11月の給食
更新日:2020年11月30日
11月30日
きのこのカレーライス ごぼうサラダ りんご 牛乳
《ごぼうサラダ》
ごぼうは、長く大きくなった根っこの部分を普段食べています。日本では馴染みのある野菜ですが、欧米の人には木の根っこにしか見えないらしく、日本以外の国ではほとんど食べられていないので、「日本人は木の根っこを食べる」と驚かれるそうです。今日は、カリカリに揚げたごぼうをのせたサラダにしました。ごぼうの揚げ具合が難しく、子供たちには少し苦かったようです。次回は、揚げすぎずにカリカリ食感になるように揚げたいと思います。
野菜には、ツナとごまのドレッシングを和えています。
ごぼうの切り方はささがきにしました。
油でカリカリに揚げます。
ごぼうのカリカリ感を保つために、野菜の上に紙を敷いてからごぼうをのせました。
11月27日
吹き寄せおこわ ししゃものフライ もやしの和え物 わかめと玉ねぎのみそ汁 牛乳
《吹き寄せおこわ》
「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉が風でひとつのところに集まってきた様子を言います。今日のおこわは、その様子をイメージして、きのこや栗など、秋の味覚をたくさん使って作りました。しいたけや栗が苦手な子がいるのが少し残念ですが、いつものごはんよりもちもちしているおこわは人気がありました。
栗はごはんと一緒に炊き込みました。蓋を開けると栗の香りが広がります。
炒め煮にした他の具材を混ぜ合わせると、秋らしいきれいな色に出来上がりました。
11月26日
レーズンシュガートースト 花野菜のサラダ コーンチャウダー 牛乳
《花野菜のサラダ》
今日は、花野菜のブロッコリーとカリフラワーを入れたサラダです。花のつぼみの部分を食べる野菜なので、花野菜と呼ばれています。ドレッシングが絡みにくいので、少し食べにくいかなと思いましたが、子供たちはよく食べていました。
11月25日
ガパオライス タイ風汁ビーフン タピオカフルーツポンチ 牛乳
《世界の料理「タイ」》
今日は世界の料理給食で、「タイ」の料理です。「ガパオライス」はカラフルなピーマンや玉ねぎなどの野菜と鶏ひき肉にバジルを加えて炒めた具を、ごはんにのせて食べます。日本の料理の味とは少し違うので、子供たちは、「何の味かな?」「すっぱいようなからいような…」と不思議がっていました。ビーフンは、タイの屋台の定番料理の「汁ビーフン」をイメージして作りました。タピオカは、ココナッツミルクなどに入れてデザートでよく食べられていますが、今日はタピオカを入れたフルーツポンチにしました。子供たちは大喜びでしたが、「タピオカが入っていなかったという子もいたようなので、次回作るときはもう少しタピオカをたくさん入れようと思います。
ビーフンは、お米のでんぷんでできています。見た目はそうめんによく似ています。
タピオカは朝からやわらかくなるまで茹でていました。ぷるぷるモチモチの食感が楽しいです。
11月24日
ごはん さんまの塩焼き おひたし 豚汁 牛乳
《和食の日》
11月24日は、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化を守り、受け継いでいくことの大切さについて考える日として認定されました。“いい日本食の日″のゴロ合わせから、この日が「和食の日」になりました。今日の給食には、骨のついたさんまの塩焼きがありました。給食の魚はいつも骨がほとんどありませんが、今日は骨がついているので食べるのに苦戦している子もいました。全クラスに食べ方のお手紙を配布し、1年生にはイラストを見せながら説明しました。今日は上手に食べられなかったと残念がっている子もいたので、お家でも練習できるようにご協力いただけると嬉しいです。
「わたしが食べたのはこの辺かな?」と、イラストを見ながら子供たちは想像していました。
11月20日
ゆかりごはん 野菜の肉巻き ほうれん草ののり和え かみなり汁 牛乳
《野菜の肉巻き》
今日は、野菜の肉巻きに初めて挑戦しました。ぶた肉はロースにするかバラにするか、厚さはどのくらいにするかなどを調理員さんやお肉屋さんと相談し、試作をしてから臨みました。子供たちは、「肉巻き初めてだね〜」「何入ってるの?」と食べる前から興味を示してくれていました。たれの味がおいしかったという意見が多くあり、概ね好評でした!
