このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和4年度の給食 の中の 11月の給食 のページです。


本文ここから

11月の給食

更新日:2022年12月8日

毎日の美味しい給食のご紹介

住吉小学校から親子給食で届けられる美味し給食内容のご紹介です。

11月30日

*鶏肉の生姜ご飯 *じゃこ和え

*薩摩汁 *果物・みかん *牛乳
★みかん・・・「冬の果物 みかんを食べましょう!!」果物の中でも ビタミンCを多く含んでいる果物です。ビタミンCは免疫力をアップさせる働きがあります。この季節 風邪予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にもしっかりと効果を発揮してくれます。 しかし、食べ過ぎてしまうと、体を冷やしてしまいます。1日、2,3個が適量です、身体に良くても食べ過ぎには注意しましょう

11月29日

*ガーリックピラフ*豚肉のアップルソースかけ

*ミルファンティ *牛乳
★ミルファンティ・・・イタリアの家庭料理の定番スープです。 溶きたまごに粉チーズとパン粉で作るかきたまスープです。ほうれん草や人参・玉葱を入れて栄養満点スープです。 胃腸にも優しいスープです。 最近スープ類の残食がとても増えています、体調管理の為にも残さずに食べたいですね。

11月28日

*ぶどうパン*めぐみちゃんコールスローサラダ

*ツナの豆乳チャウダー *牛乳
★牛乳・・・。毎日給食に出る牛乳ですが、寒くなってきて飲み残しが増えています。牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。私たちの体の中にあるカルシウムのうち99%が骨と歯にあります。カルシウム不足の状態が続くと骨や歯からカルシウムが溶け出してしまうため、歯や骨の質が悪くなり、将来、骨祖しょう症になってしまいます。中学生は骨量がもっとも蓄積される大切な時期です。牛乳を全部飲めないなら、半分でも飲んでみてください。また、残った牛乳はフタをして返してください。

11月25日

*きのこのカレーライス *りっちゃんのサラダ

*フルーツカクテル *牛乳
★きのこ・・・きのこは大きく4つの栄養素を豊富に含んでいます。1、食物繊維 2、ビタミンB群 3、ビタミンD 4、ミネラル です。特にミネラルは骨や体調を整えるのに大切な栄養素です。 しかし、ミネラルは体内で作ることのできない栄養素です。できるだけ多く含まれている食品を進んで摂取し体内に取り入れたい栄養素です。 また、今日の「りっちゃんのサラダ」は、「サラダで元気」と云う本の中に出てくる野菜サラダです。本校の図書室にも掲示されています。心温まる本です、手に取ってみてください。

11月24日

*ご飯 *鱈の紅葉焼き *お浸し

*けんちん汁 *牛乳
★1124日(いい・にほんしょく)「和食の日」です。平成25年12月「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産への登録が決定しました。「和食」の特徴・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重・健康的な食生活を支える栄養バランス・自然の美しさや季節のうつろいの表現・正月などの年中行事との密接な関わりです。給食では旬の食材を使用し行事や郷土料理を献立に取り入れています。今日の給食も「和食の日」にちなんで旬の食材 鱈・大根・白菜・ねぎ・小松菜・里芋など使用して作っています。

11月22日

*西東京キャベツとコーンの炒飯 *糸寒天のスープ

*いかのピリ辛ソースかけ *牛乳
★いか・・・美味しいだけではなく いかには、DHAが多く含まれていることにより ドロドロ血をサラサラにする働き・神経を休める働きによりリラックス効果・口内炎・不眠・頭痛・イライラなどを予防する働きがあります。 また、よく噛むことで唾液の分泌が良くなり 消化酵素も豊富になり体内活性化を促進することが出来ます。健康に良い食材です。残さずに食べたいですね。

11月21日

*スタミナ丼 *磯和え

*具だくさん味噌汁 *牛乳
★豚肉・・・ビタミンB1・B2・E・ミネラルが豊富に含まれています。ビタミンB1は、肉の中でも特に多く 鶏肉・牛肉よりも5-10倍多く含まれています。B1は、糖質がエネルギー代謝する際に体内に乳酸が溜まるのを防ぐ効果があります。不足すると、疲労倦怠感や情緒不安定・手・足のしびれなどの症状を感じます。また、B2・Eは老化予防・がん予防効果・成人病予防効果が期待されます。 積極的に食べたい食品の一つですね。

11月17日

*キャベツの和風パスタ *大豆とじゃこの甘辛揚げ

★市内共通献立です。西東京市の特産物「キャベツ」を使用しためぐみちゃんメニューです。 

*果物・みかん *牛乳
★みかん・・・「冬の果物 みかんを食べましょう」 果物の中でもビタミンCを多く含んでいる果物です。 ビタミンCは免疫力をアップさせる働き・効果があります。風邪予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にもしっかりと効果を発揮してくれます。今の季節に必要な果物です。しかし・・・食べ過ぎてしまうと、体を冷やしてしまい逆効果になってしまいます。1日に2・3個が最適です。 適量を食べて 風邪予防に備えましょう

