このページの先頭です
西東京市立保谷中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

6月の給食

更新日:2025年6月27日

6月19日(木曜日)

☆チキンカレー
☆大根とツナの和えもの
☆ずんだ白玉
☆牛乳

『ずんだ白玉』の「ずんだ」とは、枝豆をペースト状にしたものです。枝豆は大豆が未成熟のうちに収穫してもので、枝がついたまま収穫することからこの名前がつきました。東北地方では「ずんだ」ともいい、豆をつぶして砂糖と合わせてお餅にからめた「ずんだもち」という料理もあります。今日の給食は、白玉と豆腐で作った団子とみじん切りにした「ずんだ」を合わせた『ずんだ白玉』です。よくかんで食べましょう。
<本日の地場産物:きゅうり、大根は田倉農園さんから届きました>

6月18日(水曜細日

☆ツナコーントースト
☆ハーブチキンサラダ
☆コシード
☆ミルクコーヒー

今日の給食は洋食の献立です。『ツナコーントースト』は、ツナ・とうもろこし・みじん切りの玉ねぎにマヨネーズを合わせたものを食パンにのせて、チーズをかけてオーブンで焼きました。ツナとマヨネーズはとてもおいしい組み合わせです。『コシード』はスペインの伝統的なスープです。スペイン語で「コシード」は「煮込む」という意味で、その名の通り、豆類・肉・ソーセージ・野菜などをじっくり煮込んでつくりました。よく味わって食べてください。
<本日の地場産物:きゅうりは田倉農園さんから届きました>

6月17日(火曜日)

☆古代米ごはん
☆ますのしそみそ焼き
☆縄文鍋
☆牛乳

西東京市には東伏見駅近くに下野谷遺跡があります。下野谷遺跡は縄文時代の村の跡です。遺跡から見つかった土器から村があった期間が1000年間と非常に長く、石神井流域の拠点となる集落だったと考えられています。下野谷遺跡の村の人はキノコや山菜などを採り、動物を狩り、石神井川を下って海沿いの村と交易して魚などを手に入れたのではないかと考えられています。今日の給食は、縄文時代にあった下野谷遺跡にちなんで、縄文献立です。当時食べられていた雑穀やます、きのこ、山菜を使ってつくりました。
<本日の地場産物:大根は市内の田倉農園さん、玉ねぎは都築勲農園さんから届きました>

6月16日(月曜日)

☆ごはん
☆家常豆腐
☆春雨サラダ
☆メロン
☆牛乳

今日の給食は中国の献立です。『家常豆腐』とは、中国四川料理の一つで豆腐と冷蔵庫にある野菜でつくる料理です。豆腐といっても生揚げで作るのが特徴で、味付けは家庭によってさまざまで、給食ではみそで味をつけました。『メロン』は5月から7月が旬の果物で、アンデスメロンという品種です。香りがよく、甘くておいしい果物で、きゅうりやかぼちゃと同じ“瓜”の仲間です。メロンに含まれるカリウムは、体の中の余分な塩分を排出してくれる効果があります。旬の果物を味わって食べましょう。
<本日の地場産物:きゅうりは市内の田倉農園さんから届きました>

6月13日(金曜日)

☆ごはん
☆ちきあぎ
☆麩イリチー
☆イナムドゥチ
☆牛乳

今日の給食は沖縄の料理です。沖縄県は亜熱帯性気候で1年を通し温暖な気候に恵まれています。『ちきあぎ』は魚のすり身、ごぼう、にんじんなどを油で揚げる練りもので、さつま揚げの原型とされています。暑い土地で魚の保存方法として定着した料理のひとつです。給食には、たらといかのすり身がはいっています。『麩イリチー』のイリチーとは沖縄で炒め煮のことです。給食ではお麩と豚肉と野菜を炒めました。『イナムドゥチ』とは、豚汁のような具だくさん汁ものです。「イナ」はイノシシ、「ドゥチ」は「もどき」という意味があります。昔は豚肉の代わりにイノシシの肉を使っていましたが、現在は豚肉が使われています。
<本日の地場産物:大根は市内の田倉農園さんから届きました>

6月12日(木曜日)

☆ジャンバラヤ
☆グリーンサラダ
☆いんげん豆のスープ
☆牛乳

今日の給食は洋食の献立です。『ジャンバラヤ』とは、アメリカの開拓時代の料理でアメリカ風炊き込みごはんです。スペイン料理のパエリアをもとに考えられたそうです。『いんげん豆のスープ』の「白いんげん豆」は、ほとんどが白あんの原料にされ、和菓子などに使われています。癖がなく食べやすい豆で、海外ではスープやサラダいれて日常的に食べられています。給食では、白いんげん豆と野菜がはいったスープをいただきます。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:きゅうりは市内の風琳さんから届きました>

6月11日(水曜日)

