このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和5年度の給食 の中の 2月の給食 のページです。


本文ここから

2月の給食

更新日:2024年3月5日

毎日の給食の紹介

親子給食で住吉小学校から提供される給食の紹介です。

2月28日

*そぼろご飯 *わかさぎの南蛮漬け 
*冬野菜の味噌汁 *きになる野菜ジュース
 麦ごはんと徳川家康・・・戦国時代に75歳と云う驚くほどの長生き(当時・武士は42歳 庶民・30歳ぐらい)をした徳川家康は、「天下の主と云えども とどまるところは唯一飯より用はなし」と、主食を大切に考え「麦ご飯」を食べていました。 あるとき、側近が気を利かせたつもりで、白米飯を盛り 上に少しばかりの麦飯をかぶせてお出ししたところ、家康はすぐに気が付いて「汝らはわが心を知らざるな やぶさかで麦を食おうと思いな」と怒るほど麦ごはんにこだわっていました。今でこそ麦に含まれる食物繊維は生活習慣病の予防に役立つと知られていますが、当時からすでに健康に良い食べ物について考えていたからこそ長寿だったとも言えますね。 給食ではほとんど毎日粒麦が含まれています。

2月27日

*コーンライス *ホタテのブイヤベース 
*根菜チップス *牛乳
 朝食を食べて登校していますか?試験勉強で夜更かし・夜食・お菓子などの食べ過ぎで食事のバランスを崩していませんか?朝・晩の寒暖差や日々の気温の変化により 気が付かないうちに体力・免疫力が低下しています。三食しっかり食べて 十分な睡眠・入浴で疲れを取り 身体はもちろんですが脳の健康にも努めましょう。今日の給食も栄養満点です、残さず食べて明日の試験に備えましょう。

2月26日

*照り焼きチキンバーガー *マセドアンサラダ
*ジンジャーベジスープ *牛乳
 マセドアンサラダ・・・「マセドアン」とはフランス語で切り方を意味する言葉です。さいの目切りや角切りの事を指します。じゃがいもや人参、きゅうりを大きめに切り、彩りもきれいなサラダです。 良く肉料理と一緒に出ることが多く、肉料理の消化を助ける役目をしているとも云われています。

2月22日

*ゆかりご飯 *鰹の東煮 
*ちゃんこ汁 *ジョア
 かつお・・・タンパク質はもちろんの事、カリウム・鉄・ビタミンD・B12等多くの栄養素を含んでいます。カリウムは、塩分の摂りすぎの調整 鉄・貧血予防 ビタミンD・カルシウムの吸収を促す働き B12・タンパク質・糖質の代謝を促す働きなど健康に良い食品です。季節の変わり目です、免疫力の高めるためにも残さずにいただきましょう。

2月21日

*麻婆丼 *たまごスープ 
*果物・いよかん *牛乳
 暦の上では「立春」を過ぎたので「春」ですが、この時期は、朝・晩の寒暖差や日々の天気の変化により体調を崩しやすい時期です。気をつけましょう。今日の給食で使用している玉葱は、成人病予防効果はもちろんですが、疲労回復効果・不眠症解消効果・イライラ予防効果などが期待される野菜です。残さずにいただきましょう。

2月20日

*ご飯 *鯖の香味焼き 
*白菜の浅漬け *だご汁 *牛乳
 昨日は、季節の指標である 二十四節気の一つ「雨水」でした。この時期に「雛人形」を出すと良縁に恵まれると云うことは良く知られていることですが、「雨水」とは、「降る雪が雨に変わり、雪が解け始める時期」と云う意味です。 そして三寒四温を繰り返しながら春になっていきます。一年の中で最もこの時期が体調管理に難しく大切になって行きます。質の良い睡眠・三食しっかり食事を摂り健康管理に努めましょう。 

2月16日

*ピラフ *レモンドレッシングのサラダ 
*ミネストローネ *東京牛乳
 3年生のみなさんは今、受験にむけて一生懸命がんばっていることと思います。入試本番には万全の体調で臨みたいものですが、日々の寒暖差などで、風邪が流行するだけではなく、緊張からも体調を崩しやすくなります。そこで気をつけたいのが規則正しい食事と睡眠です。脳の機能が最もよくなるのは食後2時間後あたりといわれていますので、普段から朝食を抜かず1日3食をしっかりとりましょう。今まで夜型の生活をしていた人は朝型の生活にすることも重要です。脳は睡眠中に記憶を整理しますので、睡眠時間もしっかり確保してください。みなさんの健闘を祈っています。

2月15日

*人参ごはん *揚げじゃがいもそぼろ煮
*もずく汁 *牛乳
 もずく・・・もずくは、わかめやこんぶなどと同様に海藻といいます。海藻は、ヨウ素やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。豆類は、水に溶けない食物繊維で腸の働きをよくすると云いますが、海藻は、水に溶ける食物繊維です。水に溶ける食物繊維は、糖の吸収を遅くし、コレステロールや胆汁酸の吸収をおさえる作用があり、生活習慣病の予防にとても良い食品です。 今日のもずく汁は市内共通献立になっています。

