7月の給食
更新日:2020年7月30日
7月30日
★お楽しみ給食:キムチラーメン ジャンボシュウマイ みかんシャーベット ミルクコーヒー
《お楽しみ給食》
今日は1学期最後の給食なので、当日までメニューが秘密の「お楽しみ給食」にしました。昨日から、「お楽しみ給食って何が出ますか?」「ラーメンですか?」等とたくさんの子が聞いてきてくれたので、うっかり答えてしまいそうでした。今朝は涼しくて、シャーベットにしたのに残念だなと思っていましたが、お昼頃には蒸し暑くなっていたのでさっぱりとしたみかんシャーベットが好評でよかったです。
新型コロナウイルスの影響で、献立や配膳等、今までの給食とは違うことが多かったと思いますが、大きな事故もなく1学期を終えることができました。ありがとうございました。2学期も、安全でおいしい給食で喜んでもらえるように給食室一同頑張りますので、よろしくお願いいたします。
キムチラーメンは野菜たっぷり!スープも飲める濃さにしています。
麺は蒸しています。麺だけで食べてもおいしいと言う子もいます。
ジャンボシュウマイは、12cmの大きい皮を使い、餡もたっぷり入れます。
7月29日
カリカリ梅ごはん 生揚げのひき肉あんかけ 吉野汁 牛乳
《吉野汁》
吉野汁は、奈良県の吉野地方で食べられている料理です。奈良県の吉野山は「くず」の産地で、「くず」の根から「くず粉」を作っています。これを「吉野くず」と言い、このくず粉を使った料理には「吉野」という名前が付けられ、吉野汁、吉野煮、吉野揚げなどの料理があるそうです。昔はくず粉はたくさんとれましたが、今では貴重なものになっています。そのため、代わりにじゃがいもから作ったかたくり粉が使われることが多いです。
谷戸二小の吉野汁は、とろっとした汁の中にそうめんとかまぼこも入っていて子供たちに人気があります。今日みたいな蒸し暑い日でもおいしく食べられました。
7月28日
きんぴらチキンサンド カレーポトフ すいか 牛乳
《すいか》
蒸し暑い日が続き、すいかがおいしく感じる季節がやってきました。英語では「ウォーターメロン」と言い、日本語では「水の瓜」という意味になりますが、その名の通り約90パーセントが水分でできています。色々なすいかがありますが、今日は山形県産の「ひとりじめ」という小玉すいかです。皮が薄く、皮のぎりぎりまでたっぷりと実がつまっていて、大玉すいかに近いシャリシャリとした食感が楽しめます。初夏にのみ味わえるめずらしいすいかは、名前のとおりひとりじめしたくなるようなおいしさでした。
すいからしいきれいな縞模様が入っています。小玉すいかですが立派です。
中はとても鮮やかな赤い色!切るたびに良い香りがしてきました。
7月27日
ひじきごはん 焼きししゃも みそけんちん汁 牛乳
《ひじきごはん》
今日は、栄養たっぷりひじきごはんです。ひじきは、ワカメや昆布、海苔と同じ海藻の仲間です。からだをつくる赤グループの食べ物ですが、からだの調子を整える働きもあります。ひじきがすごくたくさん入っているように見えないかもしれませんが、食べてみるとひじきの味が口の中に広がります。お家でも、余ったひじきの煮物をごはんに混ぜるだけでおいしいひじきごはんになりますよ!
ひじきは海の中ではおうど色をしていますが、乾かして空気に触れることで黒くなります。
少ししょうゆと酒を混ぜて炊いたごはんとひじきの煮物を合わせるとおいしいひじきごはんの完成です!
【ランチルームをご紹介!】
新しいランチルームはこのようになっています。
学級減に伴い、ランチルームが復活しました。カーテンや壁紙、ライトが教室とは違っているので、子供たちも少し気分が変わるのではないかと思います。新型コロナウイルスの影響で、今はまだ向かい合って給食を食べることができませんが、落ち着いたらこの部屋でも楽しい給食時間を過ごしてほしいです。食材や栄養のこと、マナーについて等、食に関する指導もしていければと思っています。
壁紙等のリフォームは、先生たちに手伝ってもらいました。さて、この先生は誰でしょうか?
