このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和2年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 6月の給食 のページです。

本文ここから

6月の給食

更新日:2020年7月1日

6月30日


小ぎつねごはん アジフライ 豚汁 牛乳

《アジフライ》
 今日の魚は、今が旬の「アジ」です。アジには、マアジ、メアジ、ムロアジなどがありますが、今日はメアジを使いました。メアジは、名前のごとく目が大きいことが特徴です。アジの開きはきれいな形で揚げるのが難しいですが、今日はきれいにできました。子供たちにも大人気でした。


小麦粉を水で溶いたドロをつけて、パン粉をしっかりつけます。


丸まらないように、丁寧に油に投入します。カラッと上手に揚がりました。

6月29日


黒砂糖食パン マカロニグラタン ジュリエンヌスープ ジョア(プレーン)

《マカロニグラタン》
 マカロニグラタンは、ホワイトソースから手作りしています。お肉と野菜、たっぷりのマカロニにホワイトソースを合わせ、カップに入れてチーズ、パン粉、パセリをかけてこんがりと焼きます。今日は、今が旬のアスパラガスを入れて、彩りもきれいに仕上げました。カップがピカピカになるくらいきれいに食べてもらえてうれしいです!


アスパラガスとブロッコリーの緑色、にんじんのオレンジ色が映えてきれいです。

6月26日


五目ごはん 野菜の昆布和え のっぺい汁 牛乳

《のっぺい汁》
 のっぺい汁は、季節の野菜をたくさん使って作る汁物で、鶏肉や鮭などを入れることもあります。里芋のねばりや、かたくり粉、くず粉でとろみのある汁にすることも特徴です。具だくさんなので、色々な食材のうまみが出て、栄養もしっかり取れます。


今日は暑かったので、とろみは少し控えめにし、さっぱりと仕上げました。

6月25日


サイファン たらのピリットジャン 中華スープ 牛乳

《たらのピリットジャン》
 たらのピリットジャンは、たらをから揚げにして、ピリッとした味のたれをかけています。ピリットジャンの「ジャン」は「トウバンジャン」のことです。トウバンジャンは中学の調味料で、そら豆が原料です。そら豆を発酵させてみそに似たものを作り、唐辛子で辛みを加えたピリッと辛い調味料です。今日は、りんごをすりおろして入れて、甘辛く食べやすい味にしました。2年生の子は、「全然辛くなかった!」と言っていました。


たれは全体にいきわたるようにたっぷりかけました。

6月24日


焼きうどん むらくも汁 オレンジゼリー 牛乳

《むらくも汁》
 むらくも汁は、溶いて流し入れた卵が汁の中に薄い膜のように広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからその名前がつきました。「むらくも」とは、一か所に集まっている雲のことです。今日は、雲のようにふわふわとした卵に仕上げることができました。


汁にとろみをつけてから、卵を少しずつ入れます。


一度沸騰してからそっとかき混ぜると、ふわっときれいに仕上がります。

6月23日


カラフルピラフ ペッパーチキン トマトスープ 牛乳

《トマトスープ》
 トマトは夏が旬の野菜です。夏野菜は水分が多いので、体にこもった熱を出して、体を中から冷やしてくれます。今日のスープは、トマトをたっぷり使いました。さっぱりとしていて、暑い日には飲みやすいスープでした。


アクもしっかり取って、きれいにおいしく仕上げます。


貝殻の形の、小さなマカロニも入れました。

6月22日


きんぴらごはん さばの文化干し 具だくさんみそ汁 牛乳

《さばの文化干し》
 文化干しは干物の一種ですが、太陽の光に当てたりせず、水を透すセロファン等に挟んで乾燥させます。空気や太陽の光に触れないので、外観や成分をあまり変えずにおいしくすることができます。今日のさばの文化干しは、とても脂がのっていて好評でした。

