このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和2年度 のページです。


本文ここから

令和2年度

更新日:2021年1月22日

1月22日(金曜日)【6年生 卒業遠足】


卒業遠足


卒業遠足

昨日は6年生の卒業遠足で、「西東京いこいの森公園」に行ってきました。お天気も6年生を応援してくれいるかのように、雲ひとつない快晴!風もなく、あたたかい日差しの中、広い原っぱで思いっきり遊んできました。
ゲーム等の遊び道具も遊具もない広場で、「どろけい」「だるまさんがころんだ」「かごめかごめ」「ドッチビー大会」「はないちもんめ」など、次から次へと工夫して、担任の先生と一緒になって遊びました。子供たちの仲の良さが微笑ましく、はじける笑顔が印象的でした。
移動教室も社会科見学も行けなかった6年生ですが、これからしっかり勉強して、今後世界中どこへでも自由に行ける力を持ってほしいと願わずにはいられません。その時に必要になるのは、このような何もないところから友達と協力して楽しいことを見つけ出す創造力です。
6年生の皆さん。楽しい時間が過ごせて本当に良かったですね。

1月20日(水曜日)【eライブラリ一斉体験日について】


学習の様子(3年生)

今日の写真は3年生社会科の学習の様子です。3年生が校内を回り、校内にある防災設備を調べていました。学校には、消火器・屋内消火栓・火災報知器・防火扉等、たくさんの消防設備があります。みんな一生懸命に先生の説明を聞いていました。
さて本日、1月22日に実施予定の「本町小学校 eライブラリ一斉体験日」についてのお便りと「つかいかたガイド」を配布しました。ご家庭の機器の使用やログインまでの手順など、保護者の皆様にもご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
これは、eライブラリの活用促進の機会として設定したものです。2018年のPISAの調査(国際学力調査)では、ICT機器の活用において、日本の子供たちは遊びでの使用率は1位でした。一方で学習で活用している率は下位です。今後、ICTを使いながら情報を活用していく能力が必要な時代となります。西東京市の子供たちも来年度から一人一台タブレット端末が配備となります。機器が手元にあっても急には活用できませんので、この3学期を「慣れよう!やってみよう!」の期間にしたいと考え設定しました。初めての取組ですので、トラブルもあるかもしれませんので、アンケートを取らせていただき、今後に反映させたいと思います。また、来週は各クラスでフォローもいたします。
IDとパスワードを紛失された方につきましては、本日再交付しております。今後無くさないようにご活用ください。また、学校のタブレットの貸出を希望された方には、順次お貸ししますので、順番までお待ちください。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1月19日(火曜日)【委員会活動】


代表委員会


保健委員会


給食委員会


音楽委員会

昨日は5,6年生の委員会活動がありました。その様子をお伝えしたいと思います。
代表委員会は、ユニセフ募金とシトラスリボンプロジェクトについての取り組みを話し合っていました。
保健委員会は、みんなが使う保健室がより清潔な環境になるように、掃除をしています。
給食委員会は、ランチョンマット忘れの少なかったクラスに渡す賞状作りをしていました。給食委員会の子供たちが12月に全クラス5回抜き打ちで調べた結果を元に、持参率を計算しています。厳正なる審査を経て(?)もらえる賞状は格別ですね!
集会委員会は、「コロナ禍でもできる集会」を話し合っていました。沢山のアイデアが出ていました。
音楽委員会は、FUNKY MONKEY BABYSの名曲「あとひとつ」の伴奏練習をしていました。こんな時だからこそ「あとひとつ」の歌詞が胸に迫ります。
「あとひとつ」 作詞作曲 FUNKY MONKEY BABYS/川村結花
あと一粒の涙で ひと言の勇気で 願いがかなう その時が来るって 僕は信じてるから 君もあきらめないでいて 何度でもこの両手を あの空へ

1月18日(月曜日)【校内書初め展】


硬筆(1年生)


硬筆(2年生)


毛筆「お正月」(3年生)


毛筆「美しい花」(4年生)


毛筆「平和の光」(5年生)


毛筆「夢の実現」(6年生)

今日から1月30日まで「校内書初め展」です。と申しましても、コロナ感染拡大防止のため、保護者の皆様にはご来校いただけず残念です。けれどもこの期間に、子供たち同士で他学年の作品を鑑賞し合います。
1,2年生の硬筆作品は廊下の掲示板に、3〜6年生の毛筆作品はホールに掲示しています。新年の思い・願いを込めて一文字一文字丁寧に書いた作品です。写真からその様子が少しでも伝わるとよいです。

1月15日(金曜日)【学習の様子】


理科の授業(5年1組)


国語の授業(5年2組)

本日の写真は2学期の学習の様子です。理科の学習では、「ものの溶け方」の実験をしています。ビーカーを見つめる真剣な眼差しが素敵です。
国語の学習では、やなせたかしさんの伝記を学習した後、「やなせさん」と「もう一人の偉人」の二人の生き方や自分の感想・夢などをまとめたものを発表していました。
やなせたかしさんは、ご存じのようにアンパンマンを描いた作者です。戦争を体験したやなせさんは、「本当の正義とはお腹のすいている人に食べ物を分けてあげることだ」という考えをもち、それが後のアンパンマンに繋がっていきます。そうした学習を経て、自分自身の未来を見つめ、みんなの前で感想や夢を語る子供たちは生き生きとしていました。
今は感染防止のため、少人数での話し合い活動を控えていますが、早く伸び伸びと学べる日が来るようにと願っています。

1月14日(木曜日)【音楽の授業】


音楽の授業(4年1組)


音楽の授業(4年2組)

現在、緊急事態宣言下にあり、文部科学省の通知文では、音楽の合唱や演奏は「感染のリスクが高い学習活動」に挙げられています。こうした活動は当面の間、見合わせることになっているので、音楽の先生は、内容に頭を悩ませながらも工夫して指導をしています。
左の写真は、リズム打ちの学習です。先生がたたく太鼓のリズムに合わせて、各自が持っている打楽器で同じリズムを打っています。
右の写真は、リコーダーの練習です。マスクをしたまま笛を構え、吹いたり音を出したりしないで指の練習をしています。


音楽の授業(2年生)

この写真は、大太鼓を打つバチの持ち方の練習です。この後、全員が締め太鼓や大太鼓を打ち、良い音が音楽室に鳴り響きました。
活動が制限されるこの期間を逆に活用して、「本物に触れよう」を合言葉に、ピアニストをお招きして演奏を聴くなど、鑑賞の時間を充実させることも考えています。

1月13日(水曜日)【下校指導】


下校指導の様子


下校指導の様子

本校では、毎学期1回ずつ下校指導を行っています。昨日は3学期の下校指導の日でした。教員がそれぞれのコースに分かれ、子供たちと一緒に下校して様子を見守りました。
先生たちと通学路を歩く子供たちは嬉しそうでした。
登下校の際、手をポケットに入れて歩いている子がいます。昨日は道路で転んだ子もいたようです。一段と冷え込む季節になり、たくさん着込んでいる状態で、手をポケットに入れていると危険です。咄嗟に手が出ずに大けがをする場合もあります。寒い季節でポケットに入れたくなりますが、手には手袋を付けて、手を出して歩くよう、学校でも指導をしています。ご家庭でもお声かけをお願いします。

1月12日(火曜日)【席書会】


席書会の様子(3年生)


校内書初め展(6年生の作品)

新しい年を迎え、それぞれの学年で書初めを行いました。硯に墨を入れ、筆を持ち、背筋を伸ばし、呼吸を整え筆を運びます。心が引き締まる瞬間です。こうして心を込めて書いた作品は校内に展示して、お互いに見合います。例年は保護者の皆様にもご鑑賞いただいたのですが、今回は緊急事態宣言が出ていますので、参観を控えていただいています。
今学期もホームページを充実させ、少しでも子供たちの様子をお伝えできるように頑張ります。

1月8日(金曜日)【3学期始業式】


始業式 代表児童の言葉


子供たちを迎える教室の黒板

緊急事態宣言が出て子供たちや保護者の皆様の体調はどうだろうかと案じておりました。緊張感をもって迎えた3学期始業式でしたが、子供たちが元気に笑顔で登校してくる姿を見て、ホッと一安心。今日は昇降口の入り方も落ち着いていて、よいスタートがきれました。長期休業明けですので、今日と明日は全員面談日として、担任と子供が1対1でかかわる時間を設けています。
始業式では6年生児童が立派に代表挨拶をしました。3学期は、今の学年・学級で過ごせる最後の学期です。どのクラスも、最高のクラスにして締めくくってほしいと思っています。また3学期は、進級への準備をする学期でもあります。1年で1番短い3学期を大切に過ごしてほしいと思います。
感染状況は心配ですが、時と共に必ず状況はよくなります。今年は丑年。インドでは牛は神様として大切にされています。「神に近い」とされている牛が干支の今年は、牛のようにコツコツと誠実に歩みを進めれば、きっと結果が伴ってくることでしょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(木曜日)【明けましておめでとうございます】


GIGAスクール構想に向けた教員研修

新年明けましておめでとうございます。いよいよ明日から3学期が始まります。
今日は、教員のICT研修を行い、GIGAスクール構想に向けた西東京市基本方針を確認し、一人一台端末に備えeライブラリの活用法などを学びました。これからの社会を生き抜く子供たちに必要な力を付けさせることができるように、まずは私たち自身が勉強をしています。
さて本日、1都3県を対象に緊急事態宣言が出されました。保護者の皆様におかれましては、子供たちを学校に送り出されるのもご心配かと思います。1月の集会や行事はすべて見直し、中止または延期としました。また、明日から子供たちを迎えるにあたり、感染防止対策を再度確認しました。教室は対角で常時換気を行うことや共有部分の消毒作業等、教員によって温度差がないように取り組んでまいります。換気をしますので、上着やひざ掛け等の使用も可とします。感染防止対策等についての詳しい内容は、後日お便りを配布しますのでそちらでご確認ください。子供たちの体調管理は、朝の健康観察カードで行っておりますので、朝の検温を必ずお願いいたします。体温が高めの児童につきましては、学校でも1日3回検温して様子を見ております。
色々と制限がありますが、今は「我慢の時」。明日は、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日(金曜日)【終業式】


代表児童の言葉


給食委員会の仕事の様子


メニューボード


メニューボード

8月24日から始まった長い2学期が今日で終了となります。昨今の感染拡大状況を受け、今日の終業式は放送で行いました。私の話のあとに4年生の代表児童2人が作文を読みました。しっかりとめあてをもって2学期を過ごしたことが伝わってくる内容でした。
下段の写真は給食委員会が毎日書いているメニューボードです。可愛いイラストやコメントなども書いてあり、子供たちの工夫や心遣いが嬉しくて、思わず写真を撮りました。
さて、今年度は公開や参観にも制限がある1年でしたので、地域・保護者の皆様に少しでも学校の様子をお伝えしたいと思って始めた「校長アラカルト」。本当は一人一人の輝く表情なども載せたいのですが、個人情報の関係から遠景の写真を活用することも多々ありました。けれども学校評価の中で「楽しみに見ています。」とのお声をいただき、大変励みになりました。これからも子供たちや教職員の頑張っている様子を発信してまいります。
地域・保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12月24日(木曜日)【避難訓練〜消火器訓練〜】


西東京消防署の方を迎えての避難訓練


子供たちの消火器実地訓練

12月の避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて避難を開始するのですが、校庭への集合が素早くとても静かに避難することができ、消防署の方にも褒められました。今回は消火器の使い方を身に付けるための実地訓練も行いました。5年生と6年生の代表児童が消火器のピンを抜き放水して的に当てる練習をしました。
さて、8月24日から始まった長い2学期が、明日で終了となります。昨日・今日はどの学級もお楽しみ会で盛り上がっていました。
明日は「あゆみ」を持ち帰ります。教員は日頃の子供たちの様子を見取って記録しておき、心を込めて所見を作成します。渡す時も教員が一人一人に声掛けをしながら丁寧に渡しています。私も全員のあゆみに書かれている内容を読みました。子供たちが頑張ったことや成長ぶりがたくさん伝わってきました。ご家庭でも励ましの声をかけていただけると嬉しいです。

12月22日(火曜日)【タグラグビー教室】


横河武蔵野アトラスターズの選手の皆様


選手によるデモンストレーション


パス回しの様子(5年生)


選手との交流試合(6年生)

昨日は、横河武蔵野アトラスターズの皆様をお迎えしてタグラグビー教室を開催しました。本校は、アトラスターズの皆様と何年も交流をしています。
まず始めに、選手によるデモンストレーションを見せて頂きました。右上の写真で、ラグビーボールが子供たちの頭上を飛んでいるのが見えますでしょうか?選手の蹴ったラグビーボールは、全校児童の頭上を弧を描いて飛んでいき、後ろにいる選手がキャッチしています。ボールを回転させながらパスするテクニックや狙ったところに落ちるキックなど、見るたびに拍手が起こりました。
その後、5,6年生は学年ごとに基礎練習やゲームの動きなどを教えていただきました。最後は、代表児童が選手の皆さんと交流試合をして盛り上がりました。アトラスターズの皆様、本当にありがとうございました。
さて、昨日の全校朝会では、今年度の児童アンケートを昨年度と比較して子供たちに話をしました。「授業中よく考え、授業がよく分かる」と答えた子が26名増え、他項目においても全般的に肯定的評価の割合が高くなり、子供たちがこの1年、よく頑張ったことが伝わってきました。「テレビやゲーム、スマホなどをやりすぎないようにしている」の項目では、そう思う児童が20名増え、全体の70%。しかし、全く思わないと答えた子も16名増えて53名。ゲーム時間をコントロールできている子とそうでない子が二極化してきています。小学生のうちに自分を律することのできる忍耐強さや胆力を身に付けることができるよう、ご家庭でも支援をお願いします。
放送全校朝会の内容を添付しますので、ご覧ください。

12月18日(金曜日)【4年生 理科の学習】


理科の授業(4年2組)


理科の授業(4年1組)


浮沈子を作ろう

4年生が手作りのおもちゃを使って面白そうな実験をしています。「閉じ込めた水と空気」の学習で、浮沈子を作っていました。
浮沈子というのは、水を入れたペットボトルに、着彩した魚(おなじみの魚の形をした醤油入れに色を付け、おもりとして口のところにナットを取り付けたもの。)を浮かべ、容器を押すことによって魚が浮き沈みする圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。
ペットボトルの中でお魚が浮いたり沈んだり・・・4年生のみんなが完成した浮沈子をとても嬉しそうに見せてくれました。

12月17日(木曜日)【あいさつへの取組】


挨拶運動(5年生)


挨拶運動(5年生)


自主的に挨拶運動(6年生)

12月は全校の子供たちが「あいさつ標語」を作りました。素敵な句がたくさんあっていっぱい紹介したいのですが、そうもいきませんので、各学年一つずつ掲載します。ストレスフルな世の中だと言われていますが、子供たちの句に癒されてください。
・あいさつは人の顔見て言うんだよ。(1年生 Mさん)
・あいさつはみんな元気なしょうこだよ。(2年生 Hさん)
・やってみよう大きな声であいさつを(3年生 Mさん)
・マスクでも笑顔で言おうあいさつを(4年生 Tさん)
・あいさつで暗い心に光さす(5年生 Sさん)
・あいさつは人と人とのつながりさ(6年生 Nさん)
この前、5年生が昇降口の外で挨拶をしていることをこのホームページで紹介しました。5年生は全員が順番に挨拶当番をしています。今週からは2組さんに順番が回ってきました。手作りプラカードをもって元気に挨拶をしています。
先日は、昇降口の中に6年生3人が立ち、登校してくる子供たちに挨拶をしていました。誰かに言われたからでもなく、役割だからでもなく、自分たちで考えて自主的に挨拶に立っているのです。この子供たちの判断力・行動力に感心しました。学校教育目標の「かしこくやさしくたくましい」子供の姿を見た気がしました。

12月16日(水曜日)【2年生 授業の様子】


生活科の授業(2年1組)


生活科の授業(2年2組)


図工の授業(2年1組)


図工の授業(2年2組)


さつまいもの絵(2年生)

今日は2年生の学習の様子をお伝えします。生活科では、お店やさんごっこの準備中です。魚釣りや的当て、ぴょんぴょんウサギ(紙コップ工作)など、たくさんの楽しい遊びを考え、子供たちが生き生きと準備していました。
図工では、お弁当箱作りをしていました。型紙を切り取り、山折り・谷折りをしてのりしろを貼り付けると立体のお弁当箱(ふた付き)が完成します。型紙を見ながら一生懸命取り組んでいました。
学級の壁面には、この前書いたサツマイモの絵コンテストの入賞作品が貼ってありました。一人一つずつのサツマイモを机に置き、よく見て描いたサツマイモは、食べることができそうなくらいの仕上がりに!ごつごつした形やひげ、サツマイモの紫色の皮や泥のついた様子など、とても良く描けていました。

12月15日(火曜日)【4・5・6年生 筝曲の演奏鑑賞会、6年生筝曲体験】


筝曲体験(6年1組)


筝曲体験(6年2組)


講師の先生方の演奏鑑賞(4・5・6年生)

昨日は、筝曲の演奏会を実施し、体育館で4,5,6年生が鑑賞しました。「美芳乃会(みほのかい)山田流」から講師の先生3人をお迎えして、演奏を聴かせていただきました。子供たちは、体育館に響く和楽器の演奏に引き込まれ、弦の奏でる音色に魅了されたようです。3人の先生方の息の合った演奏が終わって礼をされた時には、音楽ホールのような空気になり、音の余韻を楽しんだ後に拍手が起こりました。
その後、6年生が学級ごとに筝曲体験を行いました。市内の2つの小学校から、副校長先生と音楽担当の吉野先生と稲玉先生が14面のお箏を借りてきてくださいましたので、2人で1面のお箏を使って「越天楽今様」の練習です。講師の先生に教えていただいた後半には、両クラスとも力強く弦を弾きながら見事な演奏ができました。講師の尾崎秀美芳先生、津田秀美香先生、田村秀佑佳先生、大変お世話になりありがとうございました。

12月14日(月曜日)【持久走大会】


放送開会式


高学年


中学年


低学年

12日(土曜日)の天気は晴れ、気温15度。寒すぎず風もなく、走るのにちょうど良い絶好のお天気に恵まれ、持久走大会を実施しました。
例年、開会式(学校長の話・代表児童の言葉・注意事項等)は校庭で行っていましたが、コロナウィルス感染防止のため、全校放送で行いました。6年生代表児童は「僕は今日までに中休みに行われた持久走タイムや体育の授業、自主的な練習など持久力を付けるために色々と頑張ってきました。今日までの練習を思い出し、持久走大会を全力で頑張りましょう。(概要)」という素敵な内容を話し、私からは「持久走は『自分との戦い』です。得意な人も苦手な人も最後まであきらめないで頑張ってください。(概要)」と話しました。全校の子供たちが再度、自分自身の目標を確認し、いよいよスタートです。
長い距離を走るのは苦しいですが、持久走大会では全校児童が「あきらめそうになる自分や逃げたくなる自分に負けない時間」そして「自分自身への挑戦の時間」を過ごしました。低学年も中学年も高学年も、最後の走者がゴールをする時に沸き起こった児童や参観者の大きな拍手・・・校庭中が温かな応援やねぎらいの拍手で包まれました。
ご来校くださいました保護者の皆様、子供たちが懸命に頑張った素敵な時間を一緒に共有していただきましてありがとうございました。

12月11日(金曜日)【安心安全な学校を】


落ち葉掃き


落ち葉掃き

今日は用務主事さん方をご紹介します。この時期は校庭の樹々の落ち葉がたくさんあります。集めても集めても、翌日にはまたたくさんの落ち葉が・・・その数、何万枚でしょうか。
それらを用務主事さんが毎日掃いてくださっています。この他にも校舎内の清掃や修理等、多岐にわたってお仕事をしてくださっています。そのおかげで、子供たちが安心して学校生活を送れています。


放課後の消毒作業


放課後の消毒作業

こちらの写真は、学校が再開した6月からずっと行っている放課後の消毒作業です。各教室は担任が、廊下の手すり等の共有部分はスクールサポートスタッフが、消毒をしています。
感染は拡大しており、専門家会合では「引き続き最大限の警戒が必要」と示されました。本校でも昨日、12月8日付けの文科省ガイドラインを確認し、「ガイドラインに沿った教育活動」と「緊張感をもって感染防止に努める」ことを、全教職員で確認し合いました。
御家庭におかれましても、体調が悪い時や感染の疑いがあるなどの場合は、 できるだけお子様の登校を控えていただくようお願いします。(この場合には、欠席扱いにはなりません 。出席停止といたします。)本人またはご家族が、PCR検査を受けた場合や濃厚接触者となった場合は学校にご連絡ください。
さて、明日は持久走大会です。お子様の明朝の体調をよく見て学校へ送り出してあげてください。詳しくはお便りや本日のメールをご覧ください。ご来校をお待ちしております。

12月10日(木曜日)【6年生 授業の様子】


理科の学習(6年1組)


理科の学習(6年2組)


持久走旬間

6年生が、「太陽と月」についての学習をしていました。1組はホールに出て、中心を地球に見立て円周の周りに8人が立ち、月を持っています。片側から太陽の光(光源)が当たると月の影がどのように見えるかを確認しています。
2組では、理科講師の大久保先生が黒板に大きな太陽を貼り光源を当てて説明をしています。太陽と比べた時の月の大きさや見え方を、このように実験装置を使って学習しています。本校は西東京市理科教育推進校として理科教育の充実を図っています。5年生は3学期に多摩六都科学館と連携した授業を行います。
折しも「はやぶさ2号」が6年間の宇宙旅行を終えて地球に帰還したという嬉しいニュースがありました。まだまだ人智の及ばない宇宙の学習にはロマンがありますね。
さて、休み時間に持久走に取り組んできた子供たち、12日(土曜日)の持久走大会には「自分自身への挑戦」をします。お子さんの体調管理をどうぞよろしくお願いします。特に大会当日は、お子さんの体調確認を必ずお願いいたします。ご参観の保護者の皆様は検温表をご持参の上、暖かくしておいでください。また、密にならないよう広がって応援をお願いします。ご来校をお待ちしております。

12月9日(水曜日)【3年生 授業の様子】


外国語の授業(3年1組)


社会の授業(3年2組)

教室からとても楽しそうな声が聞こえるので覗いてみると、3年1組が外国語の授業でアルファベットビンゴをやっていました。英語ボランティアの後藤先生も入ってくださっています。まず、マス目の書いてあるプリントに自分でアルファベットの文字を一つずつ書きます。次に、大型テレビに教材を映し、先生がクリックするとアルファベットの音声が流れます。その音声を聞き取って、自分のマスに書いた文字があれば丸で囲みます。リーチやビンゴのたびに盛り上がっていました。
3年2組では、社会の時間に学習した「昔のくらし」について、子供たちが新聞やポスターにまとめていました。「昔の遊び」「昔の生活」「昔の道具」など、自分のまとめたいテーマに基づき、写真を貼ったり記事を書いたり、黙々と取り組んでいて感心しました。担任の先生に「子供たちがみんな一生懸命取り組んでいてすごいね。こんなに意欲的に取り組んでいる秘訣は何?」と聞いてみると、「まとめ方を新聞にするかポスターにするか、テーマを何にするか等を自分で考えさせ選ばせているところです。」とのことでした。素敵な作品が出来上がりそうです!

