このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和4年度 1学期 のページです。


本文ここから

令和4年度 1学期

更新日:2022年9月5日

8月31日(水曜日)【研修の夏4】


内藤教諭を中心とした学級経営研修会


内藤教諭を中心とした学級経営研修会


宮原主任教諭によるOJT研修


篠崎主任養護教諭によるOJT研修


本町っ子タイム検証会議

「研修の夏」シリーズ第4弾。
まずは、本校の学力向上策として取り組んでいる「本町っ子タイム検証会議」を行いました。マンツーマンで担当している子供たちの学習状況を担任に伝え、今後の学習計画や方針を協議しました。
次に、内藤教諭が中心になり、学級経営研修会を行いました。タブレット活用の提案があり、それぞれの学級が共通行動ができるように、2学期の実践の確認をしました。
今日のOJT研修は、宮原主任教諭が「国語の文学教材の授業づくり」について、篠崎主任養護教諭が「感染性胃腸炎」について話をしてくれました。宮原先生が実践してきたワークシートや教材研究の足跡を見たり、感染を防ぐための対応の仕方を篠原先生から聞いたりと、充実した研修でした。ここで、研修で行ったクイズを皆様にも出題してみます。
「感性性胃腸炎の原因として、ノロウイルス・アデノウイルス・ロタウイルス・サルモネラ菌などがありますが、ノロウイルスの感染は約50%である。〇か×か。」・・・答えは、明日。お楽しみに。
さあ、いよいよ明日は始業式です。子供たちに会えるのを、教職員みんなで楽しみにしています。

8月30日(火曜日)【研修の夏3】


吉野教諭によるICT研修


松葉主任教諭によるOJT研修


加藤主任機教諭によるOJT研修


藤井主幹教諭を中心とした学力調査分析

「研修の夏」シリーズ第3弾。
今日はまず、GIGAスクール担当の吉野先生が中心となりICT研修を行いました。子供たちが意見交流をする際に活用できる新しいアプリの操作研修です。タブレットの様々な機能を模索し、可能性を広げ、さらに教育効果を上げたいと考えています。
次にOJT研修を実施しました。松葉主任教諭が「社会科の学習問題づくり」について、加藤主任教諭が「授業の導入の工夫」について、実践事例を話してくれました。それぞれの先生方が工夫している技法やグッズを紹介してくれ、勉強になると同時に楽しく充実した時間となりました。子供たちにいかに興味関心を持たせるかが勝負!本町小の先生たちは、2学期も魅力的な授業展開ができるように頑張ります。
最後は、「学力調査分析」を行いました。藤井主幹教諭が中心となり、今年度の全国学力調査結果の分析と共有を行いました。はたして、本町小の子供たちの学力調査結果はどうだったでしょうか?詳しくは後日お知らせします。
さて、始業式が近づいてきました。もしかしたら気持ちが乗らない子もいるかもしれませんね。スタートアップ期間は午前授業でゆっくりスタートし、全員面談も行います。心配事がありましたら、面談の際に話をするように声をかけてあげてください。

8月29日(月曜日)【研修の夏2】


研修会の様子


講師の先生方

夏休みも終わりが近づいてきました。朝晩聞こえる虫の音も日に日に大きくなり、秋は着実にそこまで来ています。残り少ない夏休みを思い切り楽しんで、やり残したことのないように大切に過ごしてください。2学期に向けて生活リズムも整えてくださいね。
今日は、学級経営についての研修会を行いました。早稲田大学教授の田中博之先生と横浜国立大学准教授の藤原寿幸先生が、講師としてご来校くださいました。学級は学びの土台となりますので、安定した学級集団を形成することが「主体的・対話的で深い学び」にも繋がり、学力の定着にも影響するという調査結果もあります。本校では、この学級集団づくりを「子供たちと共に取り組む」というプロジェクトに挑戦しています。そうすることで、一人ひとりの子供たちの学校生活が安定し、いじめや不登校の予防にもつながります。
沢山の行事がある2学期、伸びゆく子供たちと共に充実した2学期にしていきたいと考えています。

8月26日(金曜日)【研修の夏1】


教材検討をしている高学年の先生


講師の先生の話を聞く低学年の先生


大きなヘチマの実を見つけました!