6月19日


ピザトースト ポトフ 牛乳

《ピザトースト》
 ピザトーストの具は、野菜とハムを炒め、トマトピューレ、トマトケチャップ等を入れて作ります。トマトやチーズと相性の良いオレガノも入れているので、香りも良いです。今日は、なるべく手で触れずに食べられるようにと思い、アルミホイルで包んで提供しました。子供たちは、今までとは違う提供方法に最初は戸惑っていましたが、少しずつめくりながら上手に食べていました。


パンに具を塗って、チーズをかけます。なるべく具がないところがないように塗ってくれています。


焼きあがったら、一つずつアルミホイルで包みます。人数分のアルミホイルを、朝から切ってくれました。

6月18日


わかめごはん 鶏のから揚げ けんちん汁 牛乳

《鶏のから揚げ》
 「明日から揚げだ!」「から揚げ楽しみ!」と昨日からたくさんの子供たちに言われ、今日も3時間目頃には、「いいにおいがする〜!」「お腹すいた!」という声が聞こえてきました。子供たちの期待を背負って作ったから揚げは、衣はカリッと中はジューシーにおいしくできていました。給食後には、「から揚げがとってもおいしかったよ!」「また食べたい!」と言われ、とても嬉しかったです。今日は残食がとても少なかったです。


しっかり下味をつけた鶏肉に衣をつけてカラッと揚げます。すぐにおいしそうな香りがしてきます。

6月17日


ペンネアラビアータ 野菜スープ 牛乳

《ペンネアラビアータ》
 ペンネアラビアータは、イタリアの料理です。「ペンネ」はパスタの一種です。マカロニに似ていますが、両端が斜めに切ってあり、昔のペンの先っぽに似ていることからその名前が付きました。「アラビアータ」は、唐辛子を入れて辛くしたトマトソースのことです。イタリア語で「怒り」という意味があり、とても辛いので、食べると怒っているような顔になるというところから、この名前が付いたそうです。給食では、みんなが笑顔で食べられるように、あまり辛くしませんでした。


給食用のペンネは、一般的に売られているものより短めで、食べやすい大きさでした。

6月16日


豚肉の生姜炒め丼 じゃがいもと根菜のみそ汁 牛乳

《豚肉の生姜炒め丼》
 豚肉には、体の疲れをとったり、夏バテにも効果があるビタミンB1が多く含まれています。また、しょうがの辛みには、血液の流れを良くしたり、風邪のひき始めにも効果があります。今日は、しょうがや玉ねぎ、にんにく、ねぎ等の、ビタミンB1の吸収を良くする成分が入った野菜と一緒に炒めました。蒸し暑い日が続き、子供たちも体が疲れやすくなっていると思います。しっかり食べて、元気に過ごしてくれると嬉しいです。


5年3組の児童からこんなお手紙をいただきました!

 新型コロナウイルス感染防止のため、今までのように児童とたくさん交流ができない中で、このようなお手紙をいただきとても嬉しいです。一枚一枚読んでいくと、涙が出てしまいます。おいしい給食を楽しみにしてくれている児童の気持ちにこたえられるよう、これからも給食室一同協力して頑張ります!5年3組のみなさん、ありがとうございます!

6月15日


ポークカレーライス ミックスサラダ 牛乳

《1年生給食スタート!》
 今日から1年生も給食が始まりました。1年生の最初の給食なので、人気メニューのポークカレーライスにしました。給食のカレーは、カレールウから手作りの谷戸二小オリジナルカレーです。甘口かなと思って食べていると、後からスパイスの辛みをほんのりと感じます。ミックスサラダは、少し遅くなってしまいましたが、入学・進級をお祝いしてにんじんをお花の形に型抜きしました。「今日はお花だ!」と気づいてもらえてよかったです。1年生は、初めての給食で緊張していた子もいたと思いますが、完食した子がとても多かったです!これからもおいしくて楽しい給食の献立を考えるので、楽しみにしていてほしいと思います。


お花型のにんじんも、ひとつずつ手作業で作ります。


サラダの野菜は、色鮮やかできれいです。混ぜ合わせるとお花畑みたい!


