校長室より【令和7年度1学期】
更新日:2025年7月11日
7月11日(金曜日)東っこタイム
異学年の児童が一緒になって
遊んでいます
縦割りの活動が盛んな東小、先日は上級生が下級生に本を読んであげる「読書トリオ」を紹介しましたが、昨日は縦割りのグループで遊ぶ「東っこタイム」がありました。校庭や屋上での活動も計画していたのですが、暑さのため教室化体育館での実施となりました。上級生が上手に下級生をリードしながら様々な遊びで楽しんでいました。こういう上級生の姿を見ながら下級生たちはいつの日か自分たちが、という思いを持ちながら成長していくのでしょう。
7月9日(水曜日)がん教育
がん教育の様子
今日の全校集会 集会委員のみなさんが活躍していました
昨日はお昼の時点で熱中症指数が「危険」になったため午後の水泳指導を中止にするとともに、昼休みの外遊びも、避難訓練も中止にしました。
6時間目は市の健康課の方が来校し、6年生を対象としたがん教育の授業をしてくださいました。がんは日本人の2人に1人が罹患するといわれ、死亡全原因の1位になっている病気です。ただ、近年は罹患しても6割は治るものとされ、生活習慣を見直すことで罹患率も減らすことができるということがわかってきました。まだまだがんのメカニズムは解明されてはいないものの、バランスの取れた食生活、適度な運動、体形の維持、アルコールの飲みすぎ、禁煙などに気を付けていくことが発生を防ぎ、健康な生活を維持していくことにつながるというお話でした。西東京市は健康応援都市を宣言しており、児童生徒への健康に関する指導にも力を入れています。
田無警察からの情報です。西東京市東町内で建築業者を名乗る者から「屋根が曲がっている」などと言われ、修理を打診される案件が発生しているそうです。子供だけで留守番をしていることもあると思います。突然の来訪者にはドアを開けないことや、電話も留守番電話に設定しておき、知らない人や番号からの電話には出ないなどご家庭でもご指導ください。
7月8日(火曜日)その2 中学生職場体験
7月2日と3日の二日間、明保中学校2年生の5人のみなさんが東小の職場体験に来てくれました。七夕用の竹の切り出しや、配布物の仕分け、水泳指導の補助、算数や理科の準備の手伝いなど様々な場面で活躍してくれました。明保中学校には家庭科室の使用や学童クラブのための部屋の貸し出し、2月には部活体験や授業体験など、たくさんお世話になっています。少しでもお返しができるよう、私たちも中学校に協力していきたいと考えています。
7月8日(火曜日)その1 まちなか先生
7月3日に市内図書館の皆様をお迎えして2年生を対象とした「まちなか先生」の講座が開かれました。西東京市周辺は江戸時代には鷹狩りの場所だったことや、西東京市誕生のお話を紙芝居で紹介してくださいました。
7月7日(月曜日)エコプラザ西東京へ
エコプラザ西東京の様々な取り組みを
知ることができました
ごみ収集車の仕組みにびっくり
映像資料でも学ぶことができました
4年生の話題ばかり連続になってしまって恐縮ですが、今日は4年生のみなさんと保谷庁舎のそばにあるエコプラザ西東京へ社会科の校外学習に行ってきました。4年生は社会科でごみの学習をしています。家庭で出されるごみがどのように処理されていくのか、ごみを減らすためにどのような工夫や努力が必要なのかなどを資源循環推進課のみなさんから直接教えていただくことができました。当初は東小に来ていただいて出前授業の形を考えていたのですが、エコプラザそのものの施設見学もすることができることから実際に行くことにしたのです。今、どの学年も学習しているSDGsについても、西東京市がどのような取り組みをしているのか、丁寧に教えていただきました。エコプラザでは夏季休業中に小学生を対象としたイベントを行うそうです。よかったら参加してみてはいかがでしょうか。
7月4日(金曜日)栄養士さんお別れ集会
児童代表よりお礼の言葉
離任のあいさつ
本校で7年3か月勤務していた栄養士が7日付で市内の他の部署に異動することとなったため、今日は全校集会でお別れの会を行いました。6年生による児童代表の言葉の後、給食の大切さや7年間の思いなどを語ってもらいました。4月から栄養士二人体制で進めてきましたが、来週からは一人体制で行ってまいります。
7月3日(木曜日) 4年生 社会科見学&日生劇場
水の科学館
体験しながら学ぶことができました
木陰でお弁当
日生劇場前で