12月7日(月曜日)【1年生 どんぐりゴマ作り】


どんぐくゴマ作り(1年1組)


どんぐりゴマ作り(1年2組)


どんぐりゴマでコマ回し(1年3組)


どんぐりゴマの先生に教わる子供たち

先週、1年生が生活科の学習でどんぐりゴマを作りました。講師に山内道也先生をお迎えして、どんぐりゴマの作り方を教わりました。山内先生が、丸々と太ったどんぐりをたくさん持ってきてくださいました。そのどんぐりを使って、いよいよコマ作り開始です。
まず、ヤスリ(木片にヤスリを取り付けた山内先生特製の「手作りヤスリ」です。)を使ってどんぐりのお尻の部分を削ります。次に、削った部分の真ん中に爪楊枝を刺して完成です。回してみると、これがびっくりするほど良く回るのです!コマ回し大会があちこちで始まり、教室は大盛り上がりでした。
2学期もあと3週間です。今週土曜日は持久走大会です。今日の全校朝会では「長く速く走るコツ」について話しました。お子様に聞いてみてください。3つ言えれば正解です。

12月4日(金曜日)【6年生 社会の学習】


歌舞伎・人形浄瑠璃についての発表


浮世絵についての発表


浄瑠璃人形が歌舞伎の見得を切ってみた!?

6年生の教室では、江戸時代に活躍した人や文化を調べて発表していました。どのグループも内容が充実していて、模造紙に見事にまとめています。しかも伝え方に工夫があり上手い!
日頃の社会の学習に調べ学習の知識が加わり、友達と協力してまとめることで更に内容が深まったことが感じられます。発表の方法も、ただ分かった事を伝えるだけではなく、仮装したりセリフを入れたりして、聞き手を意識した発表でした。
左の写真の子たちは、3年生の運動会で使用した法被を持参してお面を作り発表をしたそうです。人形浄瑠璃に扮した姿が「コウメ太夫にしか見えない」という意見が一部にありましたが。(笑)
素敵な発表の様子について、まだまだ表現し足りないくらいですが、少しでも子供たちの様子が伝わると嬉しいです。

12月3日(木曜日)【5年生 あいさつ運動】


あいさつ運動

今月は5年生がプラカードをもって昇降口に立ち、みんなの手本となり挨拶をしています。元気な声で始まる1日は、朝からエネルギーが湧いてきます。子供たちの主体的な力を引き出しながら、気持ちの良い挨拶と笑顔が溢れる学校にしたいです。
さて、保護者の皆様、展覧会アンケートのご協力ありがとうございました。子供たちの作品についての感想もさることながら、我々教職員に対してもあたたかい言葉をたくさんいただき、恐縮すると共に私達の大きな励みになりました。この思いは、子供たちへの愛情でお返ししてまいります!

展覧会アンケートより
「大迫力の展覧会、大変感動いたしました。子供達の個性光る展示物の数々、装飾品の数々に感動しっぱなしでした。また、これらの作品に取り組むにあたり、パナマ大使やメキシコのアーティストの方々と触れ合う機会を作って頂けたこともとても貴重な体験になった様です。」
「低学年の作品はどれもとても伸び伸び自由で楽しかったです。学年が上がる程、たくさんの意味や思いが込められていて素敵でした。この社会情勢の中、準備・実行するのはとても大変だったと思いますが、子供たちのエネルギーいっぱいの作品を直接この目で見られた事に、先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。」

12月2日(水曜日)【4年生 社会科見学】


玉川兄弟像の前(4年1組)


羽村郷土博物館(4年2組)


羽村取水堰にて


昨日は4年生の社会科見学でした。社会で学習した玉川上水を実際に見て来ました。教室で学習した内容を自分の目で見てみることで、大きさや仕組みを知ったり先人の苦労を感じたりします。こうして体験と結びつき生きた学習になっていきます。
羽村取水堰と羽村郷土博物館を巡り、子供たちは興味津々でメモをしたり学習を深めたりしていました。

さて、お知らせがあります。9月から栄養士不在でしたが、このたび井上栄養士が着任いたしました。この期間、保護者の皆様には色々とご協力をいただき、心から感謝しております。これからも無事故で美味しい給食を提供してまいります。

12月1日(火曜日)【12月 まとめの月です】


家庭科の授業(6年生)


音楽の授業(4年生)

コロナ禍で調理実習等はこれまで控えていましたが、なるべく本来の学習や経験を積ませてあげたい思いもあります。本校は比較的学級の人数が少ないので、感染防止対策を行いつつ、できる範囲を模索しながら教育活動を展開しています。さて、今日は家庭科室から美味しそうな匂いが・・・6年生が家庭科で肉じゃがを作っていました。3人で一つの調理台を使用し、なるべく密を防いでいます。エプロン姿で協力しながら作業をしている子供たち、見ているだけで微笑ましくなりました。
4年生は音楽で「鑑賞」の授業中でした。ビゼー作曲「アルルの女」第2組曲から「ファランドール」を聴いています。「王の行進」と「馬のダンス」の旋律を聴き分け、「王の行進」だと思ったら赤いカード、「馬のダンス」だと思ったら青いカードを上げています。曲を真剣に聴いて、その曲想を感じ取り、カードを素早く上げる子供たちに感心しました。

11月30日(月曜日)【全校朝会】


持久走旬間 今日から始まりました


体育の学習(マット運動 2年生)

今日は月曜日、全校放送朝会の日です。6年生の挨拶の後、まずは学校長の話です。私からは、子供たちに言葉の大切さを伝えたいと思い「『死ね」などの言葉を平気で言わない子に」という話をしました。添付しますので読んでいただき、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
次に5年生が、挨拶運動について話しました。「皆さんの挨拶が少ないと感じるから、明日から5年生が昇降口に立って率先して挨拶します。」という内容です。続いて生活指導主任の尾熊先生から「あいさつ標語を12/7まで募集します。」というお知らせがありました。最後に養護教諭の加藤先生から「コロナが流行っていますので、マスク・手洗いをしっかりしてください。不自由だと思いますが、日本中、世界中の人が同じように頑張っています。」という話がありました。
さあ、明日から12月、まとめの月に入ります。

11月27日(金曜日)【体育朝会、たてわり班落ち葉拾い】


体育朝会

昨日は霧が濃かったため、2.4.6年生の体育朝会は体育館で行いましたが、今日はお天気が良く、1.3.5年生の体育朝会は校庭で行いました。持久走旬間のコース確認を兼ねて、5分間走ってみました。例年全学年で一斉に走っていましたが、今年は新型コロナウィルス対応として、3学年ずつで校庭を周回します。みんな頑張っています!

昨日は全校児童で落ち葉拾いを行いました。たてわり班ごとに協力して分担場所の落ち葉拾いをし、交流を深めました。その様子を写真でお伝えします。


落ち葉拾い(体育館北側)


落ち葉拾い(低学年も一生懸命です)


落ち葉拾い(校庭ジャングルジム周辺)


落ち葉拾い(校庭朝礼台付近)


落ち葉拾い(校庭タイヤ付近)


落ち葉拾い(飼育小屋辺り)


落ち葉拾い(南門付近)


30袋以上集まりました!

11月26日(木曜日)【体力向上】


タグラグビー教室(5年1組)


タグラグビー教室(5年2組)


体育朝会


保健の学習(4年生)

今日は5年生のタグラグビー教室がありました。これは西東京市教育委員会のプロコーチ派遣事業で、子供たちの運動に親しむ態度や能力を育むためにプロコーチが来校して教えてくださる体育科授業です。ラグビーというとルールが難しそうですが、運動量があり、かつ小学生が親しみやすいルールとなっています。
朝の体育朝会では、来週から始まる持久走旬間に向けて、担当の先生の話を聞きました。いつもと違って体力が落ちているかもしれないこと、だから持久走は他人との競争ではなく「自分との戦い」であること、走り終わったら手を洗うことなど、みんな真剣に聞いていました。体力の向上だけでなく、子供たちが目標をもち根気よく取り組む時間にしていきたいと思います。
4年生の保健の学習では、養護教諭の加藤先生が第二次性徴について授業を行いました。子供たちは恥ずかしい気持ちもあったようですが、命や体を大切にすることを学ぶ時間となりました。

11月24日(火曜日)【展覧会が終わりました】


展覧会


展覧会

11月20日、21日の展覧会が終了しました。一つ一つの平面作品や立体作品、飾りつけの児童作品、共同制作など、子供たちの豊かな発想の作品で体育館がいっぱいになりました。大使館交流の様子や共同制作の様子はビデオや写真にして、作品作りの過程をお伝えできるようにしました。教員の作品説明も、子供たちの作品を引き立てるために工夫して作りました。お楽しみいただけましたでしょうか。
保護者の皆様には、検温表の提出や学年ごとの参観等、感染防止対策に御協力いただきまして、無事終えることができました。本当にありがとうございました。
連日、新型コロナウイルスの感染拡大の報道が流れています。本校では先週、教職員全員で「寒さ対策と並行しての感染防止対策」について共通理解の時間を設けました。感染が拡大しているので、子供たちにもリスタートの気持ちで、マスクの着用や手洗い等をしっかり行うよう、再度話しています。大人も子どもも「極力、家庭や学校にウイルスを持ち込まない」という意識で過ごしたいと思います。引き続き御協力のほど、よろしくお願いいたします。

11月20日(金曜日)【展覧会1日目】


児童鑑賞日


お面の作品(2年生)


給食のジョア

今日は展覧会1日目、児童鑑賞を行いました。作品紹介をしてくれる子やお薦めの作品を案内してくれる子などもいました。お互いの作品の表現の違いや創意工夫などに気付き、認め合う様子が見られます。右の写真はお面が出来上がった時に校長室に見せに来てくれた時の写真です。これらの可愛い作品も会場にあります。どうぞお楽しみに。
今回の展覧会は、子供たちがそれぞれのストーリーやコンセプトを持って作っています。それらも展示してありますので、どうぞじっくりご覧ください。
とはいえ、感染者が増えておりますので、感染防止対策を一層しっかり行いたいと考えております。メールを配信しますので、ご確認いただければと思います。
今日の給食は「オリジナルシール」の付いたジョアが出ました。展覧会を応援する気持ちを込めて、給食室で一つ一つに貼って出してくださいました。

11月19日(木曜日)【二次避難場所への避難訓練】


第二避難場所(保谷中学校 校庭)


展覧会 準備の様子

今日は、二次避難を想定した避難訓練を実施しました。二次避難場所は保谷中学校です。被害が大きく二次避難をするほどの状況であれば、長時間避難することも考えられます。本町小学校は隣に保谷中学校がありますので、いざという時には保谷中学校へ避難をさせていただきます。学校に避難すれば、暑い日も寒い日も、校舎内で過ごすことができますので、小中で連携して子供たちを見守る体制を取っています。

11月18日(水曜日)【人権の花運動】


人権の花運動 看板


水やりをしている4年生

東京都法務局の事業「人権の花運動」は、小学生を対象にした啓発活動で、花の種子や球根を子供たちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。毎年市内の小学校2校が西東京市役所 協働コミュニティ課と連携して取り組んでいます。
今年は本町小学校の4年生が「人権の花運動」に携わっています。種まきから始める予定でしたが、コロナ禍で学校休業となったため、「下保谷の自然と文化を記録する会」の方々がプランターに植えてくださった苗をいただきました。放課後毎日欠かさず水やりをした4年生のおかげで、マリーゴールドは今、こんなにたくさんの花を付けています。


保谷中学校の校長先生

展覧会準備中の体育館に、保谷中学校の遠藤校長先生がわざわざ足を運んでくださいました。保谷中学校と本町小学校は隣接しており、日頃から連携して子供たちを育んでいます。
今週から作品の搬入が始まり、体育館がだんだん美術館のようになってきています。

11月17日(火曜日)【秋晴れ】


体育の授業(3年1組)


体育の授業(3年2組)

先週・今週と、気持ちのよい秋晴れが続いています。澄んだ空、優しい陽射し・・・すがすがしい毎日です。今日は、校庭で3年生が元気に体育の授業をしていました。ポートボールのゲームをしています。嬉しそうな子供たちの声が響き、生き生きとボールを追う姿が弾んでいます。
秋の深まりと共に、校庭の樹々も色づいてきました。神宮外苑や昭和記念公園のイチョウ並木も黄金色に輝いているのではないでしょうか。イチョウは恐竜が闊歩していた中生代ジュラ紀には地球を広く覆っていたそうです。氷河期に絶滅し、現在のイチョウの一種だけが中国の一部に生き残ったため「生きた化石」とも言われているのだそうです。
昨日はメキシコの方をお招きしましたが、メキシコの学校の面積は狭いそうです。本校の広い校庭や校舎にビックリされていました。本町小には、校庭にも裏庭にもたくさんの大樹があります。身近に感じることのできる四季や自然の中で、子供たちを伸び伸びと育んでいきます。

11月16日(月曜日)【国際交流(2)メキシコ大使館の方々が来校されました】


メキシコについて 講演会


メキシコ大使館の皆様

今年は、オリンピック・パラリンピックの日本開催の年でした。世界中のアスリートやボランティアの方々が日本に集まる予定でした。しかし、新型コロナ感染拡大のため延期になりました。けれども本校は、前回のパナマ大使館に続き、今日はメキシコ大使館の皆様をお迎えして国際交流を行いました。これは展覧会に向けて、作品づくりに反映させる取組でもあります。
今日は大使館の職員の方が御来校くださり、メキシコについて講演をしてくださいました。また、メキシコ人アーティストのノルマさんとアレックスさんも来てくださり、子供たちの作品にアドバイスをしてくださったり褒めてくださったりしました。
海外の方々との交流は、世界を身近に感じる経験となります。言語や文化を知り、視野が広がります。このような経験ができた本町小の子供たち・・・将来、日本という枠を超えて世界市民として活躍する時が来るかもしれません。


会場準備(6年生)

金曜日の6時間目には、6年生と教職員で展覧会のための会場準備をしました。6年生が主体的に動き、とても爽やかな仕事ぶりで感心しました。「スポーツの日」もそうでしたが、行事の準備や成功の裏には、常に君たちの活躍があります。6年生の皆さん、いつもありがとう。

11月13日(金曜日)【展覧会 作品紹介集会ビデオ撮り】


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


集会を担当している6年生

20日(金曜日)21日(土曜日)は展覧会です。全校みんなで体育館に集まることができないので、各学年の作品を事前に撮影し、ビデオで紹介することにしました。各学年の代表児童が、自分の作った力作を手に体育館に集まり、説明してくれました。19日の朝、各教室で放映します。
さて、新型コロナウィルスは感染者数が増え、第3波の様相です。学校でも今後も継続して感染拡大を防ぐための取組を強化してまいります。ご家庭ではお子さんの毎朝の検温と「健康観察カード」の記載をお願いします。何らかの症状が見られる場合や家庭内で体調不良者がいる場合は、無理をせず休養をお願いします。
今回の展覧会につきましても、受付で検温表の確認を行い、学年ごとの入替え制とさせていただいております。ご協力よろしくお願いします。


報告に来た5年生

「よりよい学校生活のために」を学習した5年生。知識の習得後、本町小をよりよくするための実践を考え、本町小の3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あとかたづけ)にちなんで、「あいさつプラカード」を作ったそうです。「校長室にあるプラカードを見本にしたい」との事でしたので貸していたら、今日はプラカードが完成した報告に来てくれました。昇降口でこのプラカードをもち、5年生が率先して挨拶をする予定だそうです。
学校は「みんなの学校」です。教職員のみならず、児童・保護者・地域みんなで学校を創ることが大切だと考えます。5年生の挨拶隊で、より素敵な本町小になりそうです。5年生の皆さん、よろしく頼みます!