☆トマトとズッキーニのスパゲッティ
☆梅ドレッシングサラダ
☆あじさいゼリー
☆牛乳 

6月11日は暦の上で「入梅」です。今日の給食は、梅の収穫期と季節の花のあじさいにちなんだ献立です。『梅ドレッシングサラダ』にはいっている梅干しの酸っぱいもととなるのが、クエン酸です。酸っぱいと感じるレモンやお酢にもクエン酸がはいっています。クエン酸は疲労回復やスタミナを維持する働きがあります。『あじさいゼリー』は、ぶどうジュースとぶどうのカルピスでむらさきのあじさいの花の色をイメージしています。季節を感じる給食を味わってください。
<本日の地場産物:トマト、きゅうり、大根は田倉農園さん、ズッキーニは都築勲農園さんから届きました>

6月10日(火曜日)

☆もろこしごはん
☆ししゃもフライ
☆小松菜の磯和え
☆沢煮椀
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。『もろこしごはん』の「とうもろこし」は、米、麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。2023年の世界のとうもろこし生産量は1位がアメリカ、2位中国、3位ブラジルです。日本国内でみると北海道が生産量1位です。とうもろこしの旬は夏で、日中たっぷりの太陽の光を浴びてつくられたとうもろこしは甘くておいしいです。『ししゃもフライ』のししゃもは、頭から丸ごと食べられ、骨のカルシウム、皮のまわりや内臓に多いビタミンなどを全て摂取できる栄養価の高い魚です。細い骨もあるので、よくかんで食べましょう。
<本日の地場産物:小松菜、大根は田倉農園さんから届きました>

6月9日(月曜日)

☆パインパン(パイナップル入り)
☆鮭のフリッター
☆ラタトゥイユ
☆ジュリエンヌスープ
☆牛乳

今日の給食はフランスの料理です。『ラタトゥイユ』はフランス南部地方の郷土料理で、野菜やトマトをオリーブオイルで炒め煮した家庭料理です。フランス語で「トゥイユ」とは混ぜるという意味で、給食ではトマト、なす、ズッキーニ、ピーマン、パプリカどの夏野菜を煮込んでつくりました。『ジュリエンヌスープ』の「ジュリエンヌ」とは、フランス語でせん切りという意味で、すべての野菜を千切りにしました。今週もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
<本日の地場産物:トマトは田倉農園、ズッキーニは都築勲農園さんから届きました。>

6月6日(金曜日)

☆しょうゆラーメン
☆ひじきと蓮根の焼売
☆そら豆
☆牛乳 

給食は旬の食材を多く取り入れています。旬とは、その時の食べ物がたくさん実り、一番おいしい時期のことを言います。『そら豆』は4月から6月が旬で、今が一番美味しい時期です。時間の経過とともに食感やうま味が落ちてきてしまうため、収穫後さやから取り出したからすぐ食べるのが理想です。
今日の空豆は本町小学校の1年生が鞘むきをしてくれました。よく味わって食べましょう!

6月5日(木曜日)

☆麻婆じゃが丼
☆中華スープ
☆さくらんぼ
☆牛乳

今日は運動会日和よりですね。果物の『さくらんぼ』は5月から7月が旬の果物です。1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくいため、産地が限られています。疲労回復や美肌効果の他、さくらんぼの赤色にはポリフェノールが含まれおり疲れ目の回復効果もあります。また、今日は暑いので水分補給が必要です。牛乳は水分補給もできるので、できるだけ飲むようにしましょう。バランスよく食事をして、午後の運動会も元気にがんばりましょう!
<本日の地場産物:市内の大根は田倉農園さんから届きました>

6月4日(水曜日)

☆じゃこわかめごはん
☆いかのかりんとう揚げ
☆きんぴらごぼう
☆高野豆腐のみそ汁
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。『いかのかりんとう揚げ』の「いか」は体長2センチメートルの小さいものから10mを超える大きいものまでいます。水の中を泳ぎますが、魚の仲間ではありません。魚には背骨がありますが「いか」にはなく、軟体動物という貝の仲間です。『かりんとう揚げ』はお菓子の「かりんとう」からできた料理で、給食では砂糖、みりん、しょうゆなどで下味をつけた「いか」を油で揚げました。よくかんで食べましょう。
<本日の地場産物:大根は市内の田倉農園さんから届きました>

6月3日(火曜日)

☆ごはん
☆プルコギ
☆キムチとたまごのスープ
☆すいか
☆牛乳

今日の給食は韓国の料理です。『プルコギ』は韓国の代表的な料理で、韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼きます。給食でも豚肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆやみそ、甜面醤などの調味料で味付けをしました。果物は『すいか』です。英語でウォーターメロンといい、日本語で水とメロンを合わせた言葉です。名前の通り、すいかは90%が水分です。「カリウム」という栄養が含まれて、体に余分な水分を体の外に出す効果があります。しっかり食べて今週も元気に過ごしましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

今日の給食

サブナビゲーションここまで

保谷中学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目17番4号
電話:042-463-2551
交通アクセス
Copyright © Houya Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る