1年生が学校探検で見に来てくれました。嬉しい!楽しい!と喜んでいました。
7月22日
レタスチャーハン ワンタンスープ フルーツポンチ 牛乳
《ワンタンスープ》
今日のスープは、つるっとした食感が特徴的な「ワンタン」が入ったスープです。ワンタンは漢字で「雲を呑む」という字を書きますが、これは、スープに浮かぶワンタンが、空に浮かんでいる雲のように見えることが由来になっているそうです。中国では白い雲は良い兆しを表すものとされていて、ワンタンは白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされています。「もうお腹いっぱい!」と言いながらも、子供たちのお皿はピカピカになっていて嬉しかったです。
こんなにたくさんのワンタンを入れました。皮だけですが、つるっとしておいしいです。
まさに空に浮かぶ雲のようでした。
7月21日
あなご寿司 梅おかか和え 冬瓜汁 牛乳
《行事食「土用の丑の日」》
今日は、夏の「土用の丑の日」です。土用の丑の日は年に数回ありますが、夏の土用の丑の日には昔から「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと伝えられてきました。その代表的な食べ物が「うなぎ」です。うなぎは高級なので、給食ではうなぎの代わりにあなごを使ってお寿司を作りました。今日は、その他にも梅おかか和えに「うめ」と「きゅうり(うり)」、冬瓜汁に「とうがん(うり)」と、「う」のつく食べ物を取り入れた献立にしました。
ちらし寿司のごはんの上に、かば焼きにした細切りのあなごをたっぷり乗せました。
7月20日
ホットドッグ 和風チャウダー メロン ジョア(いちご)
《メロン》
今日は久しぶりの生の果物で、メロンでした。千葉県産の“タカミメロン”という種類で、小玉すいかよりも大きいものが来ました。香りが強く、さっぱりとしたあまさでおいしいメロンです。メロンが入ったバットの蓋を開けると、良い香りで教室中が包まれていました。メロンが苦手な子もいましたが、皮がペラペラになるまで食べて、「おいしい〜!」と喜んでいる子がたくさんいました。
バレーボールくらいの大きさのとても大きいメロンで驚きました!
16等分に切ってもとても満足感がありました。種はきれいに取り除きました。
7月17日
シシジューシー ゴーヤ入り野菜チップス イナムドゥチ 牛乳
《郷土料理「沖縄県」》
今日は郷土料理給食で、「沖縄県」の料理です。「シシジューシー」は、豚肉、野菜、油揚げ、昆布等が入った具だくさんの炊き込みごはんです。「シシ」は豚肉、「ジューシー」は炊き込みごはんを意味する沖縄の方言です。「ゴーヤ入り野菜チップス」のゴーヤは、沖縄県の特産品です。「イナムドゥチ」の「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきという意味です。昔はイノシシの肉を使っていましたが、今では豚肉を使うようになったことから、このように呼ばれるようになりました。
子供たちの苦手な野菜ランキングの上位にも入るゴーヤは、今年はチップスにしてみました。ゴーヤの味がダイレクトに感じられるので、食べてもらえるか心配でしたが、「食べられたよ!」「おいしかった!」という子がたくさんいて、残食もすくなくて嬉しかったです。苦手な子もひと口は挑戦していて、とても偉かったです!
ゴーヤはリング状で使えるように、丁寧に中のわたを取り除きました。
とても薄く切りたかったので、今日は機械の力も借りました。
苦みを少しでも消すため、水にさらした後、下味をつけました。
かたくり粉をまぶしてカラッと揚げます。
きれいなリング状のままできています。
ごぼう、れんこん、さつまいもの素揚げと合わせると、色も形もきれいです。
7月16日
オリエンタルスパゲティ ツナサラダ オレンジスフレ 牛乳
《オレンジスフレ》
今日のデザートは「オレンジスフレ」です。クリームチーズ、グラニュー糖、みかんの缶詰、生クリーム、卵をミキサーにかけて、小麦粉をさっくり混ぜます。カップに入れて、オーブンで少し焼き色が付くまで焼いたら完成です。焼いている時にはふわふわにふくらんでいますが、子供たちが食べるころにはしぼんでしまうので少し残念です。クリームチーズがたくさん入っているので、チーズケーキのようでした。
少しでもふわふわになるように、卵だけは別でミキサーにかけました。
小麦粉をふるって入れて、さっくりと混ぜます。
カップに分けて入れます。
オーブンの中では、きれいにふわふわにふくらんでいました。
7月15日
もろこし枝豆ごはん いかのかりんと揚げ 塩豚汁 牛乳
《もろこし枝豆ごはん》
今日は、今が旬のとうもろこしと枝豆が入ったごはんです。とうもろこしは、生のまま包丁で実をそいで、芯も一緒に入れて炊飯しました。芯の中の栄養や旨味が出ておいしくなり、炊きあがったごはんはとても良い香りがしました。
枝豆は、市内の農家さんに持ってきていただきました。15kgの枝豆のさやから一粒一粒豆を出すのは大変でしたが、つやがあって味の濃い豆をたくさん入れることができました。枝豆は、別でゆでて炊いたごはんに混ぜました。彩りもきれいで、とてもおいしかったです!