11月12日(木曜日)【就学時健康診断】


就学時健診 受付会場(体育館)


視力検査会場の準備


展覧会 共同制作の様子(6年生)

今日は、来年度本校に入学する子どもたちの「就学時健康診断」がありました。子供たちや教職員で丁寧に清掃をして、幼稚園・保育園児や保護者をお迎えしました。今年はコロナ禍のため、受付&待合室に使用する部屋を、広い体育館としました。西東京市教育委員会からも例年より多くの職員が手伝いに来られています。校医さん方のご協力もいただき、無事健診が終了しました。4月の入学を楽しみに待っています。
下段の写真は、共同制作の様子です。今回、展覧会に向けた取組の一環として、国際交流活動を行いました。パナマ大使館やメキシコ大使館の方々との交流やメキシコ人アーティストとの触れ合いを通して、子供たちの心の中に広がったイメージや世界観を表現しようとみんな頑張っています。これはメキシコの壁画をイメージして制作している様子です。来週の展覧会、どうぞ楽しみにおいでください。

11月11日(水曜日)【音楽朝会(2.4.6年生)】


音楽朝会での合唱の様子


楽器の片づけ

昨日の1.3.5年生の音楽朝会に引き続き、今日は2.4.6年生の音楽朝会でした。
コロナ感染防止のため、3学年ずつの音楽朝会ですが、全学年で歌っているような声の響きでした。異学年の歌声を聴き合うことや各々の声部を合わせることの心地良さを感じた音楽朝会、素敵な朝のスタートになりました。
音楽委員会担当の吉野先生、稲玉先生の指導のもと、音楽委員会の伴奏にも工夫がたくさんありました。ピアノ・鉄琴・木琴等はもちろんのこと、ウインドチャイムやドラムも入った演奏で、レベルが高いのです。音楽委員会の素敵な伴奏も歌声を引き立ててくれました。
今日は、6年1組が音楽朝会で使用した楽器の片づけをしてくれました。体育館から3階の音楽室へ、重い楽器を力を合わせて運んでくれた6年1組さん、どうもありがとう。

11月10日(火曜日)【音楽朝会(1.3.5年生)】


音楽朝会での合唱の様子


音楽委員会による伴奏

今日は、今学期初めての音楽朝会を行いました。全校を二つに分け、今日が1、3、5年生、明日は2、4、6年生での実施を予定しています。今日は音楽委員会の伴奏により、「ビリーブ」を歌いました。マスクをつけたままの合唱ですが、体育館がきれいな声のハーモニーに包まれました。1年生は手話をつけて、3年生は主旋律担当、5年生はハモリのメロディーを担当して、重層的な声の響きを感じ、心地良いひと時でした。


今日の給食

今日の給食は西東京オリジナル献立です。メニューはキャベツのカレーポトフ、きのことマカロニの和風ソテー、レーズンパントーストでした。キャベツは西東京市の特産品で、本町小ではご近所の田倉農園さんから届いた採りたての新鮮キャベツを使って作りました。キャベツの甘さとカレーの風味と温かさが体にしみ込む美味しさでした。地域に親しみを持ち、西東京市を愛する子供たちが育ってくれるとよいです。

11月9日(月曜日)【不審者対応訓練】


不審者対応訓練の様子


音楽 笛の練習(3年生)

2001年の大阪教育大学付属池田小学校での事件を教訓に、公立学校では不審者対応訓練を行っています。本校でも本日、学校に不審者が侵入したことを想定しての訓練を行いました。担当教諭からは、不審者が侵入した場合の緊急放送について説明をしました。各教室では、前後の入口と真ん中にバリケードを机で組み、子供たちが身を隠しています。
右の写真は音楽の授業の様子です。笛の練習の際、飛沫がかからないように、廊下も活用してソーシャルディスタンスを取り練習しています。それぞれの教員が工夫を凝らして授業を行っています。東京都の感染者数は高止まりで推移しています。来年度以降も、長期化することを視野に入れて教育計画を練らなければならないと感じています。これから寒くなりインフルエンザやノロウィルスも流行する時期になります。感染防止にはやはり手洗いと消毒です。学校では、共有部分(手すり、ドアノブ等)の消毒を、放課後欠かさず行っています。子供たちは水が冷たくなり手洗いが億劫になってくる頃だと思いますので、再度手洗いの大切さを御家庭でも話題にしていただければと思います。

11月7日(土曜日)【東京都小学生科学展 出展作品】


体育の授業(1年生)


体育の授業(2年生)

今日は土曜授業でした。保護者の皆様、学校への送り出しありがとうございました。今日の写真は、低学年の体育の授業の様子です。1年生は、平均台の上をバランスを取りながら歩いている様子の可愛いこと。2年生は、ボールゲームをする前のルールを話し合っています。しっかり確認していることが背中からも伝わってきます。
さて、東京都小学生科学展への出展作品として、本校6年生 勝見遥斗さんの作品が西東京市代表に選ばれました。この科学展は毎年、日本科学未来館で開催されており、理数に対する能力をさらに高めることを趣旨としています。勝見さんの作品は「手の爪と足の爪どちらが速く伸びるか」というテーマで、3年がかりで研究をまとめた大作です。作品のPDFデータを添付しますので、ぜひご覧になってください。
今年度の東京都小学生科学展は、日本科学未来館にて令和3年1月8日(金曜日)から11日(祝・月)までの開催となっています。お時間がありましたら、お子様連れで行かれることをお勧めします。子供のうちに色々なものに触れ感じ考える経験は、これからの成長に大切なものとなります。科学の不思議や面白さを発見するワクワクの一日になるかもしれません。

11月5日(木曜日)【児童集会・5年生学力調査】


児童集会(4・5・6年生)


学力調査(5年生)


研究授業(2年生)


校内研究 協議会

青く澄んだ秋空の下、4・5・6年生での児童集会を行いました。AからFの6つの箱を代表児童が持ちあげ、どれが重いかを当てるゲームでした。重さが分からないように持ち上げるために「軽いなあ〜」と言ったり、わざと重そうに持ち上げたりと、子供たちが演技をします。とても楽しい時間でした。
今日は、5年生が「学力向上を図るための調査問題」に取り組みました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響で東京都としての調査は中止となりましたが、西東京市では児童・生徒の学力向上を図る一助とするため、実施します。5年生の教室はまるで受験会場のよう…真剣に問題を解いている子供たちの姿がありました。非常事態の中にあっても子供たちの学びを継続していくことが必要です。こうした取組を通して一人一人の習得状況を把握し、授業改善を図ってまいります。
昨日は、2年生と4年生の研究授業を行いました。杉並区済美教育センター教育指導教員であり全国国語授業研究会の理事を務められている林真弓先生を講師にお迎えしてご指導をいただきました。講師の先生からは「本町小学校の子供たちは素直で可愛くて反応が豊かでいいですね!」と言っていただきました。授業後の協議会では、先生たちも真剣に授業の本質に迫る話し合いをしています。子供たちの可能性をさらに伸ばせるよう、私達も指導力に磨きをかけていきます!

11月2日(月曜日)【委員会活動】


運動委員会


運動委員会


保健委員会


色々な人を知ろうの学習(4年生)


代表委員会

今日は委員会活動の日でした。高学年の子供たちが、快適な学校生活のために頑張っています。紹介したいことがあり過ぎるほどなのですが、今日は3つの委員会を紹介します。
運動委員会は、体育倉庫の掃除やボールの空気入れをしています。埃や石灰がたまりやすい体育倉庫をこうして清掃しています。体育館では、同じく運動委員会が洗濯したゼッケンを干していました。2階のギャラリーの手すり一面にカラフルなゼッケンが干してあります。
保健委員会は流しの掃除をしていました。メラミンスポンジで黙々と磨いてピカピカにしています。
代表委員会は「廊下を歩こう」というポスターを作成し、校舎内に掲示しています。全校の様子を見て課題を話し合い、学校をよりよくしようと働きかけています。
高学年の皆さん、本当にありがとう。次の朝会で、君たちの仕事ぶりを全校に紹介したいと思います。
今日は、4年生がゲストティーチャーの野口昇一様を招いて授業をしました。地域にお住いの野口様は東京都立立川聾学校 高等部で教鞭をとっておられた方です。「聴覚障害について」というテーマでお話をしていただきました。子供たちはとても真剣に話を聞いていました。

10月30日(金曜日)【1,2年生遠足】


都立東伏見公園に到着


たてわり班遊び

今日は1,2年生の遠足に行ってきました。今年はコロナの影響で校外学習は難しいかと思っていましたが、こうしてだんだんとできることが増えて嬉しく思います。
子供たちは広い芝生の公園で元気いっぱい遊びました。たてわり班遊びでは、グループごとにミッションをクリアしていきました。ミッションというのは、先生たちが考えたオリジナルのビンゴゲームになっていて「赤い葉っぱを見つける」「みんなで力を合わせてお絵描きしりとりをして〇〇先生に見せる」「桜の木を見つける」「今日一番楽しかったことをみんなに伝える」など、かかわり合いを大切にした内容です。2年生がリーダーになりみんなで協力して頑張りました。
保護者の皆様、お弁当作り等、ご協力をありがとうございました。ぜひ、たくさん話を聞いてあげてください。

10月29日(木曜日)【交通安全教室】


交通安全教室


自転車実技訓練


図書委員会による読み聞かせ


にこにこ本町の皆様

今日は交通安全教室を実施しました。5時間目は3,4年生が警察の方からの講話を聞き、安全な歩行や自転車の乗り方について学びました。6時間目は4年生が自宅からもってきた自転車に乗って実技訓練を行い、信号や踏切の渡り方などを具体的に教えていただきました。自転車はほとんどの人が一生乗る乗り物ですので、今日の学びはこれから50年間くらい使う一生役立つ学びです。保護者の皆様には、自転車の持参やお手伝いなどにご協力いただきありがとうございました。
下段左側の写真は朝の図書委員会による読み聞かせです。大型テレビに絵本を映しながら読み聞かせをしています。高学年が読んでくれる本をみんな集中して聞いています。
下段右側の写真は、通学路で見守りをしてくださっている「にこにこ本町」や交通擁護員の皆様です。今日は、3年生との交流会でした。3年生はBelieveの歌を歌ったり感謝の手紙を読んだりしました。「にこにこ本町」さんや交通擁護員さんは、元気に挨拶をしてくれると嬉しいこと、交通ルールを守って安全に通学してほしいと願っていることなどを子供たちにお話してくださいました。毎日ありがとうございます。これからも子供たちをあたたかく見守ってくださいませ。

10月28日(水曜日)【たてわり班活動】


たてわり班での話し合い


たてわり班遊び(だるまさんがころんだ)


たてわり班遊び(おにごっこのおに決め)


お仕事中の用務主事さん

今日はたてわり班活動の日でした。朝の時間に、班ごとにどんな遊びにするかを話し合い、昼休みにみんなで遊びます。ある班では、次のような話し合いが行われていました。
低学年の子が手を挙げて意見を言いました。声が少し小さかったので、よく聞こえませんでした。すると班長の6年生がその子の側まで行って意見を聞いてあげました。『レンジでチン』という遊びをしたいという意見でした。6年生はその子に「ルールを説明できますか?」と聞きましたが、その子はできないと首をふりました。すると「誰か『レンジでチン』という遊びを知っている人はいますか?高学年で代わりに説明してくれる人いませんか?」と全体に聞き、説明してくれた子がいて、みんな納得。話し合いの仕方が上手で感心しました。
たてわり班遊びでは、みんなが生き生きと楽しそうに遊んでいる様子が写真からも伝わってきます。
今日は子供たちの学校生活を支えてくださっている用務主事さんを紹介します。敷地の広い学校の校内校外を毎日きれいにお掃除してくださっています。雨の日も風の日も変わらずこうして毎日お掃除してくださる主事さん方がいてくださるからこそ、子供たちが安全に楽しく過ごせます。

10月27日(火曜日)【安全指導朝会】


本町小のスライドを使った安全指導


第3回本町っ子タイム

本町小では、毎学期下校指導を行っています。下校指導では、教員が通学路に立ち、児童の下校時の様子を見守り、学区内の危険箇所を点検します。その際、各コースの様子を写真に撮り、どんな場所にどんな危険があるかを確認して、「本町小学校の周りの危険」というオリジナルのスライドを作成します。昨日はそれを活用して、全学級一斉に「通学路における安全指導」を行いました。
本町小学校は、大きな道路に囲まれており交通量が多いので、事故にあわないようにと願わずにはいられません。しかし先日、地域の方から「子供が道路で危険な事をしていたので注意してください。」との連絡が入りましたので、その件も含めて全学級で指導をいたしました。保護者・地域の皆様も地域での子供たちの様子を見守っていただけますと幸いです。
今日は第3回本町っ子タイムでした。マンツーマンで丁寧に教える先生たちの横で子供たちも一生懸命問題を解いています。今日も頑張る本町っ子たちです。

10月23日(金曜日)【国際交流(2)メキシコのアーティストが来校】


アーティストのお二人


メキシコについての講演会


アーティストに作品紹介(3年生)


アーティストとの対面

今日はお二人のメキシコ人アーティストが本校に来てくださいました。体育館でメキシコの国やアートについてのお話を聞いたり、英語&図工の教科横断的な授業を実施したりしました。4・5・6年生には、アーティストから宿題が出ました。「自分の大切な人に自分の体の輪郭線を描いてもらおう」というものです。色付けは、次に来校してくださる11/16に行います。作品作りの過程にアーティストが一緒に参加をしてくださる試みです。できあがった作品は展覧会で展示しますので楽しみにしていてください。
3年生は教室で、自分の作ったパナマの民族衣装の紹介を行いました。(英語で!)一人一人の作品を見てアーティストの方が感想を述べてくださいます。ALTのクリス先生やSSSの後藤先生が通訳として活躍してくださいました。
子供たちの笑顔・旗を振っての歓迎・「オラ(スペイン語でこんにちわ)」の挨拶など、子供たちの心からの喜びが伝わったようです。「とても楽しかったです。ありがとう。」と何度も言ってくださいました。
展覧会に向け、北米文化を体感し、日本との違いを知り、イマジネーションを広げる素敵な一日となりました。

10月22日(木曜日)【避難訓練】


避難訓練


第2回本町っ子タイム

今日は避難訓練がありました。休み時間に地震があった場合を想定した避難訓練です。災害はいつ起こるか分かりません。近くに先生や大人がいなくても、自分の命が守れるかどうかの訓練でした。
地震の時は、「倒れてこない・落ちてこない場所に避難してダンゴムシの姿勢(←どんなポーズかを子供たちに話しましたので、聞いてみてください。)になる」ことが大事です。
校庭では、遊具や建物から離れ、校庭の真ん中に集まります。中には、遊びから避難行動にすぐに切り替えられない低学年がいて、集まったあとにおしゃべりをしていました。その様子を見た高学年が「静かにしよう。」と声をかけてくれました。
今日の放課後は「本町っ子タイム」の2回目でした。先生と子供のマンツーマンペア14組が、6教室で勉強をしています。子供たちも先生たちも頑張っていました。

10月21日(水曜日)【虐待防止外部委員会】


虐待防止外部委員会(会議の様子)


より良い授業づくりに挑戦!

今日は「虐待防止外部委員会」を行いました。委員の皆様や専門機関、教育委員会にお集まりいただき、情報交換を行いました。学校では、虐待・いじめなどについて「小さな変化を見逃さない」「みんなで見守る」「組織で対応策を考える」ことを日頃から大切にして、毎週1回生活指導夕会を行い情報共有をしています。(ネガティブな内容だけでなく、子供たちの成長や活躍の様子も話題にしています。)
西東京市子ども条例(市HP)には、「子供の育ちを市全体で、地域コミュニティで支えよう」という理念があります。子供たちはご家庭や保護者の安定があるからこそ頑張れます。こうした会議を通じて、子供たちを地域の皆様の目と心で支えていただき、協働して育んでいきたいと考えています。
右の写真は、教師が児童役になって模擬授業を行っている写真です。先生の発問に対し、子供だったらどう考えるだろうかと協議しています。先生たちも学び合い高め合うプロ集団を目指して頑張っています。
西東京市GIGAスクール構想も進んでいますので、今後はICT機器やタブレットを活用した授業づくり等も勉強したいと考えています。このたび、西東京市から9台のタブレット端末が学校に届きましたので、各学年で授業づくりに積極的に活用する予定です。

10月20日(火曜日)【手描友禅体験】


手描友禅体験(4年生)


手描友禅体験(4年生)

今日は4年生が「手描友禅体験」を行いました。4年生は、国語で「世界にほこる和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」、社会で「特色ある地域と人々のくらし」「東京の伝統工芸品」等の学習をしますので、その学習を踏まえての体験です。講師として、東京手描友禅から伝統工芸士の飯島様を始め6名の方にご来校いただき、体験指導をしていただきました。絵の具とは違う色合いの顔料を使い染付をする子供たち…真剣に取り組む姿に、作品に対する愛おしさを感じているようでした。今日子供たちが色を付けた手描友禅は、伝統工芸士の方々が仕上げて後日届けてくださるそうです。楽しみですね。
さて、「スポーツの日」についての感想もありがとうございました。たくさんの温かいご感想に心から感謝しております。いくつか運営面でのご意見もいただきましたので、次年度に向けて検討いたします。
・子供たちがコロナに負けず頑張っている姿にとても勇気と元気をもらいました。
・いつも通りの運動会ではなかったですが、だからこそ子供たちの意識もより強く感じ、こじんまりではありましたが、じっくりと演技や演目を見ることができて良かったです。どうにか子供たちの日頃の頑張りを保護者に見せたいと考えてくださり、ご尽力いただき有難うございました。

10月19日(月曜日)【国際交流(1)パナマ大使館の方々が来校されました】


パナマ大使による講演


パナマについての講演(低学年)


パナマについての講演(高学年)


代表児童と挨拶(肘と肘でタッチ)

今年度の展覧会テーマは『オリンピック 地球規模・人種を超えて 世界に広げよう〜旅するアート〜本町博物館万博』です。そこで、視野を広げ創作意欲を高めるために、大使館の方と交流する活動を計画・実施しました。
大使館におられる外交官は、国を代表して外国との交渉や交流を担当するお仕事をされていますので、普段は各国の政治家や外務省と話し合う重要なお立場の方です。そのようなお忙しい中で、大使自らがご来校くださるとの連絡を受け、本町小学校全校あげてのWELCOMEムードで準備してきました!朝は西門で、代表委員会の子供たちが横断幕を持ちパナマの旗を振って歓迎の意を表し、大使の車をお出迎えしました。ペレ大使を始め、書記官、秘書、通訳の4名の方々をお迎えして、いよいよ講演会が始まりました。大使はパナマについての文化や民族衣装の事などをスペイン語(通訳付き)でお話ししてくださいました。子供たちは興味津々で話を聞き、質問もたくさん出て、時間内におさめるのが大変なほどでした。代表児童がスペイン語や英語で挨拶も行いました。子供たちは日本とは違う異文化に触れ、忘れ得ぬ貴重な日になったことでしょう。みんな講演後の制作活動にも真剣にとりくんでいました。
今日の給食はパナマ料理でした。これも大使館のシェフが、事前に本校の調理員さんたちにレシピを伝授してくださったものです。
大使はスポーツマンで、とてもフレンドリーな紳士で、「また本町小学校に来ます。」と言ってくださるほど友好を深めることができ、素敵な一日となりました。パナマ大使館の皆様、今日は本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。

10月16日(金曜日)【児童集会(1,2,3年生)】


集会委員会(ゲーム説明)


進化じゃんけん

今日は児童集会がありました。今年度初めての児童集会です。密にならないよう、今週は1・2・3年生、来週は4・5・6年生と、二回に分けて校庭で集会を行う予定です。今日の児童集会は「進化じゃんけん」です。じゃんけんで勝つと、ひよこ→うさぎ→さる→人間→神様へと進化していきます。集会委員会の子供たちが分かりやすく説明し、上手に見本を示してくれました。説明を聞いた後は、さあゲーム開始!子供たちはとても喜んで夢中になってじゃんけんをしていました。写真では、うさぎさんになって手をウサギ耳の形にしている子や、おさるさんになって手をウッキッキーの形にしている子などが見えます。最後は人間まで進化できた子供たちが前に並び、一人ずつ自分の名前を言って終了しました。
みんなで一緒に遊んだりかかわったり時間は、とてもいい時間です。子供らしさが溢れ、みんなが笑顔になります。集会委員会の皆さん、今日はありがとう。

10月15日(木曜日)【4年生理科見学】


理科見学


理科見学

今日は4年生が理科見学で六都科学館に行ってきました。密を防ぐため1台のバスの乗車人数が25人以下になるよう、西東京市で配車をしてくださっています。そこで2クラス3台のバスで行ってきました。科学館でも密にならないよう工夫をしてくださっていて、ゆったりと館内を利用させていただきました。プラネタリウムを見学し、「地域の自然に目を向けよう」という内容の学習プログラムに参加し、館内見学をしました。「楽しかった〜」「勉強になりました!」という子供たちの声が聞けて嬉しく思いました。
さて子供たちはスポーツの日を終え、次は展覧会に向けてエンジンがかかってきました。本校では教科横断的取組として、「図工」と「総合的な学習の時間」と「オリンピック・パラリンピック教育」との合科で大使館の方をお呼びして国際交流を行います。その皮切りとして、来週月曜日はパナマ大使館の方がお見えになります。大使自らが本町小学校に御来校くださり、パナマや民族衣装についての講演をしてくださることになりました。講演を聞いた後、子供たちはカラフルな鳥や民族衣装モラを参考にして図工作品を制作します。代表児童が英語やスペイン語で挨拶をし、全校でウエルカムムードを演出しようと計画しています。きっと素敵で貴重な機会になることでしょう。

10月14日(水曜日)【いろいろな立場の人を知ろう】


「いろいろな立場の人を知ろう」の授業(4年生)


「いろいろな立場の人を知ろう」の授業(4年生)


