このページの先頭です
西東京市立東小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 東小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室より【令和7年度1学期】 のページです。


本文ここから

校長室より【令和7年度1学期】

更新日:2025年4月25日

4月25日(金曜日)委員会紹介集会


活動紹介をする委員長さん

東小にはみんながより気持ちよく、楽しく、快適に学校生活を送ることができるような活動に取り組む委員会活動があり、今年は全部で9つの委員会が活動しています。一昨日の全校朝会では各委員会の委員長さんが、活動内容やメンバーの紹介をするとともに、守ってほしい約束事やお願いを全校に伝えていました。明日は今年度初めての学校公開です。子どもたちが張り切って学習している様子をご覧に、ぜひお越しください。また災害時に備えた引き渡し訓練も予定しています。引き渡し開始は11:30を予定しています。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(水曜日)5年生遠足


保谷駅で待機中


山登りへ、いざ出発


景色にも恵まれました


日和田山頂上


巾着田の河原でお弁当

昨日は5年生のみなさんと日和田山に遠足に行ってきました。昨年度まで遠足は徒歩で近隣の公園へ行く形をとっていたので、電車を使って出かけるのはすべての学年で初めてです。5年生はその先陣を切って、高麗まで電車で行く計画を立てました。ところがいざ出発しようとしていた時、西武池袋線が人身事故のため止まっていることがわかり、それはそれはいろいろな選択肢が頭をよぎりました。結果的には予定より30分遅れで保谷駅を出発することができたのですが、改札も特別のルートを通してもらい、コンコースのあふれる人波を乗り越えながらの出発でした。保谷駅で待機しているとき、東小の保護者の方や、そうでない方からも心配の声をかけていただき、地域の温かさを感じました。日和田山は300m足らずの山ですが、子どもたちの中には山は初めて、川も初めて、という子もいてたくさんのワクワクが感じられました。頂上からは高麗の街並みや巾着田を見下ろすことができ、感激もひとしおでした。この経験は6年生になった時の移動教室にきっと生かされることでしょう。来週は3年生のみなさんと稲荷山公園へ、再来週は2年生のみなさんと航空公園へ行く予定です。

4月21日(月曜日)1年生を迎える会


5年生からメダルのプレゼント


6年生と手をつないで入場


6年生からのメッセージ


全校そろっての迎える会でした


栄養士さんから給食の事前指導 1年3組で


初めての給食はこのメニュー


給食の様子 1年2組


1年1組

今日は1時間目に1年生を迎える会がありました。昨年度まで体育館からのmeet配信で行っていたため、全校児童が一堂に会して迎える会を行うのは令和元年(平成31年)度以来。6年生を含め在校生誰もが初めてという迎える会でした。開始前の1年生の教室に行ってみると、5年生が手作りのメダルを1年生一人一人に「入学おめでとう」という声をかけながらプレゼントしていました。そのメダルを首にかけ、6年生に手をつないでもらい、大きな拍手をもらいながら体育館に入場しました。迎える会では6年生からの歓迎の言葉や、学校生活にかかわる寸劇の披露、全員じゃんけん大会などがあり、最後に1年生から「1年生になったよ」の歌とお礼の言葉がありました。全校でお祝いすることのできた迎える会はあたたかな、優しい時間が流れていました。
1年生は今日から給食が始まり、中休みや昼休みに外で遊ぶことも解禁となりました。今日の中休みは早速たくさんの1年生が校庭に出て、上級生と一緒に遊んでいる姿を見ることができました。また、栄養士さんからの給食事前指導も真剣に聞くことができ、準備や片付けもしっかりとできていました。1年生の学校生活も本格的にスタートです。

4月18日(金曜日)はたらく消防写生会


消防車と救急車が


やってきてくれました


消防士さんとごあいさつ

今日は消防車や救急車の絵を描く「はたらく消防写生会」があり、2年生のみなさんが写生に取り組みました。保谷消防署から来てくださった消防士のみなさんもモデルとなり、カッコイイ姿を子どもたちは一生懸命描いていました。消防署の方で審査があり、優秀な作品は署から表彰されることになっています。

4月17日(木曜日)全国学力テスト


明保中学校の調理室


被服室


学力テストに取り組む6年生 6の3で

一昨日、明保中学校の家庭科室を使わせていただくにあたっての打ち合わせに行ってきました。明保中には調理室と被服室があり、中学校が使用する期間と東小が使う期間を分けて使わせていただくことになりました。行き帰りの安全確保や授業準備と片づけのサポートは教育委員会が対応してくれることになっています。どちらの部屋も明るくて、広くて、きれいで、気持ちよくつかわせていただくことができそうです。
今日は全国学力調査がありました。6年生のみなさんが国語、算数、理科の3教科のテストに挑みました。どの教室も静まり返り、集中して問題に向き合っていました。学校では毎年、この結果をもとに授業改善プランを作成し、学校として取り組むべき課題を明らかにするとともに課題解決に取り組んでいます。また、児童一人ひとりが自分自身の課題を見つけ、学習の目標を定めることにも活用しています。

