このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和4年度の給食 の中の 2月の給食 のページです。


本文ここから

2月の給食

更新日:2023年3月24日

毎日の美味しい給食のご紹介

住吉小学校から親子給食で届けられる美味し給食内容のご紹介です。

2月28日

*ご飯   *しらすの佃煮  *呉汁
*豚肉と大根の煮物   *牛乳
★呉汁・・・日本各地に伝わる郷土料理に一つです。大豆を水に浸し、すりつぶしペースト状にしたものを「呉」と云います。この呉を味噌に入れたものが「呉汁」です。 また、汁の中に様々な具材を入れることにより より栄養満点な汁になっています。 試験勉強や最近の朝・日中・晩の寒暖差で体力の消耗を考えると、残さずに食べたいですね。

2月27日

*麻婆豆腐丼   *わかめ汁
*フルーツ杏仁    *牛乳
★わかめ・・・食物繊維やミネラルを豊富に含み優れて食品です。栄養成分「フコダイン」により細胞を活性化させ免疫力の向上効果やガンを予防する効果が期待されています。 また、三大栄養素の代謝を高め太りにくい体作りに役立ち 肥満予防や美肌の維持と云った美容面でも活躍できる万能食品です。

2月24日

*肉味噌キャベツ丼 *菜の花の辛しマヨ和え
*沢煮椀       *リンゴジュース
★味噌・・・味噌は大豆本来の栄養素をそのままに、発酵することで大豆に含まれるアミノ酸やビタミン類が大量に生成され、大豆で摂取するよりも栄養効果がさらに優れたものになります。一つの食品で、これほどの栄養を含むものは他にありません。 世界でも日本食が注目を浴びているのも納得です。 「味噌」は日本人の健康を支える食材として貴重な食品です。

2月22日

*黒砂糖パン *白菜のクリーム煮 *牛乳
*柚子ドレッシングのサラダ *キャロットゼリー
★「雨水」・・・二十四節気の一つで今年は19日でした。この時期に雛人形を出すと云うのは知られていますが、「雨水」とは空から降る雪から雨に変わり氷が解けて水になると云う意味です。そして、三寒四温を繰り返しながら春になっていきます。この時期はとても体調管理が大切になってきます。来週からの学年末考査に向けて、質の良い睡眠・三食の食事 健康を考えて日々の生活を過ごしましょう。

2月21日

*塩ラーメン *たこ揚げポテト・2個
*果物・みかん *牛乳
★たこ・・・欧米ではタコのことを「デビルフィシュ」と呼んで食べない人も多いですが、日本人はタコが大好きで世界のタコの消費量の約6割を占めています。タコはアミノ酸で構成されている良質なタンパク質、ビタミンA・B群・カルシウム・鉄・など多くの栄養素を含んでいます。それによって、疲労回復効果・抗酸化作用による老化防止効果・糖尿病予防・高血圧予防効果があります。また、脂肪分が少なく低脂肪・低カロリー・高タンパク質のため健康食材として好まれる理由の一つです。

2月20日

*子狐ご飯 *鰆の野菜あんかけ
*キャベツの味噌汁 *東京牛乳
★さわら・・・「鰆」という文字にから 鯛と並んで春の魚の代表です。栄養価は他の魚同様 タンパク質・カルシウム・脂質を多く含んでいます。また、他の魚に比べて カリウムを多く含んでいるのが特徴です。カリウムは、体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあるため高血圧予防・皮膚疾患予防に最適です。また、寒さが続くと どうしても水分の補給が少なくなり 体内に余分な塩分をため込みがちになります。 旬の食べ物には、季節に関係することが良く理解できますね。 健康のためにも、残さずにいただきましょう

2月17日

*キャンバスご飯*お絵描きオムレツ・トマトケチャップ
*ABCスープ *コーヒー牛乳
★枝豆・・・大豆が未成熟で青いうちに収穫したものです。タンパク質と云った体に欠かせない栄養素の他に、ビタミン類・イソフラボン・鉄分などが豊富に含まれています。野菜である枝豆には、大豆よりもはるかに多くのビタミンC・B1が含まれています。新陳代謝を促進し、疲労回復効果があります。「三寒四温」を繰り返し春になっていくこの時期、日々の寒暖差で体調を崩しがちです、しっかり食べてウイルスに負けない身体を保ちましょう。

2月16日

*ご飯 *鯖の文化干し *白菜の浅漬け
*だご汁 *牛乳
★準備はスムーズにできていますか?インフルエンザ・胃腸炎など様々ウイルスに負けないためにも・・・日々の生活習慣や食習慣がとても大切になります。十分な睡眠・食事前の手洗い・配膳中のおしゃべりなど 一人一人の心がけで感染を防ぐことが出来ます。今日の給食も栄養満点です、残さずに食べたいですね。

2月15日

*ナン *ドライカレー
*根菜サラダ *牛乳
★根菜・・・根菜は大根、にんじん、ごぼう、里芋のように土の中にできる野菜や芋のことを言います。根菜は体を温めてくれる作用があり、冬に旬であるものが多いのが特徴です。反対に体を冷やすレタス、きゅり、トマト、なすは夏が旬で、生で食べられるもの、南方が原産のものが多いです。夏は体を冷やすもの、冬は体を温めるものが旬とは、自然の恵みはよくできているものです。また根菜類は煮込み料理やスープなど、温かい料理で食べることが多いのでさらに体を温めてくれます。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。免疫力を高めるためにも残さずに食べたいですね。