今日は豚のロース肉です。お肉屋さんがとてもおいしそうなお肉を用意してくれました。
さやいんげんは、ひとり1本ずつで、半分にカットしました。
にんじんは食べやすいようにせん切りにしました。
中身が飛び出さないようにしっかりきれいに巻きます。
巻いた綴じ目を下にして焼いたら崩れずにできました。
とろみをつけたたれをよく絡めて配缶しました。
11月19日
ほうれん草のクリームスパゲティ 糸寒天のサラダ さつまいもチップス ジョア(プレーン)
《さつまいもチップス》
さつまいもチップスは、さつまいもをすごく薄く切って、油でカラッと揚げます。いつも野菜チップスを作るときは塩をまぶしていますが、今日は粉砂糖をまぶしてあまい味に仕上げました。今日のさつまいもは、千葉県産の「シルクスイート」で、パリパリのチップスをかみしめると、さつまいものあまい味が広がっておいしかったです。パリパリと良い音を響かせながらおいしそうに食べていた子供たちは、食べ終わってから、「今日はおいもがとてもおいしかった!」「おいしかったからまた食べたい!」と言いに来てくれました。
焦げないように、低温でじっくり静かに揚げます。
パリパリに揚がったら、粉砂糖をまぶします。色がとてもきれいに仕上がりました。
11月18日
ごはん 豚肉の生姜炒め 白菜の甘酢漬け 呉汁 牛乳
《呉汁》
呉汁の「呉」とは、大豆を水につけ、やわらかくしてすりつぶしたもので、「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。給食では、水にひたしてからゆでた大豆を、ミキサーでこまかくつぶして入れました。大豆のつぶつぶ感がありましたが、子供たちはあまり気にせず食べていたようです。
これが「呉」です。
11月17日
フレンチトースト マセドアンサラダ キャベツのカレーポトフ 牛乳
《市内共通献立》
今日は、西東京市内の保育園や小学校・中学校の共通献立です。昨年に引き続き今年も、野菜を食べることをさらに意識してもらうために、11月に西東京市内でとれた野菜を使った共通献立を実施しました。今年のメニューは、「キャベツのカレーポトフ」です。ポトフの材料であるキャベツ、にんじん、セロリ、じゃがいも、たまねぎは、西東京市でも栽培されている身近な野菜です。今日は、いつも谷戸二小の給食のために野菜を届けてくれている農家さんが作ったセロリと、西東京市でとれたキャベツを使って作りました。みんなとてもよく食べていて、スープまできれいに飲み干してくれていました。
西東京市産のキャベツが、大きいかごに山盛り3杯分入ります!
カレー粉は、香りや風味が残るように最後に入れて味を調整します。
11月16日
梅ひじきごはん さばのみそ煮 野菜炒め 沢煮椀 牛乳
《さばのみそ煮》
給食で魚を提供するときは焼き魚が多いですが、今日は煮魚です。さんまの時は崩れにくいので釜で作ることが多いですが、さばは少し崩れやすいのでスチームコンベクションオーブンで作りました。30分程でも味が染み込んでおいしく仕上げることができました。しかし、残食を見ると、子供たちは焼き魚の方が好みなのかなと思いました。
みそだれにはとろみをつけて絡みやすくしています。
深い天板にさばを並べます。
みそだれを上からかけます。
全ての切り身がみそだれに漬かるようにみそだれをのばします。
クッキングシートで落し蓋をし、蓋をしてオーブンで加熱します。
味の染みたさばのみそ煮の完成です!
11月13日
タンメン(つけめん) 手作り肉まん みかん 牛乳
《手作り肉まん》
今日の肉まんは、皮も中の具も給食室で手作りしています。昨年度、巨大まんじゅうを作った時に生地が多すぎてしまったので、分量を調整してリベンジしました。今回は、生地と中の具の割合が良い感じにでき、子供たちからもとても好評でした。次回はもう少しきれいに包めるようにまた頑張りたいと思います。
肉まんの皮を作ります。粉類をふるって、ぬるま湯と油を入れます。
粉っぽさがなくなるまでよくこねます。とても重労働です。
きれいにまとまったら、ラップをして20〜30分休ませます。
皮の生地を休ませている間に、中の具を作っておきます。
休ませた生地を、人数分に分けていきます。
生地を丸め、薄くのばします。
具を中央にのせて、ひとつずつ包みます。
全部で600個、作ってくれた調理員さんに感謝です。
蒸し網に並べて、回転釜で蒸します。
しっかりとふくらんで、おいしそうに出来上がりました。
11月12日
五目ごはん 千草焼き 即席漬け 生なめこのみそ汁 牛乳
《生なめこのみそ汁》
なめこは水煮のパック詰めになって一年中食べられますが、生のなめこはこの時期にしか食べられません。水煮のものに比べて、色は黄色っぽく、傘も大きくて食べ応えがあります。苦手な子も少なくないですが、季節の色々な食べ物を味わってもらいたいので、この生なめこのみそ汁は毎年作っています。少しずつ食べ慣れていって、食べられるようになってもらえたら嬉しいです。
洗う前は、あまりぬめりを感じませんが、洗うとぬるぬるしてきます。
汁全体にしっかりととろみがついたので冷めにくく、寒い日にはぴったりです。
11月11日
えびピラフ サモサ 野菜スープ 牛乳
《サモサ》
