このページの先頭です
西東京市立保谷中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

2月の給食

更新日:2025年3月3日

2月27日

☆生姜ごはん
☆鯖の更紗揚げ
☆土佐和え
☆どろめ汁
☆牛乳

今日の給食は高知県の郷土料理です。『土佐和え』とは、鰹節を使った和えもののことをいいます。高知県の土佐市が、かつお節の原産であることから、かつお節を使った料理に「土佐」という名前を使うことが多いそうです。給食では、白菜、ほうれんそう、にんじんを「鰹節」で和えました。『どろめ汁』の「どろめ」とは、しらすのことで、土佐地方ではこれを「どろめ」と呼んでいたそうです。給食でもみそ汁に「しらす干し」がはいっています。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:ほうれんそうは都築勲農園さん、白菜、長ねぎは田倉農園さんから届きました>

2月26日

☆ツナトースト
☆鶏肉のトマト煮
☆粉吹き芋
☆牛乳

今日の給食は洋食の献立です。『ツナトースト』の「ツナ」は「まぐろ」のことで英語では「tuna(ツナ)」といいます。ツナは、サンドイッチやサラダ、おにぎり、パスタなどいろいろな料理に使われます。栄養面ではタンパク質やDHA、EPAなどの体に良い油が含まれています。DHAやEPAは記憶力の向上や認知症の改善に作用したり、血液をサラサラしたりする働きがあります。缶詰になっていることが多く、長く保存できるのでとても便利な食品です。そのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。

2月25日

☆キムチチャーハン
☆ジャンボ餃子
☆サンラータン
☆ぽんかん
☆牛乳

今日の給食は、リクエスト給食の主菜部門第一位の『ジャンボ餃子』です。餃子はもともと中国から日本に伝わってきた料理で、今では日本各地にご当地餃子が登場するくらいの人気です。中国では縁起の良い食べ物とされていて、旧正月やお祝いの席で食べられるそうです。給食では直径15cmの大きな皮を使っています。『酸辣湯(サンラータン』は中国料理の一つで、「お酢の酸味」と「唐辛子の辛味」をきかせたスープです。最後にとろみをつけて、卵を入れて仕上げます。今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月21日

☆じゃこ菜めし
☆わかさぎの南蛮漬け
☆切り干し大根の煮つけ
☆きりたんぽ汁
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。『わかさぎの南蛮漬け』の「わかさぎ」は冬が旬の魚で、氷に張った湖で釣りをする様子が冬の風物詩となっています。わかさぎは白身で淡泊な味わいです。油で揚げる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから丸ごと食べることができます。『きりたんぽ汁』は秋田県の代表的な郷土料理です。汁の中にごはんをかためたちくわのような形のものが「きりたんぽ」です。この「きりたんぽ」を汁に入れて『きりたんぽ汁』をつくりました。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:小松菜は 市内の田倉農園さんから届きました>

2月20日

☆ひじきとれんこんのごはん
☆味噌煮込みおでん
☆もやしのごま和え
☆いよかん
☆牛乳

『味噌煮込みおでん』は、愛知県など東北地方で食べられているおでんです。味噌おでんに使われる味噌は「八丁味噌」豆で作られた麹で発酵させて作っています。味噌がはいっているので見た目は濃いのですが、味はそんなに濃くありません。果物の『いよかん』は主に愛知県で栽培されています。愛知県の昔の「伊予の国」にちなんで「いよかん」と名付けられました。明日は都立高校の入試です!3年生の高校合格を祈願して、「いよかん」が「いい予感」の語呂合わせになることから、縁起のいい食べ物といわれているそうです。
<本日の地場産物:大根、ほうれんそうは市内の田倉農園さんから届きました>

2月19日

☆味噌ラーメン
☆春巻き
☆はるか
☆牛乳

『春巻き』は中国料理の点心の一つで、豚肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを炒め、春巻きの皮に具を包み、油で揚げたものです。名前の由来は、包まれた「野菜」にあります。昔、立春(春が始まる日)に新芽を出す野菜を具材にして作られていたことから『春巻き』と名付けられたようです。果物の『はるか』は、福岡県のある農家で偶然生まれた果物で平成8年に「はるか」という名前で登録された新しい果物です。皮はレモン色をしているので酸っぱいように見えますが、酸味が少なく甘いのが特徴です。よく味わって食べてください。
<本日の地場産物:長ねぎは市内の田倉農園さんから届きました>