2月14日

*スパゲティトマトソース *ほうれん草ときのこのサラダ
*チョコレートケーキ *牛乳
 きのこ・・・きのこは大きく分けて4つの栄養素を豊富に含んでいます。1、食物繊維 2、ビタミンB群 3、ビタミンD 4、ミネラル です。特にミネラルは、骨やタオ長を整えるのに大切な栄養素です。また、このミネラルは体内で作ることの出来ない栄養素ため、できるだけ多く含まれている食品を進んで摂取し、体内に取り入れたい栄養素です。最近の気温の変化により、気が付かないうちに体調を崩しやすくなっています、今日の給食も栄養満点です残さずにいただきましょう。

2月13日

*きびご飯 *海鮮チゲ煮込み
*切り干し大根ナムル *オレンジジュース
 きび・・・古来より 米・麦・栗・豆と並んで五穀の一つとされる穀物です。亜鉛・カルシウムは白米と比べると2倍 鉄・食物繊維は3倍と高い含有量です。また、ビタミン・ミネラルが豊富にバランスよく含まれているため、疲労回復効果、皮膚粘膜を健康にする働き、ナイアシンにより脳を正常に働かせストレスを和らげる働きがあります。残さずに食べたいですね。

2月9日

*ケチャップライス *鶏肉の黒胡椒焼き
*たまごと野菜のスープ*ブルーベリージョア
 鶏肉・・・チキンパワーは凄い!!栄養効果がバランス良く年齢問わず必要な栄養素が多く含まれています。 不飽和脂肪酸により血中コレステロールを低下させる働きがあり これによって生活習慣病予防効果が期待されます。 貧血気味の人はビタミン・鉄分を多く含んでいるため効果的です。また、スポーツをする人にはタンパク質の宝庫のため より良い筋肉の形成が期待されます。

2月8日

*ホットドック *ポトフ
*キャロットゼリー *牛乳
準備はスムーズにできていますか?・・・「インフルエンザ」「胃腸炎」ニュースでも毎日耳にしているウイルスなど 様々な病原菌に負けないためには日々の生活習慣や食習慣がとても大切になります。 食事の前の手洗い・配膳中のおしゃべりなど・・・いくらでも感染を防ぐことが出来ます。ぜひ一人一人のp心がけを忘れずに。今日の給食も栄養満点です、残さずにいただきたいですね。

2月7日

*ドライカレー *根菜サラダ
*果物・いちご・2個 *牛乳
 根菜・・・根菜とは、大根・人参・ごぼう・里芋・じゃが芋など土の中にできる野菜の事を云います。根菜は身体を温めてくれる作用があり、冬に旬が多いのが特徴です。根菜類は、煮込み料理やスープなど温かい料理で食べることが多く栄養素の吸収率が高いため免疫力の向上も期待できます。今日の給食では「根菜サラダ」での提供ですが、給食でのサラダは一度茹でてから急速冷却しているため栄養価が保たれています。しっかりと食べてウイルスに負けない体を作りましょう。

2月6日

*α化米(きのこご飯) *千草焼き
*豚汁 *きになる野菜ジュース
 備蓄米ご飯・・・今日皆さんに食べていただくのは、アルファー化米です。西東京市では災害用備蓄米を入れ替えのために賞味期限が切れる前にアルファー化米を毎年市内小中学校給食で提供しています。また、地震などの被害によって家で生活できなくなり学校などに避難する人のために、アルファー化米の他 トイレ・毛布など学校の防災倉庫に準備しています。災害の備えについて、色々と確認する機会になればと思います。

2月5日

*梅菜めし *ぶり大根
*豆腐のすまし汁 *牛乳
 2月4日は「立春」でした。暦の上では「春」を表しますが・・・本格的な春がやってくる始まりの日です。「三寒四温」を繰り返しながら「春」になっていきます。この時期は日々の寒暖差が大きく 体調を崩しがちになります。質の良い睡眠・三食の食事 健康を考え日々の生活を有意義なものにしましょう。

2月2日

*いわしの蒲焼丼 *ひじきの炒め煮
*節分汁 *ストロベリージョア
 2月3日・明日は「節分」です。節分は冬の終わり「立春」となる前日に豆まきを行い、邪気を払い 幸いを願う行事です。これをすることによって一年健康で過ごせると云われています。 最近では、昔ながらの豆まきをする家庭も少なくなっていますが、年中行事の一つとして しきたりにとらわれず家族みんなで仲良く豆まきをしてみませんか

2月1日

*子狐ご飯 *かぶのじゃこ和え
*田舎汁 *牛乳
 人参・・・「にんじん」の栄養と云えば「カロテン」ですね。栄養素で多く含むβカロテンは、動脈硬化・心筋梗塞の原因となる活性酸素の働きを防ぐ効果があります。 また、皮膚や皮膚粘膜を正常に保つ働きがあります。日々の寒暖差でかなり体力も消耗しています。皮膚粘膜を正常にすることで免疫力の向上も期待できます。健康のために残さずに食べたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る