このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和5年度の給食 の中の 6月の給食 のページです。


本文ここから

6月の給食

更新日:2023年7月25日

毎日の美味しい給食の紹介

住吉小学校から親子給食で届けられる美味し給食内容のご紹介です。

6月30日

*きつねうどん *ちくわの磯辺揚げ
*水無月 *きになる野菜ジュース
★梅雨時期の気候・試験勉強・・・などで体力が落ちています。暑さに負けない身体づくりのために・・・次のことに注意しましょう。 冷たいものを摂りすぎない。摂りすぎは逆に胃に負担がかかってしまい 食欲の低下につながります。低下してしまうと「夏バテ」になってしまいます。 そうならないためにも、豚肉・大豆・ほうれん草・胡麻・枝豆・たまごなど疲労回復に役立つ栄養食品です。積極的にいただきたいですね。

6月29日

*豚キムチ丼 *野菜の香味和え
*豆腐とわかめのスープ *牛乳
★豚肉・・・ビタミンB1・2・E・ミネラルが豊富に含まれています。B1は肉の中でも特に多く、鶏・牛肉よりも5-10倍多く含まれています。B1の効果は糖質がエネルギーに代謝する際に体内に乳酸が溜まるのを防ぐ働きがあります。不足すると、疲労倦怠感や情緒不安定・手足のしびれなどの症状を感じます。B2・Eは抗酸化作用があり 老化防止予防・成人病予防効果が期待されます。

6月28日

*パワーアップカレー *ひじきと小松菜の鉄分サラダ
*果物・スイカ *牛乳
★すいか・・・旬の果物です。すいかの果肉の約90%が水分なので栄養価が低いように思われがちですが・・・カリウム・シトリン・リコピン・カロテンを多く含んでいます。それによって、体内の毒素を排出する働きや抗酸化作用・日焼け予防効果・むくみ予防効果・解毒作用など 季節的に欠かせない果物です。

6月27日

*ご飯 *海苔の佃煮 *鯖の三色和え 
*具だくさん味噌汁 *牛乳
★鯖・・・さばの栄養の特徴は、やはり脂肪分・DHA,EPAです。鯖100gあたり7.89gもの脂が含まれています。しかし、このうち5.65gは不飽和脂肪酸と云う 体に溜まりにくく 燃えやすい脂肪分です。また、鯖の脂肪分は脳を強くし血液を綺麗にしてくれる働きがあります。とても健康効果がある脂肪分を含んでいる魚です。*不飽和脂肪酸が不足すると、集中力が低下すると云われています。試験前です・・・残さずにいただきたいですね。

6月26日

*パラパラたまごオムライス *ポテトグラタン
*レンズ豆のスープ *コーヒー牛乳
★季節の変わり目です。朝・晩の気温の変化や日中のジメジメ感・・・日々の変化に体調を崩しがちです。 給食では、皆さんの健康のために栄養のバランスを考えて作られています。 残さずに食べて健康な身体・体力が保てるようにしましょう。 また、給食当番はもちろんですが喫食前の手洗いなど予防に心がけましょう。

6月23日

*ガパオライス *ヤムウンセン
*アジアンスープ *牛乳
★今日は「タイ料理」の定番メニューです。ガパオライスは、簡単に云うと鶏肉とバジルの炒めご飯です。ヤムウンセンは、酸味のある春雨サラダの事です。「ヤム」は「和える」を意味して「ウンセン」は「春雨」の事を言います。茹でた春雨、海老、豚ひき肉に玉葱と好みの野菜をナンプラーなどで和えます。昨日の沖縄料理同様、夏バテ予防には最適なタイ料理です。今日も栄養満点です、残さずにいただきましょう。

6月22日

*シシジューシー *ゴーヤチャンプル
*もずくの味噌汁 *冷凍パイン *牛乳
★今日の給食は、沖縄の郷土料理です。「シシジューシー」は沖縄の炊き込みご飯の事です。「ゴーヤチャンプル」のチャンプルは、野菜や豆腐・肉などを炒めた沖縄料理を云います。今日は、ゴーヤを使用しているのでゴーヤチャンプルとなっています。沖縄料理は夏バテ予防には最適と云われています。今日の給食も残さずに食べたいですね。

6月21日

*たこ飯 *生揚げのそぼろ煮
*冬瓜汁 *牛乳
★冬瓜・・・「冬瓜」と云う漢字から、冬野菜のイメージですが・・・・実は夏野菜です。長期保存が可能で、冬まで保存可能なことから そう呼ばれることになりました。 あっさりとした淡泊な味ですが、その栄養効果・効能は沢山あります。カリウム・ビタミンC・食物繊維を多く含んでいますので、体内余分な水分や老廃物を排出する働きがとても良い、まさに夏野菜の特徴の一つです。

6月20日

*明日葉パン *メルルーサのアーモンド焼き
*グリーンマッシュポテト*ジュリエンヌスープ *東京牛乳
★牛乳・・・タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと私達の体を作る基礎的な栄養がバランスよく含まれているのが「牛乳」です。牛乳は、栄養素の吸収もとても良く 優れた供給源となっています。骨を丈夫にすることだけではなく 記憶力の向上・成人病予防効果など栄養満点です。成長期の皆さんは一日600mlから800mlは必要とされています。少なくとも給食の牛乳200mlは飲みたいですね。

6月19日

*プルコギ丼 *トックスープ
*枝豆 *牛乳
★枝豆・・・大豆が未成熟で青いうちに収穫されてものです。タンパク質・脂質と云った身体に欠かせない栄養素の他に、ビタミン類・イソフラボン・鉄分など豊富に含まれています。野菜である枝豆には、大豆よりはるかに多くのビタミンC・B1が含まれています。新陳代謝を促進し、疲労回復効果があります。この時期から枝豆を食べることによって夏バテ予防にも役立ちます。
本日の枝豆は住吉小の2年生が収穫したものです

