このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 平成29年度 の中の 11月の給食 のページです。

本文ここから

11月の給食

更新日:2017年11月30日

11月30日


キムチラーメン ジャンボシュウマイ みかん 牛乳

《みかん》
 日本を代表するかんきつ類であるみかんは、温州みかんとも呼ばれます。中国から伝わったみかん類の中から日本で偶然に実がなったもので、日本独自の種類です。みかんには、体の抵抗力を高め、風邪予防に役立つビタミンCがたっぷり含まれていて、一日2〜3個食べれば必要なビタミンC量をとることができるので、寒い冬にはぴったりの果物です。

11月29日


じゃこごはん とり肉のレモンしょうゆ 白菜のこんぶ和え 油揚げとえのきのみそ汁 牛乳

《じゃこごはん》
 じゃことはちりめんじゃこのことです。かたくちいわしや真いわし、うるめいわし等のいわし類の稚魚を、塩水でゆでて、天日干しで乾燥させたものです。しらす干しも同じように作りますが、しらす干しよりもしっかりと乾燥させたものをちりめんじゃこと呼びます。じゃこやしらす干し等の小魚は、骨までまるごと食べるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、骨や歯を作ったり、強くする働きがあり、成長期には大切な栄養です。今日は、しょうゆで少し味を付けたごはんに、じゃこをたくさん入れました。
《とり肉のレモンしょうゆ》
 下味をつけて、から揚げにしたとり肉に、レモンしょうゆのたれを絡めました。大人気で、おかわりじゃんけんの声があちらこちらから聞こえてきました。どのクラスもほとんど残っていなくて嬉しかったです!

11月28日


セサミトースト マセドアンサラダ 白いんげん豆のポタージュ ジョア(いちご)

《マセドアンサラダ》
 マセドアンとは、フランス語で“角切り”という意味で、今日のサラダの具材は、全てサイコロのような四角い形に切りました。ハム、じゃがいも、きゅうり、にんじん、赤と黄色のパプリカで、彩りもきれいにしました。
《白いんげん豆のポタージュ》
 白いんげん豆とはいんげん豆の仲間で、楕円形の平たい形をしています。和菓子等に使う白あんも、この白いんげん豆から作られています。今日は、白いんげん豆をペースト状にしたものを使い、とろみのあるポタージュスープにしました。

11月27日


ごはん さわらの西京焼き 五目炒め 根菜汁 牛乳

《さわらの西京焼き》
 西京焼きとは、白身魚を、西京みそ、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を混ぜ合わせたものに漬け込んで焼いたもののことを言い、西京漬けとも言われます。西京みそというのは、京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。普段給食で使うみそよりも塩分濃度が低いので、甘味が強く、上品な味わいがあります。京都で生まれたものですが、現在では関西地方を中心にたくさんの地方で作られ、使われています。おみそ汁に使われることが多いですが、京都ではお雑煮には必ず使われます。今日は、さわらを漬け込んで焼きました。

11月24日


吹き寄せおこわ さんまの塩焼き さつま汁 牛乳

《和食の日》
 11月24日は、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化を保護・継承していくことの大切さについて考える日として、認定されました。“いい日本食の日”のゴロ合わせから、この日が和食の日になりました。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録され、世界からも注目されています。日本には、季節ごとに新鮮でおいしい食材があり、和食はごはんを中心として栄養バランスが整った食事になっています。この機会に和食について考えてもらえると良いなと思います。
 今日は、さんまの塩焼きでした。さんまの食べ方のプリントを各クラスに配り、給食時間に様子を見に行きましたが、比較的上手に食べられている子が多かったです。お家でも、骨付きの魚を食べる練習をして、上手に食べられるようになってほしいと思います。

11月22日


オリエンタルスパゲティ キャベツとコーンのソテー おかしな目玉焼き 牛乳

《オリエンタルスパゲティ》
 オリエンタルという言葉は、英語で“東洋風”という意味があります。東洋とは、日本や中国、インドなどのアジアを中心とした地域のことをいいます。今日のスパゲティは、しょうゆや塩で和風のさっぱりとした味付けにしました。
《おかしな目玉焼き》
 おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きそっくりですが、たまごは使っていません。黄身は黄桃の缶詰、白身はカルピスと寒天で作ったゼリーでできているので、あまいデザートです。

