3月の給食
更新日:2021年3月30日
3月22日
ポーク&チキンカレーライス パリパリポテトサラダ フルーツポンチ ミルクコーヒー
《今年度最後の給食》
今日は、今年度最後の給食です。最後は、当日まで献立が秘密のお楽しみ給食で、6年生のアンコール給食第1位を集めた献立にしました。新型コロナウイルスの影響で、今までに比べると制限の多い給食時間だったとは思いますが、「今日もおいしかったよ!」「おいしい給食ありがとうございます!」と子供たちは変わらず喜んでくれていたので本当によかったと思います。どの学年の子供たちも、1年間で食べられる量が少しずつ増え、体も大きくなりました。春休み中も、生活リズムを崩すことなく、バランスのよい食事を食べて、元気に新年度を迎えてほしいと思います。1年間、ありがとうございました。
今年度最後のカレーライスも、ルウは丁寧に手作りです。
今日のカレーライスは、豚肉と鶏肉の2種類のお肉を使いました。
ルウを入れたらよく味をなじませます。いつも通りおいしい香りが漂います。
パリパリポテトサラダのじゃがいもは、せん切りにしてパリッと揚げます。
フルーツポンチには、赤いハート型の寒天を入れて可愛らしくしました。
最後のお手紙は手作りのカードにしました。6年生、卒業おめでとう!
3月19日
ごはん 鶏のから揚げ 華風きゅうり 中華卵スープ 牛乳
《中華卵スープ》
今日の中華卵スープには、「きくらげ」が入っています。きくらげはきのこの仲間で、枯れ木に生えます。きくらげは漢字で「木の耳」と書きますが、その名のとおり耳の形によく似ています。また、コリコリとした食感が、海に泳いでいるクラゲを乾燥させたものに似ていることから、木に生えるクラゲで「きくらげ」という名前になりました。食物繊維やビタミンD、カルシウムなどのミネラルが含まれていて、栄養たっぷりな食材です。卵を入れたスープは子供たちから人気があります。「このスープが一番好き!」と言ってくれた子もいました。
《鶏のから揚げ》
鶏のから揚げは、6年生のアンコール給食のおかず(主菜)部門で第1位でした。1年生から6年生までみんなから人気のおかずで、おまけのじゃんけんがどのクラスでも行われていました。今日は、いつもより少し小さめの切り方にして、一人2個にしました。
3月18日
カリカリ梅ごはん 筑前煮 たまねぎとキャベツのみそ汁 牛乳
《カリカリ梅ごはん》
今日は、6年生のアンコール給食の主食(ごはん)部門で第3位だった「カリカリ梅ごはん」です。すっぱい食べ物や料理は苦手な子が多いですが、このカリカリ梅ごはんは好きという子は多いです。ごはんにカリカリ梅を混ぜると、梅の周りのごはんがほんのりとピンク色に染まり、春らしい彩りになりました。
3月17日
二色揚げパン(きな粉&ココア) 茎わかめのサラダ ポトフ 牛乳
《二色揚げパン》
今日の揚げパンは、きな粉とココアの2種類です。一度に2種類の揚げパンを作るのは大変ですが、6年生のアンコール給食の希望でどちらもパン部門の1位だったので、今日は2種類用意しました。「えー!2個ある!」とみんなに喜んでもらえたようでよかったです!
今日は一人二個なので、いつもより小さめのパンです。固くならないように手早く揚げます。
きな粉とココアの揚げパンを交互に作り、紙の袋に詰めました。
3月16日
ごはん さばのみそ煮 小松菜の炒め物 吉野汁 牛乳
《さばのみそ煮》
さばのみそ煮は、6年生のアンコール給食のおかず(主菜)部門で6年3組の第3位にランクインしました。給食のさばのみそ煮は、スチームコンベクションオーブンで作っています。とろみをつけた煮汁をたっぷりとかけ、落し蓋をして45分程度蒸し焼きにすることで、鍋で煮込んだように味がよく染み込み、煮崩れることなく仕上げられます。今日は、赤みそと白みその2種類のみそを合わせて作りました。
ちなみに、吉野汁は6年生のアンコール給食のおかず(汁物)部門第3位でした!
よりおいしくなるように、これまでのみそ煮から少しだけ調味料の割合を変えてみました。
たれのとろみもちょうど良く、味もよく染み込んでいました。
3月15日
スパゲティナポリタン ペイザンヌスープ チョコチップケーキ 牛乳
《スパゲティナポリタン》
今日は、6年生のアンコール給食の主食(めん)部門第3位の「スパゲティナポリタン」です。今日はお手紙に、「ナポリタンはどこの国で生まれた料理でしょうか?」というクイズを載せましたが、1年生のあるクラスでは、イタリアと答えた人が28人、日本と答えた人は2人だったそうです。やはり、子供たちにも、スパゲティはイタリア料理というイメージがあるのですね。ナポリタンは、給食のスパゲティの中でも人気があり、今日も残食はほとんどありませんでした!
