このページの先頭です
西東京市立東小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 東小学校 の中の 学校の紹介 の中の 校長室より【3学期】 のページです。


本文ここから

校長室より【3学期】

更新日:2025年3月25日

3月25日(火曜日)第51回卒業式


門出送りの様子

第51回卒業式が行われ、85人の6年生が東小学校を巣立っていきました。
東小にかかわるすべての保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(月曜日)修了式


修了式で 児童代表の言葉


離任する職員の挨拶


予行練習後 5年生からのメッセージを聞く6年生

1年生から5年生のみなさんは今日が最終登校日となりました。先週は大掃除が行われ1年間お世話になった机や教室の床を磨く姿がどの教室でも見られました。修了式では3年生と6年生の代表児童が頑張ったことやできるようになったこと、来年度の抱負などを立派に発表することができました。また、修了式後には4月1日付で異動する教員に一言ずつ挨拶してもらいました。
1〜4年生が下校した後は卒業式の予行練習でした。5年生は卒業式当日に参列しない分、予行練習に参加し、1年後のイメージをつかんでいました。また予行練習後は5年生の代表が6年生にメッセージを送っていました。
今朝、校内の敷地を回っていたら、桜の花がほんの少し、開花していました。いよいよ明日は85人の卒業生が東小を巣立っていきます。好天を祈るばかりです。

3月21日(金曜日)教員の異動について


今日はあちらこちらで


お世話になった教室をきれいにする姿を


見ることができました


卒業おめでとう!

昨日の新聞に4月1日付で異動(転勤)する教員が発表されました。これを受けて今朝、臨時の全校朝会をmeetで行い、東小から異動する教員を子どもたちに伝えました。これまで新聞での発表は4月1日付で行われており、始業式で初めて異動したことを知る形でしたが、数年前から子どもたちと教員とがお別れできる機会を設けることを目的に発表が早まっていました。全校朝会後に校舎を巡ってみると、涙している子たちをたくさん見つけることができました。それだけでどんなクラスだったのか、どんな関係だったのかを想像することができました。年度が明けてから離任式を行いますが、異動する教員には修了式後に挨拶をしてもらう予定です。
つい先日雪が降ったばかりだというのに、来週は夏日になるそうです。どうぞ体調管理にお気を付けください。教員の異動情報は都教委のホームページにも掲載されています。
今日は今年度最後の給食。6年生の給食には「卒業おめでとう」のシールが貼られていました。

3月19日(水曜日)旅立ちの日に


旅立ちの日にをうたう6年生


皆、静まり返って聴いていました

今朝は登校時に降り出した雪と雷の大きな音に驚いてしまいました。保護者の皆様におかれましては見守り等、ありがとうございました。
今日の音楽集会では卒業式で歌う「旅立ちの日に」の歌を6年生に披露してもらいました。1〜5年生は卒業式に参列しないため、下級生に聞いてもらう機会を設けたのです。この曲が卒業式で使われるようになってもう30年以上が経つようです。卒業式の定番となったこの曲のイントロが流れてくると、かつて受け持った子たちがよみがえってきて、今頃どこで何をしているのだろう、世界のどこかで頑張っているのだろうな、等といろいろなことが頭をよぎってしまいます。来週の卒業式で聞かせてもらう6年生の歌声も、きっといつまでも心に残り続けることでしょう。下級生からは大きな拍手がいつもより長く6年生に送られていました。

3月18日(火曜日)ミニコンサート


ミニコンサート 1年2組


4年2組


3年1組


6年生が校庭の整地作業をしてくれました

先日、校長室に3年生の子がいたずらっぽい表情でやってきて、「先生を泣かしちゃった」と話をしてくれました。何のことなのか聞いてみると音楽の最後の授業の時、担任の先生を呼んで、授業で学習してきた合奏と合唱を披露するミニコンサートを開いたのだそうです。担任の先生を前に演奏した後、1年間の感謝の言葉を伝えたら涙してしまったということでした。今日、音楽室に行ってみると別のクラスのミニコンサートが行われていました。子どもたちの素敵な歌声と演奏に私も目頭が熱くなってきたので、子どもたちに見つかる前に音楽室を後にしました。
明日は明保中学校の卒業式です。今の中学3年生は私が住吉小に勤務していた時の4年生で、明保中に通っている子も多いことから、たくさんの生徒さんが挨拶してくれます。今朝は明保中前の交差点で東小の登校を見守りながら、中3の子たちにも「元気でね」と声をかけることができました。東小の卒業式も1週間後に迫ってきました。桜の開花も近いようです。よい天気になることを祈るばかりです。