児童鑑賞後の手紙

今日は4年生が「いろいろな立場の人を知ろう」の学習をしていました。まず担任が色々な国籍の人や色々な宗教があることを手作り紙芝居で紹介しました。次に「パプリカ楽団(障害のある方たち)」の演奏ビデオを見たあと、ゲストティーチャーの森下先生の話を聞きました。森下先生は現在、障害児保育の仕事について大学で教えておられる先生です。しかも、本校の副校長業務支援員兼スクールサポートスタッフ兼介助員として仕事をしてくださっています。
森下先生は、目に見える障害や目に見えない障害があることなどを分かりやすく話してくださいました。後半は、「発達障害のある人の困り感を体験しよう」という内容で、軍手をして折り紙を折ってみました。実体験をもって困難さを理解した子供たち、きっと様々な人を思いやれる子供たちに育ってくれることでしょう。
下の写真は、スポーツの日児童鑑賞後の手紙です。例えば、高学年は中学年と低学年に・・・という風に、お互いに見合った感想を書きました。それをホールや廊下に掲示しています。子供たちは足を止めて嬉しそうにお手紙を読んでいました。お互いが学び合励まし合う良い機会になりました。

10月13日(火曜日)【スポーツの日 児童鑑賞日】


高学年


中学年


低学年

今日は児童鑑賞日です。子供たちにとっては正真正銘、最後の演技。力いっぱい演技をしている様子が印象的でした。他の学年の頑張っているところや素晴らしいところを感じることのできる素敵な時間となりました。
リハーサルは雨でできず、11日の本番は3部制でしたので、お互いの演技を見ることができませんでした。そこで、児童鑑賞日を設け、子供たちにとって思い出に残る時間を作ろうと考えたのです。天気も良く、全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。
さて、秋から冬にかけて「新型コロナウィルス」と「インフルエンザ」が同時に流行する恐れがあります。発熱や咳など症状がよく似ているため、対応が難しくなると懸念されています。ともかく、よく寝てよく食べしっかり休養をとり、元気に過ごすことが一番です!今日もある保護者から「兄弟が熱があるので、念のため休みます。」というご連絡をいただきました。感染防止への御協力に心から感謝いたします。

10月11日(日曜日)【本町小 スポーツの日】特集


高学年「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」


高学年「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」


中学年「ダイナミック琉球」


中学年「ダイナミック琉球」


低学年「レッツ チア」


低学年「レッツ チア」


高学年リレー


おやじの会の手伝いの様子(ゴールの移設)


今朝の6年生の教室

今日は待ちに待ったスポーツの日です。6年生の教室の黒板には、子供たちの意気込みが一言ずつ書いてありました!木曜日も金曜日も雨で校庭での練習ができず、リハーサルもできず、土曜日は雨で中止・・・という状況の中で迎えた本番です。けれども子供たちはそんな状況を跳ね飛ばし、元気いっぱい力を発揮しました。
他県・他区市では運動会が中止になっているところもあります。西東京市では感染防止をしながら実施をすることができ、子供たちにとっては大きな成長の機会となりました。一人一人の心に残る良い思い出ができたのではないでしょうか。天気が不安定で実施か中止かとても迷いましたが、後半は日差しも出てきて、天気も味方をしてくれました。保護者の皆様に、子供たちが生き生きと頑張っている様子を見ていただけて本当に良かったです。今日は休日にもかかわらず、教育委員会教育長の木村俊二先生や教育指導課長の山縣弘典先生がご来校くださり、子供たちを応援してくださいました。
3部制でしたので、他学年は授業中のため、教職員の手が少なかったのですが、6年生が最高学年として運営を手伝いました。教育実習生3名とインターンシップの学生2名も応援に来てくれました。3部合わせて875名の参観があり、準備から片づけに至るまで、おやじの会や保護者の皆様にもご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

10月9日(金曜日)【スポーツの日に向けて】


6年生最後の練習


今日の給食「カツカレー」

本日お便りをお配りしましたが、明日は雨の予報ですので、「スポーツの日」の開催は延期としました。明後日やれることを願っています。
今日も雨でしたので、校庭での練習はできず、体育館で6年生が最後の練習をしていました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会(スポーツの日)です。「6年生としての自覚と責任と行動力が学校の力になる。」をモットーにして、すべてに真剣に取り組んでいる6年生。当日は係活動も行い、運営のお手伝いをしてくれます。
今日の給食はスポーツの日応援献立「カツカレー」でした。一生懸命練習し、たくさんの準備をしてきた子供たちのために、給食調理員さんたちが応援の気持ちを込めて作ってくださいました。当日はきっと、子供たちが練習の成果を発揮して素敵な一日になることでしょう。実施の可否は、日曜日の朝メール配信をしますのでご確認ください。
本校は今、栄養士が不在ですので、教職員で手分けをして給食運営をしています。お便りや食材の発注は副校長、食物アレルギーの確認は養護教諭、給食会計や給食事務は副校長業務支援員、配食の時間は養護教諭と校長が各教室を回り、誤配食がないかを確認しています。
月々の献立は近隣校の栄養士が確認をしてくれています。また親子給食関係の保谷中学校の栄養士は、毎日本校の調理室に来て味見をしてくれています。教育委員会で栄養士の公募をかけてくださっていますので、もしもどなたかお知り合いの方がいらっしゃいましたらお声かけください。


台風への対応のため、室内に入れた朝顔


遊具使用禁止の表示

明日は台風が関東地方に接近する可能性が高いため、ベランダや外に置いているものが飛んだり傷んだりしないよう室内に移動しました。写真は、学年ホールに移動した1年生の朝顔です。
右の写真は、使用禁止表示が取り付けてある遊具です。今日は運動会係の保護者が来校し、雨の中、校庭や体育館の遊具や体育教具に使用禁止の表示を取り付けてくださいました。協同・協働して学校行事にかかわってくださる事に感謝しております。当日も受付や警備等でお世話になります。力を合わせて無事故で大成功の行事にしてまいりましょう。

10月8日(木曜日)【リハーサルは雨で中止…残念】


学習の様子(3年生)


学習の様子(1年生)

今日は「スポーツの日」のリハーサル(児童鑑賞日)を予定していましたが、雨のためできませんでした。例年ですと運動会当日に全校児童で演技や競技をやりますので児童鑑賞日はないのですが、今年度は3部制にしましたので、他学年の演技を見合える場として設定しました。しかし今日は残念ながら雨で中止になりました。今後も雨が続きそうなので、もしかするとリハーサルなしで本番を迎えることになるかもしれません。けれども子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して頑張ってくれると思います。
児童鑑賞の時間は、たとえ本番後になっても設ける予定です。子供たちにとって、お互いの演技を生で見ることで、素晴らしさを肌で感じたり憧れをもったりする貴重な機会になり、教育的価値が高いと考えるからです。きっと楽しい一日になることでしょう。
昨日配布しました「スポーツの日のお知らせとお願い(最終版)」を下記に添付しておきます。ご確認ください。御来校をお待ちしております。
先月末の学校公開後のアンケートの御協力もありがとうございました。
・コロナ禍の中、感染防止対策を徹底し、学校公開を行ってくださりありがとうございました。クラスの雰囲気やお友だちのことが知れてとても良い機会でした。
等のお声をいただきました。

10月7日(水曜日)【耳鼻科検診】


耳鼻科検診


音楽の授業(3年生)

今日は耳鼻科検診がありました。コロナ感染を防ぐために距離を取って並び、口を閉じて診察を受けています。今朝昇降口で挨拶をしていた時、ある児童が「今日はお父さんに耳の掃除をしてもらってきたの。」と話しかけてきました。「今日は耳鼻科検診があるものね。優しいお父さんだね。」と会話が弾みました。
音楽の授業でも一列ずつ交代で笛の演奏をするなど、極力飛沫が飛ばないように工夫しています。
さて、スポーツの日の演技も完成に近づいてきました。どうぞ楽しみにご来校ください。今回は3部制ですので、すべての学年の演目を保護者の皆様にご覧いただけないのが残念です。ビデオを撮りますので、どこかのタイミングで保護者の皆様にご覧いただけるようにしたいと考えています。

10月6日(火曜日)【週末の天気は?】


スポーツの日の練習(中学年)


スポーツの日の練習(中学年)

今日の写真は、中学年の練習の様子です。衣装もそろい、動きにもさらに気合いが入ってきました。ますます本番が楽しみになります。毎日各学年が校庭で練習をしていますので、近隣の皆様には曲などの音が聞こえ、ご迷惑をおかけしていることと思います。今しばらくご協力いただきますようお願いいたします。
さて、週末の天気ですが、台風14号が接近しているとの予報があり、気になるところです。台風の進路予想には幅があり、特に台風が西よりから東よりに向きを変える場所や時期の予想には幅がある状況です。今後の天気予報に注視していきたいと思います。
実施の有無は当日6時30分に決定してメール配信いたします。天候状況が明らかな場合は、金曜日のうちにメール配信することも考えています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月5日(月曜日)【「本町小スポーツの日」が近づいてきました】


スポーツの日の練習(低学年)


スポーツの日の練習(高学年)

「本町小スポーツの日」に向けて、動きが身についてきて、手に持つグッズが加わり、演技が日に日に仕上がっていきます。そんな様子や子供たちの頑張りが、このホームページからも伝わっていると嬉しいです。高学年の演技では軍手を付けて、なるべく直接接触するのを防ぐように感染防止対策をしています。今回は、参観者の密を防ぐため、入口は西門、出口は北門にさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、2年生の廊下を歩いていると、ひらがな五文字で作った可愛らしい短文が掲示してありました。いくつかご紹介します。
「あ」きです 「い」っしょにもちを食べます 「う」えをむきます 「え」がおです 「お」かしも食べます
「あ」めが 「い」けに 「う」いている 「え」だにのってながれて 「お」でかけだ
「ま」っ黄色な 「み」か月 「む」しも見ている 「め」がキラキラしている 「も」しも毎日三日月が見えたら虫もよろこぶ

10月2日(金曜日)【秋といえば・・・】


スポーツの日の練習(中学年)


スポーツの日の練習(中学年)

昨日の仕事の帰り道、まん丸い月が夜空に輝いていました。空が澄み心地良い秋風を感じながら「中秋の名月」を見ていると心も澄み切ってくるように感じます。学級園のサツマイモの生育・キンモクセイの香りなど、ここかしこに秋を感じます。
秋といえば・・・「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などたくさんの言葉があります。秋は何をするにも適している充実の季節です。今は「スポーツの日」に向けて頑張っている子供たち。先生たちには、目の前の指導(演技で腕を伸ばす等)だけでなく、後期につながる指導(上の学年を見習おう等)を大事にしようと話しています。
今回は、低学年・中学年・高学年と3部で入れ替え制でのご参観をお願いしております。例年と違う形式となりますが、ご協力のほどよろしくお願いします。子供たちはご家族に応援してもらうのが一番の励みとなります。練習中から当日に至るまで、どうぞ応援をお願いします!

10月1日(木曜日)【今日から10月、折り返し地点です】


シャボン玉遊び(1年生)


高学年リレーの練習(5・6年生)

今日の写真は、1年生が校庭でシャボン玉を作っている様子です。生活科の「季節と仲良くしよう」の単元で、子供たちが夏の遊びを考えました。子供たちはどのような遊びを考えたと思われますか?水遊び・シャボン玉遊び・虫取りの3つだったそうです。今日はその中のシャボン玉遊びの日!牛乳パックやペットボトルとストローで作った「シャボン玉製造機(?)」を液に浸し、そーっと吹くとシャボン玉が空に飛んでいきます。100円ショップにあるシャボン発生器を使っている子もいました。シャボン玉と子供たちの笑顔がキラキラと輝いていました。
もう一枚の写真は、高学年リレーの放課後練習の様子です。チームごとのまとまりや闘志などが、背中から伝わってくるようです。今年度は、常に感染症対策に配慮しながらのや教育活動となります。子供たちにたくさんの経験をさせたあげたい立場からすると、様々な制限もあり心苦しいのですが、「コロナ禍は危機かチャンスか」と問われれば、「チャンスに変えたい」と思っています。教育活動のねらいを絞り、改めてデザインし直す機会です。当日は、全力で頑張る子供たちにあたたかい拍手をお願いします。ご来校をお待ちしております。

9月30日(水曜日)【体育朝会】


ラジオ体操の練習


ラジオ体操の練習

本町小スポーツの日が近づいてきました。当日の準備運動でラジオ体操をやりますので、今日の体育朝会で練習を行いました。今日は運動委員会が前に立って見本を見せてくれました。指先まで神経が行き届き、美しい演技でした。
練習も佳境に入り、子供たちは「スポーツの日」に向けて一生懸命に取り組んでいます。この「スポーツの日」の練習を通して、友達と力を合わせる楽しさを味わってほしいと思っています。そして、当日は自分の力を出し切り、達成感を味わう一日にしてほしいと願っています。そのような積み重ねが、自分にはこれだけ頑張る力があるんだという自信につながると考えるからです。

9月29日(火曜日)【秋の交通安全運動】


西門前横断歩道


プロスパーレジデンス横

9月23日から30日まで「秋の交通安全運動」の一環として、保護者ボランティアの方が通学路6か所に立ち、旗持ちをしてくださっています。「おはようございます。」「端に寄って歩こうね。」など声をかけながら見守ってくださり、「子供たちが挨拶をちゃんと返してくれて嬉しいです。」とおっしゃってくださっていました。
交通事故は、たったひとつしかない命が一瞬にして奪われます。道路を歩く時や自転車に乗る時にくれぐれも気を付けてほしいと願っています。

9月28日(月曜日)【さわやかな一日です】


「本町小スポーツの日」練習風景(高学年)


飼育小屋のお掃除(4年生)

先週は雨が続き、寒いほどの日もありましたが、今日は、最高気温27℃、湿度10%と、とても爽やかな一日でした。爽やかに澄み切った秋空のもと、校庭で元気に走り回る子供たちを見ていると顔がほころんできます。
その一方で、休み時間に黙々とチャボのお世話をしている子供たちがいました。こんな天気の良い日は校庭で思い切り走り回って遊びたいでしょうに、飼育動物のお世話を丁寧にやっています。優しい子供たちです。
今日は、高学年が校庭で「スポーツの日」の練習をしていました。外で裸足で過ごす経験のない子供たちにとっては、靴や靴下を脱いで校庭で演技をすることは、歩くだけでも痛かったり大変だったりするものです。そんな自分自身を克服しながら、保護者の皆様に見ていただくことを励みに練習を頑張っています。
先週土曜日の学校公開には、たくさんのご参観をありがとうございました。子供たちは張り切って頑張っていました。教職員総出で、検温や消毒などを行いましたが、さらに工夫をしながら次につなげてまいります。感染症対策にご協力いただき本当にありがとうございました。

9月25日(金曜日)【明日は学校公開です】


「本町小スポーツの日」の練習(中学年)


「本町小スポーツの日」の練習(低学年)

学校は、10月10日の「本町小スポーツの日」に向けて、練習の真っただ中です。グループごとに、場所を教室やホールや体育館に分けて、極力密を防ぎながらの練習です。「ヤーッ」などの掛け声を出すこともはばかられますので、色々な制限がありますが、創意工夫しながら進めています。
昨日は、全教員で「オンライン学習 推進のための研修会」を実施しました。2019年に文部科学省から、義務教育を受ける児童生徒のために一人一台端末と高速ネットワーク環境を整備する「GIGAスクール構想」が打ち出されましたが、新型コロナウイルスの影響で、整備はさらに早まりそうです。そこでICT機器の活用やオンライン学習等を視野に入れた授業変革を進めるための研修会を行いました。社会背景や時代の変化と共に、学び続ける教師でなくてはならないと感じています。
さて、明日は学校公開です。出席番号ごとに分散していただいての参観となりますが、子供たちが頑張っている様子をご覧いただき、あたたかい励ましやお声かけをお願いします。改めて「ご協力のお願い」の文書を添付します。感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。

9月24日(木曜日)【子供の変化に気付いたら】


体育の授業(3年生)


理科の授業(6年生)

晴れた日の校庭では、3年生が楽しそうにキックベースボールをしていました。チームに分かれ生き生きとスポーツをしています。
6年生は理科の授業で、聴診器を使い自分の心臓の心拍数(脈拍)を数えていました。専門的な道具を使う子供たちは、真剣そのものです。
私は毎日校内を回り、子供たちの頑張る様子や先生たちの努力をキャッチするよう心掛けているのですが、このように素敵な場面にいつも出会います。
さて、先週、東京都教育庁の保護者向けリーフレット「子供の変化に気付いたら」をお配りしました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な活動が制限される中、子供たちは通常とは異なる不安やストレスを抱えているかもしれません。学校では、子どもたちの様子の変化にアンテナを張り、教職員やスクールカウンセラーなどが声をかけ合って子どもたちを見守っていますが、学校では見えない部分をご家庭で把握される場合もあります。気にかかる様子が見られたら「どうしたの?」と声をかけてみてください。
人は一人では生きていけません。大人も子供も安心して話せる人や困った時に支えになってくれる場所が必要です。本町学区は、地域ぐるみで「あったか本町」「チーム本町」を目指してまいりましょう。

9月19日(土曜日)【セーフティ教室・引き渡し訓練】


引き渡し訓練(体育館に避難した1年生)


セーフティ教室

今日は、土曜授業でした。1年生の保護者の皆様には、引き渡し訓練へのご協力をいただき、ありがとうございました。
セーフティ教室では、KDDIからスマホケータイ安全教室講師を招き、下学年と上学年に分かれて、トラブル回避法や対処法を学びました。スマートフォンやインターネットは便利な道具ですが、使い方を間違えると事件や事故に巻き込まれたり、人を傷付けてしまったりすることがあります。
文字コミュニケーションは難しく、相手の表情が見えないため勘違いが起きやすいです。また、面と向かうと悪口は言えないものですが、文字のやり取りでは平気で書いてしまう場合があります。
ゲームは楽しい遊びですが、何時間もやり過ぎてしまうと目も心も脳も疲れます。ゲーム課金など1回だけのつもりが、やり始めると止まらなくなり、多額の請求がくることもあります。
講師の先生は「大切な時間をどう使うか、これが将来に影響します。勉強・スポーツ・睡眠などどれも大事です。」と話されていました。ご家庭でもぜひ本町小学校SNSルールを再度確認し、話題にしていただければと思います。

9月18日(金曜日)【研究授業】


研究授業(5年生)


研究授業の同時中継

今週は、1年生と5年生が研究授業を行いました。私たちは、日々の授業と並行して、さらに子供たちが主体的に深い学びをするためにはどうすればよいか、低学年・中学年・高学年ごとに教材研究し協議をして研究授業をしています。いつもは全教員が研究授業の教室に入って一緒に参観するのですが、密を防ぐために、前半・後半で参観を分け、ICT機器で隣の教室に映像を映し、同時中継にしました。
今週は講師の先生がご来校くださり、ご指導をいただきました。研究授業では、「そうか!」とひらめく瞬間があったり、さらに深まる意見が出たりするなど、生き生きと学ぶ子供たちの姿が眩しいほどでした。
学校休業やオンライン授業など、未曽有の経験の中で、「主体的に自ら学ぶ力」のあることが、今後の学力を左右する時代が来ています。学校での学びを通して、子供たちがそのような力を身に付けられるよう、我々も精進してまいります。

9月17日(木曜日)【第2回たてわり班活動】


たてわり班での話し合い


たてわり班での話し合い


たてわり班遊び


たてわり班遊び

今日は第2回たてわり班活動があり、朝の時間を活用して、班ごとにどんな遊びをしたいかを話し合って決めました。班の中心になる6年生は、下学年に名前が分かるように手作りの名札を付けての参加です。
ある班では、「ドッジボール」に決まりました。班長さんが「力が違うので、高学年は利き手と反対の手でボールを投げてください。低学年はボールが当たっても2回までセーフにします。」と言っていました。ある班では、「どろけい」に決まりました。「どろけい」は、泥棒役と警察役に分かれて鬼ごっこをするような遊びです。班長さんが「足の速さが違うので、低学年の子は1回タッチされてもセーフにします。2回タッチされたら警察に捕まることにします。」と言っていました。6年生の配慮に学校中が包まれています。
昼休みは、校庭や体育館で、みんなで話し合って決めた遊びを行いました。異学年で構成するたてわり班で、思い切り楽しみながら、上手に遊んでいました。
西東京市では「あったか先生」の取組を進めています。本町小学校では、子供たちも「あったか子供」が育っていて嬉しく思います。

9月16日(水曜日)【本町っ子タイム】


本町っ子タイム


本町っ子タイム

2学期から本町っ子タイムを始めました。「本町っ子タイム」というのは、中学年の子供たちを対象にした算数のマンツーマン指導で、本校の大きな特色です。放課後の時間を使い、学習の定着が進むように年間を通して個別学習をしています。
昨日は第一回目でしたので、ペアの先生と顔合わせをし、学習の見通しを立て、ベーシックドリルを中心にした学習を行いました。どの子も「学びに向かう力」があり、一生懸命に取り組んでいます。