今日は4年生のみなさんと有明にある水の科学館へ社会科見学と、日比谷にある日生劇場に劇団四季のミュージカルの観劇に行ってきました。バスでどこかへ行くのは昨年の小金井公園以来二回目なのですが、都心に行くのは初めて。子どもたちは首都高速のカーブやトンネルにまるで何かのアトラクションに乗っているかのようなテンションで楽しんでいました。先日は東京都水道局のみなさんが来校し水道キャラバンを行っていただきましたが、今日はその学習をさらに深める学習として水の科学館に行ってきました。様々な映像資料や実験コーナーでの体験を通して水の大切さを再確認していました。水の科学館そばにある雑木林でお弁当を食べた後は日生劇場へ。先日は6年生を対象とした観劇でしたが、今回は3・4年生が対象のミュージカル「ジャックオーランド ユーリと魔物の笛」の抽選に当たり、行ってくることができました。2時間の劇でしたが「泣いちゃったよ」いう声を多く聞くことができました。雷雨や熱中症、帰校の時刻などいろいろ心配なことはありましたが無事に行ってくることができました。お弁当の準備などありがとうございました。4年生のみなさんは週明けの月曜日、今度はごみの学習でエコプラザ西東京へ出かける予定です。
7月1日(火曜日)租税教室
税務署のみなさんが教えてくださいました
1億円の重さ体験
今日は東村山税務署の皆様をお迎えして6年生を対象とした租税教室がありました。税金というとなんだかあまり払いたくないなというイメージがありますが、もしも税金がなかったら、例えば警察も消防も、医療も学校も大きく変化してしまうことを学び、小学生一人当たり、年間に約100万円の税金がかけられていることを教えてもらいました。また税金の使い道を決めるのは選挙によってえらばれた議員からなる市議会、都議会、国会等であり、選挙権があるということの大切さも学ぶことができました。学習の最後には現金1億円の重さの体験もさせていただき、子どもたちは改めてお金の大切さを学んでいました。
6月25日(水曜日)読書旬間
朝読書の様子
どの教室も静まり返っています
読書トリオの様子
体育館でも
教室でも
上級生が下級生に
本を読んであげていました
2年生のみなさんは保谷駅前図書館へ
見学に行ってきました
4年1組ではビブリオバトルをやっていました
東小では6月と11月を読書旬間と位置づけ、本に親しむ時間を確保するとともに読書好きの児童を育てる取り組みをしています。登校直後の8:30からの10分間は朝読書の時間です。どの教室でも静かに本を読む姿を見ることができます。先週は東小独自の特徴的な取り組みとして「読書トリオ」の時間がありました。これは1・3・5年生で一人ずつ、2・4・6年で一人ずつで3人組を作り、上級生が下の子たちに本を読んであげるというものです。下級生のためにどの本を読んであげようかという選書から始まり、練習をしたうえで、丁寧に読んであげている様子を学校中で見ることができました。東小にやさしい時間が流れていることを感じました。このほかにも保護者の方による読み聞かせや、教員によるお勧めの本の紹介、そして東小の歴史ある取り組みの一つである「トントン100」など、様々な方法で読書活動を進めています。
6月24日(火曜日)クワガタのすむ町
碧山森に到着
木のうろを探ってみると・・・
クワガタを発見!
先週の金曜日、3年生のみなさんと一緒に碧山森まで地域の再発見と自然観察を兼ねていってきました。
緑地保全地域となっているこの雑木林はかつては燃料としての薪を生産する場所として活用されてきたのでしょう。そんな武蔵野の風景の名残を残すこの森はよく観察すると魅力がいっぱいで、たくさんの花や実を見つけられることはもちろん、樹液にはたくさんの虫たちが集まっていました。クヌギの木にできた洞をのぞいてみると数匹のクワガタムシを発見!子供たちは大騒ぎになっていました。カブトムシやクワガタというと店で売られているものや動物園にでも行かないとみられないもののようにイメージしている子もいるようです。私たちの生活圏にこのような生き物がいることに地域の豊かさを感じてしまいます。つい先日の朝は、近くでカッコウが鳴いていました。まるで軽井沢の高原にでもいるかのような気分になりました。これからも地域の環境をたくさん活用して子どもたちに発見と気づきを与え、豊かな経験の機会を作っていきます。
6月23日(月曜日)トウモロコシの皮むき
皮むきの様子 2年1組で
トウモロコシの茎も届けてもらいました
今日の給食
今日の1・2時間目、2年生のみなさんがトウモロコシの皮むきをしていました。今朝収穫されたばかりの、西東京市産のトウモロコシ240本を子どもたちは丁寧にむいてくれました。栄養士さんからはトウモロコシのひげと黄色い実は一つ一つつながっていて、数が同じという話があり、子どもたちは興味津々に聞いていました。トウモロコシは給食でおいしくいただきました。
6月19日(木曜日)ヤゴ救出作戦
雨の中、プールからヤゴを救出する教員
廊下に飼育スペースを作りました
今朝、割りばしの先に抜け殻が
トンボに羽化していました!