3月14日(金曜日)学級増に向けて


図書室が二つの教室にリフォームされました


通常級が使う教室


あすなろ学級の教室


教卓もあたらしいものが届きました


新しい靴箱やランドセルを入れるロッカー

来年度は通常級の全学年が3クラスとなり、1学級増となります。また、あすなろ学級もB学級が1クラス増となり学校全体で18学級+9学級の合計27学級編成でスタートする予定です。これに向けて3階の旧図書室が2分割されて通常級とあすなろ学級の教室にリフォームされました。今日現在、ほぼ工事は完了し、新しい装いとなりました。また、下駄箱や傘立て、教卓にランドセル用の棚など、必要な備品が次々と準備されています。学校では来年度の準備も着々と進めているところです。

3月13日(木曜日)5年生社会科見学


カールおじさんが迎えてくれました


ホールでカカオについての学習


入間市博物館


狭山茶の歴史について学びました


お弁当風景

今日は5年生のみなさんとバス3台を連ねて社会科見学に行ってきました。年間計画では12月に行くはずだったのですが、インフルエンザによる学級閉鎖の影響で延期になっていたのでした。延期が決まったその日、担任はやっとの思いで今日の見学場所とバスの確保をすることができ、ほっとしていたのを思い出します。5年生のみなさんとどこかに出かけるのは初めてだったので私もずいぶん前から楽しみにしていました。まずは関越自動車道の鶴ヶ島インターチェンジを降りてしばらく走ったところにある「明治なるほどファクトリー」に向かいました。ここでは板チョコレートのほか様々な種類のお菓子が製造されていて、その製造ラインを見学することができます。カカオからチョコレートが作られていく様子をはじめ、様々な工夫や努力がされていることを学ぶことができました。次に向かったのは入間市博物館。ここでは狭山茶の歴史や地域の自然について学びました。もうすぐ東小の最上級生になる5年生。話を聞く態度や集団行動など、とても立派なものでした。来年度の6年生も下級生にやさしくできる素敵なお兄さんお姉さんになるだろうな、と確信できた一日でした。

3月10日(月曜日)卒業式の練習が始まりました


5年生が会場の準備をしてくれました


卒業式練習に臨む6年生

修了式、卒業式まであと2週間余りとなりました。今日は朝から5年生のみなさんが卒業式の会場づくりをしてくれました。てきぱきと動くその様子はもうすっかり6年生のようでした。
今の6年生が1年生の時、コロナの感染拡大防止のため、3月に突然学校は休校となりました。当時の6年生は卒業前の3月に登校することが突然なくなり、送る会も祝う会も練習していたにもかかわらず中止となり、卒業式の練習も修了式の後にほんの少しやっただけで当日を迎えることとなりました。友達と遊んだり、学んだり、語り合ったりする日々がなくなった当時の6年生のことを思うと、当たり前の日常があることに改めて幸せを感じます。今日から卒業式の練習が始まりました。家族や地域の方、下級生など、様々な方の思いを感じながら、座り方も、歩き方も、返事の仕方も、自分にできる一番格好いいものを見せてほしいと話をしました。一生に一度の小学校卒業式がすばらしいものになるよう職員一同準備してまいります。