4月10日(木曜日)避難訓練 歩き方教室


信号のある横断歩道の歩き方


一時停止の場所での確認の仕方


上級生が避難する様子を見学する1年生

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認するとともに、大きな地震が発生した時の身の守り方について練習しました。1年生のみなさんは事前に校庭に出て、上級生が避難する様子について見学しました。4月26日の土曜授業時には東海地震の警戒宣言が発令されたことを想定して保護者の方への引き渡し訓練を行います。ご協力よろしくお願いいたします。
また、3時間目には田無警察の方をお招きして、1年生を対象とした歩き方教室を行いました。4月6日から春の全国交通安全運動が行われています。重点項目を見ると歩行者の安全が挙げられています。登校時の様子を見ていると赤信号でも速いスピードを出しながら交差点に進入してくる自転車がとても多く、ヒヤッとすることが何度もありました。今日は歩行者の信号が青になってもすぐに渡らず、左右をよく見てわたるよう、警察官のみなさんから教わっていました。登校時、たくさんの保護者の皆様が辻々に立ち、子どもたちの見守りをしてくださっています。ありがとうございます!

4月9日(水曜日)給食が始まりました


桜吹雪の中で遊ぶ子どもたち


今朝の地区班登校


アレルギー対応研修を行いました


調理員さんは毎朝6:30から


作業してくださっています


配膳の様子 3年3組で


いただきます! 3年1組


今日の給食 

2年生以上の学年で今日から給食が始まりました。給食開始に先立ち、昨日は全教職員で食物アレルギーを未然に防ぐための様々な取り組みの確認や、緊急時の対応についての研修会を行いました。また、アレルギー対応が必要な児童については、保護者の方と面談を設定し、日々の対応について確認する時間を作らせていただいています。
給食の時間に各教室の様子を見ていると、子どもたちはもう慣れたもので手際よく準備を進めていました。今年度も安全を第一としながら、給食の時間が楽しいものになるよう進めてまいります。
明後日は全学年で保護者会を予定しています。担任はもちろん、専科教員の紹介もいたします。あすなろ学級につきましては教育委員会より移転についての説明も予定しております。ぜひご来校ください。お待ちしております。

4月8日(火曜日)スタートの教室で


地区班登校の様子


1年生のお世話をがんばる6年生


今日の1年1組


1年2組 6年生とあいさつしています


1年3組 一番広い教室です

今朝は地区班登校でした。保護者の皆様、朝の忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
登校直後の1年生の教室をのぞいてみると6年生が一生懸命小さい子たちのお世話をしていました。6年生が6年生の顔になったな、と感じました。その後各教室を巡り、学級開きの様子を見に行きました。共通していたことを一言で表現すれば、どのクラスもたくさんのキラキラした目とワクワクの空気感。自己紹介をしたりゲームを楽しんだりしながら新しい仲間と、新しい教室で過ごすこれからの日々に期待を寄せていることが伝わってきました。明日から2年生以上の学年は給食が始まります。

4月7日(月曜日)1学期始業式、入学式


始業式で 児童代表の言葉


3年1組


3年2組


3年3組


5年1組


5年2組


5年3組


あすなろA学級


あすなろB学級


2年2組


2年3組


2年1組


4年2組


4年3組


4年1組


6年生

穏やかな春の日差しの中、令和7年度1学期の始業式が校庭で、入学式が体育館で行われました。子どもたちは皆、特別に新鮮な気持ちでこの日を迎えたことと思います。教職員もそれは同じです。何年経ってもこの日を迎えると、どんなクラスを作っていこうかな、どんな授業をしていこうかな、とまるで初任者にかえったような感覚になります。これから1年をともにする子どもたちを前に、数ある職業の中からこの教員という仕事を志した時の思いが蘇ってくるのです。そして私自身にとっても今日は、600人近い子どもたちと、50人を超える教職員を前にして、その誰もがそれぞれの思いを成し遂げることができる学校にしなければ、と心を新たにする一日でした。この新鮮な気持ちを大切にしながら、令和七年度を創り上げていきます。

4月4日(金曜日)令和7年度が始まります


もうすぐ満開


活躍する新6年生

校長の長尾信一です。今年度も学校の様子をこのページでお伝えしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日が始業式、入学式です。その準備のため今日は新6年生のみなさんが登校し、机やいすの移動をはじめ、新1年生の教室や体育館の式場準備に活躍してくれました。ほんの1週間前まで5年生だった顔が頼もしい6年生の表情に変わっていました。
新1年生の保護者の皆様。月曜日は何とか天気に恵まれそうな予想です。久しぶりに青空になった今日の校庭は、8分咲きの桜が月曜日を待っているかのようでした。入学式は満開の桜の下で行えそうです。
新2年から6年の保護者の皆様。今年度からすべての学年でクラス替えを行うことにしました。始業式に向け期待と不安が入り混じっていることでしょう。よいスタートを切るためにも生活リズムを整えて臨めるようよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

東小学校

住所:〒202-0012 西東京市東町六丁目2番33号
電話:042-421-6009
交通アクセス
Copyright © Higashi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る