夏季休業中は、リフレッシュすると共に、教職員で2学期の行事や学習の準備をしています。昨日は、全教員で国語科の授業づくりの研修を行いました。元玉川大学客員教授で言語教育振興財団理事の輿水かおり先生をお迎えして、各学年が2.3学期の国語科授業についてのご助言をいただきました。
急速に変化している社会や教育に対応するために、こうして先生たちもアップデートしています。例えば「主体的・対話的な学び」や「タブレット端末の活用」「情報リテラシー能力の育成」等々、現在教員に求められている資質を向上させるために学び続けているのです。こうした水面下での努力があるからこそ、2学期も元気に笑顔で子供たちの前に立つことができます!
3年生が育てている「緑のカーテン」は、夏の間にぐんぐん伸びて、大きな実を付けています。2学期が始まって見るのを楽しみにしていてください。

8月10日(水曜日)【2学期に向けて】


廊下はワックスでピカピカです。


昇降口の修繕、暑い中ありがとうございます。


体育館照明の取り換え


高いところで作業してくださっています。

夏休みも中盤を迎えています。地域・保護者の皆様、いかがお過ごしですか?
夏季休業中、先生たちは2学期に向けて研修に参加したり教材研究を行ったりしています。
学校では、用務主事さんが校舎内外の整備やワックスがけをパワフルに行ってくださっています。ワックスがけの終わった廊下は、光が反射してピカピカの状態で、歩くのがもったいないくらいです。
様々な工事や修繕も行っています。本校は、体育館の照明が暗かったのですが、このたび教育委員会のご協力をいただき、念願かなってLED照明となり明るくなりました。2学期からは、明るい体育館で子供たちが元気に活動することを想像すると嬉しくなります。
夏休み後半も、新型コロナウイルス感染症や水難事故等に気を付けて、元気な夏をお過ごしください。

7月21日(木曜日)【1学期 終業式】


終業式 代表児童の言葉(3年生)


生活指導の話


通知表を渡しています(6年生)

本日で1学期が終了しました。感染者が増えていますので、終業式はリモートで行いました。児童代表の言葉は3年生でした。返事も話し方も立派で、堂々と作文を読むことができました。各学級では、通知表を担任から手渡しました。お楽しみ会をしているクラスもあり、盛り上がっている声が校長室まで聞こえてきました。

明日から長い夏休みに入ります。子供たちには「授業はなくなりますが、みんなの心と体と頭脳の成長が止まるわけではありません。夏休みにしかできない事に取り組んでください。時間はあっという間に過ぎるので、目標をもって過ごしましょう。そして、いつも本町小学校の子供であることを忘れないで生活してください。夏休みは学校でないところで生活をする時間が長くなり、家族や地域の方がみんなを見守ってくださいます。ですから、家族のため、地域のためにできることや、挨拶などを進んでやれるとよいですね。」と話しました。

保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、ご協力をいただき本当にありがとうございました。夏季休業中に子供たちの様子で何かご心配があった場合には、学校や相談機関への連絡をお願いいたします。どうぞ体に気を付けて、よい夏休みをお過ごしください。

7月19日(火曜日)【国際交流活動】


パナマ大使館との交流会


カルロス・ペレ駐日大使と木村教育長


委員会活動の紹介(6年生)


学校の勉強についての紹介(3年生)

15日(金曜日)に、パナマ大使館のカルロス・ペレ駐日大使と大使館職員の皆様を本町小学校にお迎えし、国際交流活動を実施しました。昨年度はコロナ禍で中止になりましたので、念願の再会です。また、西東京市教育委員会の木村俊二教育長も来校され、交流会にご参加くださいました。
交流会では、「日本の学校生活を紹介しよう」というコンセプトで、各学年から出し物を行いました。1年生は給食紹介、2年生は休み時間の遊び紹介、3年生は教科や授業の紹介、4年生は行事の紹介、5年生は学校の教室・部屋の紹介、6年生は委員会活動の紹介です。交流会では、昨年度アルト・ボケーテ小学校に送った絵画の紹介や、絵本(パナマ刺繍をモチーフにした絵本)の贈呈等も行いました。
駐日大使からは、子供たちへのご講演をいただき、アルト・ボケーテ小学校からのメッセージの紹介等がありました。その後の質問コーナーでは、たくさんの挙手があり、次から次へと飛び出る子供たちの質問一つ一つに全て丁寧に答えてくださいました。
本町小学校はこの3年間、パナマ大使館やアルト・ボケーテ小学校との友情を育んできました。今回の交流会の様子もビデオに撮り、アルト・ボケーテ小学校にお送りする予定です。このような海外の方との友好的な触れ合いは、この先の未来へ、平和へと続く道だと確信しています。こうした経験を、平和な世の中をつくるための原動力にしてもらいたいと願っています。

7月13日(水曜日)【水道キャラバン、学級力向上プロジェクト】


水道キャラバン(4年生)


水道キャラバン(4年生)

昨日は4年生の水道キャラバンがありました。蛇口から水を飲むことができる国は限られており、これは日本が誇る水道文化です。毎年4年生は、社会の学習と関連付け、このような水道の安全性やおいしさへの取組をはじめ震災の備えなど、東京都の水道事業を知る出前講座の学習を行っています。映像や実験などが取り入れられており、目の前で水がきれいになっていく過程を見ながら子供たちは楽しく学びました。


スマイルタイム(5年1組)