3月7日(金曜日)りんご


おいしくいただいています! 2年3組で

私はいつも11:45分頃から検食のため子供たちよりも早くに給食をいただいていて、子どもたちからはよくずるいといわれています。そのたびに理由を説明して納得してもらっているのですが、今日はその検食で、リンゴに感激したので紹介することにしました。この時期のリンゴは既に旬を過ぎていて、新鮮味が感じられるものにはなかなか出会えないのではないでしょうか。しかし今日のリンゴはシャキシャキ感があって、蜜もはっきりと見えていて、まるで贈答品のようでした。このところ野菜やコメを中心に高騰が続き、栄養士は四苦八苦しています。そんな中でも、これだけ質の高いものを納品していただいていることをとてもありがたく感じた今日の給食でした。

3月5日(水曜日)6年生を送る会


4年生


3年生


2年生


あすなろ学級


1年生


5年生


6年生 担任も右端で演奏に加わっています


全校児童がそろって実施できました

今日は6年生を送る会がありました。今の6年生は1年生の時、3月から学校が休校になった関係で送る会が中止となった学年です。その後も感染症対策のため全校が一堂に会して実施することはできませんでした。そんな今回、実に6年ぶりに全校児童がそろって送る会を行うことができました。6年生はもちろん、すべての学年の子にとって、また本校が初任の教員にとっても初めての時間となりました。各学年とあすなろ学級のみなさんが、短い持ち時間ながらも心のこもった出し物を披露し、6年生は1年生からもらったメダルを首にかけながら寸劇と演奏で応えました。演奏終了後には子どもたちからアンコールが沸き起こり、温かい空間となりました。1年生から5年生のみなさんにとっても将来の自分の姿を見据える時間になったことと思います。

2月28日(金曜日)その2  信号待ちのひととき 


学校でもたくさんの春の花が


咲き始めました

今朝の登校時、学校近くの横断歩道で信号待ちをしているとき、ある1年生の子がこんなことを話しかけてくれました。「ぼくね、この前ランドセルを汚しちゃったから、きれいにふいたんだ。校長先生のおはなしをおぼえていたから」 私の話というのは、このページの2月5日付で紹介したことだと思います。もうひと月近く前の、ほんの少しの時間で話した内容を覚えてくれていたことだけでなく、自分のこととしてとらえ、行動してくれていたことに驚き、感激してしまいました。「そうか、えらかったね。ランドセルも喜んでいると思うよ。校長先生のお話も覚えてくれていてどうもありがとう」と言うと、小さくうなずいて、「今日は6年生を送る会の練習なんだ。もうすぐお別れだから。」と返してくれました。体は小さくても、豊かで大きな心を垣間見ることができ、自分の心にも灯をつけてもらったような気持ちになったひとときでした。

2月28日(金曜日)クラス替えについて


旧図書室を普通教室にリフォーム中です


中学校の授業体験 6年生


ユニセフ協会から感謝状が届きました

「校長先生、全部の学年でクラス替えをすることにしたのはなぜですか?」とこれまでに二人の子に聞かれました。どちらの時も「たくさんの人と出会えるようにするためだよ」と答えました。東小学校ではこれまで、3年生に進級するときと5年生に進級するときに学級編成替え(クラス替え)をしておりましたが、新年度からは進級するときに全ての学年で毎年クラス替えをすることとしました。その理由は次の通りです。
 在籍している児童のほとんどがコロナの感染拡大防止のために人と関わることや話をすることを制限されてきました。これによって失われたものを目で見ることはできませんが、対話的な学習を進めるためにも、協働的な学びを進めるためにもコミュニケーションの力を高めていく(取り戻していく)ことは欠かせません。ペアやグループで自分の考えを伝え、共感を得たり違う考えを聞いたりすることを通して子供たちはさらに考えを深めていきます。この対話する場面での相手が、様々な人(様々な考えをもっている人)であることはとても大事だと捉えています。また、子供たちは、縁あって本校の該当学年・学級に集まっています。その場所で出会った人と力を合わせることができる人になってほしいと願います。子供たちが生きていくグローバルな社会では、苦手だと感じる人とどう付き合っていくかも含め、コミュニケーションする力が求められます。600人近い子供たちが通うこの東小学校で、一定の関係にとどまらず、多くの友達や教員と出会いながら、生涯教育の素地を培ってほしいと願っています。一方で、友達関係を再構築するのが大変、衝突があるかもしれない、と考える方がいらっしゃるかもしれません。そのような場面が来たときは、乗り越える力をつけるときと前向きに捉えつつも、私たち教職員がこれまでと同様に子供たちに寄り添い、安心して学校生活ができるように努めていきます。また、学年の担任が学年全体の子供たちを見ていくことにも変わりありません。そのようなときは遠慮なく相談ください。

