どんど焼の開催
更新日:2019年1月16日
一年間の無病息災を願って 平成31年1月13日
本校の校庭で毎年おこなわれいてる「どんど焼」が今年度も実施されました。実施にあたっては本校も含む中学生ボランティアも地域の方に混じって事前の竹切りから始まり、この行事に備えました。当日は正月のしめ飾りなどを持った近隣の方が大勢集まりました。このしめ飾りは、午前中から組んだ櫓に置かれて、市長や教育長など地域の方の手で午後12時42分に点火され、大きく燃え上がりました。

当日の午前中の櫓づくりの様子です。

櫓の上に近隣から切り出した竹が組み合わされます。

本校のボランティアの生徒たち

立派に組み上がった櫓

しめ飾りの受付は午前9時30分から行われました…

受付の様子 本校の生徒や青嵐中の生徒ボランティアが活躍しました。

生徒会からの挨拶

ボランティアの紹介

保谷和太鼓に合わせて点火

点火!!

けむりを上げて燃え上がります…


わたあめ、お汁粉がふるまわれ、災害時の炊き出し実演も行いました。

今年1年の無病息災を願います。
どんど焼き実行委員の方々、協力を頂いた地域の様々な団体の方に感謝いたします。ありがとうございました。