チーズとバターを入れて、コクとうまみとまろやかさを出しています。
フライパンで炒めるように、大きな回転釜でよく混ぜ合わせました。
チョコチップケーキは、その名の通りチョコチップがたっぷり入っています。
今日は、三角形に切り分けました。
3月12日
赤飯 ぶりの照り焼き お祝い汁 谷戸二みかんのサイダーゼリー ジョア(いちご)
《卒業お祝いメニュー》
今日は、6年生のミニ卒業式だったので、少し早いですが6年生の卒業をお祝いするメニューにしました。赤飯は、赤い色に悪いことを追い払う意味があることから、お祝いの席などでよく食べられています。ぶりは、大きくなるにつれて名前が変わるので、“出世魚”と呼ばれます。6年生が卒業後も大きく立派に成長することを願って、今日はぶりにしました。お祝い汁には、「祝」という字が書かれたなるとを入れました。1年生はこの漢字をまだ習っていないので、「何て書いてあるの?」と聞かれ、「6年生をお祝いする文字が書かれているよ。」と伝えると、「なるほどー!」と少し嬉しそうでした。デザートは、谷戸二小の甘夏みかんを使ってサイダーゼリーを作りました。今日は、6年生を心の中でお祝いしながらみんなでおいしくいただきました。
赤飯は、小豆の二度目のゆで汁を使って、ほんのり赤い色のごはんを炊きました。
毎日子供たちを見守ってくれている甘夏みかんの木。今年もたくさん実りました!
用務員さんと、校地内外清掃さんが、収穫してくださいました。
とても爽やかな香りがしてきます。今日は60個いただいて作りました。
一つずつ皮をむいて、中の実を取り出します。
フードプロセッサーにかけて、細かい粒にします。
寒天液と一緒に加熱します。
フルーツの缶詰を入れたバットに、サイダーと寒天液を一緒に流し入れて、軽く混ぜます。
そのまま食べるとすっぱくて少し苦みも感じる学校のみかんも、これならおいしく食べられます!
今日は、ジョアも6年生だけ「卒業おめでとうシール」を貼って提供しました。
3月11日
ガーリックトースト カミカミサラダ ホワイトシチュー 牛乳
《ガーリックトースト》
今日は、6年生のアンコール給食の主食(パン)部門第3位のガーリックトーストです。にんにくが日本で一番とれる所は青森県で、今日のにんにくも青森県でとれたものです。ガーリックパウダーやガーリックチップで作ると簡単に作れますが、生のにんにくを使うと香りもよく、よりおいしく感じられます。フランスパンで作るとかたくなってしまうので、今日はいつもの2倍の大きさのコッペパンを半分に切って作りました。
ちなみに、カミカミサラダは6年生のアンコール給食のおかず(副菜)部門第3位でした!
生のにんにくをすりおろし、マーガリンとパセリを混ぜてパンに塗って焼きます。
外は少しカリッと、中はふんわりと焼きました。にんにくの香りが食欲をそそります。
3月10日
わかめごはん くじらの竜田揚げ せん切りキャベツ 具だくさんみそ汁 牛乳
《くじらの竜田揚げ》
今日は、6年生のアンコール給食のおかず(主菜)部門第3位の「くじらの竜田揚げ」です。くじらは、今から五千年も前の時代からたくさん食べられてきたと言われています。昔は、栄養たっぷりで値段が安いことから、牛肉や豚肉、鶏肉よりたくさん食べられていました。しかし、くじらを獲ることが規制されるようになり、値段も高くなったことから、家庭で食べられることは少なくなり、今では珍しい食材のようになっています。くじらにはバレニンという成分が多く含まれていて、疲れた体を元気にしたり、疲れにくくしてくれます。また、鉄分も多いので、貧血を防いでくれます。
ちなみに、わかめごはんは6年生のアンコール給食の主食(ごはん)部門の第2位でした!
今日のくじらは、山口県で獲れたイワシクジラです。衣はしっかり付けます。
くじらは固くなりやすいのですが、今日はやわらかく仕上げることができました!