サモサはインド料理の軽食のひとつです。じゃがいもや豆、たまねぎ、羊のひき肉などにスパイスで味付けをして、小麦粉と塩、水で作った皮で三角形に包み、油で揚げて作ります。給食では、豚ひき肉とたまねぎ、にんじんを炒めてカレー粉で味付けしたものを、蒸してつぶしたじゃがいもと混ぜ合わせ、大きなぎょうざの皮で包みました。新メニューだったので、「何が入っているんですか?」「ぎょうざですか?」等と色々聞かれましたが、食べてみたらおいしかったようで、残食は少なかったです。
今日はソース等はかけないので、中身の具にはしっかり味をつけました。
三角形に包みます。きれいな形にするのが結構難しいです。
上からみるとこのような形に作りました。
油で揚げてもきれいな三角形のまま仕上げることができました。
11月10日
さつまいもごはん さわらの辛味焼き ごま和え けんちん汁 牛乳
《さつまいもごはん》
今日は、さつまいもを蒸してごはんに混ぜた「さつまいもごはん」です。今日のさつまいもは、千葉県産の「紅はるか」です。紅はるかは、黄白色で、あまみがとても強いのが特徴です。蒸しているとあまい香りが漂ってきて、焼きいもにしたらおいしいだろうなと、思わず考えてしまいました。子供たちも、「ごはんおいしい!」「さつまいもがあまい!」と、おいしそうに食べてくれていました。
今日は、皮つきのまま角切りにして蒸しました。
塩と酒を入れて炊いたごはんに、さっくりと混ぜ合わせます。色もきれいでした。
11月9日
コーンマヨトースト ハニーサラダ チリコンカン 牛乳
《コーンマヨトースト》
コーンマヨトーストは、とうもろこしとマヨネーズがたっぷりのトーストです。マヨネーズは、卵、油、お酢を混ぜて作られていますが、今日は卵を入れないで作ったマヨネーズを使いました。「コーンがいっぱいでおいしかった!」と好評でしたが、マヨネーズが少し苦手という子もいました。
みじん切りにした玉ねぎも入れているので、意外とさっぱりと食べられます。
端々までたっぷり塗れる量がありました。
コーンがたっぷり過ぎて、教室にはぽろぽろとコーンが転がっていました・・・。
11月6日
ごはん 金平煮 カミカミ和え つみれ汁 牛乳
《いい歯の日「カミカミメニュー」》
11月8日は、ゴロ合わせから「いい歯の日」となっています。健康な歯を保つためには、よくかんで食べること、食べたらしっかり歯をみがくこと、そして好き嫌いせずに色々なものを食べることが大切です。特に、歯をつくるもとになるカルシウムを多く含む、牛乳・乳製品や小魚、大豆、青菜などと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む魚や干ししいたけなどは、積極的に食べてほしい食材です。今日は、魚のすり身で作ったつみれ汁と、かみごたえのある大根、ごぼう、にんじんなどの根菜やするめいかなどの食材をたくさん使った献立にしました。子供たちは、よくかんで食べていました。
金平煮のじゃがいもは、短冊切りにしてカリカリに素揚げします。
きんぴらごぼうを作ってから、最後に揚げたじゃがいもを和えます。好評でした!
和え物にはするめいかがたっぷり!するめは大人のおつまみかと思いきや、子供にも人気があります。
つみれは、アジのすり身で作りました。独特な魚の香りが苦手という子もいました。
11月5日
あんかけチャーハン 華風だいこん りんご 牛乳
《りんご》
りんごのおいしい季節がやってきました!今日のりんごは、「夢ひかり」という名前が付けられた、「ひろさきふじ」という品種です。ひろさきふじの中でも、一定の糖度の基準を超えるものが、「夢ひかり」という名前で出荷されます。酸味が少なく、とてもあまくておいしいりんごで、子供たちもおいしいと言っていました。
りんごの箱を見ると、等級が特Aと書いてありました!
真っ赤でつやがあって、とてもきれいなりんごでした。
11月4日
盛岡じゃじゃ麺 からし和え がんづき 牛乳
《郷土料理「岩手県」》
今日は郷土料理給食で、「岩手県」の料理です。「盛岡じゃじゃ麺」は、わんこそば、冷麺とともに盛岡三大麺と言われています。うどん状の平たい麺の上に、肉みそとねぎ、きゅうりをのせた料理です。肉みそがおいしいと、とても好評で、残食はほとんどありませんでした。「がんづき」は、おやつとして岩手県では昔から親しまれてきた蒸しパンのようなものです。今日は、黒砂糖を使って作りました。がんづきは、素朴な味が子供たちよりも先生に人気がありました。
麺に添えるきゅうりは、うどんの上に乗せて配缶しました。
肉みそはみそにテンメンジャンを加えて、甘辛い味にしました。
がんづきに使う黒砂糖は、水に溶かしておきます。
ふるった小麦粉、ベーキングパウダー、油を入れて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
カップに生地を流し入れます。
黒ごまを散らして、火が通ってふくらむまで蒸したら完成です。
11月2日
小ぎつねごはん 鶏肉のねぎ塩焼き 納豆和え 白菜のみそ汁 牛乳
《納豆和え》
今日は、納豆を入れた和え物です。給食では納豆も加熱なので、ドレッシングを作るときに調味料と一緒に納豆を入れました。納豆が苦手な人も食べやすくなるように、梅やかつおぶしも入れました。納豆が苦手で食べるのに苦戦している子もいましたが、増やしたいと手を挙げる子もいました。
今日は、ひきわり納豆を使いました。
しょうゆ、みりん、砂糖と一緒に納豆を入れて、納豆ドレッシングを作りました。
かつおぶしもたくさん入れました。