このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の お知らせ の中の 令和6年度 道徳授業地区公開講座 おにぎり学校公開 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

お知らせ

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和6年度 道徳授業地区公開講座 おにぎり学校公開

更新日:2024年10月7日

9月28日(土)道徳授業地区公開講座・谷戸小おにぎり学校公開

 2学期の土曜公開をおにぎり学校公開として4年目になります。食育の取組として位置付けています。できるだけ自分でにぎるようにすることで、食に興味をもち、日本の食文化の一つを継承できることを期待しています。今年度は「エコクッキング」の視点も取り入れています。


みんなで楽しく食べました。

9月28日(土)道徳授業地区公開講座 講演会 西東京市PR親善大使 林家久蔵氏

 道徳授業地区公開講座には、たくさんの方々のご参加をいただきまして、本当にありがとうございました。
林家久蔵さんのお話のほうはいかがでしたでしょうか。小学1年生から大人までの幅広い年齢層相手の話でしたが、やはりプロだなと感じさせる、すばらしい話術でした。
 途中から差し込んで話された古典落語は、おそらく「初天神」という題名のものだったと思います。子どもを連れてのお参りに父親が翻弄されるはなしで、ねだられて買うものも飴玉にだんごと、幼い子どもが時に幼さを爆発させて、時に思いもよらずに出し抜くところにおもしろさがありました。反応が気になって、時折体育館の大人、子どもの様子を、ちらちら見ていたのですが、年齢に関係なく、笑顔、笑顔、笑顔・・・やはり、笑い顔は、素敵ですし、また安心もするものです。
 「笑顔のある社会」という、今回のテーマでの講演会でしたが、私たちの生活の中で、ともすると忘れていたり、失っていたりする「笑い」の大切さを、あらためて思い起こしていただいた貴重な時間とすることができました。


先ずつかみは、1年生の大爆笑!


落語の小道具の説明の後、いよいよ


600人近くを笑いの渦へと


1年生からあいさつと、ダジャレ開始


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


担任も


子ども、保護者、地域、教職員、一体感のある空間へとつなげてくださいました。


懇談会、質問へ返しながらまたまた笑いの渦へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る