7月の給食
更新日:2025年7月14日
7月11日(金曜日)
☆シンジューシー
☆ゴーヤチャンプルー
☆もずくのみそ汁
☆牛乳
今日の給食は沖縄県の献立です。『シシジューシー』とは肉がはいったごはんのことで、沖縄の方言で「シシ」は肉、「ジューシー」は炊き込みごはんという意味です。『チャンプルー』は豚肉・豆腐・野菜など色々な食材を炒めた料理のことをいいます。「チャンプルー」は「まぜる」という意味で、ゴーヤー(にがうり)を使うときは『ゴーヤーチャンプルー』という食材の名前をつけます。汁ものは、沖縄のきれいな海でとれたもずくを使って『もずく汁』をつくりました。もずくの水揚げ量は沖縄県がダントツトップで、シェアは99%以上です。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:にがうり、ごぼう、えのきたけは市内の風林さんから届きました>
7月10日(木曜日)
☆セルフフィッシュバーガー
☆キャベツとしめじのソテー
☆カチャトーラ風スープ
☆牛乳
今日の給食は『セルフィッシュバーガー』です。パンに自分で魚のフライをはさんでいただきます。魚は「メルルーサ」という白身魚です。メルルーサはタラの仲間で、味は淡泊でクセがなく食べやすい魚です。給食のようにフライに調理されることが多いです。『カチャトーラ風スープ』はイタリアの家庭料理で、「カチャトーラ」とはイタリア語で「猟師風の料理」という意味があるそうです。狩りに出た猟師が森でとれるものを集めて作ったのが由来とされています。
<本日の地場産物:しめじ、ブロッコリーは市内の風林さん、玉ねぎは田倉農園さんから届きました>
7月9日(水曜日)
☆豚キムチ丼
☆切り干し大根ナムル
☆トックスープ
☆牛乳
今日の給食はすぐお隣の韓国の料理です。韓国で有名なキムチがはいった『豚キムチ丼』、野菜などを茹でてごま油や調味料で味付けした『切り干し大根のナムル』、うるち米で作ったお餅がはいっている『トックスープ』をつくります。日本のおもちはもち米で作るので、煮たり焼いたりするとよく伸びるのですが、うるち米は普段食べているお米で作られているので、スープに入れてもそれほど伸びず形も変わりません。よくかんで食べましょう。
7月8日(火曜日)
☆ペンネアラビアータ
☆ビーンズサラダ
☆ブルーベリーケーキ
☆牛乳
今日の給食は洋食の献立です。『ペンネアラビアータ』のアラビアータとはイタリア料理で、唐辛子の辛さが利いたトマトソースのことをいいます。「ペンネ」は短くて、先が斜めにカットしてあるパスタです。溝があるので、そこにソースがよくからみます。『ブルーベリーケーキ』に入っているブルーベリーは夏が旬の果物です。目の疲労をやわらげ、視力の低下を防ぐと言われています。皮ごと食べられるブルーベリーには食物繊維も含まれていて、腸の中の余分なものを外へだしてくれる働きもあります。サラダもしっかり食べましょう。
<本日の地場産物:ブルーブリーは市内の加藤ファーム、キャベツ、きゅうり、セロリーは風林さんから届きました>
7月7日(月曜日)
☆ばら天丼
☆七夕汁
☆りんごゼリー
☆牛乳
今日7月7日は七夕です。中国から伝わった七夕の伝説の物語を知っていますか?昔、天の川近くに機織りをしていた織姫と働き者の彦星がいました。2人は結婚したのですが、遊んでばかりいて仕事を全くしなくなりました。見るに見かねた神様は怒って、天の川を挟んで2人を引き離しました。織姫はとても悲しみ反省をしたため、神様は7月7日の1日だけ2人が会うことを許してくれました。今日は1年に一度離れて暮らす織姫と彦星が天の川を渡って会える日です。今日の給食は七夕献立で、七夕の空をイメージしてそうめんがはいった『七夕汁』をいただきます。
<今日の地場産物:まいたけ、長ねぎは市内の風琳さんから届きました>
7月4日(金曜日)
☆冷やしごまだれうどん
☆ジャンボ梅しそぎょうざ
☆冷凍パイン
☆牛乳
今日の給食は暑い日にぴったりの『冷やしごまだれうどん』です。今日のうどんは茹でてから少し冷たくなるように調理員さんたちがロックアイスを使って一生懸命冷やしてくれました。できるだけ残さないように食べてくれたらうれしいです。『ジャンボ餃子』には旬の梅干しとさっぱりしたしその葉がはいっています。よく味わって食べましょう。
7月3日(木曜日)
☆ココアトースト
☆トマトクリームシチュー
☆チップスサラダ
☆牛乳
今日の給食は洋食の献立です。『ココアトースト』のココアは、チョコレートと同じカカオからできています。ココアは最終の工程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状のものです。ココアはたんぱく質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいます。疲労回復やストレスを和らげる効果があります。給食では、ココア、マーガリン、砂糖を混ぜたものを食パンに塗ってオーブンで焼きました。よくかんで食べましょう。
<今日の地場産物:玉ねぎは田倉農園さん、かぼちゃ、ブロッコリーは風林から届きました>
7月2日(水曜日)
☆とりめし
☆野菜のさっぱり和え
☆山菜汁
☆牛乳
今日の給食は和食の献立です。『山菜汁』には緑色の「わらび」という山菜がはいっています。野菜は人が畑で栽培していますが、「山菜」は山や野原に自生する植物のことをいいます。少し苦みがあったり、特徴的な香りがあったりします。野菜も元々は野生の食物からきていますが、人が時間をかけて改良し現在の野菜になっています。ちなみに「わらび」の根っこからとれるデンプンで作られているのが「わらび餅」です。
<本日の地場産物:きゅうり、にんじんは市内の田倉農園さん、ごぼう、しめじは風林さんから届きました
7月1日(火曜日)
☆トマトのカレーライス
☆元気サラダ
☆すいか
☆牛乳
今日の給食の『トマトのカレーライス』は、夏が旬のトマトがたっぷりはいっています。ヨーロッパのことわざで「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われています。理由はトマトが自然に育つ夏になると、トマトを食べて病気にかかる人が少なくなるからです。トマトの赤い色は「リコピン」という栄養素によるもので、抗酸化作用が強く、美肌効果やがんを予防する効果があります。果物の『すいか』は90%以上水分で、熱中症予防に効果があります。水分の多い果物や野菜から水分や栄養をとり、夏の暑さから体を守りましょう。
<本日の地場産物:トマトは市内の田倉農園さん、キャベツは風林さん、きゅうりは都築勲農園さんから届きました>