このページの先頭です
西東京市立東小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 東小学校 の中の 学校の紹介 の中の あすなろ学級 のページです。


本文ここから

あすなろ学級

更新日:2025年8月1日

あすなろ学級について

「個性輝く一人一人に」

自分が好き、友達が好き、学校が好きと言える豊かなかかわりと、一人一人の個性が輝く教育を推進します。

学習では、個に応じたきめ細かな指導で基礎・基本の定着を図ります。また、交流学習、体験的学習、集団的活動を通し、いきいきと学習に取り組み、個性を尊重し合える教育活動を推進します。

学級編成

学級編成(令和7年7月現在)
    1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計
A 3 6 2

3

8 4 26
1 1 4 0 1 3 10
B 1 2 7 5 4 1 20
3 1 0 0 0 1

5

  8

10

13 8 13 9 61

学級の目標

学校の教育目標を基にし、社会的な自立を目指して将来の生活に必要な知識、技能、態度、習慣を培う教育を推進する。

あすなろA学級

  1. 基本的生活習慣の確立を図る。
  2. 集団生活に適応できる能力や態度を養い、豊かな人間関係の育成を図る。
  3. 健康な生活が送れるように体力の増進と運動能力向上を図り、心身の健康を目指す。
  4. 物事にすすんで取り組み、最後までやり遂げようとする力の育成を図る。
  5. 文字の読み書きや数量・図形などの基礎的・基本的な認識の向上を図る。

あすなろB学級

  1. 基本的生活習慣の確立を図り、集団生活に適応できる能力や態度を養う。
  2. 情緒の安定を保ち、豊かな人間関係の育成を図る。
  3. 健康な生活が送れるように体力の増進と運動能力向上を図り、心身の健康を目指す。
  4. 物事にすすんで取り組み、最後までやり遂げようとする力の育成を図る。
  5. 発達や障害の特性に応じた学習の仕方を身に付けさせる。

目指す児童像

  • 自分のことは自分でする子
  • のびのび表現する子
  • 最後までがんばる子

基本方針

  1. 保護者との共通理解を図った上で、児童一人一人の個別指導計画を作成し、指導の手立てを工夫することで、各児童の力をのばしていく。
  2. 基本的生活習慣を身に付けさせ、将来の自立に向けて、自分の力でできることを増やす。
  3. 楽しく体を動かすことにより、体力と運動機能を高めていく。
  4. 教材・教具の工夫により、意欲的に取り組めるようにする。
  5. 通常学級や他校の特別支援学級との交流活動を通して、互いに認め合い、学び合っていけるような人間関係を育てていく。
  6. A 全教育活動を通して、挨拶、身だしなみ、食事のマナーなど発達の程度に合わせて指導する。
    B 学ぶ意欲や持続力を高めるため、個々の学習課題を見極め、提示方法や時間を考慮する。

時間割

A学級 高学年 時間割
  水(低/高) 木(低/中/高)

1

リズム 生活単元/外国語 体育 図書 体育
2 国語 国語 国語 体育 国語
3 日常生活の指導 算数 音楽 算数 算数
4 生活単元学習 書写 算数 道徳 国語
5 音楽/生活単元 総合   図工 生活単元/音楽
6 クラブ/委員会/学活 総合   図工  
B学級 高学年 時間割
  水(低/高) 木(低/中/高) 金(低/中高)

1

国語/外国語 国語

国語

体育 総合/体育
2 社会 社会 理科 算数 自立活動
3

算数

算数 算数 算数/理科 音楽/国語
4 自立活動 国語/図書 体育 家庭科/国語 音楽
5 理科 図工   道徳 学活
6 委員会/クラブ 総合   国語/書写  
このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

東小学校

住所:〒202-0012 西東京市東町六丁目2番33号
電話:042-421-6009
交通アクセス
Copyright © Higashi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る