2年生が協力して作ったビオトープ
きれいになったプール
2年生は生活科の学習で東小で見ることのできる生き物たちについての学習をしています。それに合わせて、飼育動物ではなく、自然の中で生きている生き物たちを東小に呼び込むことはできないかと作戦を立てています。その一つが簡易的なビオトープを作ることで、先日2年生のみなさんは協力して水辺環境を校舎の南側に作っていました。また、体育発表会前のことになるのですが、屋上にあるプールの清掃作業がありました。水を抜く前のプールを見るとヤゴがたくさん泳いでいます。プールには木や草がないため上陸して羽化することができないまま排水溝から流されてしまいます。そこで清掃作業が入る直前の6月3日(体育発表会が延期になった雨の火曜日です)プールの水深を10cm程度まで落としたうえで、職員がヤゴの救出作業を行いました。子どもたちに参加させようかとも考えたのですが、体育発表会が重なっていたことと天候が不順だったことから職員だけで行ったのです。救出したヤゴはペットボトルで作った特製の水槽に入れ、羽化できるように割りばしを立て、エサも少しずつ与えながら飼育しました。今朝、2年生の担任が校長室に飛んできて「校長先生、トンボになってます!」と教えてくれました。行ってみると割りばしの途中に抜け殻があり、近くに羽化したばかりのトンボが止まっていました。登校してきた2年生のみなさんが興味深げに覗き込んでいました。近々2年生のみなさんが作ってくれたビオトープに救出したヤゴを移し、そこで羽化して空に飛んでいけるようにする予定です。
6月18日(水曜日)明保中で調理実習
教育委員会の方が見守ってくださっています
オリエンテーションの様子 5年生
調理実習の様子 6年1組
6年3組
明保中学校の家庭科室(調理室)を使わせていただいての学習が昨日から始まりました。実習に先立ち、13日には6年生、17日には5年生が明保中へ行くときの注意や教室の使い方等を確認するためオリエンテーションの時間を取り、学年で下見に行ってきました。そして昨日は6年1組、今日は6年3組が野菜炒めの調理実習を行いました。オリエンテーションの時を含め、学校間を移動する際には教育委員会から複数の職員の方が来てくださり、横断歩道に立つなど児童の安全確保をしてくださっています。明日は6年2組が、明後日はあすなろA学級のみなさんが明保中学校で実習をさせていただくことになっています。(B学級は通常級と一緒に実習を行います)
6月17日(火曜日)水道キャラバン
水道キャラバンが行われました
沈殿の実験
今日の5・6時間目は東京都水道局が主催する「水道キャラバン」が4年生を対象に体育館で行われました。4年生は社会科の学習で上水道や下水道の学習をしています。今日は水が水源林からダムを経て浄水場に入り、家庭に送られていることや、下水が処理されて川や海に行き、また雨となってかえってくることを映像や浄水の仕組みの実験などを通して体験的に学ぶことが出きました。子どもたちは水の大切さを強く感じていたようです。4年生のみなさんは7月3日の社会科見学で水の科学館に行き、学習をさらに深めていくことにしています。
今日から水泳指導が始まりました。午後は3年生が予定されていましたが、熱中症の危険度を示す暑さ指数(WBGT)が「危険」となっていたことと光化学スモッグ注意報が発令されていたため中止としました。しばらく暑い日が続くようです。健康第一で進めてまいります。
6月13日(金曜日)3年生交通安全教室
警察官の方による指導
教室では映像を見ながらの学習
今日は田無警察署、西東京市道路課の方をお迎えして、3年生のみなさんを対象とした自転車の交通安全教室がありました。校庭に模擬的な道路を書き、信号機や横断歩道を設置してそのコース上を自転車で練習走行をします。駐車車両のよけ方や見通しの悪い交差点の通り方など実践的な練習を通して安全な自転車の乗り方について学んでいました。保護者の皆さまにもたくさんお手伝いいただきました
ありがとうございました。
6月12日(木曜日)体力テスト
立ち幅跳び
反復横跳び
ソフトボール投げ
雨で延び延びになっていた体力テストをようやく行うことができました。ほとんどの項目は体育館でもできるのですが、ソフトボール投げと50m走は校庭を使わざるを得ず、残っていたソフトボール投げを今日は1日使って、欠席者を除くほとんどすべての児童が行いました。体力テストの結果から自分の強みと弱いところを知り、これからの体育学習に生かしていけるようにします。来週からはいよいよ水泳の学習が始まります。
6月10日(火曜日)そらまめのさやむき
先週の金曜日、1年生のみなさんがそら豆のさやむきをしていました。栄養士がそらまめくんのベッドの絵本を読み聞かせた後、絵本の通りふわふわの鞘を指で確かめながら丁寧にむいてくれました。このそらまめは金曜日の給食で全校に提供されました。