9月15日(火曜日)【校内研究の取組】


模擬授業の様子


事前授業の様子

学校では、教員の授業力向上と児童の学力向上のため、毎年テーマ(研究主題)を決めて、校内研究に取り組んでいます。今年度の校内研究のテーマは「文章の内容を理解して読み取る児童の育成」です。
左の写真は、放課後、教員が指導者役と生徒役になり、模擬授業を行っているところです。
右の写真は、隣の学級の先生が、研究授業の指導案で授業を行っているところです。
こうして、各学年で検討した手立てや授業展開を検証し、他にも方法はないかと意見を出し合い、よりよい授業作りに励んでいます。明日は講師の先生をお呼びして研究授業を行い、ご指導をいただく予定です。
「分かる授業、楽しい授業」を目指して教員同士で学び合う姿勢と授業の質の向上は、子供たちによい影響を与えるであろうことを確信しています。

9月14日(月曜日)【全校安全指導朝会】


放送での安全指導朝会の話を聞く子供たち

本校では、子供たちの安全意識の醸成のために、毎月「安全指導朝会」を行っています。
今日は生活指導主任が、「時間を守って生活しよう」等の話をしました。すると休み時間に微笑ましい出来事がありました。それは次のようなものです。
中休み終わりのチャイムが鳴った後、入室が少し遅くなった低学年がいました。それを見た6年生数名が、その子に近づいて「戻るよー。」と言いました。そして「よし、昇降口まで競争しよう。」と、声をかけてくれたのです。すると、その低学年の子は喜んで昇降口まで走っていきました。素敵な高学年に心があたたかくなりました。
今週の土曜日は、「引き渡し訓練」を行います。これも子供たちの安全を守る取組です。毎年、全校児童の引き渡しを行っておりましたが、今年度は三密を防ぐため、引き渡しは1年生の保護者の皆様のみとさせていただきました。東日本大震災を教訓に、学校では、震度5以上の大きな災害時には、お子様のお迎えをお願いしております。保護者の皆様が帰宅困難な状況が発生した場合でも、学校では保護者の皆様がお迎えにいらっしゃるまで子どもたちを預かります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月11日(金曜日)【ビデオ集会】


教室をスタジオにして収録中


ビデオ放映による児童集会

2学期からは集会を工夫して行っています。それは、ビデオで収録して各学級に流すというものです。今回は学校クイズをビデオで流しました。次回は、低学年と高学年に分けて集会を計画しているようです。
これらの工夫や知恵で、全校児童が集まらなくても児童集会を行うことができます。ビデオ集会は、事前に録画をしなくてはなりませんので少し手間がかかりますが、新しい生活様式に対応し委員会の子供たちが頑張っています。今日のたてわり班長紹介集会もビデオで行いました。アップで映るので、画面を通して班長さんたちの表情ややる気まで伝わってきます。
ビデオだと再生して繰り返し見ることができますし、出演児童が自分自身の姿を見ることができるという利点もあります。すると児童自身から「もっとこうすればよかったな。」とか「もっとこうしたい。」という意見が出てきます。どんどん工夫して精度を上げていく子供たちが頼もしくもあります。
来週からは「本町小スポーツの日」の特別時間割が始まります。学年によりご準備いただくものがあるかもしれません。汗拭きタオルなどをわすれずに持たせてください。学年によってご準備いただくものがあるかもしれません。ご協力よろしくお願いします。子供たちの頑張りを支えていただければと思います。

9月10日(木曜日)【教育委員会の学校訪問がありました】


授業の様子(2年生)


授業の様子(1年生)

今日の写真は、低学年の授業の様子です。ピンと伸びた指先から、子供たちの意欲やエネルギーが伝わってきて、その一生懸命さが可愛くて微笑んでしまいます。
今日は、教育委員会の先生方が本校に来校され、学校施設や教職員や児童の様子をご覧になりました。教育委員会の先生方には「先生方が子供たちに寄り添い、誉め言葉が多いですね。あったか先生ですね。」と言っていただき、先生たちの日々の頑張りを見ていただけた嬉しい日となりました。
教室の換気のために、すべての教室に「手作り網戸」を取り付けていることなどにも気付いてくださり、コロナ対応についても話題になりました。
これからも教育委員会と連携して、質の高い教育を進めたいと考えています。

9月8日(火曜日)【教育実習】


教育実習の先生と遊ぶ子供たち


教育実習の先生と遊ぶ子供たち

先週から教育実習の先生が3名、1年生、4年生、6年生の教室で学んでいます。今日の写真は、教育実習の先生たちと子供たちが休み時間に一緒に遊んでいる様子です。
こうして外で遊んだ後は感染防止対策として、入室時に手洗いをして教室に入っています。2学期からは通常通りの清掃活動も開始しました。必要な消毒と共に、清掃により清潔・衛生な環境を保つこと併用して感染防止に努めます。
消毒に使用する水は、西東京市から各校に1台ずつ配布していただいた除菌洗浄生成器で作った次亜塩素酸水です。生成した消毒水は約1か月が消費期限ですが、本校では2週間に1回ずつ水を生成し取り替えながら消毒作業を行っています。

9月7日(月曜日)【クラブ活動】


サイエンスクラブ


卓球クラブ


バドミントンクラブ


バスケットボールクラブ

2学期になり、4,5,6年生で行うクラブ活動が始まりました。例年は1学期から始めますが、今年は今日が第1回目です。今日は部長、副部長、書記などを決め、組織作りを行いました。やる気のある高学年が多く、みんなをまとめて楽しい活動にしようと考えている意欲が伝わってきました。
今日は台風10号の影響で、時折強い風が吹き、雨も降ったりやんだりで、変化の激しい一日でした。下校時が心配でしたが、ちょうど少し風がおさまり、子供たちは元気に下校しました。風が強い日に傘を広げると傘が壊れたりしてかえって危なかったりします。学級の傘立てには、傘を閉じて入れるのですが、壊れていて閉じることのできない傘もありますので、時々傘を点検してあげてください。振り回したり引きずったりせず、傘の持ち方に気を付けて安全に登下校してもらいたいと思っています。

9月4日(金曜日)【自由研究作品から3つ紹介します】


6年生 社会の学習


6年生 理科の学習

今日の写真は6年生の学習の様子です。みんな落ち着いてよく考えています。理科の授業では一人に一台ずつの顕微鏡を机の上にセット。まるで科学館で勉強しているようです。
さて、子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究作品の中から、理科担当の先生たちが話し合って選んだ「自由研究ベスト3」を伝えに来てくれました。
一つ目は、3年生Sさんの作品です。リトマス試験紙を使い、うがい薬やハチミツ・日本酒などが酸性かアルカリ性かを調べていて興味深い自由研究でした。
二つ目は、5年生Hさんの作品です。「なぜ大人は苦いものが好きなのか」について37人にアンケートを取り、データに基づく分析や考察をした科学的な自由研究でした。
三つ目は、6年生Kさんの作品です。「手の爪と足の爪、どちらが早く伸びるか」というテーマで爪の観察と研究をしています。Kさんは2年前からこのテーマに取り組み、大学の先生にもアドバイスをもらい、この夏に条件を見直して研究した内容をまとめた3年がかりの力作です。同じテーマを追求し続ける探究姿勢がまるで科学者のようです。
その他に展示してある工作や自由研究も、一つ一つ見ていると、頑張った子供たちの顔や考えている子供たちの顔が浮かんできます。本町小学校の子供たちの未来の活躍がますます楽しみになってきました。

9月3日(木曜日)【朝の昇降口で】


元気に登校する子供たち


ていねいな挨拶ありがとう

毎朝、子供たちを笑顔で迎えることを日課としています。今日は1年生の子がお手紙をくれました。「こうちょうせんせいへ。いつもがっこうのまえにいてくれてありがとう。」という可愛いお手紙です。写真のようにしっかりとお辞儀をして丁寧な挨拶をする子もいます。そんな子供たちから、毎日パワーをもらっていますので、お礼を言いたいのは私のほうです。
今日も朝から気温が高く蒸し暑い一日でした。WBGT値が29℃(厳重警戒レベル)になりましたので、残念ながら外遊びは中止としました。けれども校内で生き生きと学習する様子や友達と仲良く過ごす様子が見られました。今後もそんな子供たちの様子をホームページで順次お伝えしていきます。

9月2日(水曜日)【下校指導】


子供たちの安全を守ってくださる交通養護員さん


子供たちに声をかけてくださる交通養護員さん


担任の先生と一緒に帰る子供たち


下校の際、歩道橋を渡る子供たち

本校では毎学期1回ずつ、下校指導の日を設定し、全教員が児童の下校を見守り安全指導をしています。昨日はその下校指導の日でした。私もポイントに立ってくださっている交通擁護員さんにご挨拶に回り、子供たちの下校の様子を見守ってきました。
子供たちは信号待ちの時間に交通養護さんとじゃんけんをしたり声をかけてもらったりしていて、あたたかく見守っていただいている様子にほっこりしました。
各ポイントで下校の様子を写真に撮りましたので、生活指導部の先生たちを中心にして、これから危険箇所をまとめてスライドを作成する予定です。それを来月の安全指導日に全校に示し、安全な登下校ができるように子供たちに話します。
子供の交通事故は夕方の時間帯が多いと聞きます。また、自転車での事故も多発しています。マナーを守って事故なく過ごしてほしいと願っています。

9月1日(火曜日)【西東京あったか先生】


西東京あったか先生の掲示ポスター


STOP体罰 NO暴言

西東京市では、今と未来を生きる全ての子どもが健やかに育つ環境を整えるため、理念を共有し、仕組みを整え、まち全体で子どもの育ちを支えていくことを目的として、「子ども条例」が定められています。私たち西東京市の教職員は、この「子ども条例」を踏まえ、子どもたち一人一人の人権を大切にする「あったか先生」を目指しています。
本校でも体罰や暴言を根絶するための服務研修を7月に行いました。研修後には、全教職員で体罰根絶宣言のスローガンを検討し、ポスターを作成しました。
「怒り」や「ストレス」は、弱い方へ、弱い方へと流れていきます。心にゆとりがもてるように、子どもたちを取り巻く大人(教師・保護者・地域)が、心身のケアに努めることも大事です。自分に優しく他者にも優しくできるよう、しっかり食べてよく寝て、時には愚痴をこぼし、楽しいことをするのもいいですね。

8月31日(月曜日)【自由研究作品展】


夏休み自由研究作品の展示


夏休み自由研究作品の展示

本校では毎年、この時期に自由研究作品展を実施しています。この作品展を通して、意欲的に調べたりまとめたりする態度を育てると同時に、他学年の作品を鑑賞し合い友だちの頑張りや素晴らしさに気づくことをねらいとしています。
そこで今、各教室や各階のホールには夏休み中の工作や学習作品が展示されています。今年の夏は例年よりも短い夏でしたが、子供たちが頑張ったことが伝わってきて、充実した時間を過ごしていたことを感じました。
さて、本日、「二学期の感染防止の取組について」を配布しました。1学期にお配りしたガイドラインをベースに、二学期の配慮事項や変更点をお示ししております。
熱中症対策につきましては、WBGT(暑さ指数)や熱中症警戒アラートを参考にして教育活動を行います。本校では、朝・中休み前・昼休み前にWBGT値を確認しています。「厳重警戒」や「危険」レベルの際は校庭の活動や外遊びを中止します。引き続き、子供たちが安心して過ごせるように取り組んでまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。(「二学期の感染防止の取組について」は、HPにも掲載しましたので、ご確認ください。)

8月28日(金曜日)【たてわり班活動】


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動

1学期の間は休止していましたが、今日は第一回たてわり班活動を行いました。どの班も6年生が中心になり、しっかりと自己紹介や班のめあてを発表していて、頼もしく思いました。
今年の6年生は、1学期から「伝説の6年生」になるために、日々の学習への取組や挨拶、委員会活動などに主体的に取り組んできました。その6年生の努力の姿をみんなに見せてあげたいと思っていましたが、1学期は全員で集まることができずなかなかその機会をもつことができませんでした。 1〜5年生の子供たちは今日、目の前でリーダーシップを取る6年生の姿を見ることができました。きっと多くのことを感じたり学んだりしたのではないかと思います。
暑い中、やっと1週間が終わりました。子供たちは本当によく頑張り、いいスタートが切れたと思います。週末はどうぞゆっくり休ませてあげてください。

8月27日(木曜日)【避難訓練】


避難訓練


図工室での学習(6年生)

今日は避難訓練を実施しました。どの学年も口を閉じて校庭に避難する態度が立派でした。1年生もしっかり取り組んでいました。避難訓練では「いのちだいじ」というテーマで次のような話をしました。本日も暑かったので、話は短めに終えました。
まず、命がなくなるとどうなると思いますか?
「い」…息ができなくなります。「の」…脳が働かなくなります。「ち」…血が流れなくなります。
次に、命とはどういうものでしょうか。
「だ」…誰にでもあります。「い」…ひとつしかないです。「じ」…自分で守るものです。
たったひとつしかない命を守るための訓練です。これからも真剣に取り組みましょう。

8月26日(水曜日)【はじめが肝心】


花壇の草取り(2年生)


図書室の様子(2年生)

2学期が始まり、どの学年の子供たちからも、はりきっている様子が伝わってきます。時は流れ続けているものですが、そこに人間が区切りをつけ、時間や歴史が生まれました。1年間の中にも春夏秋冬があり、季節の変わり目の祭日や季節行事があります。学校生活で考えると3学期制になっています。新学期のスタートを切る時というのは、心が改まり、希望が湧いてきます。そんな子供たちの気持ちを大事にしながら教育活動を充実させていきます。と同時に、「新しい生活様式(手洗い・うがい・換気等)」を再度確認し、引き続き感染対策をすすめてまいります。
今日は2年生の学習の様子をお伝えします。左の写真は、子供たちが花壇の草取りを行っているところです。植物や虫の声には癒しの力があり、夏の間にぐんぐん伸びた草さえも愛おしく感じますが、やはり雑草。サツマイモの収穫のためにみんなで草取りを頑張っていました。
右の写真は図書室で学習している様子です。感染予防策を強化するため、夏季休業中に教職員みんなで、図書室や図工室などに透明の仕切り版を設置しました。図書室利用の決まりを守り、子供たちが穏やかに学習している様子が感じられました。

8月25日(火曜日)【給食が始まりました】


給食の様子(4年生)


面談の様子

今日から給食が始まりました。一学期同様、給食前には給食台を消毒し、手洗いをしっかり行い、給食準備をしています。調理員さんたちが作ってくださる栄養満点の給食を、どのクラスも静かに落ち着いて食べていました。
右の写真は担任との面談の様子です。本校では今年度、学期始めに担任が子供たちと個別に話す時間を設けました。子供たちの頑張ろうとしている気持ちや不安などを聞き取り、よいスタートが切れるように声掛けをしています。こうして一人一人の心に寄り添い、一人一人を大切にしたいと考えています。
土曜授業公開については、今年度まだ一度も保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただけていないので、新しい学年・クラスの様子をご覧いただく機会を設定したいと考え、9月26日(土曜日)を学校公開にしました。しかし、三密を防ぐ必要があり、ご協力いただかなければならなこともございますので、後日お便りを配布します。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。もしも9月19日(土曜日)しか都合がつかない方がおられましたら、個別に対応しますので、どうぞご相談ください。

8月24日(月曜日)【2学期スタート】


2学期始業式の様子


子供たちを迎える黒板

2学期始業式は校庭で実施しました。これまで全校児童が集まることを見合わせてきましたので、全員が集まるのは4月6日の始業式以来です。しかも始業式は2年生から6年生での実施ですので、1年生から6年生まで揃うのは今日が初めてです。そう考えると感慨深いものがあります。校庭に大きく広がって並び、暑さも心配なので座って話を聞き、10分間で終了しました。
始業式では、『2学期が夏・秋・冬と3つの季節をまたぐこと、中心となる季節は秋で「実りの秋」という言葉があるように、秋には作物の実がなること、人間も努力したり頑張っていることが実を結び結果が表れる時期だ』ということなどを話しました。
今日は、欠席する子も体調を崩す児童もほとんどおらず元気にスタートを切ることができました。子供たちの体調管理等、ありがとうございました。

8月20日(木曜日)【2学期が始まります】


寄付でいただいたマスク


寄付でいただいたマスク

写真は、この夏に学校に届いたマスクの写真です。工場で縫製されたマスクや手作りのマスクなどをご寄付いただいています。心より感謝申し上げます。
夏季休業中には、飼育小屋のチャボのお世話を4年生の子供たちが毎日行っていました。おかげでチャボたちも、元気に暑い夏を乗り切ることができました。見守りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は全職員で、2学期の教育活動についての打ち合わせを行いました。新型コロナウィルスについては、まだまだ感染者が多い状況です。異例の暑さも続いていて、熱中症も心配です。そこで「安全第一で教育活動を行おう!」と確認し合いました。
8/24(月曜日)は始業式です。1学期同様、マスクの着用、登校前の検温と体調チェック、健康カードの提出をお願いします。休み明けは体調を崩す児童も見られます。体調がよくない場合は、無理をせず休ませてください。暑さが気になる場合は、登下校時は人との距離があいていれば、熱中症防止の観点からマスクをはずしても構いません。帽子はできるだけかぶり水筒を忘れず持参してください。
月曜日、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

7月31日(金曜日)【1学期が終わりました】


終業式 代表児童の言葉


1年生から6年生へ「お礼の手紙」を読んでいます


算数の学習(4年生)


理科の学習(5年生)

今日で1学期が無事終了しました。毎朝の検温、健康チェックカードの提出、時差登校のご協力など、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきましたおかげと、心から感謝しております。
今日は、1年生が、給食の時間や掃除の時間にお世話になった6年生にお礼の手紙を渡していました。その場にGood Timingでいた私は、思わず写真をパチリ!
まだ全員で集まることができませんので、今日は放送で終業式を行いました。3年生の代表児童の子も立派に言葉を言いました。私からも子供たちに宿題を出しました。その宿題は「大きなけがや病気をしないで、2学期に元気に学校に来ること」です。2学期に会えるのを楽しみにしています。

7月30日(木曜日)【オンライン学習】


社会の学習(3年生)


図工の学習(3年生)

西東京市教育委員会では、かねてよりオンライン学習の準備を進めてまいりました。それにより、この度、「ラインズeライブラリアドバンス」という、ドリル問題(国算理社)を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できるサービスが導入されました。これに伴い、各ご家庭でも、「家庭学習サービス」を無料でご利用になることができます。
 明日、「IDとパスワード」「家庭学習つかいかたガイド」「『家庭学習サービス』の配布について」の3枚のおたよりを、一人一人の名前付きの封筒に入れてお渡しします。ぜひ配布するお知らせと資料をお読みいただき、復習や予習にご活用ください。
パソコン等のICT環境が十分でないご家庭につきましては、8月3日、4日、5日、6日、18日、19日の午前中、本校のパソコン教室を開放します。ご利用につきましては配布文書でご確認ください。

7月29日(水曜日)【あいさつクイズの答え】


代表委員会による挨拶運動


1学期最後の給食(1年生)

昨日の「あいさつクイズ」の正解は、「おはようございます」です。
【「おはようございます」という言葉は「おはよう」+「ございます」でできています。この言葉の由来は歌舞伎です。歌舞伎役者の人たちは衣装の準備や化粧に時間がかかるため、早くから芝居小屋にやって来ました。その際、裏方さんたちが「お早いですね。お早うございますね。」と声をかけていたことから、この挨拶が始まりました。つまり「早くから準備して大変ですね。ご苦労様です。」という相手を思う気持ちが含まれている言葉です。】と、このような内容を各学級を訪問して話しました。
7月には代表委員会の児童が昇降口に立ち、元気に挨拶運動を行いました。子供たちの力は大きいですね。返ってくる挨拶がどんどん増えて、学校が活気づきました。
さて、今日は1学期最後の給食でした。あと2日で終業式です。1学期の成長や頑張りを確認し、自分を見つめ直す「節目の日」にしてまいります。

7月28日(火曜日)【あいさつクイズ】


各学級を訪問(2年生)


各学級を訪問(6年生)

