このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和7年度 の中の 9月の献立(給食写真) のページです。


本文ここから

9月の献立(給食写真)

更新日:2025年9月30日

9月30日(火曜日)

9月30日(火曜日)

・チャーハン
・しゅうまい
・レタスの中華スープ
・牛乳

 今日は、中華料理の献立です。しゅうまいは、豚ひき肉とみじん切りにした野菜加えを皮で包んでから、蒸したものです。
中国では、ご飯の間に食べる軽食を「点心」と言います。軽食として簡単に食べられる点心は、大きく分けて4種類あります。しゅうまいのほかに、肉まん、餃子、春巻、小籠包などしょっぱい味の「シェンテンシン」、ゴマ団子や杏仁豆腐など甘い「テンテンシン」、おかずを小皿に盛り付けた「シャオチ―」、そのまま食べられる果物やナッツ類の「グオズ」です。

9月29日(月曜日)

9月29日(月曜日)

・ナン
・キーマカレー
・コールスローサラダ
・巨峰
・牛乳

 キーマカレーには、大豆、小さく刻んだ野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。ナンにつけて食べてください。インドの家庭では、カレーは毎日のように食べます。食事は、床にすわって食べる家庭も多いそうです。インドで使われている言葉のタミール語でソースや汁を意味する「カリ」という言葉がカレーの語源と言われています。カレー粉に含まれるスパイスは消化を良くしたり、腐ってしまうのを防いだり、食欲を刺激したりする効果があります。暑い日には50度にもなるインドの気候でも元気に過ごすためには、大切なことです。
 デザートは、巨峰です。秋を感じる果物ですね。

9月25日(木曜日)

9月26日(金曜日)

・ごはん
・めぐみちゃんコロッケ
・大根サラダ
・ほうれん草と豆腐のスープ
・牛乳

 「めぐみちゃん」は、西東京市の地産地消を応援する農産物キャラクターです。きっとどこかで見たことがあると思います。「めぐみちゃん」は、頭がキャベツの女の子です。地産地消とは、地域で採れた野菜を地域で消費することで、新鮮でおいしい野菜が安く手に入ります。今日のコロッケは、西東京市特産のキャベツが入ったヘルシーなコロッケです。ひき肉とじゃがいも、玉ねぎ・キャベツのほかに、枝豆とコーンもいれています。

9月25日(木曜日)

9月25日(木曜日)

・いわしのかばやき丼
・わかめの酢の物
・かきたま汁
・牛乳

 いわしのかば焼きは、小さな骨もありますが、よくかんで食べましょう!今日の給食は、いわしをご飯にのせてタレをからめて食べるとおいしいです。 いわしという漢字は、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは、水から揚げるとすぐに死んでしまうことから弱いという感じが使われたと言われています。いわしには、体にも頭にも良いDHAやEPAという栄養素が、たくさん含まれています。  

9月24日(水曜日)

9月24日(水曜日)

・ジャンバラヤ
・タンドリーチキン
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

 タンドリーチキンは、ヨーグルト、カレー粉、にんにく、たまねぎなどの入った特製のたれに、鶏肉をつけて、焼きました。本場インドでは「タンドール」という焼き窯に入れて焼きます。
 ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作ります。乳酸菌がたくさん入っているので、おなかの調子を良くする効果があります。ヨーグルトは、気温が高いところに置いておくと乳酸菌が発酵して酸っぱくなってしまうので、買い物をしたらすぐに冷蔵庫に入れておくようにしましょう。

9月22日(月曜日)

9月22日(月曜日)

・きつねうどん
・かぶとキャベツの香味あえ
・ミニきなこおはぎ
・牛乳


もち米とうるち米を混ぜて炊いたご飯を計量して丸めます。


甘いきなこをまぶします。

 秋らしい季節になってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざの通り、天候が安定してさわやかな、過ごしやすい時期になります。毎年9月23日ごろを秋分の日と言います。暑い夏の季節から涼しい秋へと変わりはじめ、昼と夜の長さが同じになる日です。そして秋分の日をはさんだ7日間を「秋のお彼岸」と言います。おはぎやお団子などをお供えして、お墓参りをする風習があります。おはぎは、もちっととしたお米にきなこやあんこをまぶします。秋のお彼岸には、萩の花の由来して「おはぎ」のお彼岸では、ぼたんに由来して「ぼたもち」と名前が変わります。