6月9日(月曜日)自転車シミュレーター
自転車をこぐと、様々な状況が
画面やスクリーンに映し出されてきます
今日は2年生のみなさんを対象に自転車シミュレーターを使った交通安全教室が開かれました。これは東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課が主催するもので、自転車運転中の様々な危険をシミュレーターを使って再現することで危険を回避し、安全な乗り方ができるようになることを目的とした取り組みです。代表の児童が自転車をこぐと、画面には様々な状況が現れてきます。こんな時はどうすればいいのか、あんなときはどうすればいいのかと1場面ごとに子どもたちに考えてもらいながら、危険回避のための望ましい行動を子どもたちは学んでいました。
6月6日(金曜日)体育発表会
2回の延期を経て、昨日ようやく開催することができました。
たくさんの方のご来校、ご声援、ありがとうござました。
一夜明けた今日、子どもたちは全体的に疲れ気味でした。昨日全力を出し切ったからなのでしょう。
来週からまた元気で毎日が送れるよう、明日明後日、どうぞゆっくりと休ませてあげてください。
2年生 えがおに土っキュン 君のままでラッキーハッピー!
1年生 ピカピカの1年生 93粒のマスカットたち
3年生 東っこエイサー ちむどんどんどん
4年生 ヤッショ マカショ 東っこ!
HIGASHI FLAGS 2025
6年生 百花繚乱〜魂のソーラン
6月5日(木曜日)劇団四季観劇 6年生
劇のリーフレットです
電車の乗り換えもがんばりました
府中の森公園でお弁当
府中の森芸術劇場の前で
保護者の皆さまの中には、ご自身が小学校6年生の時、日比谷にある日生劇場まで行って劇団四季の劇をご覧になった方もおられるのではないでしょうか。私も6年生の時、観に行きました。今でもその演題を覚えています。現在ではその形が変わり、日生劇場ではなく地域ごとに指定されたホールで行うこととなりました。西東京市は府中の森芸術劇場が今年度の指定された会場で、その申し込みは昨年の秋にありました。ホールのある東府中までどうやって行こうかといろいろと考えましたが、それよりも早く、当時は5年生だったこの子たちを連れていきたいという思いが先に立ち、とにかく申し込んだのを覚えています。よりにもよって体育発表会の前日というすごい日程になってしまいましたが、昨日、6年生のみなさんと保谷から秋津、新秋津から府中本町、分倍河原を経由して東府中まで、4本の電車を乗り換えながら行ってくることができました。途中、満員電車の状態になった区間もありましたが、車内でのマナーをしっかりと守って、100人もの小学生が乗っているとは思えない立派な態度でした。集団での歩行や観劇中の態度も素晴らしく、さすが東小の最上級生でした。観劇したのはマークトウェインが原作の「王子と少年(原題は王子と乞食)」でした。劇団四季が古くから演じ続けている演題のひとつです。生のミュージカルを見た、という経験はきっといつまでも子どもたちの心の中に残ることと思います。
6月3日(火曜日)体育発表会の再延期について
本日予定しておりました体育発表会は雨のため6月5日(木曜日)に再延期いたします。
開始時刻等に変更はありません。
予定してくださっていた皆様には申し訳ございませんがご理解くださいますようよろしくお願い申し上げます。
5月30日(金曜日)体育発表会は延期です
今日の校庭
この1週間、やきもきしながらたくさんの天気予報サイトを閲覧しながら一喜一憂していたところですが、残念ながら最新の情報ではほとんどのサイトで明日の午前中は雨という予報となっています。中には雷雨の可能性もあるというところもあるため、今日の時点で明日の体育発表会は6月3日(火曜日)に延期することといたしました。子どもたちにも校内放送で私から伝えました。火曜日の開始時刻やプログラムに変更はありません。明日の体育発表会はありませんが、授業はあります(参観はございません)。明日の登校は8:00〜8:15 下校は13:15の予定です。明日の時間割については各学年、学級で伝えておりますのでご確認ください。延期のお知らせは一斉メール「すぐーる」でも配信しております。延期となりましたが・・・火曜日の予報もあまりよくないため心配しております・・・。
5月29日(木曜日)土曜日のこと
2年生
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
開会の言葉 1年生
昨日の1時間目は全校で体育発表会の開会式、閉会式、準備体操等の練習をしました。土曜日にとっておきたいほど心地よい良い天気でした。また、今日は1・2時間目を使って全学年の表現運動を見合う時間をリハーサルを兼ねて行いました。