6月から学校が始まり、毎朝、昇降口で挨拶をしながら子供たちを迎えています。しかし6月下旬になってもなかなか子供たちから挨拶が返ってきませんでした。それもそのはずです。全校朝会や集会ができないので、子供たちと顔を合わせる機会がありません。本校の放送朝会は、テレビとの接続がなく声のみの放送ですので、子供たちは私の声は聞いていても顔がよく分かりません。知らない人に挨拶されても警戒してしまいますね。
それなら私から子供たちの教室へ行って繋がりを作ろうと考え、6月29日の放送朝会で「あいさつクイズ」を出し、「その答えを伝えにみんなの教室へ行きます。」と話しました。この7月、すべての教室訪問が終わりました。今日の写真はその様子です。
クイズは「おはようございます。こんにちは。こんばんは。挨拶は時間によって言葉が変わります。さて、この3つの挨拶の中で丁寧な挨拶はどれでしょう。」という内容です。答えは明日・・・お楽しみに。

7月27日(月曜日)【離任式】


離任式で代表児童が作文を渡している様子


校長室のベコニア

学校では例年4月に、学校を去られた先生方や職員の皆様を招いて離任式を実施しています。本校では4月の予定を延期して、7月22日に離任式を行いました。当日は前校長先生、松本先生、阿坂先生が来校され、子供たちが作文を読みました。全校児童が一箇所に集まることができないので、放送室での実施としましたが、代表児童の読む作文から感謝の気持ちが伝わってきました。放送を聞いている教室の子供たちも立派な態度で、お世話になった先生方の最後のメッセージを聞いていました。
右の写真は、前任の保谷先生が、私の着任の4月に校長室に置いてくださったお花です。私が以前本町小学校で勤務していたので、「おかえりなさい」のメッセージが付いていて、心があたたかくなります。このお花を見るたびに、保谷前校長先生を始めとして、歴代の校長先生方が連綿と築かれてきた良き伝統を受け継ぎ、さらに発展させていこうと決意を新たにしています。
さて、いよいよ学期末を迎え、先週から個人面談を行っています。子供たちのこの2か月間の学校での様子をお伝えしたいとの思いで設定しました。頑張った点や成長した点を喜び合い、課題については次のステップにつながるよう、ご家庭でもあたたかい声掛けをお願いします。

7月22日(水曜日)【たのしみは・・・(2)】


中休みの様子


入室前に手洗いをする子供たち

6年生の短歌「たのしみは・・・」のパート2です。
・たのしみは そよ風あたる 穏やかな キレイな夜空 目に写す時
・たのしみは 材料集め 創り上げ 悲願の成功を 見つけた時
・たのしみは ふとんに入る 月の下 数分たって 夢入る時
・たのしみは 思いもよらぬ 結末へ 秋の日独り 本を開く時
廊下でこの短歌を私が見ていた時、6年生の子が話しかけてきて、次のように言いました。「コロナ禍で制限があるけれど、私は毎日の授業が楽しくてたまらないんです。みんなと笑い合えることがとても楽しいんです。」と。私はその言葉に胸が熱くなりました。学校生活において、子供たちにこのような充実感を味わわせてくれている担任や教職員に頭が下がります。
今年度の6年生赤城移動教室は中止になりました。ずっと楽しみにしていた子供たちの気持ちを考えると胸が痛くなります。けれども子供たちは「前を向いている」「今を大事に生きている」「学校で友達を過ごす時間を全力で楽しんでいる」と感じました。もちろんそう簡単には割り切れない気持ちもあるでしょう。けれども暗い顔をしていても、何も変わりません。こんな状況だからこそ、子供たち・保護者・地域・教職員みんなの力で、楽しく素敵な学校にしようと力が湧きました。

7月21日(火曜日)【たのしみは・・・(1)】


外国語(6年生)


社会(6年生)

6年生の廊下に「たのしみは・・」という短歌が掲示してありました。素敵な短歌に思わず足が止まりました。いくつか紹介します。
・たのしみは 光かがやく空の下 海へ突入 とびこむ時
・たのしみは クラスのみんなまとまって 笑いあふれる しゅん間の時
・たのしみは 目をとじ 風とねむるころ かすかな風が 遠くなる時
・たのしみは 姉と共に 画面見て コントローラー にぎりしめる時
どれも生き生きとした作品で、思わず顔がほころびます。

7月20日(月曜日)【ミストシャワー】


昇降口のミストシャワー

先週は、雨天が続きましたが、今日は雨が上がり蒸し暑い一日でした。
写真は土曜日に昇降口に設置した「ミストシャワー」です。真ん中あたりに霧のようなミストが出ているのをご覧いただけますでしょうか。これは、地域の方からの寄贈で取り付けたものです。西東京市内にある有限会社 瀬川工業所 代表取締役会長の加藤幸恵様から、「コロナ禍の中、子供たちが少しでも元気に過ごせるように」とのご配慮で、部品も工事も全て寄贈していただきました。瀬川工業様は、昨年の冬から春にかけて、東京都水道局耐震化工事のため、本町小学校通学路の道路工事をされていた業者さんです。子供たちの健康を考えてくださり、このようなご寄付をいただき、感謝の念に堪えません。昇降口(校庭側)に設置してありますので、ご来校の際にどうぞご覧ください。

7月17日(金曜日)【音楽の授業】


音楽(5年生)


音楽(2年生)

今日は、音楽の授業の様子をお伝えします。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から考えると、音楽の授業はやりづらい状況にあります。大きな声で合唱することもできない、飛沫感染の恐れのある器楽演奏もできない…そこで楽曲の鑑賞をしたり、手拍子でリズム打ちを行ったり、弦楽器・打楽器の演奏に取り組んだりと、工夫して授業を行っています。
左の写真は5年生のお琴の授業です。腰をまっすぐに立て、背中を伸ばして正座で座り、琴爪を付けて弦をはじきます。
右の写真は2年生の太鼓の授業です。バチを両手にもち、構える姿勢も恰好いいですね。ドンドンと響く太鼓の音が心地良いです。使ったバチはアルコール消毒をして3日間置いた後、次のクラスが使います。
さて、本日の東京の感染者数は293人で過去最多となりました。毎日の体温チェック等、今一度丁寧にお願いします。もしも同居の家族の方が感染されたなど、児童が濃厚接触者である場合は、西東京市のガイドラインに基づき、速やかに学校までお知らせください。感染防止のために念のためお休みする場合も「欠席」ではなく「出席停止」の扱いとなります。地域・保護者の皆様と共に子供たちの健康を守りたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

7月16日(木曜日)【学校探検(1年生)】


学校探検の様子(1年生)


1年生が入学して1か月が過ぎ、ずいぶん学校生活にも慣れてきました。そこで先週、1年生は、広い学校の中の各教室を巡る学校探検をしました。子供たちは、各教室に行き、クイズに答えられたらシールをもらいます。先生たちは、クイズ作りとオリエンテーション兼スタンプラリーの準備をしました。
校長室にも1年生が来てくれました。校長室のソファに座った1年生から「王様の椅子みたいだね!」と、素敵な感想が飛び出します。可愛い王子様と王女様たちの訪問でした。
さて、東京都は新型コロナウィルスの感染拡大を受け、警戒レベルを最高水準に引き上げました。発熱や体調不良の場合は、無理をせず休むようにお願いします。ウィルスを持ち込み、感染が広がってしまえば、止めることは難しいです。学校では、手洗い、消毒の徹底にもう一度立ち返り、感染リスクを下げる努力をしてまいります。

7月15日(水曜日)【各委員会の活躍】


給食委員会


給食委員会


代表委員会


運動委員会

今日は、高学年児童の活躍の様子をお伝えします。
上の2枚の写真は給食委員会の活動の様子です。左の写真は、給食委員会が「本日の献立」に使われている食材を、赤(血や肉になる)、黄(熱や力になる)、緑(体の調子を整える)の食品に分けて掲示しているところです。
右の写真は、給食委員会が、低学年や中学年の教室に行き「牛乳パックの開き方」の説明をしているところです。東京都のごみ減量・リサイクル推進に基づき、今年度から公立小中学校の子供たちが牛乳パックを手開きしています。そのやり方のコツを、給食の時間に伝えていました。
下の2枚は、代表委員会と運動委員会です。代表委員会は、今週から昇降口に立って挨拶を始めました。大きく爽やかな声で挨拶をしていて、みんなの模範となっています。
運動委員会は、毎朝、体育倉庫の掃除をしています。人目につかないところでも、黙々と仕事をしてくれているから、普段の体育の授業が充実します。
こうして、本町小の高学年児童は、毎日生き生きと頑張っています。

7月14日(火曜日)【学びの様子】


英語の学習(5年生)


国語の学習(5年生)

今日は5年生の学習の様子をお伝えします。左の写真は、英語の学習の様子です。新学習指導要領完全実施に伴い、今年度から5.6年生は英語が教科として位置づけられました。教科になるということは、教科書を使用し評定する学習となります。
右の写真は国語の時間です。5年生の国語の学習では、「調査報告書を書こう」という単元で「みんなが安心して暮らせる学校へ」というテーマのもと、「新型コロナウィルスを防ぐための学校の工夫」についての情報を集め、調べたことをまとめて報告書を作成しています。
昨日の学習では、「マスク着用」「前向き給食」「消毒作業」などについて、本町小ガイドラインや児童用保健教育資料(文部科学省)から、その目的や根拠を調べていました。
今日は情報収集の一環で「校長先生に話を聞く」という時間がありましたので、学級訪問をして、子供たちの質問に答えてきました。そこには、子供たちが資料を読み込み、感染症対策を知り、新しい生活様式を捉え、考えを深めている姿がありました。

7月13日(月曜日)【身体測定】


視力検査の様子


スクールカウンセラーによる全員面接


聴力検査の掲示


聴力検査の様子

今日の写真は視力検査や聴力検査の様子です。学校生活も軌道に乗り、 例年4月に行っていた検診を徐々に始めました。保健室に入る子どもの数を減らし、待つ人は間隔を開けた椅子に座って静かに待ちます。廊下で待つ子も立つ位置の印を意識して並んでいます。検査機器のヘッドフォンは共有で使用するため、使う前に手指のアルコール消毒も行います。学校医さんに診ていただく健康診断も今後行ってまいります。
体の健康も心の健康もどちらも大事です。感染症は子供たちの生活様式にまで影響を与えています。通常とは異なる不安や悩みを抱えている子がいるかもしれません。そこで、本校では、スクールカウンセラーによる全学年児童の個人面接を行っています。困った時にお話しのできる大人の人が、子供たちの周りにはたくさんいることを知って、大きくなってもらいたいと思います。スクールカウンセラーは毎週月曜日に勤務しております。保護者の皆様もお子様の事で何かお気づきのことがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

7月10日(金曜日)【避難訓練】


避難訓練 机の下に体を入れます


避難訓練 口を閉じて廊下に並びます

昨日の朝6:00頃、関東地方で地震があり、身体に揺れを感じました。昨日はちょうど避難訓練を行いましたので、より真剣に取り組む時間となりました。
このところの豪雨では、日本各地に大きな被害が出ています。災害が起きると一瞬のうちに身動きができなくなるほどの状態になることもあります。熊本のある地域では、水が増えてきて車が浮くまでの時間はたった16分だったそうです。家の1階部分がすべて水没した地域では、天井に水が届くまで、たった20分だったそうです。ですから「素早い行動」がカギとなります。
今回の豪雨の影響で、九州から東海地方にかけて、500校以上の公立学校が休校となっているそうです。やっと学校が始まってみんなと勉強したり遊んだりすることができていたのに、どれほど残念だろうと思います。こうして学校に通えることや友達と一緒に勉強することや何気ないおしゃべりができることは、かけがえのない時間なのだと思います。
さて、ずっと降り続いていた雨が上がりました。雨あがりの校庭で、子供たちが嬉しそうに体育をしている姿を思わずカメラに収めました。


体育の授業(4年生)


体育の授業(4年生)

7月9日(木曜日)【防犯協会の皆様ありがとうございます】


防犯協会の方


防犯協会の方


児童の下校を見守ってくださっています

今日は雨の中、防犯協会の方々が子供たちの下校時に通学路に立って見守りをしてくださいました。子供たちがお世話になるので、私も下校時間にお礼を言いに行きました。みなさん笑顔で声をかけてくださっていて、地域の方々が子供たちを温かく見守ってくださる様子に心が温かくなりました。そして「子供たちはよく挨拶しますよ。」とおっしゃってくださいました。
小学生の交通事故の原因の多くは「飛び出し」と「自転車事故」です。道路を歩くときは「安全スイッチ」を入れて歩いてほしいと思います。誰一人交通事故に会わないようにと願っています。

7月7日(火曜日)【委員会紹介】


委員会紹介集会(1日目)


委員会紹介集会(2日目)

先週、委員会紹介集会を行いました。例年ですと、体育館に全校児童が集まり、各委員会の紹介を行うのですが、今年は放送室から各委員長さんたちが「委員会の仕事内容」や「みんなへのお願い」を話しました。学校をよりよくするために頑張ろうとしている高学年を見ていると、ますます活力溢れる学校になりそうで楽しみです。
今日は七夕ですね。給食の献立も「七夕メニュー」でした。食缶を開けるとまるで天の川のようなチラシ寿司の登場。調理員さんが1学級1学級このように盛り付けてくださったのかと思うと胸が熱くなります。すまし汁にもゼリーも可愛いお星さまが浮かんでいます。食缶を開けた時の「わぁ〜」という歓声・・子供たちの顔もキラキラしていました。今日はおまけで給食の写真を載せておきます。


七夕ちらし寿司


星入りゼリー

7月6日(月曜日)【未来を見つめて】


図工の時間(3年生)


図書の時間(3年生)

このところ雨の日が多くジメジメしていますが、心は晴れ晴れといきたいものです。
今日の写真は、3年生の学習の様子です。みんな落ち着いて頑張っていました。
金曜日に、西東京市教育委員会からの「新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る学校行事の対応について」を配布しました。教育委員会を始め、子供たちのことを考えている皆様の総意としての苦渋の決断だったと思います。今年度については、残念ながら宿泊行事や学校行事を中止や縮小せざるを得なくなりました。楽しみにしていた子供たちの気持ちを思うと、本当に心が痛みます。
この子たちは、小学校時代にコロナ禍があったことがずっと記憶に残るでしょう。今感じていること、考えていることを発条に成長してもらいたいと切に願います。命が何より大事であることを知り、自分の行動に責任をもち自分自身を大切にできる大人になるかもしれません。医療の大切さを知り、医療従事者を目指す子がいるかもしれません。科学の重要性を感じて、人類に貢献するような発明をする子が出るかもしれません。
私たちは、この子供たちの周りにいる大人として、子供たちが未来へ向かって希望をもって進めるよう、一歩一歩課題を解決していく姿を見せていきたいと思います。

7月2日(木曜日)【読書報告に来てくれました】


読書報告の様子(3年生)


読書報告の様子(2年生)

以前、ラジオ小学校の番組で「休業中に読書に挑戦してください。本を読み終えた人にはしおりを差し上げます。」という話をしました。6月は休み時間を使い、全学級の子供たちが報告に来てくれました。密を避けるために、報告日を割り当て、校長室内でもソーシャルディスタンスをとって立ち、一人ずつ自分の名前と読んだ本について言ってもらいました。
本を読むと、使える言葉が増えて様々な表現ができるようになります。知識が増え、想像力が豊かになり、人の心の痛みが分かるようになります。
6月は読書旬間でもあり、子供たちが各教室で本を読んでいる姿をたくさん目にしました。

7月1日(水曜日)【熱中症予防】


保健委員会の児童が仕事をしています


放課後の消毒作業

中休み始まりの時間に、高学年児童が、校庭の手洗い場に液体せっけんを置いていました。保健委員会では、休み時間後の手洗いのために、毎日休み時間に液体せっけんの設置や回収を行っています。こうして保健委員会の子供たちも感染症予防のために頑張ってくれています。
右の写真は、教室の消毒作業の様子です。毎日放課後に、児童の机・ドアノブ・手すりなどを、教員が消毒しています。

今日から7月です。これからは熱中症にも気を付けなければなりません。先週は、「新しい生活様式」を踏まえた「熱中症予防」について、配慮すべきことや指導内容を、教職員全員で確認しました。市のHPにもありますように、例えば「登下校時など、屋外で一定の距離が確保できればマスクを外す」ことなどです。気温・室温に応じて、マスクの着脱や水分補給の声かけをしてまいります。これから暑い季節を迎えます。ご家庭でも、息苦しくなる前にマスクを外してもよいことを、お子様に伝えてあげてください。

6月29日(月曜日)【三つの「あ」】


体育(2年生)


家庭科(6年生)

校庭では、2年生が上手に広がって体育をしていました。縄跳びの学習の様子です。
家庭科室では、6年生が真剣に勉強をしていました。家庭科室の大きなテーブルに一つ置きに座り、ソーシャルディスタンスを保っています。

今日の全校朝会では、本町小がこれまでずっと大切にしている「三つのあ」について話しました。「三つのあ」とは、「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」です。
そして、挨拶に関連した嬉しいエピソードを紹介しました。先日来校されたお客様が「校庭を歩いていたら、高学年の子供や中学年の子供が『さようなら』と挨拶をしてくれました。本町小学校は素晴らしい学校ですね。」とおっしゃってくださったのです。このエピソードを子供たちに紹介し、「挨拶をした心当たりのある人は校長室に報告に来てください。」と言いました。
すると、ある児童が「今朝の校長先生のお話に出てきた子は僕です。」と報告に来てくれました。
これからも、元気な挨拶があふれる学校にしていきたいです。ご家庭でも「おはよう」「いただきます」「ありがとう」など、日常の挨拶を大切に過ごしてみてください。

6月25日(木曜日)【飼育動物のお世話】


飼育動物の世話(4年生)


飼育動物の世話(4年生)

本校では、毎年4年生が飼育動物のお世話をしています。生き物ですから、餌や水がなくなると命にかかわります。そこで、4年生が輪番で毎日お世話をしています。(アレルギーにも配慮して指導をしています。)
チャボをおそるおそる抱く子、動物をさわるのはへっちゃらな子、掃除を一生懸命している子、など反応は様々です。お世話をしながら、可愛い動物たちに癒されている子もいるようです。
こうした動物たちとの触れ合いを通して生命のぬくもりを感じ、時には生死に対峙することもあるこのような体験活動を通して、責任感や生命の尊さを学ぶ1年間にしてほしいと思います。

6月24日(水曜日)【給食のお手伝い】


1年生の給食(6年生のお手伝い)


1年生の給食(6年生のお手伝い)

例年ですと、4月から6年生は1年生のお世話を始めます。けれども、今年は感染防止ガイドラインに沿って、その活動を見合わせていました。ようやく今週から、6年生と1年生のかかわりを開始しました。写真は、6年生が1年生の教室に行き、給食準備のお手伝いをしてくれている様子です。禁止や制約ばかりではなく、「授業の合間にある学び」も大事にしたいと考えています。
小学校低学年の時期は、人間関係の基礎を学ぶ重要なタイミングです。上級生のお兄さんお姉さんと触れ合い、大切にされる経験は安心感につながります。6年生は下級生を意識することで最高学年としての自覚と責任を感じます。異学年交流の時間は、不思議と優しい空気が流れます。

6月23日(火曜日)【委員会活動が始まりました】


給食委員会の様子


代表委員会の様子


集会委員会の様子


音楽委員会の様子

本町小学校の委員会活動は全部で8つあります。みんなが学校生活を快適に楽しく送れるように、5年生と6年生が常時活動しています。子どもたちは、低学年のうちから係活動や当番活動を経験しており、高学年になると、全員が各種委員会のいずれかに所属し、学校をよりよくするためにそれぞれの役割を果たし自主的な実践活動を行います。
代表委員会では、子どもたちから次のような意見が出ていました。
・学校全体が優しい言葉でいっぱいになるようにポスターを作りたい。
・挨拶が少ないと感じるので、代表委員会が門に立って挨拶運動を行いたい。
・みんなの顔を見たい。だからフェイスシールドを付けて集まりたい。
など、多様な意見が活発に出ます。ここから、できることを判断し、学校をよりよくするためにさらに考え、意見を練り上げていくのです。高学年の活躍が楽しみになってきました。

6月19日(金曜日)【寒暖差にお気を付けください】


あさがおの観察(1年生)