2月14日

*高菜豆腐ご飯 *小松菜のくるみ和え
*ちゃんこ汁 *ストロベリージョア
★小松菜・・・今日の小松菜は市内農家の都築さんからの小松菜です。小松菜は特に女性に必要な栄養素 鉄・ミネラル・カルシウムを多く含んでいます。このような栄養素と云うと「ほうれん草」と云うイメージがありますが、どの栄養素も葉野菜の中ではダントツ含有量がある野菜は「小松菜」です。小松菜には、肥満解消効果・白血球を活性化し免疫力を高める効果などが特徴的です。季節の変わり目です、インフルエンザ・胃腸炎などの予防対策のためにもしっかり食べたいですね。

2月13日

*スパゲティトマトソース*ほうれん草ときのこのサラダ
*チョコレートケーキ *牛乳
★えのきだけ・・・えのきは、アジア・ヨーロッパ・アフリカなど広い地域に分布しています。日本でも古くから自生しており食用として用いられてきました。えのきをはじめ、きのこ類はビタミンB群を多く含みます。B1は糖質の代謝に欠かせないビタミンです。Bを摂取することで糖質の代謝が促進され、疲労回復や集中力の維持・イライラの解消など効果があります。また、βグルカンと云う成分により 免疫細胞を活性化させ免疫力を高める働きをします。今が旬の野菜です、積極的に食べて健康維持に努めたいですね。

2月10日

*そぼろご飯 *わかさぎの南蛮だれかけ
*田舎汁 *東京牛乳
★ごぼう・・・11月から2月秋から冬が旬の野菜です。日本人にとってなじみ深い野菜の一つで、様々な品種があります。また、食物繊維を豊富に含んでいるだけではなく ミネラルやポリフェノールなど健康を維持するために重要な栄養素を含んでいることも特徴です。ごぼうを食事に取り入れることで摂取できる栄養のバランスが改善できる可能性も考えられます。 ごぼうを美味しく食べて、健康的な食生活を目指してみましょう。

2月9日

*照り焼きチキンバーガー *牛乳
*ジンジャービーンズスープ *果物・ぽんかん
★ぽんかん・・・みかん=ビタミンCと云うイメージ強いですが、それだけではなく果肉には、疲労回復効果のあるクエン酸が多く含まれています。また、ガン予防効果のある 色素β―クリプトキサンチン 血管や血液を元気にする効果のある ヘスペリジンなど健康に良い栄養素が多く含まれています。特に今の季節 風邪・胃腸炎・インフルエンザ予防に柑橘類を摂ることで効果が期待されると云われています。残さずに食べたいですね。

2月8日

*小松菜の炒飯 *太平燕(タイピーエン)
*馬拉らお(マーラーカオ) *牛乳
★太平燕(タイピーエン)・・・もともとは中国福建省福州の郷土料理です。それを日本でアレンジされ今では、熊本のご当地グルメになっています。「タイピーエン」は、日本ではアヒルのたまごの代わりに 鶏のたまごやうずらのたまごを使用し、いか・海老・豚肉・野菜など炒め春雨と一緒に合わせて作ったスープです。 今日の給食では太平燕と炒飯・中華蒸しカステラあわせ中華風メニューになっています。

2月7日

*α化米(わかめご飯) *いかのかけ和え
*豚汁 *きになる野菜ジュース
★備蓄米わかめご飯・・・今日皆さんに食べていただくのは、アルファー化米です。西東京市では災害用備蓄米を入れ替えのために賞味期限が切れる前にアルファー化米を 毎年市内全小・中学校給食で提供しています。また、地震などの被害によって家で生活できなくなり学校などに避難する人のために、アルファー化米の他 トイレ・毛布など学校の防災備蓄倉庫に準備しています。 災害の備えについて、色々と確認する機会になればと思います。

2月6日

*梅昆布ご飯 *鰹の東煮 *豆腐のすまし汁
*果物・いちご・3個 *牛乳
★かつお・・・全体の1/4をタンパク質が占めるほど多くふくまれていて、背骨近く赤黒い「血合い」部分には、ビタミン12・ナイアシン・鉄・タウリンを多く含んでいます。ビタミン12・ナイアシンは、脳神経の働きを助け血行を良くし体を内側から元気にする効果があります。成人病予防に最適です。また、タウリン・鉄は、疲労回復・貧血予防効果など健康に良い食品です。

2月3日

*いわしの蒲焼丼 *大豆のひじき煮
*節分汁 *牛乳
★今日は「節分」です。節分は、冬の終わり「立春」となる前日に豆まきを行い、邪気を払い 幸いを願う行事です。 これをすることによって一年健康で過ごせると云われています。 最近では、昔ながらの豆まきをする家庭も少なくなっていますが、年中行事の一つとして しきたりにとらわれず家族みんなで仲良く豆まきをしてみませんか。

2月2日

*カレーうどん *ゆかり和え
*薩摩芋の甘煮 *牛乳
★薩摩芋・・・薩摩芋はほっくりと甘く 加熱してもビタミンCをたっぷり摂ることが出来るのが特徴です。 実は芋類の中で美肌効果ナンバーワンと云われています。また、カットした時に出るねっとりした液体は「ヤラビン」と云う樹脂の一種で この液体により腸の運動を活発にする働きがあり、美肌効果抜群と云われています。どんな調理法でも栄養効果満点食品です。

2月1日

*きびご飯 *海鮮チゲ煮込み
*切り干し大根のナムル *果物・みかん *ジョア
★いか・・・美味しいだけではなく いかには、DHA・ドコサヘキサエン酸が豊富に含まれています。それにより、ドロドロ血をサラサラにする働き・神経を休める効果によりリラックス効果が期待され また、口内炎・不眠・頭痛などを予防する働きがあります。その他にタウリンを多く含んでいるため 疲労回復効果が期待されます。 日々の寒さで知らないうち体力が消耗しています。健康維持のためにも残さずに食べたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る