さて、体育発表会が今週土曜日に迫ってきています。サイトによって降水確率の数値は異なるものの、残念ながら天気予報では金曜日から土曜日にかけてあまり良い天気ではないようです。特に金曜日は大雨になると表示されているところもあります。実施の可否については早ければ金曜日のうちに判断してメールとホームページにてお伝えします。延期となった場合、土曜日は普通授業となります。延期の場合でもお弁当が必要となりますのでよろしくお願いします。延期の場合も下校は13:15分頃です。金曜日のうちに判断がつかない場合は土曜日の朝7時の時点での校庭の状態や風雨の予報で判断し、メールおよびホームページにてお知らせします。ただしホームページはこちらで更新作業をした後、画面上に反映されるまで1時間前後のタイムラグがありますのでご承知おきください。土曜日に実施できなかった場合は火曜日に延期となります。開始時間は土曜日と同じです。火曜日は給食の提供がありますのでお弁当は必要ありません。火曜日の下校時刻は1・2年生は14:30、3年生以上は15:20です。
5月23日(金曜日)救急救命研修
体育発表会が終わると学校では水泳指導の準備に取り掛かります。これに先立ち、保谷消防署の皆様をお招きしてAEDの使用法や救急救命の研修会を行いました。1年生のみなさんにとって初めてのプールはまるで大海原のように感じるかもしれません。安心して水泳の学習が進められるように準備しています。
5月22日(木曜日)体育発表会に向けて
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全校練習
体育発表会まで1週間余りとなってきました。どの時間も校庭や体育館から音楽が流れてきて練習に余念がありません。昨日は校庭に全学年がそろって整列や体操の練習をしました。今回の体育発表会のスローガンは「めざせ、さいこうとうたつ点」。このスローガンは代表委員のみなさんが中心になって考えてくれました。一人一人が最高の力を発揮できるように、学年として最高のものを作り出すことができるようにという思いが込められています。週間天気予報によると来週の土曜日の予報はサイトによってまちまちで、降水確率20%というところから70%というところまで様々です。雨が降らない事を祈りますが、晴天過ぎるのもつらいので適度な曇り空になるといいなあと願っているところです。子どもたちは連日の練習で疲れも見えてきているようです。土日はもちろん、平日もいつもより早く休むことができるよう意識していただけるとありがたいです。
5月19日(月曜日)教育実習
実習生のあいさつ
挨拶について、6年生からのおはなし
1年生のアサガオが発芽しました
今日から二人の教育実習生が東小に来ています。今日は早速全校朝会で挨拶をしてもらいました。一人は2年2組、もう一人は5年1組で実習を進めていきます。3週間という短い期間ですが、教員という仕事の魅力を感じてもらえるよう育てていきたいと思います。来週末の体育発表会でも活躍してくれることでしょう。全校朝会では6年生のみなさんがあいさつの大切さについて下級生に伝えてくれました。
5月16日(金曜日)学校たんけん
音楽室
図工室
校長室
今週は2年生が1年生を連れて「学校たんけん」をしていました。この日のために2年生のみなさんはどうしたら1年生を上手に案内することができるかクラスごとに考え、準備していたようです。保健室や理科室、音楽室などポイントになるところに説明を掲示したり、楽しんで回ってもらえるようシールを準備したり工夫をし、優しく1年生をエスコートしていました。
5月15日(木曜日)緑のカーテン
今日は4年生のみなさんが緑のカーテンの植え付けをしていました。指導してくださるのは、私が担任だったころから、もうかれこれ20年近くお世話になっている方で、「緑のカーテンのプロ」。生育の様子を見ながら丁寧な対応をしてくださっています。これから暑くなってくる季節、緑のカーテンが強い日差しを防いで、少しでも快適な環境になりますように。
5月14日(水曜日)今日の全校朝会
離任のあいさつ
2年生の代表がメッセージを読んでくれました
4月1日付で着任した職員が、明日付で市内小学校に異動することになりました。急なことではあったのですが今日、臨時に全校朝会を行い、離任の挨拶の場としました。急であったにもかかわらず2年生のみなさんが手紙を書き、代表の児童が壇上で紹介してくれました。今日はあちらこちらで子どもたちが別れを惜しむ様子が見られました。新しく着任した先での活躍を祈るばかりです。
5月12日(月曜日)あいさつ運動
ピーポ君
キュウ太くん
市長といこいーな