家庭科室の消毒作業

本町小学校のホールを活用し、1年生が新聞紙の上に自分の鉢を置き、あさがおの観察をしていました。葉っぱの色や形をよく見て観察しています。
右の写真は、全教員で家庭科室を消毒している様子です。先週は体育館で保護者会を行いましたが、暑くなってきましたので今週は冷房のある家庭科室で行いました。多くの人が共有した場所は、放課後いつもこのように消毒作業をしています。コロナウィルスは、付着した物にもよりますが、24〜72時間くらい感染の力を持っています。だから、接触感染を防ぐには手洗いや消毒が有効なのだそうです。
今日は雨で、ぐんと気温が下がりました。寒暖差の激しい日が続いています。この季節はエネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。体調に気を付けてお過ごしください。来週元気に登校してくる子供たちに会うのを楽しみにしています。

6月18日(木曜日)【小中一貫教育の取組】


辞書の活用


百葉箱の学習

今日の写真は4年生の学習の様子です。真剣に勉強に取り組んでいる様子や意欲的に知識を吸収している様子が伝わってきます。

6月17日は、本市の「小中連携の日」です。毎年、近隣の小学校と中学校の先生方が集まり、中1ギャップの解消を図り子供たちがスムーズに進学できるように協議をしたり、お互いの授業を参観したりしています。
本市では平成18年から小中連携教育を行ってきました。今年度からは、新しい学習指導要領に対応した小中一貫教育を開始しています。
昨日は保谷中・保谷小・碧山小・東伏見小・本町小の代表が本校に集まり、義務教育9年間を見通した学びや指導について話し合いました。また、各校のコロナ対応の工夫や取組を出し合い、大変有意義な時間となりました。

6月16日(火曜日)【全校安全朝会(6月)】


アルファベットの並べ替え 一斉に手が挙がります


ノートを書きながら真剣に考えています

今日の写真は5年生の学習の様子です。高学年になり、学習に取り組む姿が凛々しく見えます。

本校は、月に1回「全校安全朝会」が設定されており、毎月の安全指導内容の確認を行っています。自分の命は自分で守る「危機管理能力」を向上させる大切な機会です。
今回は「手洗いが命を守る」という題で次のような話をしました。
石けんを使った手洗いは、ウィルスの膜を壊すことができるので有効です。だからしっかり手を洗うことが重要です。手洗いは自分の命も守りますが、感染の広がりを抑えて、他の人の命をまもることにもなります。みんなで行えば、西東京市民や日本中の人たちの命を守ることに繋がります。自分を大事にすることがみんなを大事にすることになる…一人一人の力はすごいのです。

6月15日(月曜日)【1年生の給食が始まりました】


給食おいしいね


おはしも上手に使います

今日から1年生の給食が始まりました。みんなきちんと手を洗って席に着いています。給食準備や片付けは、学校スタッフも手伝いに入りました。みんなワクワクしながら給食の準備をして「いただきます!」
今日は調理員さんたちが、1年生だけ特別に、食べやすいように配りやすいようにと、「子ぎつねご飯」をおにぎりにしてくださいました。
「生きることは食べること」という言葉があります。私たちの体は食べたものでできています。化学調味料を一切使わず、毎日30種類ほどの食材で作る手作りの給食をたくさん食べて、元気に成長してもらいたいです。

6月12日(金曜日)【心のケア】


一人一人との面談の様子


児童下校後に靴箱の消毒をする教職員

学校再開から2週間が経ちました。新しい生活様式で、これまでとは違う手順もたくさんありますが、子供たちはよく頑張っています。緊張していた子もいる事でしょう。週末はゆっくり休ませてあげてください。
長い休業中、外に自由に出ることができず友達とも遊べず、家庭学習を頑張ってきた子供たち。疲れている子や新しく始まった学校生活が不安な子がいるかもしれません。
本校では、この期間に担任が一人一人と面談を行い、体や気持ちに変化はないか、関わりや学習で心配なことはないかを聞き取り、子供たちに声をかけました。
また、1年生から6年生までの児童全員が、スクールカウンセラーとの面談を順次行っています。
もしも困っている子がいたら、多くのアプローチで、そのSOSを感じ取っていきたいと考えています。
西東京市教育委員会のYouTubeチャンネル動画では、木村教育長の応援メッセージを視聴することもできます。子供たちを大切に思う大人が周りにたくさんいる事を感じて成長してほしいです。

6月11日(木曜日)【暑くなってきました】


校庭で元気に遊ぶ子供たち


休み時間の後、入室前に手洗いをしています

今週は気温が30度を超える日が続き、一気に暑くなってきました。休み時間に校庭を走り回る子供たちや元気に遊ぶ子供たちを見ていると、幸せな気分になります。
一方で、マスクをしたままの活動は熱中症が心配です。マスクをしているので顔色や表情も見えにくく、マスクをして体を動かすと熱がこもり、暑さが一層増します。子供たちには気分が悪くなる前にマスクをはずしてよいことを伝えています。これから暑くなる時期、熱中症にも配慮しながら学校生活を送らせたいです。
これまで友達と一緒に過ごし学んだり遊んだりすることは当たり前だと思っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための学校休業で、私たちは当たり前の日常がどれほど尊いかを経験しました。これからも毎日を元気に大切に過ごしてほしいです。

6月10日(水曜日)【給食開始2日目です】


給食準備、前の人と間隔を空けて並びます


「いただきます」の後、マスクを袋にしまいます

昨日から2〜6年生の給食が始まりました。第一日目のメニューは子供たちの大好きなカレーライスです。給食準備の時は、教室の密を防ぐため、廊下に間隔を空けて並びます。セルフ方式で自分の給食は自分で用意します。全員の配膳が終了したら、マスクをしたまま「いただきます」をします。ここでマスクを外し袋に入れます。食べるときは、全員前向きで食べます。
食べ終わると牛乳パックを洗って開きます。今年度から東京都の方針で、都内全小中学校で牛乳パックのリサイクルが開始しました。今日が初めての取組ですが、上手に洗って片づけている子もいました。
様々な「新しい生活様式」が加わっていますが、日々の指導の中で、意識化⇒行動化⇒習慣化を目指してまいります。

6月8日(月曜日)【読書に挑戦】


読んだ本の報告(1年生)


手作りのしおり

「FM西東京 ラジオ小学校」の番組で、「学校休業中に本を読みましょう。」という話をしました。そこで今月の休み時間は、読書に挑戦した子が校長室に報告に来る期間にしました。三密を防ぐため、学級ごとに報告の時間を割り当てています。校長室に報告に来ることで、緊張感の克服や礼儀作法を身に付けることもねらいとしています。
しおりは、各学年ごとに私が贈りたい言葉を選んで作成しました。
1年生・・・よく学びよく遊べ 2年生・・・みんなちがってみんないい 3年生・・・一番いけないのは、自分をだめだと思いこむことだよ 4年生・・・好奇心はいつだって新しい道を教えてくれる 5年生・・・人の世に失敗ちゅうことはありゃせんぞ 6年生・・・ひとみなに美しき種子あり
本校のスクールサポートスタッフの方も「しおり作り」を手伝ってくださいました。こうして子供たちの学びを支えてくださっています。

6月5日(金曜日)【嬉しい全員登校です】


6年生の教室


マスクの寄贈

今日から時差登校が始まり、初めてクラスみんなが揃いました。学習も始まりました。子供たちが真剣に学習に取り組んでいることが背中から伝わってきます。どの子も1週間よく頑張りました。
昨日は、在籍児童のお父様とお祖母様から、マスク1000枚とジアニスト(次亜塩素酸)2Lの寄贈がありました。真心に心から感謝しております。有意義に活用し、感染防止に努めてまいります。

今日は市内中学校の入学式でした。例年、連携校の校長として参列しますが、今回は来賓の参列はありません。そこで保谷中学校と前任校の子供たちの進学中学校へメッセージを送りました。卒業生のみなさんにとっては、待ちに待った入学式だったことでしょう。世界が見えないウィルスと戦っている中、卒業期と入学期を迎えた子供たちは、これから中学での勉学を通して、きっと人々を救う方策や国際協力の在り方などを考えながら成長するのだろうと思います。

6月4日(木曜日)【スーパー1年生】


集団下校の様子


横断歩道にて

今日は1年生の下校の様子をお伝えします。
左の写真は、集団下校で赤・ピンク・青・緑・黄色のコース別に並んでいるところです。きちんと並び、静かに話を聞くことができる「スーパー1年生」です。例年は、昇降口の前に並んでいたのですが、今年度は三密を避けるために校庭に並んでいます。
右の写真は、横断歩道の信号待ちの様子です。先生や交通養護員さんの声掛けをきちんと守り、点字ブロックの後ろで信号が変わるのを待っています。
小学校6年間での成長は計り知れないものがあります。身長は約30cm伸び、体重は約20kg(ほぼ、倍)増えます。知性が急速に伸びる時期でもあり、心の成長も大きいです。入学時はまだ幼かった子供が、卒業期には自身と向き合い将来のことまで考えるようになります。
「Education(教育)」の「E]は「外へ」、「ducere」は「導く」という意味です。素直な心の子供たちの能力や可能性を、学校教育で「引き出して」いきたいと思います。

6月3日(水曜日)【学校は楽しいな】


この先生は誰でしょう


入室を待つ子供たち

左の写真は、学校再開初日のある学級の黒板です。ユーモアに溢れています。
右の写真は、登校後、昇降口が開くまで待っている子供たちの様子です。校庭に広がり、きちんとソーシャルディスタンスを取って待っている様子が伝わってきます。今日は日差しがあり暑い一日でした。日陰で待ってもいいことにしていますが、熱中症予防として帽子をかぶって登下校するとよいかもしれません。

我々教職員は、”スタートアップ期間は、子供たちが「学校は楽しいな」と感じる期間にしよう”と確認し合い、スタートを切りました。子供たちも少しずつ緊張がほぐれ、笑顔で話し合っている声が聞こえてきます。ある教室では、「新しい生活様式の中で遊びをクリエイトしよう」と話し合っていました。「縄跳びならできるね」「エアおしくらまんじゅうはどう?」などの意見が出て大盛り上がりでした。
ある保護者の方からは「学校が楽しいようで、元気に帰ってきます。」という報告をいただきました。
まだ学校生活のリズムがつかめないお子さんや馴染めていないお子さんもおられるでしょう。長期の休業でしたので、取り戻すのにも同じように時間がかかるものです。焦らず、個々のペースで「友達や先生とかかわるのって楽しい。」と感じてくれると嬉しいです。

6月1日(月曜日)【いよいよ学校再開です】


広い特別教室での学級指導


手洗い場の「待ち方」のシミュレーション

長い休業を終え、学校が再開しました。あいにくの雨模様でしたが、子供たちが元気に登校してくる姿に胸が熱くなりました。学校まで送ってくださる保護者の方もおられました。不規則な登校時刻にもかかわらずご協力ありがとうございました。ちょっぴり緊張気味の子供もいましたが、背筋を伸ばして一生懸命お話を聞いている姿が微笑ましかったです。
今日は各学級で、「コロナウィルスについて」や「新しい生活様式について」を学びました。知的理解を元に、感染予防のための判断と行動ができるように、発達段階に応じて伝えてまいります。

5月29日(金曜日)【学校再開ガイドラインを掲載しました】


事務手続きの様子


3密を防ぐ学級掲示用ポスター

今日は、休業中最後の事務手続き日でした。ご協力ありがとうございました。本校の事務手続き日は、すべてお天気に恵まれ、雨の日は一日もなくて良かったです。

さあ、いよいよ来週から学校が始まります。今週は毎日、全教職員で、再開に向けた確認や準備を行ってきました。例えば「新しい生活様式について」「本町小学校 学校再開ガイドラインについて」「健康観察の手順」「掲示ポスターの作成」「校内の清掃・消毒について」「給食アレルギー対応研修」などです。

「本町小学校 学校再開ガイドライン」をホームページに掲載しましたので、ご確認ください。学校はこうした方針に基づき、組織的に対応してまいります。感染防止には、保護者の皆様のご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いします。

5月28日(木曜日)【地域の皆様へご挨拶に回りました】


育成会会長さん(元商店会会長様)へご挨拶


にこにこ本町の会員さんへご挨拶

着任早々に一度、地域の皆様へご挨拶に伺いましたが、学校再開が決定しましたので、再度、地域の皆様のところを訪問し、「6月1日に学校再開となること」と「子供たちの見守り」をお願いしてきました。
まずは分散登校が始まりますので、色々な時間帯に子供たちが登下校します。その際、地域の方が見守ってくださると、本当に心強いです。皆様から快いお返事をいただき感激すると同時に、本町小学校区のあたたかさを感じました。

5月27日(水曜日)【学校再開に向けて2】


手洗い場の待機線


流しは一方通行で使用します。

「新しい生活様式」に基づく学校生活にするために、手洗いで混雑が予想される流しを一方通行で使用することにしました。また、スーパーのレジ待ちの時のように、床に待機線を表示しました。

さて、今朝のメール配信でご連絡しましたが、市のホームページに学校再開に関するお知らせが掲載され、6月1日から市内小中学校の学校再開が決定しました。
本町小学校では、西東京市の方針に基づき、6月1日からのスタートアップ期間(4日間)は1学級を2分割して分散登校を行います。各グループは2時間ずつ学校で過ごした後、下校となります。(詳しくは、29日の事務手続き日に配布するおたよりでご確認ください。)
感染を防ぐためには保護者の皆様の協力が不可欠です。毎朝必ず検温し、風邪症状等が見られる場合は自宅療養するようお願いいたします。学校は基本的に元気な子供たちが通う場です。朝は元気に登校しても、途中で体調が悪くなった場合には早めにご連絡させていただくようにします。少しのゆるみが感染を広げることにならないようにしたいです。

これまでとは違い、制限がある学校生活となりますが、「学校って楽しい」と子供たちが感じるような学校生活を目指します。協働してコロナ禍を乗り越えてまいりましょう。

5月26日(火曜日)【学校再開に向けて】


流しの掃除


三密を防ぐための教室の準備

25日に緊急事態宣言が解除されました。学校再開も間近です。具体的な日時や方法については、西東京市からの通知で決定次第お知らせします。
今週、教職員は学校再開に向けての環境整備に取り組んでいます。各階の流しの掃除、各教室の机・ロッカーの水拭きと消毒、掲示用ポスターの作成など、子供たちが安全に安心して学校生活が送れるように準備をしています。三密を防ぐため、各教室はお互いの机を離して一人席にします。2年生は1学級の児童数が多いので、スタート時は広い特別教室を使用します。

先週の事務手続き日には、担任の先生にお手紙を届けてくれた児童がいました。
・ラジオのメッセージを聞きながら目がうるうるしました。つかれているのにみんなのためにありがとうございます。学校がはじまるのを楽しみにしています。(2年生)
・今はコロナのことで色々と大変ですが、本町小の先生方、頑張ってください。私たちは、先生たちが頑張って作った宿題を一生けん命しています。おうえんしています。ファイト!(6年生)
お家で頑張っている様子が目に浮かびます。子供たちからたくさん元気をもらいました。

5月25日(月曜日)【ラジオ小学校 高学年の先生たちのメッセージ】


事務手続きの様子

4年生のみなさん、こんにちは。2組担任の坪井です。この間お家にお電話した時に、みなさんともお話しできてうれしかったです。私も、1組の福田先生も元気にしています。
みなさんも、お家で過ごすことが多いと思いますが、先生達も家で仕事をすることが多くなっています。学校が始まった時に、どんな授業をしようか、どんな楽しいことをしようかと準備しています。
さて、4年生は高学年の仲間入りという話を始業式でしましたね。4年生の大事な仕事にチャボのお世話があります。今は、先生たちが交代でチャボのお世話をしています。たまに外に出してお散歩をさせると、嬉しそうに土をほったり、ひなたぼっこをしたりしていますよ。チャボたちも元気ですが、子供達の声が聞こえなくて、少しさみしそうかな?学校が再開したら、お世話の仕方を5年生から教わることになっているので、チャボをかわいがってくださいね。学校が再開して、みなさんに会えることを楽しみにしています。

5年担任の松葉です。いきなりですが、食べ物都道府県クイズ!!
第1問、日本で一番ソースを使っているのはどこ?正解は広島県。お好み焼きが名物ですからねえ。
第2問、日本で一番餃子をよく食べているのはどこ?正解は栃木県。宇都宮餃子が有名ですからねえ。
第3問、日本で一番うどんをよく食べているのはどこ?正解は香川県。本当にうどん屋さんがたくさんあります。皆さんは何問正解したかな?

6年担任の宮原です。みなさん元気に過ごしていますか。
4月は、始業式と入学式の1日のみの登校で一斉休業になってしまいましたが、6年生みんなのがんばりのおかげで、教室の準備や体育館の準備がしっかりできていたので、その一日をきちんと終えることができました。学校のために一生懸命仕事をしてくれて、ありがとう!
学校が再開したら、1年生のお世話当番、縦割り班活動、委員会などが始まります。2学期以降は、運動会などの行事もあります。どの場面でも、「最高学年として…」「全校のリーダーとして…」という言葉が付いてまわります。みんなが本町小の顔となり、最高学年を立派に務められるよう、一人一人の力を発揮させてほしいと思います。休校期間中にみんなの最高学年パワーをしっかり溜めておいて、学校が再開したら、パワー全開で毎日を過ごしましょう!みんなのそんな姿を見られるのを楽しみにしています。

以上、本町小学校でした。

5月25日(月曜日)【ラジオ小学校 低学年の先生たちのメッセージ】


校庭のロープ張り替えの様子

写真は、校庭のロープの張り替え作業の様子です。大掛かりな工事でしたが、子供たちが安全に校庭で運動したり遊んだりできるよう依頼して、教育委員会のご配慮で実現しました。

FM西東京 ラジオ小学校の再放送が終了しました。先生たちのメッセージを掲載します。
1年生のみなさん、おうちで元気に過ごしていますか?入学して、すぐにお休みに入ってしまい、みんなに早く会いたいなと、いつも思っています。今日は、ぴかぴかの1年生に、本町小学校について知ってもらうために、尾熊先生からクイズを出します。何問正解できるかな?
では、早速第1問。本町小学校の校庭には、たくさんの遊具があります。次の3つの中で一番背の高い遊具は何でしょう。(1)ジャングルジム(2)うんてい(3)のぼり棒 正解は、(3)の、のぼり棒です。てっぺんまで高くのぼってみたいね。
では、続いて第2問。1年1組の担任の先生は、みさわ まき先生。3組の担任の先生は、おぐま ゆうこ先生。では、1年2組の先生は、何先生でしょう。正解は、おかの あかね先生です。

(1年)本町小学校には素敵な2年生のお兄さんやお姉さんがいると聞いたのですが。高山先生。
(2年)はーい。2年生担任の高山です。そうなんです。本町小学校の2年生はとっても優しくて、1年生が入学してくるのを楽しみに待っていました。1年生のみなさん、本町小学校のことでわからないことや心配なことがあったら、いつでも2年生に聞いてくださいね。
(1年)うわ〜それは頼もしいですね。1年生のみんな、いっぱい食べて、いっぱい寝て、元気に過ごしてください。そして、毎日勉強して、学習の習慣を付けてください。みんなに会える日を楽しみにしています!次は2年生の高山先生です。

2年生のみなさん、こんにちは。高山です。元気にしていますか。
土井先生も私も「2年生のみんなは元気でいるかな、勉強頑張っているかな」といつもみんなのことが気になっています。お休みの間の勉強は、予定表のとおりにすすんでいますか。
漢字が難しくなったなと思いますか?やっぱり2年生の勉強は1年生の勉強とはレベルが違うんだね。学校が始まったら漢字小テストもするよ。100点をたくさんとれるように、お家でこれからも勉強をがんばってね。大丈夫。みんなならきっと、さすが2年生!と言われるかっこいいお兄さんお姉さんになれますよ。学校が始まったら、2年生のお勉強もがんばって、クラスの友達と仲良く遊んで、そして1年生のお世話もやさしくしてあげようね。みんなに会えるのを待ってます!次は3年生です。

みなさんお元気ですか。三年生担任の飯塚です。
なかなか学校が始まらず、みなさんと勉強したり遊んだりすることができず残念に思っています。ですが、先生は学校が始まった時のために、授業の準備をしたり、コロナウイルスに負けないように免疫力を高めようと体づくりをしたりしています。
みなさんは先生たちが作った課題を頑張って取り組んでいるようで素晴らしいです。お家で過ごすことが多くなり、生活リズムを崩していませんか?学校があるときと同じように早寝早起きをして、よく食べて、よく運動をすることは免疫力を高めます。免疫力を高めてコロナウイルスにかからないようにしましょう。そして学校が始まったときに元気に会いましょう。一緒に勉強したり、遊んだりできるのを楽しみにしています。