谷戸二小オリジナルカレーの隠し味はりんごです。まろやかになります。


かき混ぜながら、じっくり煮込みます。今日は新玉ねぎのおかげでいつもより甘めに仕上がりました。

6月12日


たっぷり野菜のかき揚げ丼 鶏ごぼう汁 牛乳

《たっぷり野菜のかき揚げ丼》
 今日は野菜をたっぷり使ったかき揚げ丼です。たまねぎ、にんじん、枝豆、とうもろこしが入っています。今日のたまねぎは西東京市内の農家さんが持ってきてくださったものですが、とてもあまくておいしかったです。かき揚げは、衣に水を入れすぎると具材がバラバラになってしまい、逆に少なすぎるとべたっとして重たくなってしまうので、おいしく作るのが難しい料理のひとつですが、今日は衣のバランスがよく、カリッと上手く仕上げることができました。子供たちからも、「かき揚げ丼がおいしかった!」「たれがおいしい!」と好評でした。


具材と衣を混ぜて、平たい円形にし、クッキングシートに並べます。


クッキングシートのまま油の中に入れると、崩れることなく上手に揚げられます。

6月11日


焼きそば 華風きゅうり わかめスープ 牛乳

《焼きそば》
 給食の焼きそばは野菜がたくさん入るので、水分が出てべたつきやすいです。このべたつきを抑えるために何か良い方法はないかと、毎回試行錯誤しながら作っています。今回は、水分が出やすい野菜を一度蒸してから作りました。それでも水分は少し出ますが、焼いた麺が吸ってくれて、良い具合に出来上がったと思います。 
 今日は、「これ好きなんだよね!」「きゅうりがすごくおいしかった!」という声を子供たちから久しぶりに聞かせてもらい、とても嬉しかったです。子供たちの笑顔のために、これからも安全でおいしい給食を提供しようと、また元気をもらいました。


焼きそばの麺は、オーブンで両面焼くために、途中でひっくり返します。


仕上げに青のりを入れて香りよく仕上げます。

6月10日


梅ひじき菜飯 肉じゃが アジサイゼリー 牛乳

《行事食「入梅」》
 入梅とは、暦の上での梅雨入りのことで、今年は今日、6月10日です。関東地方ももうすぐ梅雨入りしそうですね。今日の給食は、入梅に合わせたメニューを作りました。梅は、1月から3月頃にきれいな花が咲いて、花が散ると実がなって今の時期に収穫されます。谷戸二小の中庭にある2本の梅の木も、たくさんの実がなっていました。今日は、カリカリ梅を混ぜたごはんにしました。また、梅雨の時期には“アジサイ”の花がきれいに咲くので、クランベリージュースのゼリーの中にナタデココを入れて、アジサイの花のようなゼリーを作りました。さっぱりとして暑い日にはちょうど良かったですが、クランベリーは食べなれない子も多かったようでした。


アジサイゼリーのナタデココは、個数を数えて入れました。キラキラして見えました。

6月9日


イタリアンライス アスパラとキャベツのサラダ 牛乳

《今日から給食スタート!》
 今年度の給食が、ようやく始まりました。久しぶりの給食に、わくわくしている子もいれば、どきどきしている子もいたのではないかと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、色々な対策をとっての給食開始でしたが、おしゃべりすることなく黙々と食べていて、とても立派でした。子供たちが安心して、少しでも楽しみながら食べられるよう、献立の内容や給食時間の過ごし方を工夫していきたいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。


イタリアンライスのごはんは、とうもろこしとパセリで色鮮やかです。これにトマトソースをかけて食べます。


新玉ねぎの甘みでとてもまろやかに!ソースとしょうゆを少し加えて味をはっきりとさせました。


この季節においしいアスパラガスと春キャベツをたっぷり使いました。


しっかり温度も測って、衛生管理も徹底しています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る