今日から16日の金曜日まで「社会を明るくする運動」が行われています。これは法務省が主唱する、犯罪をなくして社会を明るくするための啓発活動で、小学校ではあいさつ運動や人権にかかわる学習や取り組みをこれに当てています。あいさつ運動はこれまで7月に行われていたのですが、暑さを避けるため今年度はこの時期に行われました。今日は初日ということで、児童の登校時間に合わせ、西東京市長をはじめ、田無警察署長、西東京消防署長が来校されるとともに、いこいーな、ピーポ君、キュウ太くんらも昇降口に来てくれました。西東京には18の小学校があるので、これだけ多くの方々が集まるのは、単純計算で18年に1度のことと言えるかもしれません。ほかにも民生委員の皆様や主任児童員、避難所運営協議会、育成会、保護者の会、防犯協会の方々、それに明保中学校の生徒会のみなさんも加わり、とても賑やかな初日となりました。登校した子供たちは何かイベントでもやっているかのようないつもと違う雰囲気に驚いた様子でしたが、皆元気に挨拶していました。東小の代表委員のみなさんも挨拶の列の中に加わる子、明保中のあいさつ運動に参加する子など、役割を分担して活躍してくれました。今日は明保中まで足をのばすことができなかったので、明日は行ってみようと思っています。
5月9日(金曜日)2年生と遠足へ
電車も上手に乗れました
木陰でお弁当
昨日は五月晴れの好天の下、2年生のみなさんと航空公園に遠足に出かけてきました。2年生のみなさんも電車に乗ってどこかに行くというのはもちろん初めてで、しかも所沢駅で乗り換えなければいけないというミッションもあり、子どもたちの中には大冒険に出かけるような気持ちの子もいたようです。航空公園に着いてみるとなんと10校以上の学校がやってきており、一緒に広場で遊んでいて同じ赤白帽子をかぶっていると、どこの学校だかわからなくなるような状況でした。それでも子供たちは担任の指示をよく聞いてしっかり行動することができました。天気が良すぎて疲れてしまったところもあるかもしれませんが、楽しい時間を過ごすことができました。
1学期の遠足は今回で終了となります。4年生と1年生の遠足は2学期に実施することになっています。
学校は3週間後の体育発表会に向けて練習が本格化してきています。日差しも強くなってきました。栄養と睡眠をぜひよろしくお願いします。
5月2日(金曜日)離任式
5時間目にこの3月末に転勤、退職した職員の離任式がありました。入場直後から体育館のあちらこちらから泣き声が聞こえ、たくさんの楽しい思い出があったことを感じさせる1時間でした。
5月1日(木曜日)3年生と遠足へ
上手に電車に乗れました
芝生でゴロゴロ
段ボールでそり遊び
クラス遊びの時間
お弁当をありがとうございました
今日は3年生のみなさんと稲荷山公園へ遠足に行ってきました。午前中はグループ遊び、お弁当の後はクラス遊びの時間を楽しみました。グループ遊びの時間は(1)鬼遊び(2)芝生でゴロゴロ(3)自然観察(4)ドッジボールの4つのテーマを15分ずつ区切ってローテーションする形をとりました。あすなろ学級のみなさんも通常級の子たちと一緒にそれぞれの時間を楽しんでいました。3年生のみなさんも電車に乗ってどこかに出かけるのは初めてでしたが、ルールを守って過ごすことができました。
4月25日(金曜日)委員会紹介集会
活動紹介をする委員長さん
東小にはみんながより気持ちよく、楽しく、快適に学校生活を送ることができるような活動に取り組む委員会活動があり、今年は全部で9つの委員会が活動しています。一昨日の全校朝会では各委員会の委員長さんが、活動内容やメンバーの紹介をするとともに、守ってほしい約束事やお願いを全校に伝えていました。明日は今年度初めての学校公開です。子どもたちが張り切って学習している様子をご覧に、ぜひお越しください。また災害時に備えた引き渡し訓練も予定しています。引き渡し開始は11:30を予定しています。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
4月23日(水曜日)5年生遠足
保谷駅で待機中
山登りへ、いざ出発
景色にも恵まれました
日和田山頂上
巾着田の河原でお弁当
昨日は5年生のみなさんと日和田山に遠足に行ってきました。昨年度まで遠足は徒歩で近隣の公園へ行く形をとっていたので、電車を使って出かけるのはすべての学年で初めてです。5年生はその先陣を切って、高麗まで電車で行く計画を立てました。ところがいざ出発しようとしていた時、西武池袋線が人身事故のため止まっていることがわかり、それはそれはいろいろな選択肢が頭をよぎりました。結果的には予定より30分遅れで保谷駅を出発することができたのですが、改札も特別のルートを通してもらい、コンコースのあふれる人波を乗り越えながらの出発でした。保谷駅で待機しているとき、東小の保護者の方や、そうでない方からも心配の声をかけていただき、地域の温かさを感じました。日和田山は300m足らずの山ですが、子どもたちの中には山は初めて、川も初めて、という子もいてたくさんのワクワクが感じられました。頂上からは高麗の街並みや巾着田を見下ろすことができ、感激もひとしおでした。この経験は6年生になった時の移動教室にきっと生かされることでしょう。来週は3年生のみなさんと稲荷山公園へ、再来週は2年生のみなさんと航空公園へ行く予定です。
