自然科学部
更新日:2024年11月26日
科学(生物、科学、物理、星、天体、宇宙)に興味のあること。休まず、きちんと参加できる人。費用は個人負担です。
令和6年度の活動
2学期の活動
自由研究をテーマに自分たちで興味をもった内容について研究、活動中です。スライムづくりボールの曲がり方の研究などにも取り組んでいます。
理科室での実験 奥は自由研究の話し合い
スライム
実験の様子をタブレットで録画
サッカー部ではありません。ボールの曲がり方を考察しています…
そして最近は熱気球に挑戦 まずは理科室で気球を手作り
夕闇迫る校庭で気球内にあたたかい空気を送り込みます…
気球がビニールなので日に注意!!
暫くあたたかい空気を入れて手を離すと…
見事に夕闇迫る空に浮かびました…
1学期の活動
4月の体験入部の頃の様子
どんな実験や検証をしたいかタブレットで検索
そして5月 実験中
作ったコマの回転時間計測
料理教室ではありません
ペットボトルロケットの製作 ネット情報検索して改善をしています…
令和5年度の活動
2学期の活動の様子
校庭で植物採取
秋の花、雑草を探しています…
茂みを良く確認して…
タブレットで植物の種類や名前を確認
部活動指導の先生も来て一緒に採取
理科室に戻って分類、そして標本づくり
しっかり乾燥させて
パウチしてこのような標本にも 栞にもいいですね。
1学期の活動
新しく1年生も入って校庭の木に付けるプレートづくり
ここまで活動で校庭にある木を調査、その結果でプレートを製作
一枚一枚丁寧に仕上げます。
プレートはニスを塗って仕上げています。
後日、部活動指導員の先生とプレートの取り付け作業
調査の結果を元に設置
シュロ縄で環境への配慮をして取り付け
もちろんシュロ縄は樹にも優しい素材です。
樹の名前も生徒たちが知ってくれるといいですね…
令和4年度の活動
2学期の活動
現在自然科学部は二中の校庭にある樹木を調査中です。樹木の種類や幹の太さ、位置などを校舎の図に落とし込んでまとめています。地味な調査ですが二中にある木の全貌を調査したことはないので、貴重な調査結果になると思います。
部活動指導員の方と一緒に幹を測定 こちらは桜の木の調査班
全て記録していきます…
こちらは体育館裏の木々がたくさんある区域 イチョウの木を調査
共同作業で測定
測定した幹の太さはビニールテープで確認
最終的には模造紙にまとめます。
まだまだ調査は続くようです…
1学期の様子
理科室での活動の様子
校庭の植物を調査しています。
図鑑で調べて校内地図に書き込みます。
枝や葉を採取して確認中
令和3年度の活動
2学期の活動
理科室で顕微鏡を使っての観察 金曜日のみ理科室で活動しています。
タンポポを拡大
部活動指導員の先生が助言
観察を元にスケッチします。
1学期の活動2 ペットボトルロケットの実験
校庭で制作したロケットに水を送り込んで
部品の隙間から水漏れ?
校庭に飛び出す?ペットボトルロケット…
別の日にも再度調整して挑戦 なかなか思うように上昇してくれません…
1学期の活動
緊急事態宣言ですが6月より活動再開 こちらは花火の実験
ペットボトルロケット制作
令和2年度の活動
2学期の活動
実験の計画、打ち合わせ中
指導員の先生がいろいろと相談に乗ってくれています。
実験中
バナーであぶって中のスチーメウールを温めると…車が走る!
女子のグループは砂糖の実験
おいしい…実験
砂糖菓子完成
こちらは水中めがね…
うまくいけば水が噴き出すはずですが…
体験入部の様子
実験を見学
これは…
磁力で空中浮遊…