このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 部活動 の中の 野球部 のページです。


本文ここから

野球部

更新日:2025年7月23日

  • 大きな声であいさつ、返事をし、元気よく、一生懸命できる人
  • 野球部の方針のもと全力でやりましょう

令和7年度の活動

夏休みの活動

比較的涼しい時間帯を活用して、練習に励んでいました。

バッティング練習。試合で得点を取るために、バッティン
グ能力の向上を目指しています。

ソフトボールを用いてのバッティング練習。強い打球を打
つための練習です。

顧問の先生も、熱心に、丁寧に指導を行っています。

ただの球拾いではなく、実際の打球を取ることによって、
試合に近い守備練習を行っています。

スタンドティー打撃。コースに逆らわず、流し打ちをする
練習です。

夏の暑い時期なので、適宜休憩を入れながら練習を行って
います。

現在は、保谷中と明保中の3校で合同チームを組み、第
11ブロック秋季新人戦大会で優勝することを目標として
練習を行っています。

令和6年度の活動

練習試合と最近の練習風景


晴天の土曜日 中野区の学校と練習試合


実戦さながらに


守っているが二中を含む合同チーム


打ち取れるか


なかなか勝負はつきません…


合同チーム 応援中


戦い終わって…お疲れ様


日頃の練習 2月頃の練習の様子です。


しっかり守りを固めます。


こちらは3月の練習


球を追いかけて


守って送球

3学期の活動


ピッチャーのモーションに合わせて顧問の先生がノックの球を出します…


ノックで出された球も処理して送球


交代して練習を繰り返します。


エラーのないように基本を固めます…


連携のプレーが決まります。


校庭奥での投球練習


しっかり安定するまで投げ込みます…


部員も9人になり活気の出てきた野球部です。

2学期の活動

多摩武蔵大会に出場。惜しくも予選敗退しました。現在は暗くなるのが早いのでトレーニングの時間が増えています。


10月ごろの練習の様子 


先生の指示で練習を開始


自分たちでバッティングした球を拾います。


暗くなってボールが見えなくなり、残りの時間はランニング


しっかり走りこんで足腰をを鍛えます…


夕焼けの中での練習です。


顧問のバッティングで守りを固めます。


暗くなってきましたがしっかりボールを見て守備


ゴロの処理を確実に


可能な限り頑張る野球部の冬の練習風景です。

大会結果・夏の活動の様子

 5月25日夏季選手権大会11ブロック予選1回戦で保谷中・明保中との合同チームで参加し、東村山第二中途対戦、1対8で惜敗。続いて6月8日に多摩大会11ブロック予選会に合同チームで参加し、東大和第二中と対戦、21対3で勝利2回戦は東村山第五中途対戦し、5対6で惜敗となりました。


顧問のノック


フライを撮って返球


ぎりぎりでキャッチ!!


順番にフライをキャッチします…


今度はゴロの処理


夏休み中の練習


投球練習


繰り返し練習


3人でキャッチボール


グランドでの練習は夏は厳しいものがありますが、注意しながら実施中


夏休み 合同チームと青嵐中との練習試合


試合前の練習の様子


試合開始


青嵐中の攻撃


戦う合同チーム


攻撃の回


応援する二中生 熱中症指数が上がったため試合は途中で中止、途中経過5-4で勝ちました。…

1学期の活動の様子

現在野球部は明保中学校、保谷中学校と3校で合同チームとなっています。土日などを中心に合同練習も行っています。


4月の体験入部の様子


一緒にランニング


1年生と2年生が投球練習


1年生のいないときの練習


平日は基本的に合同はではありません。


きびきびとした練習で技術を高めます…

令和5年度の活動

2学期の活動の様子


Tバーを使ってバッティングと守備の練習


投球練習


距離を測って投球を確認


部員は少なくとも工夫して練習


明保中学校、保谷中学校との合同チームは引き続きとなります。

1学期の活動の様子

 4 月15 日に11 ブロック夏季大会予選一回戦に参加。保谷中との合同チームで東 村山第二中学校と対戦、4対5で負け。
 5月27日、夏季選手権大会に保谷中との合同チームで参加、西・久留米中と対戦し1対11 で 4回コールド負け、6月17 日には多摩大会 11 ブロック予選に同じく保谷中との合同チームで参加、明治 学院中と対戦し8対9で負け。


4月の頃の練習の様子


校庭の奥が約九部の練習場所


1年生体験入部の頃の様子


新しい1年生も参加


バント失敗…


夕日のせまる校庭で


6月 梅雨の頃の練習 ピロティで


3年生の抜けた7月の練習


少ないメンバーでも練習は確実に

令和4年度の活動

2、3学期の活動

 野球はこのシーズンはオフシーズンとなりますが、この間にも練習を積み重ねています。保谷中学校との合同チームも継続していますが、二中の部員だけの練習ももちろん行っています。


夕暮れのグランドで


少ない人数でも効率的に練習


投球練習


これは小学生向けの部活動説明会のスライド 部員の意気込みが伝わります。


あっという間に日没に…


一基だけの水銀灯で練習


雨模様の場合はピロティでノック練習


使うのはバドミントンのシャトル


もちろんスイングも確認します。

夏休みの活動の様子・大会結果


3年生引退後は保谷中学校との合同チームとなりました。


2つの学校での練習ですが息を合わせて行います。


今後の大会も合同チームとして参加の予定です。


同じ目的に向かって練習に励んでいます。

夏の大会の結果
第11ブロック夏季大会本戦に参加。5月28日(土曜日)青嵐中と対戦し8対1(5回コールド)で勝利、6月11日(土曜日)東大和第三・第四中と対戦し2対10で6回コールド負け、次回は6月18日以降に多摩大会11ブロック予選に参加予定です。
○顧問から/今年度は新入部員がいないため、昨年度と同じ慣れ親しんだ仲間と切磋琢磨して日々の練習に励んでいます。5月28日の試合では大差で勝利をおさめ、部員同士で喜びを分かち合いました。3年生の引退後は他校との合同チームとなる予定です。今できることに一所懸命に取り組み、これからも全力で活動していきます。