11月16日

*ウインナーピラフ *ミネストローネ

*アナトールのじゃが芋のチーズ焼 *ジョア
★じゃがいも・・・主成分はでんぷんでカロリーはお米の半分です。また、満腹感が同じく得られヘルシーな野菜です。ビタミンC・鉄・カリウムが豊富に含まれています。特にビタミンB1はお米の3倍も含まれています。VB1によって糖質が効率よくつかわれ、脳にも十分なエネルギーが供給されるので集中力がつく働きをしてくれます。体にも脳にも良い野菜です。

11月15日

*秋のちらし寿司 *昆布和え 

*すまし汁 *東京牛乳
★鮭・・・消化吸収に良いタンパク質に富み、脂肪分もEPA・DHAなどの不飽和脂肪酸が中心のため 動脈硬化・高血圧・老化防止予防・眼精疲労緩和効果が期待されます。また、鮭の特徴のオレンジ色は「アスタキサンチン」と云う栄養素を多く含んでいるためです。この、アスタキサンチンには抗酸化作用があるため免疫力を高める効果や細胞の若返りアンチエイジング効果が期待されます。旬の魚で栄養価の高い時期です。また、試験勉強で体力が低下しています。しっかりと食べて健康管理努めたいですね。

11月14日

*茶飯 *おでん 

*小松菜の胡麻味噌和え *牛乳
★大根・・・まさに旬の野菜です。寒さが増すごとに甘さも増し、この時期のメニューに欠かせない食材の一つです。 根の部分にはビタミンCが豊富に含まれています。酵素も多く含まれていて この働きにより消化促進効果があります。葉の部分には、抗酸化作用に強いβカロテン・カルシウム・鉄・ミネラルを豊富に含んでいます。風邪予防・疲労回復効果・腸整作用などの働きのある野菜です。積極的に食べたいですね。

11月11日

*里芋ご飯*鮭の塩焼き*土佐和え 

*味噌汁 *牛乳
★鮭・・・消化吸収に良い良質なタンパク質に富んでいます。脂肪分もEPA・DHAなど不飽和脂肪酸が中心のため、動脈硬化・高血圧や老化予防・眼精疲労緩和などの効果 また、アスタキサンチンを多く含んでいるため抗酸化作用があり美肌には最適な栄養素です。 今日の切り身の魚について本校の図書室でも「きりみ」と云う本が展示してあります。是非足を運んでみてください。

11月10日

*青椒肉絲丼 *豆腐とわかめのスープ

*果物・柿 *牛乳
★柿・・・正岡子規の句で、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」と歌われていますが、鮮やかな秋の色をした柿は秋の風物詩です。柿は「古事記」や「日本書紀」に書かれていることから、奈良時代には日本にあったとされ、平安時代には干し柿が作られていたようです。柿に含まれるビタミンCはみかんの約二倍もあり、カロテンとの相乗効果で肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体をつくります。ガンの予防にも強い効果があると云われています。

11月8日

*胡麻菜めし *きびなご揚げ
*切り干し大根の煮つけ
*きのこ汁 *ジョア(プレーン)
★今日は「いい歯の日」にちなんだ給食です。きびなご・・・骨ごと食べることのできる魚です。 魚に含まれるカルシウムは骨を丈夫にするだけではなく 精神を安定させる働きがあり イライラの解消に役立ちます。また、鉄分も多く含んでいるので貧血気味の方にもお勧めです。きびなご・切り干し大根・きのこ類など よく噛んで残さずにいただきましょう。

11月4日

*アップルトースト *たこのマリネサラダ 

*トカゲ魔女のスープ *牛乳
★今日のスープ「トカゲ魔女のすーぷ」は、今月の読書週間にちなんで、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」の物語に出てくるスープを作っています。 食いしん坊な熊たちが美味しいに臭いを嗅ぎつけてたどり着いたのが・・・なんと表札には「入るべからず、恐ろしい魔女の家」・・・って一体? わくわくしますね。是非続きは、本校図書館にもあります。読んでみてください。

11月2日

*回鍋肉丼 *たまごスープ 

*果物・梨 *牛乳

11月1日

*わかめご飯 *鶏肉の紅茶煮 

*秋の味覚和え *五目味噌汁 *牛乳
★紅茶の日・・・11月1日は「紅茶の日」です。日本人「大黒屋光太夫」が初めて外国の正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として。この日が定められました。 このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年に11月1日を「紅茶の日」と定めました。 それにちなんで、今日の給食では紅茶を使用した鶏肉料理が出ています。 今月の目標にあるように「感謝していただきましょう」

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る