2月18日

☆えのきごはん
☆豆腐団子のあんかけ
☆きんぴらポテト
☆なめこ汁(リクエスト給食副菜部門3位)
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせた和食には食器の並べ方のきまりがあります。みなさんの前の食器は正しく並んでいますか。主食のごはんは左の手前、汁ものは右側の手前、おかずがはいっているお皿は奥に置きます。そして、箸は食器の手前に口をつけるほうを左側にして揃えます。また、お茶碗やお椀には正しい持ち方があります。親指以外の4本の指の上にお茶碗をのせ、親指でお茶碗のふちを軽くおさえます。器を丁寧に扱うことは、食べものを大切にする気持ちにつながります。

2月17日

☆回鍋肉丼
☆春雨スープ
☆チーズ蒸しパン
☆牛乳

今日の給食は中国の料理です。『回鍋肉丼』は中国の四川料理の一つです。四川料理は、香辛料をたっぷり使った辛い料理が多いのが特徴で、給食では豚肉、キャベツ、にんにくを炒めたあと「テンメンジャン」という中国の甘いみそで味付けをしました。『春雨スープ』の「はるさめ」は緑豆という豆のでんぷんから作られています。こしがあり、つるりとした食感が特徴です。黒い食材がはいっていますが、「きくらげ」といい、「くらげ」という名前から海藻と思われがちですが実際はきのこの仲間です。コリコリした食感が特徴です。今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
<本日の地場産物: 長ねぎは田倉農園さんから届きました。>

2月14日

☆ナン
☆レンズ豆入りカレーミート
☆ブロッコリーのサラダ
☆チョコレートチーズタルト
☆牛乳

今日2月14日はバレンタインデーです。日本ではこの時期にたくさんのチョコレートが出回っています。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ、カードを親しい人に贈る習慣があるそうです。今日の給食では、バレンタインデーにちなんで「チョコレートチーズタルト」をいただきます。「チョコレートチーズタルト」はチョコレート、クリームチーズ、卵、砂糖、牛乳を使って給食室で手作りしました。よく味わって食べましょう。

2月13日

☆にんじんごはん
☆さわらの西京焼き
☆小松菜のひじき和え
☆鶏ごぼう汁
☆牛乳

今日の給食は冬が旬の食材を豊富に使った献立です。『にんじんごはん』のにんじん、『さわらの西京焼き』の「さわら」、『小松菜のひじき和え』の小松菜、大根、『鶏ごぼう汁』のごぼう、長ネギはすべて冬が旬の食材です。「さわら」は漢字でと魚へんに春と書くため、春のイメージが強いですが、春にたくさんとれるというだけで、実は初夏と冬が旬です。特に冬のさわらは産卵前なので脂がたくさんあり、甘味もあってとてもおいしい魚です。給食では西京みそなどで下味をして、オーブンで焼きました。よく味わって食べましょう。
<本日の地場産物:大根は市内の/都築勲農園さん、小松菜、長ねぎは田倉農園さんから届きました。>

2月12日

☆ごはん
☆ピリ辛肉じゃが
☆呉汁
☆デコポン
☆牛乳

今日の給食は、政府から無償で交付された備蓄米を使ってごはんを炊きました。備蓄米とは、不作や地震などの災害による米不足に備えて、日本政府が倉庫に保管しているお米のことです。現在は100万トンを備蓄(お米の貯金)しているそうで、最近ニュースでも取り上げられています。主菜は、リクエスト給食の主菜部門第2位の『ピリ辛じゃがいも』です。豆板醤という中国発祥の辛みの強い味噌が入っています。『呉汁』とはやわらかくした大豆をすりつぶしたものがはいった汁ものです。大豆と7種類の具材がはいっており、栄養満点のしるものです。
本日の地場産物:大根は市内の都築勲農園さんから届きました。