4月21日(月曜日)1年生を迎える会
5年生からメダルのプレゼント
6年生と手をつないで入場
6年生からのメッセージ
全校そろっての迎える会でした
栄養士さんから給食の事前指導 1年3組で
初めての給食はこのメニュー
給食の様子 1年2組
1年1組
今日は1時間目に1年生を迎える会がありました。昨年度まで体育館からのmeet配信で行っていたため、全校児童が一堂に会して迎える会を行うのは令和元年(平成31年)度以来。6年生を含め在校生誰もが初めてという迎える会でした。開始前の1年生の教室に行ってみると、5年生が手作りのメダルを1年生一人一人に「入学おめでとう」という声をかけながらプレゼントしていました。そのメダルを首にかけ、6年生に手をつないでもらい、大きな拍手をもらいながら体育館に入場しました。迎える会では6年生からの歓迎の言葉や、学校生活にかかわる寸劇の披露、全員じゃんけん大会などがあり、最後に1年生から「1年生になったよ」の歌とお礼の言葉がありました。全校でお祝いすることのできた迎える会はあたたかな、優しい時間が流れていました。
1年生は今日から給食が始まり、中休みや昼休みに外で遊ぶことも解禁となりました。今日の中休みは早速たくさんの1年生が校庭に出て、上級生と一緒に遊んでいる姿を見ることができました。また、栄養士さんからの給食事前指導も真剣に聞くことができ、準備や片付けもしっかりとできていました。1年生の学校生活も本格的にスタートです。
4月18日(金曜日)はたらく消防写生会
消防車と救急車が
やってきてくれました
消防士さんとごあいさつ
今日は消防車や救急車の絵を描く「はたらく消防写生会」があり、2年生のみなさんが写生に取り組みました。保谷消防署から来てくださった消防士のみなさんもモデルとなり、カッコイイ姿を子どもたちは一生懸命描いていました。消防署の方で審査があり、優秀な作品は署から表彰されることになっています。
4月17日(木曜日)全国学力テスト
明保中学校の調理室
被服室
学力テストに取り組む6年生 6の3で
一昨日、明保中学校の家庭科室を使わせていただくにあたっての打ち合わせに行ってきました。明保中には調理室と被服室があり、中学校が使用する期間と東小が使う期間を分けて使わせていただくことになりました。行き帰りの安全確保や授業準備と片づけのサポートは教育委員会が対応してくれることになっています。どちらの部屋も明るくて、広くて、きれいで、気持ちよくつかわせていただくことができそうです。
今日は全国学力調査がありました。6年生のみなさんが国語、算数、理科の3教科のテストに挑みました。どの教室も静まり返り、集中して問題に向き合っていました。学校では毎年、この結果をもとに授業改善プランを作成し、学校として取り組むべき課題を明らかにするとともに課題解決に取り組んでいます。また、児童一人ひとりが自分自身の課題を見つけ、学習の目標を定めることにも活用しています。
4月10日(木曜日)避難訓練 歩き方教室
信号のある横断歩道の歩き方
一時停止の場所での確認の仕方
上級生が避難する様子を見学する1年生
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認するとともに、大きな地震が発生した時の身の守り方について練習しました。1年生のみなさんは事前に校庭に出て、上級生が避難する様子について見学しました。4月26日の土曜授業時には東海地震の警戒宣言が発令されたことを想定して保護者の方への引き渡し訓練を行います。ご協力よろしくお願いいたします。
また、3時間目には田無警察の方をお招きして、1年生を対象とした歩き方教室を行いました。4月6日から春の全国交通安全運動が行われています。重点項目を見ると歩行者の安全が挙げられています。登校時の様子を見ていると赤信号でも速いスピードを出しながら交差点に進入してくる自転車がとても多く、ヒヤッとすることが何度もありました。今日は歩行者の信号が青になってもすぐに渡らず、左右をよく見てわたるよう、警察官のみなさんから教わっていました。登校時、たくさんの保護者の皆様が辻々に立ち、子どもたちの見守りをしてくださっています。ありがとうございます!