2月27日(木曜日) 保谷中のびる学級との交流


和太鼓の演奏を披露してくれました


スライドを使っての学校紹介


田無小、柳沢小のみなさんも一緒に参加しました

先日は青嵐中IJ学級のみなさんと交流してきたあすなろ学級6年生ですが、昨日は保谷中のびる学級のみなさんとの交流に出かけてきました。体育館では合唱コンクールで歌った曲や和太鼓の演奏、スライドによる学校紹介などをしてくださいました。明保中に特別支援学級はないため、あすなろ学級の児童の多くが青嵐中や保谷中に進学します。保谷中に進む子たちは4月からの生活を想像しながら交流を楽しんでいました。

2月26日(水曜日) 碧山小のみなさんと


じゃんけん列車


ドッジボール


ドロケイ


借り物競争


明保中校長先生のお話

東小の6年生と碧山小の6年生で、明保中の校庭や体育館で遊ぼう、という取り組みを昨日行いました。東小のほとんどの児童と、碧山小の約半分の児童が明保中で一緒になります。一緒になる者同士、入学前に仲良くなろう、という企画です。明保中には他にも住吉小や保谷小の一部のみなさんが入学するのですが、今回は東小から一番近い碧山小の皆さんと一緒に遊ぶ企画となりました。何をして一緒に遊ぼうか6年生自身が考え、準備をしました。選ばれたのはドロケイ、借り物競争、じゃんけん列車、ドッジボールの4種類。段取りに手間取りながらも担当になった6年生のみなさんは企画を成功させようと一生懸命走り回っていました。今回の取り組みを行うにあたり、明保中学校の校長先生からはふたつ返事で快諾をいただきました。学童クラブのことや家庭科室のことも含め、ありがたい限りです。今年の6年生は2年生の時から数年間、コロナで多くのことを我慢してきた学年です。卒業前に少しでも楽しい思い出を作ってほしいという願いも込めた取り組みでした。来年度もまたできたらいいなと考えています。
6年生のみなさんは明日、今度は中学校の授業体験で明保中に出かけてきます。

2月21日(金曜日)図書スペースがオープンしました

図書室は2月10日から引っ越し作業のため利用を停止していましたが、装いも新たに1階の旧6年1組教室をリフォームして完成した「図書スペース」が今週水曜日からオープンしました。早速行ってみると2年2組のみなさんが目をキラキラさせながらお目当ての本を探していました。感想を聞いてみると「保谷図書館みたい」「きれいで気持ちいい」「たくさん読みたくなっちゃう」などワクワクする気持ちをたくさん聞くことができました。
旧図書室は3月末までにあすなろ学級と通常級の普通教室の二部屋に生まれかわります。

2月19日(水曜日)ボッチャ教室


やってみると奥の深い競技です

昨日は2年生を対象に、西東京市スポーツ振興課からスポーツ推進員の方3名をお迎えして、ボッチャ教室が開かれました。ボッチャはパラリンピックの正式種目で重度脳性麻痺の方や四肢重度機能障害の方のために考え出されたものですが、年齢や性別、障害のあるなしにかかわらずすべての人が一緒に競い合えるスポーツです。ジャックボールと呼ばれる白い目標球に赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり転がしたり、ほかのボールに当てたりしていかに近づけるかを競います。2年生のみなさんは簡単なようで実はとても難しいこのゲームに、楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
個人的には推進員のお1人が、15年前に担任した子の保護者の方であることがわかり、驚きの出会いでした。「もう27歳になりました」という情報に、あの頃の面影がよみがえるとともにこの仕事の魅力を改めて感じたひと時でした。

