このページの先頭です
西東京市立保谷中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

3月の給食

更新日:2025年4月21日

3月21日

☆きのこのカレーライス
☆ほうれんそうのサラダ
☆でこぽん
☆ジョア

今日は今年度最後の給食です。最終日はリクエスト給食主食部門3位の『カレーライス』です。この1年間、給食を通して、栄養のこと、食べもののこと、食事のマナーなどたくさんことで発信してきました。自分の知識として貯金し、普段の食生活や健康について考えるきっかけになると嬉しいです。また、毎日朝早くから給食をつくってくれた本町小学校の調理員さんに感謝の気持ちを込めて、できるだけ残さず食べましょう。
<今日の地場産物:ほうれんそうは都築勲農園さんから届きました>

3月18日

☆鯛めし茶漬け
☆じゃが芋のそぼろ煮
☆浅漬け
☆牛乳

今日は3年生が中学校最後の給食となります。小・中学校合わせて9年間で食べてきた給食は、なんと1500回以上です!卒業すると、自分で食事を選ぶ機会が増えてくると思います。給食で食べていたように、肉や魚のメインのおかずに副菜をつけて野菜を食べることや、カルシウムが多く含まれる牛乳などの食品を意識して、健康的な食生活を心掛けましょう。今日の給食の『鯛めし茶漬け』の「鯛」は、赤い色と「めでたい」という語呂合わせから、縁起のよい魚としてお祝いの食事でよく食べられています。よく味わって食べましょう!

3月17日

☆麦ごはん
☆魚の酢豚風
☆中華コーンスープ
☆清美オレンジ
☆牛乳

今日の給食の『魚の酢豚風』の魚は、「メルルーサ」という白身の魚です。ヨーロッパのスペインでよく食べられている魚で「メルルーサ」という名前もスペイン語からつけられたそうです。タラの仲間で、あっさりとした味と骨が少なく食べやすいのが特徴です。日本では給食や飲食店、ファーストフードのフィッシュバーガーでも使われています。デザートの『清美オレンジ』は、温州みかんとオレンジを掛け合わせてつくられた日本のオレンジです。ビタミンCが豊富で、風邪の予防に効果があります。しっかり食べて今週も元気に過ごしましょう。
<今日の地場産物:長ねぎは田倉農園さんから届きました>

3月14日

☆サーモンクリームスパゲッティ
☆ハートの米粉マカロニサラダ
☆ブルーベリーチーズタルト
☆牛乳

今日3月14日はホワイトデー です。2月のバレンタインデーは欧米も定着している行事ですが、ホワイトデーの習慣が定着しているのは日本だけのようです。理由としては、贈り物にお返しをする、という日本独特の風習が元になって始められた行事のようです。今日の給食はホワイトデー献立で、『ハートの米粉マカロニサラダ』には、ハートの形をしたマカロニがはいっています。デザートはリクエスト給食デザート部門1位の『ブルーベリーチーズタルト』です。3学期の給食は来週が最後です。しっかり食べて、来週も元気に登校しましょう!

3月13日

☆ひじきとれんこんのごはん
☆茶碗蒸し
☆きんぴら大豆
☆沢煮椀
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。『茶碗蒸し』は日本料理やお寿司屋さんなどで定番の料理です。溶き卵とかつおだしを合わせて、具をいれて蒸しました。茶碗蒸しをきれいに仕上げるのは火加減と蒸し時間です。高温で一気に蒸すと「す」と呼ばれる気泡がはいってしまいます。できるだけ「す」が入らないように給食室で気を付けてつくってくれました。『沢煮椀』の「沢」には「たくさん」という意味があります。せん切りしたたくさん野菜や豚肉を使った汁物です。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:長ねぎは市内の田倉農園さんから届きました>

3月12日

☆チャーシューと桜えびのおこわ
☆ワンタンスープ
☆大学芋
☆せとか
☆牛乳

『チャーシューと桜えびのおこわ』の桜えびは、体調4cmに満たない小さなえびで、干すと鮮やかな桜色になることから「さくらえび」と呼ばれています。国内の水揚げは100%静岡県の駿河湾で、桜えびの漁期は年2回の春は3月中旬からです。デザートの『せとか』は、みかんの王様といわれるほど、果汁たっぷりで甘味が強く、香りも良い柑橘系です。ビタミンCを多く含むので、風邪を予防する効果があります。よく味わって食べましょう。