生のまま包丁で実をそぎます。
実と一緒に芯も入れて炊飯しました。蓋を開けると甘い香りが広がります。
枝豆はこんなにたくさん!市内でとれたもので、味が濃くておいしいです。
一粒一粒、つぶさないように中の豆を出すのは大変でした。
7月14日
はちみつレモントースト じゃこサラダ ポークビーンズ 牛乳
《はちみつレモントースト》
今日のはちみつレモントーストは、いつもの食パンの2倍の厚さにしました。斜め半分の三角に切って、上の面と切った断面にはちみつ、レモン汁、マーガリンを混ぜたものをたっぷり塗って焼きます。耳のところがかたくならないように、焼き色はあまり付けず、ふんわり仕上げます。「はちみつがあまくておいしい〜!」と大好評でした。
分厚い食パンを、斜め半分にきれいにカットします。
味付けはシンプルに、はちみつ、レモン汁、マーガリン。たっぷり塗ります。
横から見ると、こんなに分厚いです。この厚みも人気の秘訣です。
なるべく素手で触らずに食べられるよう、紙の袋に入れました。子供たちは上手に食べていました。
7月13日
大豆ごはん 千草焼き じゃがいもとねぎのみそ汁 牛乳
《千草焼き》
今日の千草焼きには、「アカモク」が入っています。アカモクは海藻の一種で、ワカメやめかぶ等の仲間です。モズクのようなねばりと、シャキシャキとした食感が特徴で、鉄分やカルシウム、食物繊維などがたっぷり含まれています。海藻は苦手な子も多いですが、この千草焼きだといつもおいしく食べてもらえます!
色もねばりのある感じも、モズクにそっくりです。
アカモクの風味は強すぎず、食べやすい仕上がりでした。
7月10日
夏野菜カレーライス コールスローサラダ 牛乳
《夏野菜カレーライス》
今日のカレーライスには、夏野菜の「なす」「ズッキーニ」「かぼちゃ」が入っています。夏野菜は、太陽の光をたくさん浴びて育っているので、夏の暑い時期の体にとって必要な栄養素がたくさん含まれています。また、夏野菜の多くは水分をたっぷり含んでいて、体を冷やす効果があり、夏バテ予防にピッタリです。今日のカレーも人気で、いつもは全部食べられない1年生の子も、全部食べられた子がたくさんいました。
7月9日
ごはん・小松菜ふりかけ じゃがいものそぼろ煮 冷凍りんご 牛乳
《小松菜ふりかけ》
今日は、手作りの小松菜ふりかけです。小松菜は、色の濃い野菜なので、緑黄色野菜と呼ばれます。緑黄色野菜は、ビタミン類やミネラル、食物繊維が多く含まれていて、小松菜には特にカルシウムが多く含まれています。今日は、同じくカルシウムを多く含んでいるちりめんじゃこと合わせて、骨や歯を強くするふりかけにしました。ごはんと混ぜて食べてもおいしかったようです。
まずは小松菜だけを、ごま油でしっかり炒め、塩と酒で味付けしておきます。
ちりめんじゃことごまは別で炒って、カリカリで香ばしくさせます。
最後に全てを合わせて、水分がなくなるまで炒ったら完成です。
7月8日
マーブル食パン シェパーズパイ ABCスープ 牛乳
《世界の料理「イギリス」》
今日は、イギリスの家庭料理の「シェパーズパイ」を作りました。ミートソースの上に、パイの皮に見立てたマッシュポテトをのせてオーブンで焼いて作る、ミートパイのようなものです。ミートソースとマッシュポテトは相性抜群で、とてもおいしくできました!