2月18日(火曜日)クラブ見学


科学クラブの見学


卓球クラブ


球技クラブの説明を聞く3年生

昨日の6時間目、3年生のみなさんがクラスごとにクラブ活動の見学をしていました。4年生になると月に一度ではありますがクラブ活動が始まります。4〜6年生のみなさんが、自分の興味に合わせてクラブを選び、活動します。今年度は室内運動・球技・卓球・科学・アート・室内遊び・手芸・イラスト創作漫画・合奏 の9つのクラブが活動しています。3年生のみなさんは4月からどのクラブに入ろうかな、と興味津々で活動場所を巡っていました。

2月13日(木曜日)避難所設営訓練


備蓄倉庫の点検


簡易トイレの設置訓練


水道の設置


非常時の簡易水道

土曜授業のあった日の午後、避難所運営協議会、危機管理室、市初動要員の方々と共に全教職員参加での避難所設営訓練を行いました。教職員は原則として児童の安全を確保し、保護者に引き渡すことを優先して対応しますが、避難所の設営にかかわる可能性もあります。私は東日本大震災の時、田無小で5年生の担任をしていましたが、西武線が止まる中、次々と体育館に避難を希望される方が集まってきていました。メールも届かず、電話もつながらない中、最後まで残っていた児童を保護者の方に引き渡した時には日付が変わっていました。備蓄倉庫の中にあるものを理解し、その使い方を知っておくことはとても大切です。この日は仮設トイレの設置や災害用水道の開設を中心に行いました。東小学校避難所運営協議会ではメンバーを募集しています。災害時の対応に興味のある方、避難所運営協議会に参加してみませんか? 一報いただければご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

2月8日(土曜日)道徳授業地区公開講座

本日は寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。お子様の学校での様子とともに工事が続く学校の様子を見ていただけたことと思います。
3時間目は体育館で道徳授業地区公開講座講演会を行いました。今回は東村山市にあるハンセン病資料館より学芸員の方をお迎えしてハンセン病の実際や歴史、抱えている課題等について写真や資料を交えながらお話ししていただきました。5年生のみなさんは話し声一つ立てず、真剣な表情で聞いていました。最後に発表してくれた「病気そのものよりも、差別のほうが恐ろしい」という感想に感心しました。保護者の皆様も100人近い方々に参加いただきました。ありがとうございました。

2月7日(金曜日)今、校内では


校内書写展を行っています 1年生


2年生


3年生


4年生


あすなろ学級


5年生


6年生


旧6の1教室 図書スペースに生まれ変わります


図書室は引っ越し作業中

明日は今年度最後の土曜授業・学校公開日です。校内では明日まで校内書写展が行われています。各クラスの教室前には一人一人の力作が展示されています。学級ごとに時間を決めて他学年の作品を鑑賞して回る時間も作りました。子どもたちの力作をぜひご覧ください。旧6年1組の教室は新たに図書スペースとして改装中です。図書室は来週から普通教室とあすなろ学級の教室に生まれ変わる工事が始まるため、引っ越しの準備をしており、図書の貸し出しも一時中止しています。そこで先週は1人5冊まで本を借りることができるようにしました。工事が終了して生まれ変わった新旧6年1組の教室もぜひご覧ください。また、明日の学校公開では道徳授業地区公開講座も実施します。すべてのクラスで道徳の授業を行うとともに、3時間目は体育館でハンセン病資料館の方による講演会を予定しています。ハンセン病についての学習は人権教育推進のため東京都教育委員会が推進している内容の一つです。3時間目は授業公開を行いませんのでぜひ体育館にお越しください。お待ちしております。

2月6日(木曜日)冷水器


1階西側の水道付近にあります

開校50周年を記念して保護者の会より冷水器が寄贈され、先日校舎1階西側の水道付近に設置させていただきました。昨日の全校朝会で副校長より紹介し、今日から使用できることにしました。使い方の約束を決めて、有効に活用していきたいと思います。保護者の会の皆様、ご寄贈いただきありがとうございました。

