このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和7年度 の中の 4月の献立(給食写真) のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

  • 4月の献立(給食写真)
サブナビゲーションここまで

本文ここから

4月の献立(給食写真)

更新日:2025年4月17日

4月30日(水曜日)

4月30日(水曜日)

・にんじんごはん
・千草焼き
・れんこんのきんぴら
・味噌汁(だいこん・ほうれん草)
・牛乳

 にんじんは、給食にほとんど毎日登場している野菜です。色あざやかで、栄養も豊富です。ベータ―カロテンという栄養素は目や皮膚を健康に保つはたらきがあります。また、カリウムという栄養素は体の中の余計な塩分を出す働きがあります。
 4月の給食目標 は、「正しい食事の仕方を身につけよう!」でした。ご飯は左、汁物は右においてありますか。食事中は、箸や食器の持ち方に気をつけて、正しい姿勢で食べられていますか。背筋を伸ばし、お皿を持って食べてください。よく噛むとが出て、消化が良くなります。

4月28日(月曜日)

4月28日(月曜日)

・たけのこごはん
・ししゃものいそべ揚げ
・大根ときゅうりの塩こうじ漬け
・五目汁
・牛乳

 今日のごはんは、春に旬をむかえた「たけのこ」をたっぷり使ったたけのこごはんです。たけのこは、土に埋まっている竹の若い芽を掘り起こしたものです。とても鮮度が大切なので、「たけのこは、朝掘ったら、その日のうちに食べよう」と言われています。採ってからすぐに食べるとアクが少なくおいしく食べることができるからです。また、たけのこは10日間で大きな竹に成長するため、「すくすく育つ」という意味がある「縁起の良い」食べ物です。

4月25日(金曜日)

4月25日(金曜日)

・ミートソーススパゲティ
・チキンサラダ
・フルーツ白玉
・牛乳

 フルーツ白玉は、みかん・パイン・もも・白玉団子が入っています。白玉は白玉粉というもち米から作った粉を使って作ります。むかしは、寒い時期に作ったので、「寒ざらし粉」とも言います。白玉粉に水を加えていき、手で握るようにこねていきます。生地が耳たぶより少し硬いくらいになったら丸めます。そして、たっぷりのお湯でゆでて、団子が浮かび上がってきたら、掬い取って冷たい水でさまします。白玉団子ははもちもちしているので、よく噛んで食べてください。

4月24日(木曜日)

4月24日(木曜日)

・グリーンピースごはん
・ぶりのてりやき
・いそ和え
・田舎汁
・牛乳


コロコロ転がらないようにね。


一生懸命、取り出しています。


校長先生も一緒に観察しました。


教室内がグリンピースのみずみずしい香りに包まれました。


しっかりお話が聞けました。


グリンピースを調理員さんに手渡ししました。

 グリンピースごはんのグリンピースは、1時間目に 1年生が 学校を代表して「さや」から上手に出してくれました。さやから出したばかりの新鮮なグリンピースは、いつもより甘くて、やわらかく、おいしいです。グリンピースは、さやから出してすぐが一番おいしいので、「旬」の今しか 生のおいしいグリンピースは食べられません。
 グリンピースを食べると、体に良いことがたくさんあります。食物繊維が体の中をきれいにしてくれます。脳が活性化して頭がよく働く、疲れをとる効果があるホルモンの合成に関わるアミノ酸もたくさんふくまれます。グリンピースが苦手な人も、ひとくちは食べてみましょう。

4月23日(水曜日)

・豚丼
・カリカリポテトのサラダ
・マンダリンオレンジ
・牛乳

 豚肉は、体を作る赤の仲間のたんぱく質がたくさん入っています。筋肉をつけて丈夫な体を作るためには、たんぱく質が大切です。
 そして、ビタミンB1(ビーワン)という、体の中で糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンも含まれています。このビタミンがたりないと、ご飯やパンをたくさん食べてもエネルギーに変われません。また、肉を食べると「幸せだな〜」と感じる効果もあるそうです。だんだん暑くなってきて疲れがたまってくる時期なので、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。
 

4月22日(火曜日)

4月22日(火曜日)

・ごはん
・ハンバーグ
・にんじんサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 ハンバーグは、ぶたひき肉・とうふ・細かく刻んだ玉ねぎとにんじんをいれて よくこねて作ります。調理員さんが ひとつひとつ手作りしています。
ハンバーグの始まりは、昔、ドイツの人が固いお肉を 何とかして美味しく食べようと、包丁で細かく刻んで焼いたのが始まりだそうです。
野菜スープは、汁にも野菜の栄養素がたくさん溶け込んでいるので、残さず食べましょう。
給食には、毎日野菜をたくさん使っています。野菜は、お腹の調子をととのえる働きがあるので、苦手な人も、体のために頑張って食べてみてください。

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

・ごはん
・鮭の塩焼き
・ごま和え
・豚汁
・牛乳

今日は、和食のこんだてです。ごはんは左側、汁物は右側、おかずは真ん中に置いてありますか?献立表をみて、正しい食器の置き方を心がけましょう。
 ごはんを食べながら、おはしで集めると、ごはん粒が残りにくいです。ごはん集めながら食べるように心がけて、ぴかぴかの食器になるようにしてください。
 さけの塩焼きは、ほんのり塩をふって焼いているので、ご飯が進むと思います。骨に気を付けて、食べてください。