9月19日(金曜日)

9月19日(金曜日)

・秋の香りごはん
・千草焼き
・キャベツのおかかあえ
・すりごまみそ汁
・牛乳

 秋は実りの秋とも言います。 さわやかな秋には、天候が安定して野菜や果物がたくさん出回ります。秋の香りごはんは、きのこやさつまいもなど秋においしい食材を使っています。今は品種改良されて、一年中出回っていますが、本来の旬の時期に食べるのが一番おいしく栄養もあります。秋ならではのおいしさを味わってほしいと思います。
 「天高く馬肥える秋」という言葉を聞いたことはありますか?空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。過ごしやすい秋の季節をうたったものです。昔は、厳しい冬の寒さを乗り越えるために、秋のうちに食材をたくわえていたそうです。

9月18日(木曜日)

9月18日(木曜日)

・ごはん
・和風豆腐ハンバーグ
・野菜の磯あえ
・田舎汁
・牛乳

 いなか汁 は、秋が旬のさといもが入 ったみそ汁です。里芋 のほかにもにんじん、ごぼう、ねぎなど野菜がたっぷりはいっています。さといもの収穫 は9月から始まります。11月ごろまでに収穫したものを来年の夏まで土の中で保存し、調整 しながら出荷しているので、お店にはさといもが一年中出回っています。
さといもの葉っぱは、とても大きく、しっかりしています。ジブリ映画 の「となりのトトロ」で、雨の中トトロがバスを待つシーンで、頭の上にのせているはっぱは、さといものはっぱだそうです。

9月17日(水曜日)

9月17日(水曜日)

・ジャージャー麺
・キャベツの中華漬け
・フルーツ白玉
・牛乳

 ジャージャーめんは、中国の家庭料理で、台湾や香港、韓国でも食べられています。肉みそは、ひき肉や大豆、色々な野菜が入っているので、栄養満点です。みそやテンメンジャンで味付けをします。
 ジャージャーめんが中国から日本に伝わって「盛岡じゃじゃめん」となりました。盛岡じゃじゃめんは、 岩手県の郷 土料理のひとつです。昔、中国に住んでいた日本人が、岩手県の盛岡という所にもどってきて、盛岡の人の好みに合わせてアレンジしたといわれています。 麺は、ジャージャーめんは中華麺、盛岡じゃじゃめんはうどんのような平たい麺で、麺の種類も違います。肉みそとめんを、よくからませて、食べてください。

9月16日(火曜日)

9月16日(火曜日)

・ごはん
・チーズタッカルビ
・切干大根のナムル
・わかめスープ
・牛乳

 チーズタッカルビは、韓国料理です。タッカルビの「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨を意味します。鶏肉に野菜を加えた焼肉料理で、甘辛い味付けになっています。とろけるチーズを加えると、辛みがまろやかになります。
 切り干しのナムルは、切り干し大根を、韓国風に味付けしました。昔の人は、大根を干して、切り干し大根にして長く保存していました。大根は、生のままでは水分が多いので、とっておくことはできません。しかし、切り干し大根は、長く保存できるようになり、カルシウムや食物繊維、カリウム、葉酸など含まれる栄養も増えます。

9月12日(金曜日)

9月12日(金曜日)

・ごはん・ひじきのふりかけ
・鮭の塩焼き
・ごまあえ
・冬瓜汁
・牛乳

 9月15日は「ひじきの日」です。もともと「敬老の日」だったので、ひじきを食べて健康に長生きしよう!と思いを込めて、決められました。
ひじきを食べると、鉄分をとることができます。鉄分は血を作るのに必要なものです。カルシウムや食物繊維などもたくさん入っています。ひじきは黒いですが、海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは、漢字で書くと鹿の尾の菜と書きます。見た目が短い鹿のしっぽに似ていることから来ているそうです。

9月11日(木曜日)

9月11日(木曜日)

・豚丼
・そうめんかぼちゃの酢の物
・りんご
・牛乳

 野菜の酢の物には、めずらしい種類のかぼちゃが入っています。「そうめんかぼちゃ」です。そうめんかぼちゃは、大きさはおよそ20センチで果肉が繊維状になっているので、切ってゆでると、そうめんのようにほどけていくいきます。金の糸のようになるので「金糸瓜」という名前でもよばれています。さっぱりとした味付けが合うかぼちゃなので、食感を味わって食べてください。 まだまだ暑い日が続きますので、野菜ものこさず食べましょう!