2月5日(水曜日)朝会で


6年生のランドセル どれもピカピカでした

今日の全校朝会では、ランドセルの中に入っているもの、という話をしました。入学前、そのランドセルをプレゼントしてもらったとき、送った方にはきっと、勉強頑張ってね、とか、友達がたくさんできますように、とか、楽しい毎日になりますように、などという願いがあったことでしょう。その思いや願いに気づき、応えてほしいという内容でした。実際に自分のランドセルやリュックを手元に置き、触ってほしかったのでmeetで、自分の机上にランドセルを置いた状態で話を聞いてもらいました。また、あと1か月半でランドセルとお別れをする6年生の、1組、2組、あすなろ学級のそれぞれから一番丁寧にランドセルを使っている代表を選んでもらい、紹介しました。
ランドセルはもちろん、鉛筆も、筆箱も、机も椅子も、教室も、プレゼントしてくれた人の思いだけでなく、それを作った人の思いも込められているはずです。そんないろいろな思いに気づき、大切にすることのできる、そんな東小の子供たちでいてほしいと思っています。

2月4日(火曜日)短縄週間


寒いけど頑張っています!


1年生は体育館で

今週は短縄週間。中休みの10分間、校庭と体育館で行っています。司会を運動委員の子が務め、全校をリードしてくれます。子供たちはペアになって縄跳びカードに取り組みます。寒い毎日が続いていますが、少しでも外へ出て、体を動かす時間を作っていきます。短縄週間は今週7日まで行います。

2月3日(月曜日)青嵐中で交流学習


青嵐中の体育館にて

先週の木曜日、あすなろ学級6年生のみなさんが青嵐中学校IJ学級のみなさんと交流学習を行いました。この交流会は中学進学を控えた6年生のみなさんが、スムーズに中学校生活を始めることができるように企画されたものです。青嵐中の体育館で行われた交流会では、中学生のみなさんが友達の大切さをテーマに作ったオリジナルの脚本で劇を披露してくれました。あすなろ学級のみなさんは少し緊張しながらも楽しそうに観劇していました。2月26日には保谷中学校IJ学級のみなさんとも交流会を行う予定です。

1月31日(金曜日)防火設備を探そう


屋内消火栓


屋外消火栓

昨日は3年生のみなさんがグループに分かれて校内の防火設備について調べていました。火や煙に反応するセンサーをはじめ、消火器に屋内消火栓、防火シャッターに火災発生場所の表示板など様々な設備があることを発見していました。

1月29日(水曜日)音楽鑑賞教室


生演奏に合わせて校歌を全員合唱

昨日は体育館で5年生を対象とした音楽鑑賞教室が開かれました。バイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ、ピアノの5人の演奏家をお迎えして1時間、生の音楽に浸りました。モーツアルトやエルガーを聞いた後は校歌の演奏に合わせてみんなで合唱もしました。日本の唱歌も聴かせていただきYOASOBIのヒット曲 アイドルもこの5つの楽器で演奏してくださいました。1年生から4年生のみなさん、5年生になるとこのような音楽鑑賞教室もあります。楽しみにしていてくださいね。

1月28日(火曜日)ユニセフ募金

東小学校では毎年この時期に代表委員会の児童が中心となってユニセフ募金の活動をしています。ユニセフ(国連児童基金)は支援の届きにくい国や地域の子供たちを救う活動をしている国連の機関です。調べてみると日本も戦後の1949年から東京オリンピックが開かれた1964年までの15年間、当時の金額で約65億円の支援をユニセフから受けていたとのことでした。今の60代以上の方々が支援を受けていたことになります。もしかしたら私たちの身近にも、当時のこの支援に助けられた方がいるかもしれません。昨日から始まった募金活動は、登校時の昇降口で代表委員のみなさんが呼びかけています。集まった募金は計算して取りまとめたのち、日本ユニセフ協会に送金することにしています。この募金活動は明日29日まで行われています。募金はあくまでも任意です。また、小学校での活動ですのであまり高額になりすぎないようご配慮ください。

