業をしています。
3年生
数学の少人数授業の様子です。
先生に質問したり、教え合ったり、じっくり学習しています。
学校の様子(6月6日)
運動会前日の朝
落ち着いた朝読書から、スタートです。
授業の様子
実習生の授業がはじまりました。
音楽の授業、理科の実験もがんばっています。
学活と明日の運動会の準備
午後の学活です。明日の運動会に向けて気合が入ります。どのクラスもスクラムを組み歓声と拍手が聞こえてきます。いよいよビブスも一人ひとりに手渡します。みんな全力で取り組みましょうね、負けるな。明日のためにテントの設営やグラウンドの整備も怠りません。暑いけどみんな頑張れ!
運動会予行練習(6月5日)
今日は、運動会予行です
当日の進行がスムーズに行くように動きや流れの確認をしっかりしています。
予想気温は、29度です。熱中症予防対策のため、水分補給を徹底して取り組んでいます。
学校の様子(6月4日)
昨日は雨のため、予定していた運動会予行練習は取りやめ、今日は通常授業です。体育は運動会の個人種目などの練習です。何をやっているかは当日のお楽しみです。国語の授業は1分間スピーチです。構成を工夫し、スピーチのすばらしさを生徒のみなさんに身につけてもらう狙いがあります。明日は雨が降らなければ運動会予行練習があります。
体育の授業
国語の授業(生徒のスピーチ)
社会、国語の授業
3年生の様子(6月3日)
運動会への決意
各クラスごとに、それぞれ運動会の目標が掲示されています。
熱い気持ちが伝わってきます。
理科の実験
3年生、理科の実験です。
先週に続き、今週も他のクラスで「酸とアルカリを混ぜ合わせて起こる反応について理解しよう」の実験でした。
色の変化を観察し、前回の実験で乾燥させた結晶を顕微鏡で観察していました。
学校の様子(6月2日)
今週の土曜日はいよいよ運動会です。
今日から教育実習もはじまりました。