よく煮込んで作ったミートソースをカップにたっぷり入れます。
マッシュポテトをパイ皮のように薄くのばして乗せてオーブンで焼きます。
7月7日
星空ごはん 七夕汁 お星さまゼリー 牛乳
《行事食「七夕」》
今日は「七夕」ということで、お星さまづくしの給食です。ごはんは、天の川が流れる星空をイメージした盛り付けにしました。1年生の教室からは「わー!」という声とともに拍手が聞こえたり、3年生は「先生、写真撮っておいて!」と言ってくれたりと、喜んでもらえました。七夕汁には、そうめん、切り口が星型になるオクラ、星型の麩が入っています。ハート形のにんじんも、各クラス3つだけ入れたので、入っていた人は大当たりでした。ゼリーは、ぶどうジュースとサイダーを混ぜたゼリーの中に、星型のナタデココが入っています。真っ黒で上からは見えなかったので、「中から何か出てきた!」と子供たちはびっくりしていました。
今日は天気があまり良くないので、この給食で少しでも天の川や星空など、七夕気分を味わってもらえていたら嬉しいです。
ごはん→きゅうり→たまご、そぼろ→型抜きにんじんの順できれいに盛り付けます。
星空ごはんの出来上がり!クラスで崩すのがもったいなくなってしまったそうです。
七夕汁は、そうめんや星型麩等、意外と具だくさんです。
オクラを入れると汁の色が悪くなってしまうので、仕上げにトッピングとして加えました。
ゼリーには、ちゃんと星型のナタデココが入っています。探しながら食べるのもまた面白いです。
寒天液には、ぶどうジュースを混ぜます。
出来上がったぶどうゼリー液に、サイダーをやさしく注ぎ、やさしく混ぜます。
カップに流し入れて、冷やし固めたら完成です。
7月6日
パプリカライスのクリームソースがけ ほうれん草のサラダ りんごジュース
《パプリカライスのクリームソースがけ》
パプリカライスの「パプリカ」とは、野菜のパプリカとは違います。辛みがなく、あまずっぱさを感じさせる独特の香りと苦みをもったパプリカという名前の唐辛子を粉状にしたものです。パプリカの色は油に溶けやすいので、油を使う料理に入れると色が鮮やかになります。今日は、パプリカパウダーとマーガリンを少し一緒に入れてごはんを炊きました。クリームソースの白い色が映えてきれいな仕上がりでした。
パプリカパウダーを入れて炊くと、きれいなオレンジ色になりました。
クリームソースは、生クリームとチーズを入れて仕上げます。
7月3日
海鮮あんかけ焼きそば レタスの中華おひたし 牛乳
《海鮮あんかけ焼きそば》
あんかけ焼きそばというと、細くてパリパリとした揚げ麺にあんがかかっているのを想像するかもしれませんが、給食のあんかけ焼きそばは、オーブンで焼いた中華麺にあんをかけています。えびやいか、豚肉、キャベツ、にんじん、きくらげ等、いろいろな具材が入ったあんを、麺にからめて食べるとおいしいです。
オーブンで両面きつね色になるように焼きます。少し香ばしくなっておいしいです。
えびといかがたくさん入った、海鮮バージョンのあんかけでした。
7月2日
青菜茶飯 鶏肉のねぎ塩焼き 五目汁 牛乳
《鶏肉のねぎ塩焼き》
今日の鶏肉のねぎ塩焼きは、塩、黒こしょう、しょうゆ、砂糖にしょうが、にんにく、ねぎを混ぜたたれに、鶏肉をよく漬け込んで焼きます。味がしっかり染み込んでいて、ごはんがすすみます。今日は、いつもよりお肉の大きさを少し大きくしましたが、残りはほとんどありませんでした。
塩、黒こしょう、しょうゆ等に、しょうが、にんにく、ねぎを混ぜたたれに漬け込んだ肉を並べて焼きます。
きれいに焼き色もついて、おいしそうに焼けました。中はジューシーです。
7月1日
ハヤシライス グリーンサラダ 牛乳
《ハヤシライス》
ハヤシライスは、炒めた玉ねぎと牛肉をデミグラスソースをベースにしたソースで煮込み、ごはんにかけて食べる料理です。給食では豚肉を使い、にんじんやじゃがいも、マッシュルームも入れて作りました。1年生も、「ハヤシライス大好き〜!」「いっぱい食べれるよ!」と嬉しそうでした。
手作りのルウを入れて、よく煮込みます。トマトを入れているので、さっぱりと食べられます。