5月22日(金曜日)【今日は事務手続き日でした】


事務手続きの様子


事務手続きの様子

本日は、事務手続き日のご協力ありがとうございました。門のところに立っていると、嬉しい事がありました。ひとつは、1年生の男の子が、先日の「ラジオ小学校」の放送を聞いて、「本を読んできました!」と報告をくれた事です。その子が手に持っていた冊子には、たくさんの本の名前と感想が書いてあり、それを見せてくれました。
「ラジオ放送」では、子供たちのやる気が出て行動変容につながる働きかけをしたいと思い、「休業中に新しい本を読んだ子には、校長先生手作りのしおりを差し上げます。」と言いました。ですからとても嬉しく思いました。私もしおり作り、頑張ります!
もうひとつは、お子さんと一緒に来たお父さんが、私の教え子だった事です。その方から旧姓で呼ばれ、以前勤務していた学校名を言われて、びっくり。何と初任校で1年生を担任した時の教え子でした。嬉しい再会に、こちらが元気をもらいました。

徐々に緊急事態宣言が縮小され、東京も25日に解除の可否が判断される方針となりました。学校再開日が気になるところですが、再開日は市で統一となりますので、今しばらくお待ちください。西東京市教育委員会の指示があり次第お知らせいたします。再開当初は、子供たちの安心・安全を守り、徐々に学校生活に慣れるために、分散登校や時差登校になるかもしれません。現在、学校での三密を防ぐためにどうすべきか、私たちに何ができるのかを教職員で検討中です。近いうちに「本町小学校ガイドライン」としてお示ししてまいります。

5月21日(木曜日)【大人が手本】


事務手続き日配布物の準備の様子

明日は事務手続き日です。ご来校をお待ちしています。
先般、都内での交通死亡事故についてメール配信をしました。子供の安全を守るためには、「飛び出さない。」「左右を確認する。」等、子供自身が交通事故に合わないための安全意識を高めることも重要となります。休校措置中は、子供の行動も平時と異なり、日中の外出機会もあります。

「子供は親の背中を見て育つ」といいます。子供は言葉からだけでなく、毎日の生活の中で意識することなく、大人から様々なことを吸収しています。
22日と29日は事務手続き日ですので、来校の機会に、お子さんと一緒に通学路を歩き、危険個所等を子供目線で見てみてください。交差点の渡り方など、親子で歩いて大人が手本を示していただけるとよいと思います。

一概に「手本を示す」といっても、我々はいつも完璧とはいきません。私は、「大人が目標に向けて努力する姿」や「精一杯生きている背中」を見せることが大切だと思っています。子供から学ぶことも多々あります。学校でも先生たちに「教師自身が最大の教育環境である」と伝えています。言葉遣いや振る舞いなどが子供たちに大きな影響を与えることを自覚して、日々の教育活動にあたる所存です。

5月20日(水曜日)【FM西東京ラジオ小学校 再放送決定】


日差しに輝く校庭の新緑

すでに一斉メールでお知らせしましたが、4月30日に生放送された「ラジオ小学校」が、好評につき再放送されることになりました。前回の放送後、ラジオ局に本町小の子供たちから下記のようなメッセージが届きました。
◇本町小に通う3年生です。毎日勉強がんばってます。今は縄跳びのうしろあやとびをがんばってます。先生と一緒に体育や勉強をするのを楽しみにしてます。
◇本町小学校5年生の〇〇です!もっともっと、先生方の声を聞きたいので、これからもこの番組を続けてほしいと思っています!!お願いします!!
再放送が決定したのは、もしかしたら本町小学校の子供たちの熱い気持ちが届いたからかもしれませんね。先生たちにもこのメッセージを伝えた際は、職員室が笑顔でいっぱいになりました。

本日、西東京市教育委員会から、「各家庭におけるインターネット環境についての調査」依頼がまいりましたので、メール配信をさせていただきました。
教育委員会としても、将来的にオンライン授業の環境整備のために前向きに検討くださっています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5月19日(火曜日)【あたたかなお申し出に感謝】


校長室のポトス

校長室にあるポトスは1m以上の長さがあります。ポトスの花言葉は「長い幸」「永遠の富」「華やかな明るさ」だそうです。「普段通りの生活ができる幸せ」「経済活動の大切さ」「内面に希望を保てることの重要性」などを感じる今日この頃、この花言葉に出会い、驚いています。不思議と、このポトスのグリーンを見るたびに、私は元気が出ます。

今日は、本校児童のご祖母様から「本町小学校にマスクと消毒液を寄付したい。」とのご連絡をいただきました。地域の子供たちの安全のために、このようなあたたかいご配慮をいただき、胸がいっぱいになりました。地域の子供たちを共に見守ってくださっている心強さを感じます。
お申し出いただいた真心を大事に受け止め、有意義に活用させていただきます。そして学校が再開したら、必ず子供たちに伝えたいと考えています。

5月18日(月曜日)【各学年からのメッセージをホームページに載せました!】


事務手続きの様子


いただいた手作りマスク

5/15(金曜日)の事務手続き日には、課題配布や課題提出にご来校いただきましてありがとうございました。三密を防ぐため、昇降口前等を利用して青空の下での手続きとさせていただきました。保護者の皆様には、間隔を空けて並んで待っていただくなど、ご協力くださりありがとうございました。お友達に会えたお子さんもいたことでしょう。親子で外の空気を吸いながら、行き帰りの時間が学校の話題で弾む時間になっていたとしたら嬉しいです。
この日、ある保護者の方から、「ご活用ください。」と、学校に手作りマスクを頂戴しました。あたたかなご配慮に職員一同、感激しております。
さて今日は、先生たちが、子供たちに直接気持ちを届けるために、学年ごとにホームページにメッセージをアップしました。クイズなどもありますので、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。

5月14日(木曜日)【子供たちの存在】


学級園の草取り

子供たちの登校が始まったら、すぐに観察できるように学級園にはキャベツを植えています。植物が勢いを増すこの時期は、雑草もすぐに伸びてきます。今日は、先生たちが草取りを行いました。
草取りをしながら、先生がこんな事をつぶやきました。
「子供たちがいない学校は、つまらないですね。事務作業は進みますが寂しいです。子供たちがいてくれることで、僕は毎日楽しい気持ちになってたんだなぁと改めて感じています。」と。

子供たちは基本的に優しくて前向き、どの子も「よりよくなりたい」という気持ちをもっています。
心が未来に向かっている素直で元気な子供たちから、私たちはたくさんの幸せをもらっているのかもしれません。
明日(5/15)は、事務手続き日です。9:00〜10:00と15:00〜16:00の2回を設定しています。どちらかを選んでご来校ください。お待ちしています。

5月13日(水曜日)【コロナ疲れはありませんか】


校舎外壁の塗装の様子

今日から、雨漏りのする箇所の外壁を業者さんに塗り直してもらっています。登校が始まる前に修繕を進め、少しでも良い環境で子供たちを迎えたいと考えています。

さて、「自宅にいる時間が長いのに、なんだか疲れる」という事はありませんか?長い自粛による「我慢」と「不安」から来ているのかもしれません。人は「自由に行動したい」という自然な欲求があるので、我慢はすごくエネルギーを使うのだそうです。これらに対処するための方法として興味深い内容がありましたので、3つお伝えします。
1 情報の取り方に気を付ける。(ネガティブではない情報も取り入れ、脳のバランスをとる。かわいい動物やお笑い動画もいいそうです。)
2 人間関係をキープする。(孤立するとさらにストレスが溜まるので、意識的に人と話す。無料のオンライン通話なども活用できますね。)
3 睡眠を取る。(ともかくよく寝る。脳の疲労は睡眠によって回復するそうです。)
不安や焦りがあると、呼吸も思考も浅くなります。こんな時こそ、たっぷり深呼吸してしっかり寝て、体を元気に保ちましょう。元気な子供たちに会える日を楽しみにしています。

5月11日(月曜日)【学びを捉え直す】


6年生の学習予定


6年生の課題プリント類

金曜日には、多くの方が課題を取りにおいでくださいました。本日来校して、課題をお持ちくださるご家庭もありました。心より感謝しております。月曜日までに取りに来ることができないご家庭には、火曜日にポスティングさせていただきます。
各ご家庭には、毎週たくさんの課題やメールでの連絡が届き、学習や時間のマネジメントでご負担をおかけしていることと思います。対面で授業ができませんが、「子供たちが家で教科書とノートを開いて自分で勉強を進める(自学)には、どうすればやりやすいだろうか。」と、各学年の先生たちも知恵を絞って教材研究をし、課題の用意をしています。
学校からの課題に取り組むのも「学習」なのですが、この機会に「学び」というものを捉え直してはどうかと考えています。例えば親子で料理を作る時間は「家庭科」、散歩をしながら自然を感じたり草花を見つけたりするのは「理科や生活科」、丁寧な手洗いや命の大切さについて語り合う時間は「保健や道徳」、在宅勤務の親御さんの仕事を身近で感じるのは「キャリア教育」など、今こそ、学校教育と家庭教育がリンクしながら子供を育てる時だと思うのです。
学校休業が長期間となっていますので、お困りの事もあると存じます。スクールカウンセラー便りを添付いたしますので、何かありましたらご連絡ください。

5月8日(金曜日)【課題配布にご協力ありがとうございました】


課題を確実にお届けするため、靴箱をポスト代わりにしました


課題提出の様子

今日は、課題配布にご協力いただきましてありがとうございました。休業が続き、ご家庭にご負担をおかけしてしまいますが、翌週の課題を用意しましたので、取り組みをお願いします。家庭学習の際、ノートにまとめながら学習が進められるよう、必要に応じて各教科各時間ごとのノート見本も作成しました。参考にして進めてみてください。家庭と学校の間で課題をキャッチボールする形で、家庭での学習を学校がフォローする取組を進めてまいります。受け渡しは、保護者または同伴の児童とさせていただいております。(安全配慮上、児童だけでの受渡しはできません。ご了承ください。)どうしてもお仕事等でご都合がつかない場合は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
今日は、4月中の課題を提出に来てくれた児童もいました。子供たちの顔を見て教員も元気が出ました。

5月7日(木曜日)【休業延長にかかわる本町小の取組】


校舎南にある柑橘系樹木の実

すでに一斉メールでご連絡しましたが、西東京市では学校の休業が5月31日まで延長となりました。そこで、本町小学校では、以下のような取組をいたします。
【学習の保障】
毎週金曜日の午後、学年ごとに一週間の予定表と学習課題をホームページでご案内します(8日から開始)。今後は復習中心ではなく、学校再開後の授業を補完する内容として、新しい教科書を使用し「知識・理解」単元を予習的に進めます。全学年、毎日一コマ45分で4時間を目安にして課題を出しますが、お子さんの状況に応じて取り組んでいただければと思います。また、事務手続き日をとして15日(金曜日)22日(金曜日)29日(金曜日)を設定し、翌週の課題を配布します。終わって提出できるプリント類はこの日にお持ちください。ノートやドリル等、継続して使用する課題は提出いただかなくて結構です。提出された課題は、教員が丸付けやコメントを記入して翌週の金曜日に返却します。少しでも子供たちの励みになればと思います。詳しくはメール配信をいたしますので、ご確認ください。
【関係づくり】
顔が見られない日が続いていますが、子供たちや保護者の皆様とのつながりを大切にしたいと考えています。そこで、事務手続き日には、担任が昇降口でお待ちします。お会いできなかった場合は、電話でご連絡させていただきます。各ご家庭のご予定もあると思います。必ずおいでくださいということではございませんので、できる範囲で子供たちの活力につながるようお力添えをお願いします。
ホームページには、今後、各学年からのメッセージ等も順次アップしてまいります。どうぞ楽しみにしていてください。

5月1日(金曜日)【本を読もう】

flour
校長室にある植物

昨日、FM西東京ラジオ小学校「ラジオで先生に会おう!」が放送されました。本町小学校の先生たちも出演しました。聞いていただけましたか?時間の都合で聞かれてない方もおられると思いますので、伝えた内容を載せます。
「休業中もみなさんにとっては、かけがえのない成長の時間です。校長先生のおすすめは、本を読むことです。良い本をじっくり読んでみましょう。本を読んで前向きな力を養ってほしいと思います。この放送を聞いて、新たに本を選び、きちんと最後まで読み終えた人には、校長先生手作りのしおりを差し上げます。」というメッセージを送りました。
どのような本を読むか迷った時には、文科省の「子供の読書キャンペーン〜きみの一冊をさがそう〜」のサイトが参考になります。古坂大魔王さん他著名人のおすすめの本や中学ビブリオバトルの動画なども視聴できます。このサイトは、低学年向けの本が若干少ないように思いますので、これ以外から選んでいただいても結構です。サイトを見る際には保護者の皆様に、PCやタブレット、スマートフォンの使用などでご協力をいただくことになりますが、一緒に本を選ぶなどして子どもたちとのコミュニケーションのひとつにしてみてください。(学びの支援のページにも「子供の読書キャンペーン」のリンクを貼りました。どうぞご活用ください。)
学校再開後、本を読み終わった子供たちにどんな本を読んだか報告に来てもらおうと考えています。校長室に報告に来るちょっとした緊張感も良い経験だと思います。報告に来た子には、手作りのしおりを差し上げます。みなさんの挑戦を待っています。

4月30日(木曜日)【休校はチャンスだぞ】

syuji

今日の表題の「休校はチャンスだぞ」という言葉は、絵本作家 五味太郎さんの言葉です。本校では、4/8〜5/6までの一週間ごとの予定表と課題を出しましたが、だんだん疲れが出始める頃だと思います。
ここで五味さんの言葉を引用します。「休校はチャンスだぞって言いたいな。心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。本当は何がしたいのか、問いやすい時じゃない?いまは子供も大人も本当に考える時期。戦後ずっと「じょうぶな体」がいいと言われてきた。それはつまり、働かされちゃう体。「かしこい頭」っていうのは、うまく世の中と付き合いすぎちゃう頭で、いざという時に弱いからね。今こそ自分で考える頭と、敏感で時折きちんとサボれる体が必要だと思う。不安定だからこそよく考える。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きてるってことじゃないかな。」と。
さて、今日は教員全員で、各学年の今後の学習の準備をしています。新型コロナウィルスを巡り二転三転する状況なので、学校再開になるか休業継続になるか分かりませんが、どちらになっても子供たちの学習を保障できるように、今私たちができる事をやろうと知恵を出し合っています。
写真は、主事さんの仕事の様子です。このように教室の外側まできれいにしてくださっている姿に頭が下がります。子供たちに会うことができず歯がゆいですが、対面できる日を全教職員で心待ちにしています。

4月28日(火曜日)【FM西東京 ラジオ放送に出演します】

flour

校長室には、オレンジ色のハイビスカスもあります。このところ毎日お花が開きます。夏を彩る南国の花ハイビスカスの花言葉は、色によって違うようです。赤いハイビスカスは「勇敢」。黄色いハイビスカスは「輝き」。どちらも、このコロナウィルスの戦いの中で勇気の出る花言葉です。
さて、一斉メール配信でもお伝えしましたように、西東京市では、子供と学校をつなぐ事業として、先生たちの声や思いを届け、元気づけると共に、学校の再開を楽しみに過ごしてもらうきっかけづくりとして、ラジオ放送を実施します。
放送時間は4月30日(木曜日)13時から16時30分で、市内全小学校の10分間ずつのコーナーがあります。本町小学校は15時55分〜16時05分の予定です。放送を聞いた子供たちが笑顔になり、やる気が出てくれると嬉しいです。どうぞお楽しみに。
今日は、学びの支援のページに「くねくね体操」をアップしました。最近テレビ等で紹介されている「くの字・Sの字運動」の動画で、考案者である荒木 秀夫 先生が見本・解説している日本コオーディネーショントレーニング協会の公式動画です。是非、ご家庭で取り組んでみてください。

4月27日(月曜日)【「はりきり体育ノ介」の番組紹介】

flour

今日から校長室のお花を紹介していきます。先週から赤いハイビスカスの花が咲き始めました。朝、校長室に入ると目に映る一輪の花。華やかで鮮やかな赤い花びらに元気をもらっています。
東京都では、人の密集を避けるため、すべての都立公園で駐車場や遊具が閉鎖されました。子供たちが公園で伸び伸びと過ごせなくなるので心が痛みます。
家の中は安全かもしれませんが、長時間だと、運動不足や精神的ストレスが心配です。家族みんなでストレス解消できる工夫をするとよいかもしれません。例えば、筋トレ、トランプやボードゲーム、親子読書会などはいかがでしょうか。
今日は、家の前でも運動ができる番組動画を紹介します。学びの支援のページに、NHK for school の「はりきり体育ノ介 なわとび編」のリンクを張りましたので、ご活用ください。

4月23日(木曜日)【交通安全】

ワックスがけ

今日も用務主事さんが廊下を清掃しワックスがけをしてくださっています。事務主事さんは、雨漏り箇所や修繕箇所の修繕依頼を作成し、子供たちが快適な環境で過ごせるよう仕事を進めてくださっています。

さて、小学三年生と六年生のお子さんのいる知人から、こんな話を聞きました。学校休業中、そのご家庭では、毎朝、登校時間に親子で学校までの通学路を歩いたりジョギングをしたりすることから一日を始めるのだそうです。そのため早寝早起きの生活リズムが保てているそうです。素敵な工夫ですね。生活リズムという一面からだけではなく、安全の面からも、この休業期間を活用して、お子さんと通学路を確認していただけるとよいと思います。
実は、歩行中の交通事故件数は、小学一年生は六年生の八倍という統計が出ています。月別では四〜七月と十〜十一月、時間帯は登下校中が多いそうです。本町小学校の周りには、交通量の多い道路や見通しの悪い場所があります。事故防止のために、一年生にかかわらず、「登下校の際は”安全スイッチ”を入れる」よう話してあげてください。
そして、大人が交通ルール遵守の手本を示し、横断歩道の待ち方や道路の歩き方、車や自転車への注意の仕方などを教えてあげていただきたいと思います。
学校でも、交通安全・生活安全・災害安全などの三領域で安全教育を行ってまいります。
たったひとつしかない命。どんな理由であれ、子供たちの未来が奪われることのないようにしたいと思います。

4月22日(水曜日)【学習コンテンツの紹介】

校庭

朝、来るときに、家の前で楽しそうに縄跳びをしている親子を見かけました。心が安らぎ、自転車をこぐペダルが軽くなりました。少しでも晴れやかな気持ちでいるために、適度な運動を行い、規則正しい生活を心がけていただければと思います。
この状況の中で、私たちに何ができるのかを常に考えています。より自立的で自律的な判断と行動が求められます。お手伝いや会話、生活リズムなど、創意工夫して臨機応変に過ごしてまいりましょう。

さて、今日は「学びの支援」のページを新設しました。役に立ちそうなサイトを紹介してまいります。お子様の様子を見てご活用ください。

4月21日(火曜日)【電話連絡をさせていただきます】

ワックスでピカピカの廊下

子供たちのいない学校はとても寂しいです。始業式の日一日のみでお休みに入ってしまったため、今週は、全ご家庭に担任や専科教員からお電話をさせていただくことにしました。

お子さんの様子や課題で困っていることなどがないかをお伺いします。お子さんの声も直接聞き、会えるのを楽しみにしている声かけをしたいと考えています。

可能な範囲で結構ですので、ご対応いただけますと幸いです。

写真は、二階玄関の廊下です。この期間に用務主事さんがワックスがけをしてくださいました。ピカピカに輝いています。教職員みんなで今できることを考え準備しています。

4月16日(木曜日)【教科書や課題の持ち帰り】

教科書配布

教科書配布

コロナウィルス感染予防のために学校が一斉休業となり、これまで経験したことのない社会状況となっています。始業式から10日経ちました。子供たちは元気に過ごしているでしょうか。何かお困りごとなどがありましたら、休業中でも遠慮なく学校にご相談いただければと思います。
さて、火曜日と水曜日の2日間、教科書や課題の持ち帰りにご協力いただきましてありがとうございました。
各教室で担任が、保護者の皆様のご来校をお待ちしました。持ち上がりでない学級は、担任と初の顔合わせになったかと思います。
休業中の課題につきましては、文科省から出ている家庭学習例を元に、各学年の発達段階に応じた課題を1週間ごとに準備しました。時間割形式で予定表も作成しましたので、一日の過ごし方に張りが出ると思います。計画表に沿って進めてみてください。

学校休業中の学習支援サイトの紹介

学校から出された課題以外にも、学習支援サイトがあります。文部科学省や東京都教育委員会から情報提供がありましたので、お知らせします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る