3月11日

☆アルファ化米ゆかりごはん
☆さばの香味焼き
☆酢味噌和え
☆鶏ごぼう汁
☆牛乳

平成23年3月11日の東日本大震災から14年が経ちました。西東京市には、防災倉庫があり災害時に備えて食料や飲料水が備蓄されています。今日の給食は「防災献立」として、市から提供されたアルファ化米(ゆかりごはん)をいただきます。アルファ化米とは一度炊いたごはんを急速に乾燥させたもので、非常食として水やお湯をいれるだけで食べられるお米です。お湯で約20分、水で1時間戻すだけで食べることができ、栄養価は普通のお米と同じです。日々の食事に感謝の気持ちを持ち、食べてほしいと思います。

3月7日

☆小豆と栗の古代米ごはん
☆縄文森のしそハンバーグ
☆鮭ときのこの具だくさん汁
☆いちご
☆牛乳

西東京市には東伏見駅近くに下野谷遺跡があります。下野谷遺跡は縄文時代の村の跡です。遺跡から見つかった土器から、村があった期間が1000年間と非常に長く、石神井流域の拠点となる集落だったと考えられています。当時はまわりにあった森や川でとれるものを工夫して食べていたようです。今日の給食では、縄文時代にあった下野谷遺跡にちなんで、縄文献立です。最近の研究で分かってきた縄文人が食べていたと思われるあずき、栗、山菜、鮭がはいった給食です。デザートのいちごは群馬県の「やよいひめ」という品種で、甘くておいしいです。
<本日の地場産物:大根、小松菜は市内の田倉農園さんから届きました>

3月6日

☆塩ラーメン
☆いか焼売
☆バンバンジーサラダ
☆みかんジュース

今日の給食はリクエスト給食の主食部門第2位の『塩ラーメン』です。給食室で一からスープをつくった手作りラーメンです。『いか焼売』の「いか」ですが、日本は世界で一番「いか」を食べる国だそうでうす。種類がとても多く、3cmから15m位の巨大な「いか」もいるそうです。いかにはタウリンという成分が多く含まれ、体の疲れをとる効果があります。今日はとても大きな『いか焼売』ができました。よくかんで食べましょう。
<本日の地場産物:長ねぎは田倉農園さんから届きました。>

3月5日

☆他人丼
☆すろっぽ
☆磯ビーンズ
☆牛乳

『他人丼』は親子丼のように、鶏肉以外の肉を卵でとじてご飯の上に乗せた丼です。親子丼は鶏肉と卵を使用しており、親子に見立てた名前であるのに対し、他人丼は別の種類の肉を使用していて親子ではないため、他人丼と名付けられました。給食では豚肉を使っています。『すろっぽ』とは和歌山県の郷土料理で、和歌山県の南部が産地の大根とにんじんをたくさん使う料理として食べられていました。大根とにんじんを千切りにして似た料理です。
<今日の地場産物:大根は田倉農園さんから届きました>

3月4日

☆ココアトースト
☆豆腐団子スープ
☆マカロニサラダ
☆ぽんかん
☆牛乳

今日の給食は洋食の献立です。『ココアトースト』のココアは、チョコレートと同じカカオからできています。ココアは最終の工程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状のものです。ココアはたんぱく質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいます。疲労回復やストレスを和らげる効果があります。給食では、食パンにマーガリン、ココア、砂糖を混ぜたものを塗ってオーブンで焼きました。果物は冬が旬の『ぽんかん』です。
<今日の地場産物:長ねぎは田倉農園さんから届きました>

3月3日

☆桃ちらし寿司
☆麩のすまし汁
☆桃サイダーゼリー
☆牛乳

今日3月3日はひな祭りです。ひな祭りとは、女の子の健やかな健康をお祝する行事です。「桃の節句」とも言われ、昔から「桃は邪気をはらう力がある」と考えられていました。給食では、ひな祭りにちなみ「桃ちらし寿司」をいただきます。「腰が曲がるまで長寿に」という意味のえび、「先を見通す」という意味のれんこん、「根を張って生きる」という意味のにんじんなどがはいっています。デザートは桃の節句にちなんだ「桃サイダーゼリー」を味わってください。
<今日の地場産物:ほうれんそうは都築勲農園さんから届きました>

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

今日の給食

サブナビゲーションここまで

保谷中学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目17番4号
電話:042-463-2551
交通アクセス
Copyright © Houya Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る