このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和7年度 の中の 7月の献立(給食写真) のページです。


本文ここから

7月の献立(給食写真)

更新日:2025年7月8日

7月17日(木曜日)

7月17日(木曜日)

・スタミナ丼
・はるさめスープ
・茹でとうもろこし
・牛乳

 スタミナ丼は、夏バテ防止にぴったりのメニューです。豚肉は、体の疲れをとる効果があるビタミンB1(ビーワン)が多く含まれています。玉ねぎやにんにく、にらと組み合わせると、さらに効果を発揮します。
 とうもろこしは、夏が旬の野菜で、甘くておいしいです。2年生が1時間目に皮むきをしました。とうもろこしは、朝収穫したものがおいしいです。
昼間に溜めた栄養分を気温が低くなる夜に、葉から実へ成長のために送っているので、夜の間に実に甘みが蓄えられるからです。そして、とうもろこしのひげが多いと実が多い事が分かります。とうもろこしの「ひげ」の数は「実」の数と同じです。

7月16日(水曜日)

7月16日(水曜日)

【ギリシャの献立】
・まるパン
・ムサカ
・ギリシャ風サラダ
・ジョア(プレーン)

 今日は、ギリシャ料理です。ムサカは、じゃがいもの上に、なす入りのミートソース、ホワイトソース、チーズをのせて焼きました。全て手作りなのでとても大変です。 なすのむらさき色は、視力を回復させる栄養があります。ブルーベリーと同じ栄養で、目の疲れをとって、視力を回復してくれます。
 ギリシャ風サラダは、トマト・きゅうり・たまねぎ・レタス・チーズの入ったサラダです。さっぱりしていて、夏にピッタリです。給食は、明日でおわりです。紙カップは空にして重ねて戻してください。「終わりよければ全てよし。」となるようにきれいに片づけましょう!

7月15日(火曜日)

7月15日(火曜日)

・ごはん
・魚の南蛮漬け
・ごま和え
・冬瓜汁
・牛乳

 とうがん汁の冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きますが、水分 たっぷりの夏野菜です。カリウムが多く含まれているので、余分な塩分を体から排出してくれます。1玉は子どもの顔くらいある大きな野菜です。スイカのようにずっしりと重みがあります。切らないで、丸のままならば冬まで日持ちします。ほとんどが水分で、夏にぴったりの野菜 です。冬瓜は加熱すると、とろける食感が美味しいので、煮込み料理やスープに使うのがおすすめの野菜です。

7月14日(月曜日)

7月14日(月曜日)

・枝豆ごはん
・鶏肉のレモン醤油がけ
・大根ときゅうりの塩こうじあえ
・味噌汁(かぼちゃ)
・牛乳

 枝豆ごはんは、夏が旬の枝豆が混ぜてあります。そして夏は、「きゅうり」がおいしい季節です。夏野菜のきゅうりはこの時期にたくさん収穫できます。きゅうりは、黄色い花を咲かせます。そして花の下にきゅうりの実ができます。花が咲き終わったころに、きゅうりが大きく育ちます。
 お寿司屋さんで、きゅうりののり巻きのことを「かっぱ巻き」と呼ぶのは、かっぱが大好きだったからと言われています。戦後、食べ物が不足したために東京のおすし屋さんがマグロの代わりにきゅうりで作ったのが始まりだそうです。夏は汗をかくので、野菜を食べて、ビタミンとミネラルを補給しましょう。
 

7月11日(金曜日)

7月11日(金曜日)

・夏野菜のカレーライス
・夏色サラダ
・こだますいか
・牛乳

 夏野菜のカレーライスには、玉 ねぎ・にんじん・ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ・いんげんが入 っています。
こだますいかは 大玉のすいかよりも早く旬を迎えます。種は飲み込まないように注意しましょう。
美味しいスイカの特徴は、(1)軸の切り口が新鮮なもの(2)ずっしりと重いもの(3)縞模様がくっきりしているものです。お店で、糖度表示が書かれていたら参考に見てみましょう。10度が普通 、11度は甘く感じられ、12度以上は、とても甘いそうです。

7月10日(木曜日)

7月10日(木曜日)

【スペインの献立】
・パエリア
・マカロニサラダ
・ソパ・デ・アホ
・牛乳

 今日は、闘牛やフラメンコ、サッカーなどが有名 なヨーロッパの国「スペイン」です。パエリアは、スペインの伝統料理のひとつです。パンジェーラというパエリア専用の鍋 があり、具を炒めてから、米を炊きあげて作ります。黄色の色は、「サフラン」という花のめしべからできた香辛料でつけました。えび・いか・パプリカ・トマトなどたくさんの食材が混ざっています。
 ソパ・デ・アホは、スペイン語でソパはスープ、アホはにんにくという意味になります。スペインでは、パンをひたして食べるそうですが、給食ではパン粉を入れて作りました。パン粉 や卵が入っているので、とろみのあるスープになっています。