11月21日


ポークカレーライス ごぼうサラダ りんご 牛乳

《ごぼうサラダ》
 ごぼうは、長く大きくなった根っこの部分を普段食べています。長さによって、短い種類と長い種類に大きくわけられますが、短い種類は30cmから50cm、長い種類は70cmから1mほどにもなります。関東地方は土がやわらかいので、長い種類のごぼうを育てるのに適しているようです。ごぼうには「食物繊維」がたっぷり入っているので、ごぼうを食べるとお腹の中がきれいになり、体の調子が整ってきます。今日は、ごぼうを香ばしくカリカリに揚げて、サラダに入れました。

11月20日


ゆかりごはん 炒りどり 大根の浅漬け わかめとねぎのみそ汁 牛乳

《炒りどり》
 炒りどりは、とり肉と色々な野菜を炒めて、しょうゆやみりん、砂糖などで甘辛く煮た料理です。今日は、にんじん、こんにゃく、ごぼう、里いも、しいたけ、たけのこ、ちくわ、ちくわぶ、さやいんげん、とり肉を使って作りました。“ちくわぶ”というのは、小麦粉をこねたものをちくわ形の型に入れて蒸したもので、お麩の一種です。“ちくわ”という名前が付いていますが、ちくわはお魚の身をすりつぶして作るので、まったく別の物です。おでん等の煮物に入れて食べるとおいしいです。

11月17日


お花の三色丼 花野菜のごま酢和え 花ふのすまし汁 牛乳

《やとにっ子展メニュー》
 今日と明日は、“やとにっ子展”です。たくさん飾られた子供たちの作品はどれも素敵なものばかりで、見ているととても楽しい世界に引き込まれます。今年のテーマは、“笑顔と花のあふれる やとにっ子展”ということで、今日の給食は「花」にちなんだ献立にしました。三色丼は、たまご、ひき肉、小松菜、お花型に型抜きしたにんじんと大根で、お花畑のようにきれいに盛り付けました。花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのように、花の部分を食べる野菜のことを言います。すまし汁には、お花の形をしたお麩を浮かべました。今日は、「花」づくしの献立で、見た目も華やかになりました。


型抜きしたにんじんをきれいに薄く切っています。


よく見ると色々な種類のお花があります。


お花の三色丼が完成。調理員さんが頑張ってくれました!

11月16日


ソフトフランスパン マカロニグラタン 白菜スープ みかん 牛乳

《白菜スープ》
 白菜は、中国で生まれ、日本人の軍人さんが種を持ち帰り、日本で作られ始めました。キャベツと同じアブラナ科の仲間で、英語では“チャイニーズキャベツ”といいます。ほとんどが水分でできていますが、ビタミンCが多く、風邪などの病気に負けないように体を強くしてくれる効果があります。白菜は、冬になるとあまみが出てとてもおいしくなります。お鍋に入れたり、炒め物にしたり、煮物にしたり、さまざまな料理にしておいしく食べることができます。今日は、白菜をたっぷり入れたスープにしました。

11月15日


ほうとう ひじきと野菜の彩り炒め りんご蒸しパン 牛乳

《郷土料理「山梨県」》
 今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。山梨県の山の方では米作りが難しく、麦を作っていました。麦をめんにして、季節の野菜と一緒にみそで煮込んで食べたのがほうとうです。戦国時代の武将である武田信玄が、自分の刀で材料を切ったことから、「宝の刀」と書いて「ほうとう」と名付けられたとも言われています。ほうとうに使うめんはうどんと違って、めんを打ったあとねかさずにすぐに切って煮込みます。そのため煮くずれしやすく、汁にとろみがつきますが、煮くずれしためんがみそとまじりあった味が、とてもおいしいです。使う野菜に決まりはありませんが、かぼちゃを入れて作ることが多いです。

11月14日


回鍋肉(ホイコーロー) ナムル チンゲン菜の中華スープ 牛乳

《回鍋肉(ホイコーロー)丼》
 回鍋肉は、漢字で「回る鍋の肉」と書き、一度調理した肉をもう一度鍋に戻して調理するという意味になります。豚肉と野菜を炒め合わせて、トウバンジャンやテンメンジャンなどで味を付けた料理です。中国の四川料理の一つで、本場の中国・四川の回鍋肉は、具材にキャベツではなくにんにくの芽を使い、味付けも日本のものと比べてとても辛いです。今日の回鍋肉は、トウバンジャンのピリッとした辛さで体も温まり、寒い日にぴったりでした。