今日は、大人気の「カレーライス」です。
給食のカレーは、470人分を大きなお釜で煮込むので、家のカレーとはひと味違います。じっくり煮込むと野菜は、柔らかくなり甘くなります。
 バターと小麦粉を炒めて、ルーをつくるところから手作りで、辛さも自由に調整できます。カレー粉のほかに、クミン、ガラムマサラ、カルダモンというスパイスを組み合わせて作っています。
 海藻サラダは、さっぱりしていて食べやすいです。コリコリした食感の茎わかめも入っていておいしいです。サラダのドレッシングも給食室で砂糖や酢、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせて作っています。

4月17日(木曜日)

4月17日(木曜日)

・ソフトフランスパン
・鶏肉のクリーム煮
・ベーコンサラダ
・牛乳

 今日から、1年生の給食が はじまりました!
 1年生は、給食の準備や配り方、後かたづけについて 先生に教えてもらった通りに進めましょう。 食器は、掲示してある献立表と同じように置きましょう。
 2年生から6年生のみなさんは、教室に貼ってある「給食の約束」をもう一度確認してみてください。4月の給食目標は、「正しい食事の仕方を身につけよう」です。給食の準備、食事中、後片づけなどルールを守れていますか?出来ていないかも・・・と思った人は、早速今日から直してください。みんなで約束を守り、楽しい給食時間にしましょう。

4月16日(水曜日)

4月16日(水曜日)

・ねぎチャーハン
・にら饅頭
・レタスの中華スープ
・牛乳


 ねぎチャーハンは、ねぎ・たまねぎなどがたっぷり入っています。ねぎやたまねぎを食べると「血液がサラサラになる」効果があります。たまねぎにも ねぎにも 硫化アリルという成分が入っていて、血液をサラサラにしてくれます。
 春から初夏にかけて「新たまねぎ」が出回ります。水分が多く、甘みが強く、辛みが少ないです。生のままでもおいしく食べられます。
 レタスの中華スープにはいっているレタスは、生で食べてもおいしいです。食感や味を味わってください。

4月15日(火曜日)

4月15日(火曜日)

・ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・若竹汁
・牛乳


 新じゃがという言葉を聞いたことはありますか?新じゃがとは、収穫されてすぐのじゃがいものことです。
春から夏のはじめに市場に 出回ります。普通のじゃがいもは、収穫されてから 貯蔵して熟成させますが、新じゃがはそのまま出荷します。
新じゃがの特徴は、小さめでみずみずしいことです。皮がうすいのでよく洗って皮ごと食べりことができます。ビタミンも豊富です。

4月14日(月曜日)

4月14日(月曜日)

・麻婆豆腐丼
・わかめと雑魚のサラダ
・フローズンヨーグルト
・牛乳

 マーボー豆腐には、木綿豆腐を 約30キロも使いました。
豆腐のほかにも、春が旬のたけのこ、豚ひき肉、にんじん、ねぎなどが入っていて、具だくさんで おいしいです。トウバンジャンで少し辛みをつけています。
中華料理にねぎは欠かせません。ねぎは、生で食べると辛みがありますが、炒めたり煮たりすると甘くなります。みじん切りや小口切り、白髪ねぎなど、いろんな切り方があります。

4月11日(木曜日)

4月11日(木曜日)

・ごはん
・さばのゴマダレ焼き
・野菜のおかか和え
・味噌汁
・牛乳

 和食の時には、ごはんは左側、汁物は右側、おかずは真ん中に置いていますか?献立表を見て、正しい食器の置き方をしましょう。
 4月の給食目標は、「正しい食事の仕方を身につけよう!」です。食事中は、はしや食器の持ち方に気をつけて、正しい姿勢で食べましょう。背筋を伸ばし、お皿をもって食べてください。よく噛むと唾液が出て、消化が良くなります。
悪い姿勢は、ひじをつく、背もたれに寄りかかる、お皿を持たずに前かがみになる、足を組むことです。すぐにやめましょう。

4月10日(水曜日)

4月10日(水曜日)

・ガーリックトースト
・チキンサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

食物 アレルギーとは、原因の食べ物 を食 べて体調 が悪 くなることです。アレルギーを起 こす食 べ物 は、人 によって違 います。アレルギー反応 を起 こすと、口 の中 がイガイガしたり、のどが痛 くなったり、かゆみやじんましんが出 たりします。アレルギーを起 こしたら、まずは洗 い流 してから、薬 を飲 んだり、注射 を打 って対応 しなくてはなりません。
 給食 では、ごはんだけでなくスパゲティやカレー、魚 や果物 など、色々 な食 べ物 がアレルギーの原因になります。もし具合 が悪 くなったら、先生や友達 に声をかけて助けを求 めてください。また、具合 の悪 くなっている友達 を見 かけたら、「大丈夫?」と聞 いてあげてくださいね。

4月9日(水曜日)

4月9日(水曜日)

・五目ちらし寿司
・鶏の照り焼き
・すまし汁
・清見オレンジ
・ジョア(プレーン)

今日から、新年度の給食がはじまりました。給食の決まりを守り、今年も元気に食べましょう!
給食が始まったら、まず石けんで手をしっかり洗いましょう。手を洗った後は、きれいなタオルでふいてください。
当番は、給食着に着替えマスクをつけましょう。ボタンを留めて帽子から髪の毛が出ないようにしてください。
片付ける時は、食器は大切に使ってくださいね。はし・スプーン・フォークは同じ方向に揃えて返します。食べ残したものは、入っていた入れ物にもどしましょう。ジョアは、ストローをふたの奥に入れてからビニール袋に入れ、クラスでひとつにまとめて返します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る