6月16日

*高野豆腐ご飯 *じゃこ和え *とうもろこし
*豚汁 *ジョア・ブルーベリー
★とうもろこし・・・夏野菜の代表格と云えば「とうもろこし」です。茹でても焼いてもスープにしても美味しくいただけます。旬は6月から9月ですが7・8月が最も糖度が高い時期です。食物繊維たっぷりで腸内環境の改善効果や血中コレストロール・血糖値上昇を抑える働きがあり 高血圧・肥満・糖尿病の予防、効果があると云われています。茹でてもビタミンB1が失われにくいため 疲労回復効果に最適な野菜とも云われています。

6月15日

*胡麻菜めし *きすの南蛮漬け・2枚 
*味噌ワンタンスープ *みかんジュース
★もやし・・・季節を問わず一年を通して いつでもいつでも美味しく食べることが出来る野菜です。 日々色々な食材や野菜が高騰していますが、もやしはあまり価格も変わらない万能野菜です。 栄養・効果的にも 疲労回復効果・便秘解消効果・滋養強壮・肝機能改善などとても優れた野菜です。

6月14日

*チリビーンズドック *キャベツとベーコンのスープ
*紫陽花ゼリー *牛乳
★食中毒・・・最近の食中毒は、ノロウイルスの影響で冬場の発生件数が非常に多くなっています。ただし、じめじめした梅雨時期や夏場は重症化しやすい細菌性の食中毒が多く発生しますので、油断は大敵です。近年増えている細菌性食中毒はカンピロバクター、腸管出血性大腸菌です。体調の悪い時なども胃腸炎などにかかりやすくなります注意です。 日常での予防はとして、手洗いがとても大切です。

6月13日

*ピラフ *鮭のレモン醤油ムニエル
*きのこサラダ *野菜スープ *牛乳
★梅雨・・・湿度が高くなり、日々の気温差などで どうしても体がだるくなったりします。だるくなると・・・食欲もなくなり 消化力の低下など 悪循環が起こり 体調不良・・・「夏バテ」となってしまいます。 そんな時にはクエン酸が疲労回復に役立ちます。多く含む食品としてレモン・梅干し・グレープフルーツ・オレンジです。これらの食品は疲労の原因を排出する働きがあります。しかし、一番の予防は三食の食事です。残さずにいただきましょう。

6月12日

*麦ご飯 *和風ハンバーグ *梅ドレサラダ
*モロヘイヤのたまごスープ *牛乳
★梅・・・梅の栄養価は果物の中でも優れていて タンパク質・カルシウム・カリウム・リン・鉄・ビタミンなど豊富に栄養素が含まれています。そのため健康にとても良いと云われています。特に疲労回復効果・カルシウムの吸収力を高める効果・血液を健康な状態に保つ働きなどあります

6月9日

*梅じゃこご飯 *いわしの竜田揚げ
*胡麻和え *けんちん汁 *牛乳
★梅・・・梅の栄養価は果物の中でも優れていて タンパク質・カルシウム・カリウム・リン・鉄やビタミン類など豊富に栄養素が含まれています。そのため健康にとても良いと云われています。特に疲労回復効果・カルシウムの吸収を高める効果・血液を健康な状態に保つ働きがあります。夏バテ予防にも最適です。

6月8日

*回鍋肉丼 *たまごスープ
*果物・さくらんぼ・2個 *牛乳
★スムーズな配膳はできていますか?みんなで協力して準備しましょう。
手洗いはしっかりしていますか? ハンカチは持ってきていますか・・・・
配膳中のおしゃべりは・・・・。 給食のマナーを守って有意義な給食時間にしましょう。

6月6日

*トマトとズッキーニのパスタ *マセドアンサラダ
*果物・メロン *牛乳
★メロン・・・甘さがありカロリーが高いと思われがちですが、全体の約87%が水分で果物の中でも低カロリーな果物です。ビタミン・ミネラル・カリウムが豊富に含まれていて 特にカロテンは緑黄色野菜に匹敵するほどです。体内でのエネルギー転換が速く 疲労回復効果・夏バテにのエネルギー補給には最適な果物です。また、GABAが非常に多く含まれているためリラックス効果・ストレス解消にも最適な果物です。

6月2日

*ご飯 *銀鰆の若草焼き *大豆のきんぴら蓮根
*地場大根のみぞれ汁 *ヨーグルッペ
★10日まで歯の衛生週間です。今月は、噛むことを意識して食べてほしいということで、噛みごたえのある食材がたくさん出ます。今日は、大豆と蓮根のきんぴらです。よく噛んで食べると、体によいことがたくさんあります。だ液が多く出ることで有害な菌や物質を減らし消化や吸収をよくする、脳の血流がアップして脳が活性化する、虫歯になりにくくなる、などです。日ごろからしっかりよく噛んで食べるようにしましょう

6月1日

*味噌カツパン *ABCスープ
*冷凍みかん *牛乳
★みかん・・・ビタミンCが豊富に含まれています。風邪予防効果・老化予防・美肌効果など挙げられます。みかん2個で大人1日分が補充できるとも云われています。他にビタミンA・Pを含み血管壁を丈夫にする働きがあります。食物繊維も多く腸内の浄化力があり直腸がんなどの予防にも役立ちます。 食べ過ぎは、お腹をゆるくすることがあります、注意しましょう

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る