2月10日

☆子ぎつねうどん
☆かき揚げ
☆アロエヨーグルト
☆牛乳

今日の給食は和食の献立です。『子きつねうどん』は油揚げがはいったうどんです。日本の昔話で油揚げはきつねの好物とされていて、油揚げの料理は「きつね」と呼ばれるようになりました。『かき揚げ』は天ぷらの種類のひとつです。かき揚げは、材料を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを揚げています。給食では、さつま揚げ、ごぼう、玉ねぎ、にんじんがはいっています。しっかり食べて今週も元気に過ごしましょう。
<本日の地場産物:大根は 市内の田倉農園さん、小松菜は田倉農園さんから届きました>

2月7日

☆チキンカレー
☆ビーンズサラダ
☆いちご
☆牛乳

今日の給食は「政府備蓄米」を使ってごはんを炊きました。備蓄米は直近のお米で、政府から無償で交付されました。主菜の『チキンカレー』はリクエスト給食の主食部門第3位の人気メニューです。給食のカレーは市販のカレールーを使わず、マーガリン、小麦粉、カレー粉でルーをつくっています。味付けには、ガラムマサラというスパイスやトマトピューレ、ケチャップなどがはいり、給食のカレーができています。果物は冬から春にかけて旬の『いちご』です。風邪を予防するビタミンCが豊富で、7粒で1日に必要な量がとれます。とても甘くておいしい『いちご』です。

2月6日

☆スパゲッティナポリタン
☆ABCスープ
☆プリン
☆牛乳

今日の給食は洋食の献立です。『スパゲッティナポリタン』はトマトケチャップの味付けで、玉ねぎやピーマンなどの野菜とベーコンなどが入っていて、食べやすい味付けになっています。スパゲッティの本場のイタリアでは、ナポリタンという料理はなく日本で考えられたオリジナル料理です。汁ものは、リクエスト給食副菜部門第一位の『ABCスープ』です。アルファベットの形をしたマカロニがはいっています。デザートは給食室で手作りした『プリン』です。よく味わっていただきましょう。
<本日の地場産物:ほうれんそうは 田倉農園さんから届きました>

2月5日

☆高野豆腐のそぼろごはん
☆鶏肉の照り焼き
☆いかのかけ和え
☆だご汁
☆牛乳

今日の給食は、九州の佐賀県の郷土料理を取り入れた献立です。『いかのかけ和え』は、いかと大根を合わせて酢みそで味付けしたものです。冬の季節料理でお祭りや節目の行事などがつくるそうです。『だご汁』の「だご」とは熊本弁で「団子」を意味します。里芋と小麦粉でつくった団子と野菜がはいったみそ味の汁物です。よく味わっていただきましょう。
<本日の地場産物:高野豆腐のそぼろごはんにはいっていた濃い緑の野菜は小松菜です。小松菜は市内の田倉農園さんから届きました>

2月4日

☆きなこ揚げパン
☆シーフードのクリーム煮
☆コールスローサラダ
☆みかん
☆牛乳

今日の給食はリクエスト給食の主食部門第1位の『きなこ揚げパン』です。『きなこ揚げパン』は、昭和40年頃初めて給食に登場しました。人気の給食の一つで、大人になってから“もう一度食べたい給食”のアンケートでも常に上位です。コッペパンを油でさっと揚げ、混ぜておいたきな粉、砂糖、ほんの少しの塩をまぶしました。揚げたパンが熱いうちにまぶすのがポイントです。副菜部門第2位の『コールスローサラダ』はキャベツを細かく刻んだサラダです。細かく切ることで味がなじみやすく、よりおいしくなります。よくかんで食べましょう。

2月3日

☆大豆ごはん
☆鰯の竜田揚げ
☆キャベツのおろし和え
☆節分汁
☆牛乳

今年の節分は2月2日でした。節分とは「季節を分ける」という意味があり、2月2日は冬と春を分ける日になります。日本では古くから豆まきをする習慣があり、炒った大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら、邪気を払います。その後、自分の年の数、あるいはひとつ多くの豆を食べて、1年の無事を祈ります。給食では、節分にちなんで、鬼の苦手ないわしや豆を使った『大豆ごはん』と『鰯の竜田揚げ』、そして鬼の形をしたかまぼこがはいった『節分汁』をいただきます。いわしには骨があるので、よく噛んで食べましょう。
本日の地場産物:小松菜は市内の田倉農園さんから届きました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

今日の給食

サブナビゲーションここまで

保谷中学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目17番4号
電話:042-463-2551
交通アクセス
Copyright © Houya Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る