4月9日(水曜日)給食が始まりました
桜吹雪の中で遊ぶ子どもたち
今朝の地区班登校
アレルギー対応研修を行いました
調理員さんは毎朝6:30から
作業してくださっています
配膳の様子 3年3組で
いただきます! 3年1組
今日の給食
2年生以上の学年で今日から給食が始まりました。給食開始に先立ち、昨日は全教職員で食物アレルギーを未然に防ぐための様々な取り組みの確認や、緊急時の対応についての研修会を行いました。また、アレルギー対応が必要な児童については、保護者の方と面談を設定し、日々の対応について確認する時間を作らせていただいています。
給食の時間に各教室の様子を見ていると、子どもたちはもう慣れたもので手際よく準備を進めていました。今年度も安全を第一としながら、給食の時間が楽しいものになるよう進めてまいります。
明後日は全学年で保護者会を予定しています。担任はもちろん、専科教員の紹介もいたします。あすなろ学級につきましては教育委員会より移転についての説明も予定しております。ぜひご来校ください。お待ちしております。
4月8日(火曜日)スタートの教室で
地区班登校の様子
1年生のお世話をがんばる6年生
今日の1年1組
1年2組 6年生とあいさつしています
1年3組 一番広い教室です
今朝は地区班登校でした。保護者の皆様、朝の忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
登校直後の1年生の教室をのぞいてみると6年生が一生懸命小さい子たちのお世話をしていました。6年生が6年生の顔になったな、と感じました。その後各教室を巡り、学級開きの様子を見に行きました。共通していたことを一言で表現すれば、どのクラスもたくさんのキラキラした目とワクワクの空気感。自己紹介をしたりゲームを楽しんだりしながら新しい仲間と、新しい教室で過ごすこれからの日々に期待を寄せていることが伝わってきました。明日から2年生以上の学年は給食が始まります。
4月7日(月曜日)1学期始業式、入学式
始業式で 児童代表の言葉
3年1組
3年2組
3年3組
5年1組
5年2組
5年3組
あすなろA学級
あすなろB学級
2年2組
2年3組
2年1組
4年2組
4年3組
4年1組
6年生
穏やかな春の日差しの中、令和7年度1学期の始業式が校庭で、入学式が体育館で行われました。子どもたちは皆、特別に新鮮な気持ちでこの日を迎えたことと思います。教職員もそれは同じです。何年経ってもこの日を迎えると、どんなクラスを作っていこうかな、どんな授業をしていこうかな、とまるで初任者にかえったような感覚になります。これから1年をともにする子どもたちを前に、数ある職業の中からこの教員という仕事を志した時の思いが蘇ってくるのです。そして私自身にとっても今日は、600人近い子どもたちと、50人を超える教職員を前にして、その誰もがそれぞれの思いを成し遂げることができる学校にしなければ、と心を新たにする一日でした。この新鮮な気持ちを大切にしながら、令和七年度を創り上げていきます。
4月4日(金曜日)令和7年度が始まります
もうすぐ満開
活躍する新6年生
校長の長尾信一です。今年度も学校の様子をこのページでお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日が始業式、入学式です。その準備のため今日は新6年生のみなさんが登校し、机やいすの移動をはじめ、新1年生の教室や体育館の式場準備に活躍してくれました。ほんの1週間前まで5年生だった顔が頼もしい6年生の表情に変わっていました。
新1年生の保護者の皆様。月曜日は何とか天気に恵まれそうな予想です。久しぶりに青空になった今日の校庭は、8分咲きの桜が月曜日を待っているかのようでした。入学式は満開の桜の下で行えそうです。
新2年から6年の保護者の皆様。今年度からすべての学年でクラス替えを行うことにしました。始業式に向け期待と不安が入り混じっていることでしょう。よいスタートを切るためにも生活リズムを整えて臨めるようよろしくお願いいたします。