バドミントン部
更新日:2022年5月24日
- バドミントンの基礎練習・ゲームなど。顧問の指示をきき、きまりを守り、休まず参加できる人
令和4年度の活動
1学期の様子
1年生仮入部の様子 3年生が説明中
シャトルを打ってみます…
上手に当たるかな…
3面しかコートがないので上手に使って練習
フットワーク練習 基本です。
前後にフットワーク
基礎打ちの様子
6月には3年生最後の大会があります。
令和3年度の活動
3学期の活動
感染拡大ですべての部活動は自粛していましたが、3月に入り、感染防止策を講じながらゆるやかに再開されました。バドミントン部も体育館での練習が始まりました。
体育館での活動は久しぶり…
最初は空調(暖房)も入れていましたが風のためうまく打てなくて空調は止めて活動…
体を動かして汗をかきます…
定期的にアルコール消毒します。
2学期の活動開始
10月に実施予定の新人大会に向けて練習をするバドミントン部の様子をご紹介します。
まずはしっかり準備体操
バドミントン部は男女で一緒に活動しています。女子も体操中…
そしてフットワーク練習
1年生も一緒に
1年生サービスの練習
基礎打ち
3面のコートを工夫して練習
終わったらしっかり体育館清掃 もちろん消毒も
こちらは一年生のユニホームの受け取りの様子
保護者の方が行ってくれました。ありがとうございます。
1学期までの活動
男子女子とも5月23日からのEブロック選手権大会に出場、女子は団体で3位になり、都大会へ出場を決めました。また女子個人戦では女子タブルスが3位に入り都大会の参加を同様に決めています。一方の男子は団体戦の1回戦で敗退、個人戦でもと都大会へはコマを進められませんでした。
続いて6月19日、7月3日と第60回東京都総合体育大会・第68回東京都選手権大会・第52回関東大会予選が行われ、女子団体は府中六中と対戦、残念なが負けてしまい、女子ダブルスは調布第三中と対戦して0対2という結果に終わってしまいました。個人戦では都大会ということで1ゲーム目は緊張してしまいましたが、2ゲーム目はよく健闘。しかし、接戦の末、惜しくも敗れてしまいました。
感染防止をしながら練習 6月
大会に向けての練習の様子 6月
1年生の正式入部して練習を始めました。
男子の練習の様子
昨年度は大会がなく3年生は部活動が終わったことを考えれば今年は大会参加ができました。
1年生体験入部・大会に向けて
2年生が1年生にシャトルを出して打たせています。
3年生は最後の大会に向けて
手前は3年生、奥は1年生の面倒を2年生が見ています…
基礎打ち後にゲーム練習 最後の大会予定は5月連休です。
令和2年度の活動
2学期秋から冬への活動
○新人大会の結果○
11月1日に男子、11月8日に女子の大会が8,10ブロック内の個人戦のみが開催されました。二中からも男女ともシングルス、ダブルスともに参加し、男子シングルスでは11月1日の試合で勝ち上がった2年生一人が11月15日の本戦への出場。また女子ダブルスは2年生二組、シングルス一人が本戦へ進み、そのうち2年生女子ダブルスは最終戦へ進んで11ブロック3位を獲得しました。
放課後の体育館練習
スマッシュ!!
本番の試合を想定してゲーム練習
体育館は3面しかコートがとれないので工夫して練習
基礎打ち中の1年生
ペアでリズム良く
2学期の活動
体育館でシャトルだし
課題を決めて取組ます…
季節も涼しくなり運動しやすい状況になりました…
体育館が使いない時に1年生にルールの説明
スコアシートの付け方 審判の仕方について2年生が1年生に説明
工夫しながら説明しています…
学校再開後の活動
練習再開後の様子 最初は外の活動から
体育館での久々の練習 密を避けて男女で分けて活動
シャトルの感触を味わって練習
限られた体育館練習を集中して
女子の外練習
外でシャトルは打てないので基礎練習のみ
こちらは別の日、女子の体育館練習
広々と練習
こちらは入部した1年生の練習の様子
先輩にシャトルを出してもらって練習中
上手に当たっているようです…
こちらは体験の時の様子