7月9日(水曜日)

7月9日(水曜日)

・ごはん
・ハンバーグ
・にんじんサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 今月の給食目標は、「すききらいをしないで食べよう」でした。今月は、ピーマンやなす、トマトなど色鮮やかな夏野菜がたくさん給食に登場します。野菜が苦手な人も積極的に食べましょう。
では、問題です。にんじんは、旬というおいしい時期が年に何回あると思いますか? (1)2回 (2)3回 (3)1回
・・・ せいかいは、「(1)の2回 」です。にんじんは、4月 から7月までと11・12月 の2回、旬をむかえます。7月のにんじんは、春夏にんじんといいます。にんじんは、カロテンが豊富で皮膚を強くする働きがあります。しっかり食べましょう!

7月8日(火曜日)

7月8日(火曜日)

・米粉のクリームパスタ
・フレンチサラダ
・ブルーベリーチーズマフィン
・牛乳

今日のブルーベリーは、西東京市内の保谷駅の近く北町の加藤さんの畑でとれたものです。完熟のブルーベリーは、さわやかな甘みが口いっぱいに広がります。
 ブルーベリーの原産地は、北アメリカです。果実が濃い青なので「ブルーベリー」と名付けられました。ブルーベリーは、アントシアニンという色素が豊富で、目の疲れをやわらげ、視力の低下を防ぐと言われています。夏が旬で、そのまま食べてもジャムやケーキに加工しても美味しい果物です。
 

7月7日(月曜日)

7月7日(月曜日)

【七夕こんだて】
・五目ちらし
・ぶりの照り焼き
・七夕そうめん汁
・七夕ゼリー
・牛乳

 今日は、七夕献立です。七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って、年に一度会える日です。今夜、きれいな星空が見えるといいですね。皆さんは、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾りましたか?たなばた汁は、そうめんを天の川、かまぼことにんじんを短冊に見立てています。七夕にそうめんを食べると病気にならない、と言われたことが始まりとされています。たなばたゼリーは、夜空をぶどうゼリー、星をパインをイメージしてのせました。

7月4日(金曜日)

7月4日(金曜日)

・肉汁うどん
・ポテトたこ揚げ
・キャベツのあっさりあえ
・牛乳

 7月1日は、半夏生でした。半夏生とは、夏至の日から数えて11日目にあたります。この日は、うどんやタコを食べる習慣があります。昔の農家の人は、半夏生の日までに「田植え」を終わらせて、ひと休みする時期でした。この時期に「半夏」という薬草が生えることから「半夏生」を呼ぶようになりました。
 タコの足は、くっついたら離れないことから、稲の苗がタコのように大地にしっかりと根づくように願いを込めて、神様にささげらたことから、食べる習慣になったそうです。

7月3日(木曜日)

7月3日(木曜日)

・キムチチャーハン
・山菜ナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳


5年生が理科の学習で使用した後、収穫したインゲンです。

 キムチは、韓国の伝統的な漬物です。日本の漬け物と違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。唐辛子には、カプサイシンという辛み成分が含まれていて、胃や腸を刺激することから、消化を良くしてくれます。 キムチのような辛いものを食べると、体温は上がると思われがちですが、実際には体温は下がります。辛い物を食べると、汗が出るため暑く感じられますが、汗で体が冷やされるからです。キムチチャーハンは、キムチの辛さが食欲を刺激してくれます。暑さに負けないように、しっかり食べましょう!

7月2日(水曜日)

7月2日(水曜日)

・ごはん
・サバのゴマダレ焼き
・野菜の梅おかかあえ
・味噌汁(大根・じゃがいも)
・牛乳

 今日は、和食献立です。お茶碗にごはん粒が残っていると、もったいないです。最初から、お箸で集めながら食べると、ごはん粒が残らずきれいに食べることができます。やってみてください。
 今日は、ねり梅を使った梅おかかあえです。梅の実がなる時期と雨が続く時期が同じだったので、梅雨のことを梅に雨 と書くようになりました。すでに暑い日が続いていますが、まもなく梅雨明けです。急な雨や雷になることもあるので、登下校時も気を付けましょう。

7月1日(火曜日)

7月1日(火曜日)

・セサミ揚げパン
・ハーブチキンサラダ
・ポトフ
・牛乳

お待たせしました!待ちに待った「揚げパン」の登場です。今日は、すりごまをまぶしています。こぼれやすいのでお皿の上で食べましょう。
揚げパンをおいしく作るコツは、高温の油でサッと短時間で揚げることです。外側はカリっと、中側はフワッと仕上がります。昔の給食は、ご飯の日よりもパンの日が多く、今のパンよりも固いものでした。そこで、調理員さんが固いパンをどうしたら美味しく食べることができるかと考えた結果、油で揚げて、甘い砂糖をまぶして作ったことが揚げパンの始まりだそうです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る