9月10日(水曜日)

9月10日(水曜日)

・ガーリックトースト
・カリカリポテトのサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 ガーリックトーストは、食パンに細かく刻んだにんにくとパセリを混ぜたバターを1枚ずつぬって、焼きました。にんにくは、香りをつけるだけでなく、疲れをとるはたらきもあります。「アリシン」という香りのもととなる成分 は、強い殺菌作用があり、ビタミンB1とむすびつくとスタミナ強化と疲労回復効果を発揮します。アリシンは、にんにくを切ったりつぶしたりすることで発生するので、細かく刻んで使いました。

9月9日(火曜日)

9月9日(火曜日)

・ゆかりごはん
・肉団子のコーン蒸し
・菊の花の和え物
・さつま汁
・牛乳

 今日9月9日は、「重陽の節句」です。「節句」とは、昔の人が決めた 今でいう「祝日」のことを意味しています。5つの節句があり、重陽の節句も その一つです。 重陽の節句は、「菊の節句」とも言われていて、菊の花をお酒に浸して、不老長寿を願う日とされています。 菊の花をイメージして、肉だんごにコーンをまぶしました。和え物には、菊の花びらを混ぜています。菊の花の香りも味わってください。

9月8日(月曜日)

9月8日(月曜日)

・ごはん
・さばのごまだれ焼き
・小松菜のからしあえ
・味噌汁(大根・じゃがいも)
・牛乳

 夏休みに生活リズムが崩れてしまった人はいませんか。学校のある日の生活リズムに体が慣れず、体調をくずしやすくなります。昼間はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩はだんだんと涼しくなってきます。夏休み明けの疲れが出る時期ですが、元気に過ごせるように、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、給食もしっかり食べましょう。朝ごはんは食べてから登校していますか?食べていない人は、まずは少しでも食べる事から始めましょう。食べてきている人も赤・黄・緑の栄養バランスが揃っているか見直してみましょう。

9月5日(金曜日)

9月5日(金曜日)

・冷やし中華
・にらまんじゅう
・牛乳

 冷やし中華は、どこで生まれた料理か知っていますか?実は日本で考えられた料理です。水がきれいな日本では、昔からそばやうどんなど冷たいめんを食べる習慣料理があったので、同じように中華麺でも作ったそうです。酸っぱいタレが、暑い夏でも食べやすいですね。めんと野菜をタレによくからめて、野菜も残さず食べましょう。
 にら饅頭は、ひとつひとつ手で包んで作っています。にらの香りがきいています。味わって食べてくださいね。
 

9月4日(木曜日)

9月4日(木曜日)

・チンジャオロース丼
・豆もやしのピリ辛あえ
・梨
・牛乳

 チンジャオロースは、チンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りのことをいいます。ピーマンに多くふくまれる「ベータ―カロテン」という栄養は、皮ふや粘膜をととのえ、紫外線のダメージから肌を守ってくれます。ピーマンは油で炒めると体に吸収されやすくなります。
 ピーマンの収穫量は、茨城県が全国で一番多く、次に宮崎県、鹿児島県と続きます。ピーマンの栽培には、暖かい気候が適しているからです。きょうは2年生の畑のピーマンも使っています。
 今日の梨は、西東京市内のぬくい農園から届けていただきました。幸水という種類の甘い梨です。

9月3日(水曜日)

9月3日(水曜日)

・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・フローズンヨーグルト
・牛乳

 今日から、2学期の給食が始まりました。9月の給食目標は、「決まった時間で食事をしよう」です。夏休みと違って、学校では食事の時間も決められています。食べたかったのに時間が足りなかった!ということがないように、時間内で残さず食べられるようにしましょう。
 9月1日は、防災の日でした。災害が起こった場合、食べ物の不足だけでなく、電気・ガス・水道などのライフラインが停止する恐れがあります。日頃から、食料品や生活に必要なものは3日分備えておくと、いざという時に慌てずにすみます。水は、1人1日3リットルが目安です。家に帰ったら、家族と防災について話し合い、備えができているか確認をしましょう。 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る