3月9日
カラフルピラフ ハンバーグ ABCスープ 牛乳
《ハンバーグ》
ハンバーグは、6年生のアンコール給食のおかず(主菜)部門で第2位でした。2月に提供した和牛ハンバーグのおいしさが忘れられず、アンコールに書いたという子もいたようです。今日は、豚肉と鶏肉で作り、すりおろしたりんごと炒めた玉ねぎ、ケチャップ、ソース、赤ワインを混ぜてよく煮込んだソースをかけました。
きれいな小判型に丸め、オーブンで蒸し焼きにします。
豚肉と鶏肉で作っているので、少し白っぽい仕上がりです。
今日のソースは濃厚で少し大人の味かなと思いましたが、いつもと変わらず大人気でした。
ABCスープには、小さいアルファベットマカロニが入っています。
3月8日
煮込みうどん たこ焼きポテト 浅漬け 牛乳
《たこ焼きポテト》
たこ焼きポテトは、小麦粉の代わりにじゃがいもを生地にして作った料理です。小さく刻んだタコが、たくさん入っています。日本近海には、約60種類のタコが生息しており、国内で販売されているのはマダコ、ミズダコ、ヤナギダコ、イイダコの4種類ですが、今日はそのうちのミズダコで、北海道でとれたものでした。たこ焼きポテトは、いつもは一人一個ですが、今日は少し小さめのものを一人二個にしました。煮込みうどんとの相性も良かったようです。
約1年ぶりの煮込みうどん。寒い日にはよりおいしく感じます。
タコはみんなのところに入るように、みじん切りにして混ぜ込みます。
表面がカリッとなるまで焼いたら、ソースをかけます。
あおのりとかつおぶしはたっぷりと!もうたこ焼きにしか見えませんね。
3月5日
こぎつねごはん ししゃものフライ 豚汁 牛乳
《こぎつねごはん》
油揚げを使った料理というと、「いなりずし」、「きつねうどん」などの名前が付けられていますが、これはきつねが稲荷大明神の使いであったり、油揚げが好きだと伝えられていることからこのように呼ばれているそうです。
《ししゃものフライ》
ししゃもは、北海道の太平洋岸に生息しています。お店でよく見かける魚ですが、北海道産のししゃもは今ではほとんどとれなくなっていて、とても貴重なものになっています。そのため、お店で売られるのは「からふとししゃも」という、ししゃもによく似た魚で、給食でもからふとししゃもを使っています。ししゃもの卵が苦手という子もいましたが、残食は少なかったです。
こぎつねごはんには、小さく刻んだ油揚げがたくさん入っています。
今日は衣をつけてフライにしました。焼きししゃもより食べやすいと言っている子もいました。
3月4日
ピザトースト 肉団子と野菜のスープ いちご オレンジジュース
《いちご》
今日のいちごは、群馬県産の「やよいひめ」です。やよいひめは、群馬県で育成された「とねほっぺ」と栃木県で育成された「とちおとめ」をかけ合わせてできた、群馬県のオリジナルの品種です。とてもあまくておいしくて、子供たちからも好評でした!
やよいひめは、少しオレンジがかった明るい赤色をしていて、真っ赤でなくてもとてもあまいです。
給食では、へたを切って流水で洗います。
バットにきれいに並べて配缶すると、より一層おいしそうに見えます!
3月3日
ひなちらしずし おひたし すまし汁 牛乳
《行事食「ひなまつり」》
今日は「ひなまつり」ということで、春らしい華やかな献立にしました。ちらしずしに入っているえびには、えびのように腰が曲がるまで長生きできるように、れんこんは、大きく開いた穴から先が見通せるようにという意味が、それぞれ込められています。また、桃の花の形に型抜きしたにんじんと、きゅうりも散らして、彩りもきれいになるように作りました。すまし汁には、春野菜の菜の花と、見た目のかわいい花麩を入れました。今日は、一足早く食べ物から春を感じられました。
ひなちらしずしは、炒め煮にした野菜を混ぜたすし飯をバットに入れ、まずは炒り卵を敷き詰めます。
次に、きゅうりを散らします。
下ゆでして塩で炒めたえびを散らします。
最後に、桃の花の形に型抜きしたにんじんを散らします。
仕上がりはこのようになりました。「きれい!」「おいしい!」と言ってもらえました。
すまし汁に入れた花麩です。色もカラフルできれいでした。
3月2日
キムチラーメン ジャンボ揚げ餃子 おかしな目玉焼き 牛乳
《キムチラーメン》
キムチは、韓国語で漬物を意味する言葉の「チムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。日本では白菜のキムチが多いですが、韓国では白菜だけでなくきゅうりや大根などの様々な野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。今日は、辛味だけでなくうま味もしっかりある白菜キムチを使いました。キムチラーメンは、6年生のアンコール給食のめん部門で第1位でした!
《おかしな目玉焼き》
おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きそっくりですが、たまごは使っていません。黄身は桃の缶詰、白身はカルピスと寒天で作ったゼリーでできているので、あまいデザートです。1年生は初めてだったので、「これ何でできてるの?」とたくさんの子に聞かれました。おかしな目玉焼きは、6年生のアンコール給食デザート部門で第3位でした!
キムチラーメンは、野菜もたっぷり食べられます。
ジャンボ揚げぎょうざは、アンコール給食ベスト3には入っていませんが、人気の一品です。
皮はカリッと、中身はジューシーに仕上げます。
遠くから見ると、本物の目玉焼きに見えますね。
3月1日
ごはん・小松菜ふりかけ 鶏肉のレモンしょうゆ焼き けんちん汁 牛乳
《6年生アンコール給食》
新型コロナウイルスの影響で、今年度はバイキング給食を行ったり、お友達と楽しくお話ししながら食べることができませんでした。そんな中でも、子供たちは現実をしっかりと受け止め、感染防止対策をしながら給食時間を過ごすことができました。6年生にとっては、小学校生活最後の1か月となります。谷戸二小での思いでの一つになればと思い、今月は、6年生が卒業前にもう一度食べたいメニューをたくさん取り入れた給食にしました。毎日少しずつアンコールメニューを入れているので、1年生から5年生も、みんなで楽しく食べてもらえれば嬉しいです。