11月13日


青菜茶飯 白身魚の野菜あんかけ 鶏ごぼう汁 牛乳

《白身魚の野菜あんかけ》
 今日の白身魚は、「メルルーサ」という魚です。メルルーサは水深100mから800mの海深くに生息する、深海魚です。体長は50cmから1mくらいもある、大型の魚です。うろこでおおわれた体は細長く、赤みがかった灰色をしています。脂肪分が少なく、淡泊な白身なので、どんな料理にも使いやすいですが、特に、フライやから揚げ等の揚げ物にするとおいしいです。今日は、角切りにしたメルルーサにかたくり粉を付けて揚げ、とろみのある野菜あんをかけました。

11月10日


丸パン かぼちゃコロッケ せん切りキャベツ ミネストローネ 牛乳

《読書週間メニュー第3弾!》
 今日は、読書週間メニューの第3弾です!今回は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」という絵本に出てくる料理です。この本には色々なかぼちゃ料理が出てきますが、今日は、本に出てくるかぼちゃ料理のひとつの、“かぼちゃコロッケ”を作りました。キャベツと一緒にパンにはさんでもおいしかったです。

11月9日


麻婆豆腐丼 春雨スープ りんご 牛乳

《りんご》
 りんごのおいしい季節がやってきました。人が一番最初に食べた果物はりんごだと言われていて、なんと8000年も前のことのようです。りんごには色々な栄養素が含まれているので、「一日一個のりんごは医者を遠ざける」や、「りんごが赤くなると医者が青くなる」等のことわざがあります。今日のりんごは「サンふじ」という品種で、長野県で収穫されたものです。「ふじ」は、甘味と酸味のバランスがよく、ジューシーで香りがよいです。また、シャリシャリとした歯ごたえも特徴の一つです。

11月8日


関西風うどん 野菜の香味和え バムとケロのドーナツ 牛乳

《読書週間メニュー第2弾!》
 今日は、読書週間メニューの第2弾です!「バムとケロのにちようび」という絵本に出てくる山盛りのドーナツをイメージして、“バムとケロのドーナツ”を作りました。大量のため、絵本に出てくるような輪っかの形にはできないので、丸い形にしました。「バムとケロのにちようび」は知っている子も多く、「絵本に出てくるみたいな作り方で作ったの?」「山盛り作ったの?」と、興味津々でした。給食でドーナツは初めてだったので、給食室もわくわくどきどきでしたが、おいしいと大好評で良かったです!

11月7日


チキンピラフ 白菜サラダ キャベツのカレーポトフ 牛乳

《市内共通献立》
 今日は、西東京市内の保育園や小学校・中学校の共通献立です。野菜を食べることをさらに意識してもらうために、11月に地場産農産物を使用した共通献立を実施することになりました。献立名は、「キャベツのカレーポトフ」です。谷戸第二小学校では、西東京市産のキャベツとセロリーを使用して作りました。

11月6日


小ぎつねごはん いかのさらさ揚げ おかか和え かきたま汁 牛乳

《いかのさらさ揚げ》
 さらさ揚げは、“更紗(さらさ)”というインドの染め物に似ていることからこの名前がついたそうです。更紗は、人物・花・鳥獣などの模様をたくさんの色で染め出したものです。さらさ揚げは、更紗の色に似せて、しょうゆ、酒、しょうが、カレー粉などで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げて作ります。しょうゆの赤い色に、点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉が散った様子が更紗に似ています。

11月2日


ピザトースト やさいたっぷりあったかスープ みかん 牛乳

《読書週間メニュー第1弾!》
 今日は、読書週間メニューの第1弾です!絵本に出てくる料理を、給食で作ってみました。今日の“やさいたっぷりあったかスープ”は、「メラニーとフラニーもりのスープやさん」という絵本に出てきます。この絵本にはレシピと作り方も載っているので、それを参考にして作ったところ、とてもおいしくできました。体があたたまるので、寒い季節にはぴったりです。

11月1日


くりごはん さばの文化干し おひたし 里いものみそ汁 牛乳

《十三夜》
 今日は、十三夜です。十三夜とは、十五夜の約1ヶ月後に巡ってくる月のことを言います。一番きれいに月が見えるという十五夜に次いで美しく月が見える時とされています。十五夜には、収穫した里芋を月にお供えするため「芋名月」と呼ばれますが、十三夜はちょうど栗が実る時季であることから、「栗名月」とも呼ばれます。今日は、栗名月にちなんで、栗ごはんにしました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る