1月27日(月曜日)児童作品展


東小の子どもたちの作品です

24日(金曜日)から今日まで、田無庁舎そばにある南町スポーツ文化交流センター「きらっと」で書写と図工の絵画作品が展示される西東京市小学校児童作品展が行われ、私も昨日鑑賞してきました。コロナがひどかった時には中止になったり、規模の大幅な縮小があったりしましたが、今年はほぼ同じ規模で実施することができました。会場にはあすなろ学級も含め、1年生から6年生までの代表児童の作品が展示されていました。

1月24日(金曜日)冬さがし

今日は1年生のみなさんが文理台公園へ冬さがしに行きました。霜柱や冬の花、冬芽などたくさんの冬を見つけていました。年間を通して文理台公園を観察の対象としてきた1年生ですが、公園をきれいにしたいという声が子供たちから上がり、2学期に清掃活動を行ったことが「西東京市環境アワード」で奨励賞を受賞することとなり、市長から表彰状と記念品をいただきました。どこかの機会で全校に紹介したいと思っています。

1月20日(月曜日)ウサギがやってきました

かつて東小の飼育小屋ではウサギが飼育されていたそうなのですが、寿命を迎えるとともにコロナの流行により様々な活動が制限される中で飼育活動そのものが行われなくなってしまったようです。生活科の学習指導要領には動物を飼育する活動を通して生き物への親しみをもち、大切にしようとすることが内容の一つに明記されています。また、理科の学習で活躍してもらうことも期待できます。飼育栽培委員会の児童が担当する生き物も1階用務員室前の金魚だけとなってしまっていたことから、今回ウサギの飼育を再開することとしました。動物が怖い、という子に無理やり触らせるつもりはありませんし、動物アレルギーがある子に触れさせることはありません。直接触ることはできなくても、例えばえさのニンジンを切ったり、干し草を準備したりするなど、違う形でかかわることはできることでしょう。動物が教えてくれること、動物を飼育することで学べることはたくさんあります。1羽のウサギではありますが、大切に育てていきたいと思います。名前がまだついていないので飼育栽培委員のみなさんが呼びかけ、全校児童の投票で名前を決めることにしています。

1月16日(木曜日)たくさんのゲストティーチャー


薬物乱用防止教室


人権の学習


防災教室


地産地消の学習


認知症サポーター小学生養成講座


歯科衛生指導

ホームページの更新が間に合わなくて申し訳ない限りなのですが、年末から学期初めにかけてたくさんのゲストティーチャーの皆様が来校されています。その時ごとに丁寧に紹介させていただかなければならないところなのですが、ずいぶんと時間がたってしまったものもあるのでまとめて紹介させていただきます。6年生には学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室、西東京市子どもの権利擁護委員さんによる西東京市子ども条例の学習、防災アドバイザーさんによる災害時の行動について考える防災教室が開かれました。5年生のみなさんには市産業振興課による地産地消の授業が行われ、4年生のみなさんには西東京市包括支援センターのみなさんによる認知症サポーター養成講座がありました。またすべての学年で歯科衛生指導がありました。歯科衛生士さんによる指導は学年に応じて内容が異なり、たくさん準備をしてくださっていることが伝わりました。明日は3年生を対象に「子供を笑顔にするプロジェクト」で劇団のみなさんが来校します。私は出張で見ることができず、残念です。専門的な知識や経験が生きるゲストティーチャーによる授業は子どもたちにたくさんの学びをもたらしてくれています。

1月14日(火曜日)席書会


6年生


5年生

10日(金曜日)と今日14日の二日間に分けて、各学年が体育館で席書会を行いました。席書とは多くの人が集まっているところで即興的に何かを書くことや、書の展覧会のような催しをもととしているようなのですが、東小では学年みんなで体育館に集まって、書き初めをすることを席書会と呼んでいます。12月から練習をしはじめ、冬休みにもそれぞれ取り組んだ書き初めのまとめの学習として、どの学年も集中して大きな書き初め用紙と向き合っていました。たくさん書いた中から1枚を選び、校内書写展で展示します。また、代表児童の作品は市や都の作品展にも出品する予定です。