2年生による練習


ピッチングマシーンによる打撃練習中


少ない人数で効率よく練習中


校庭練習が雨でピロティの中で練習に切り替え


バドミントンのシャトルを使ってバットの芯に当てる練習

1学期の活動の様子


放課後のグランドでの練習 もうすぐ公式戦です。


1年生仮入部


まずはキャッチボールから…


こちらは春休み中の練習の様子です。


試合をイメージしての練習


ピッチャーからの球を真剣ににらんで


このころは桜が咲き始めていました…


お互いに真剣勝負


交代でバッターボックスへ


全力投球


塁を回って

令和3年度の活動

2学期の活動の様子

 野球部は新人戦として11ブロック秋季大会に参加しました。9月19日(日曜日)2回戦があり、武蔵村山第五中学校と対戦し4対4でタイブレイクとなり、3対2で勝利しました。その後の試合は、9月23日(木曜日)に3回戦があり、同じ市内のひばりが丘中学校と対戦し、15対3で4回コールド負けとなりました。
 顧問から/19日の試合は野球部としては4年ぶりの公式戦勝利となります。コロナ対策により練習時間が限られている中で結果が出せたことに部員一同喜んでいます。次回の公式戦に向けて引き続き手洗いなどの対策を徹底しながらより良い結果が出せるように力を付けていきます。


秋晴れの校庭で練習をする野球部


コーチの投げる球を打って練習中


打球の快音が響きます…


しっかりミート


塁に走者をおいて練習


ヒットアンドラン


次の大会へを目指して練習は続きます…

公式戦に向けて夏の練習の開始

 新型コロナウイルス感染防止のために緊急事態宣言中ですが、野球部では新人戦が始まるために短時間の練習を8月20日より再開しました。再開にあたっては感染防止に努めながらおこないます。まずは先日の硬式テニス部と同様に雑草抜きからスタート、そして久しぶりに練習でボールの感触を確かめながら汗を流していました。


バックネットのあるところは校庭中央より雑草は多くて大変…


時間の関係から練習へ


バッティングで守備の練習


セカンド付近の球をキャッチ


取った球はすぐにファーストへ


ファーストの様子


送球を待つファースト


セカンドの守備練習


球を追います…


パッチングも久しぶり


グランドで久々に白球を追います。


暑い季節、熱中症にも注意して練習

1学期の活動 令和3年7月

 夏季大会は5月29日(土曜日)に行われ、東大和第四中学校と対戦、5対5のタイブレークの結果、0対3で1回戦に惜しくも敗退してしまいました。そして、3年生最後の大会となる多摩大会では初戦突破を目指し挑みました。こちらの試合は、6月26日(土曜日)に行われ、二中は同じ市内の明保中と対戦となり、お互いに点を取り合う試合展開になりましたが、最終回に逆転を許して6対10で惜しくも負けてしまいました。


最後の大会を目指して


バント練習


夕暮れ迫る校庭で懸命に球を追いかける部員たち


掛け声とともにしっかりと意思疎通を図って練習


ノックの球を追います…


バックネット付近の球をしっかり捕まえます。


挨拶に始まり挨拶に終わる礼儀正しい野球部


投球練習


ナイスキャッチ!!


プール付近での練習 仲間と楽しく


校庭の空きスペースで練習

1年生体験入部開始 令和3年4月

 いよいよ活動も再開され、新年度の入部手続きとともに1年生の体験入部が始まりました。校庭で練習する様子を紹介します。


校庭での1年生の体験の様子


上級生とキャッチボールをしましす。


少年野球の経験者もいるようです…


こちらは上級生の練習の様子


バッティングマシーンによる打撃練習


よく狙って…


大会に向けて


基本練習中

令和2年度の活動

秋から冬への活動

○新人大会の結果○
11ブロック大会が9月20日に会場は東村山第七中学校で実施され、二中野球部は2回戦として東久留米西中学校と対戦しました。善戦しましたが、残念ながら負けてしまいました。


10月末の練習の様子


バント練習


日暮れも早くなったので短時間で集中して練習。


寒くなった12月の練習 手投げトスによるバッティング


こちらはバッティングマシーンによる練習


二中には二代のマシーンがあります。コーチの指示でバットを短くもって当てに行きます…

新人戦への参加に向けて

 新型コロナウイルスの感染症対策のため夏の大会は中止になりましたが、秋の新人大会からは実施がされるようになりました。二中の野球部は部活動としては最初の公式戦に臨みました。練習の様子をご紹介します。


走者を置いての練習


コーチがバッティング…


サッカー部と校庭を分けて練習中


打球に対してランナーは…


送球の練習も


試合に向けて練習は続きます…

11ブロック秋季大会結果
9月20日(日曜日)に会場は東村山第七中学校で実施され、二中野球部は2回戦として東久留米西中学校と対戦しました。善戦しましたが、残念ながら負けてしまいました。

学校再開後の練習


再開後の練習の様子


7月下旬は天候的に練習が少なくなりました…


それでも集中して練習


二中の野球部は女子も複数います。


お互いペアで練習中

1年生の体験入部


体験時のキャッチボールの様子です。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る