1月12日(日曜日)どんど焼き

今日は明保中学校の校庭でどんど焼きがありました。地域の多くの団体や企業が協力しながら継続している伝統行事があることに素晴らしさを感じます。明保中や青嵐中のたくさんの生徒さんがボランティアとして運営を支えていました。どんど焼きは正月にお迎えした歳神様を正月飾りを焚き上げた煙とともにお送りすることを通して無病息災や家内安全を祈念する行事と言われています。令和7年が良い年となりますように。

1月8日(水曜日)3学期始業式


体育館で行いました

今日は始業式。始業式では子どもたちの元気な歌声が体育館に響き渡りました。この歌声を聞くたび、どんなライブに行くよりも素敵だなあと聞きほれてしまいます。今日の始業式では次のような話をしました。
3学期が始まりました。2学期がまるまる4か月間あったのに比べると、3学期は11週間しかありません。3か月後の今頃は、6年生のみなさんはもう中学生になっています。1年生から5年生のみなさんも、次の学年に進んでいるということになります。そう考えると、この3学期は、次の学年に上がるための準備の時間であることが分かります。1年生の皆さん、もうすぐ小さい弟や妹が入ってきますよ。もう1年生ではありません。どんな2年生になりたいか、ということをぜひ考えてみてください。同じように、2年生から6年生のみなさんも、ぜひ次の学年を意識してこの3学期を過ごしてほしいと思います。例えば5年生のみなさんは今日からは5年生の3学期ではなくて、6年生のゼロ学期だと思ってこの3か月を過ごしてください。そうするときっと4月までに何をすればいいのか、何をしてはいけないのか、を考えることができるはずです。そしてそれが3学期の目標になっていくといいですね。明日からの毎日を、4月の自分をイメージしながら過ごすことができる。そんな毎日にしていってください。
さて、今学校では4月からクラスの数が増えることに備えるため教室を作る工事をしています。そのひとつ目として家庭科室を普通の教室にする工事が終わり、今日から6年1組のみなさんがこの教室を使うことになりました。これまで使っていた教室は2月の半ばには図書コーナーに生まれ変わる予定です。
まだまだインフルエンザがはやっているようです。健康に気を付けて、みんなで元気に3学期を乗り切っていきましょう。これでお話を終わります。

1月7日(火曜日)新しい教室


新しい6年1組の教室


あすなろA学級6年生の教室

この前傘を使ったのはいつのことだったか思い出せないほど、昨日は久しぶりの雨でした。冷たい雨に体は冷えてしまいましたが、森の木々や、道端の草花たちは大喜びしているような気がしました。
明日から新学期が始まります。これに合わせ、学習発表会後から行っていた家庭科室の改修工事が終了し、6年1組のみなさんは普通教室に生まれ変わった新教室で学習することになります。これに先立ち、あすなろA学級6年生のみなさんは12月半ばより2階西側の旧相談室に引っ越しました。1階東側にあった6年1組とあすなろA学級6年生の教室は、これから図書コーナーとして生まれ変わります。工事は来週から始まる予定です。
尚、9月の学校だよりでもお伝えしておりますが、今週1月11日の土曜授業は2月8日に変更しております。登校日ではございませんのでご注意ください。よろしくお願いいたします。

1月6日(月曜日)もうすぐ3学期


屋上のプールから見た日の出

新年のお慶びを申し上げます。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝、学童クラブの開門を待つ子供たちに声を掛けたら、たくさんの子が丁寧に新年の挨拶を返してくれました。
3学期始業式は明後日です。生活のリズムは整っているでしょうか。元気に会えるのを楽しみにしています。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

東小学校

住所:〒202-0012 西東京市東町六丁目2番33号
電話:042-421-6009
交通アクセス
Copyright © Higashi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る