スマイルタイム(5年1組)

5年1組の「学級力向上プロジェクトのスマイルタイム(話し合い)」を、早稲田大学や横浜国立大学の教授や大学院の先生方が参観に来られました。1学期始めのアンケート結果と1学期末のアンケート結果を比較して、自分たちのクラスの成長したところや課題等を話し合う授業です。話し合いの中で、ある子からは「みんな積極的になり、他人のよいところを見つけられるようになったと感じます。そこで今後の提案として…」等の意見が出るなど、活発な話し合いでした。
参観された先生方からは、子供たちが、「学級を自分たちでつくる」という意識がよく育っている点や、子供たちの発言や様子について、たくさん褒めていただきました。また、本校が日頃から教科横断的に聞く・話す・書く等の力を育てていることも感じてくださいました。教員のアプローチの仕方についてもご教示いただきましたので、今後に生かしていきたいと思っています。

7月11日(月曜日)【社会を明るくする運動】


挨拶運動


挨拶運動


挨拶運動


挨拶運動

今週は「社会を明るくする運動」の挨拶週間です。社会を明るくする運動とは、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。コロナ禍で、この挨拶運動は2年間中止でしたので、3年ぶりの実施となります。今日は朝の登校時に、保谷中学校から30人ほどの生徒さんが挨拶の応援に来てくれました。本町小の代表委員会の児童も朝早くから門に立ち挨拶をしています。また、育成会や保護者の皆様、地域の健全育成にかかわっておられる方などたくさんの方々が、子供たちを迎えてくださいました。
本町小の子供たちの挨拶も年々活気づいています!挨拶運動期間は、さらに元気な挨拶が響くことでしょう。挨拶と笑顔が溢れる地域になるといいですね。

7月8日(金曜日)【地域の方に支えられて】


寄贈していただいたメダカ


七夕飾りと笹の葉


オアシス運動に向けて(代表委員会)

今週は、西東京市にお住いの松本様よりメダカを頂戴しました。クロメダカ・みゆき・紅帝メダカ(上手く育つと真っ赤になるそうです)など、珍しい種類のメダカを約50匹届けてくださいました。ちょうど5年生が理科でメダカの学習をしていますので、先生たちも子供たちも大喜びです。卵や稚魚など、大切に育てたいと思います。
先日は、保護者の方が6〜7mもある竹を2本届けてくださいました。1年生の教室に七夕飾りと一緒に飾ると子供たちも嬉しそうでした。暑い中を運んでくださり、本当にありがとうございました。
来週は、オアシス運動が始まります。朝の時間帯に、地域の方や小中学生が門に立ち挨拶を行います。こちらは、「社会を明るくする運動」の方々や保護者や育成会の皆様がご協力くださいます。沢山の方々の真心に包まれて育つ本町小の子供たちです。

7月6日(水曜日)【6年生 社会科見学】


国会議事堂


科学技術館


本日の給食「七夕メニュー」

今日の給食は七夕にちなんだメニューでした。「ばらずし」は、彩の美しいお寿司です。「七夕汁」は天の川に見立てたそうめんと星形のかまぼこが入っています。「サイダーゼリー」は星形のナタデココ入りで、ぶどうジュースを加えて作った夜空をイメージしたゼリーです。夜には天の川と星空が見られるといいですね。
火曜日には6年生の社会科見学で、国会議事堂と科学技術館へ行ってきました。このような社会科見学を通して、教室内で学習した内容を実際に見たり聞いたりすることで、より深い知識の定着を図ります。国会議事堂では、本会議場や御休所(天皇陛下がお休みになるお部屋)の見学をしました。科学技術館では、現代から未来の科学技術や産業技術に関する展示物や、見たり触ったり体験したりできるコーナーがあり、楽しい時間を過ごしました。保護者の皆様には朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
帰校のバスが到着したら本町小の先生たちみんなが校庭に出て、6年生を出迎えてくれました。こんなところにも、みんなで子供たちを応援する本町小の「あったか先生」たちの気持ちが表れています。

7月4日(月曜日)【算数少人数指導】


算数少人数指導(6年生)


算数少人数指導(6年生)


算数少人数指導(6年生)

今日の写真は、6年生の算数の授業の様子です。学校では3年生から算数少人数指導が始まります。習熟度に応じて、担任2名(3年生は3名)プラス1名の算数指導教諭でクラスを分けて算数指導を行っています。毎週学年ごとに算数指導教諭との打合せを行い、指導計画を立てて教材の準備をし、きめ細かい指導を心がけています。
先週は、副校長と共に地域の皆様のところへご挨拶に伺いました。学区域内にある「子ども食堂 おひさまきっちん」や育成会・にこにこ本町・民生委員・学校運営連絡協議会の皆様など、日頃から子供たちがお世話になっている方々にお礼を伝えてまいりました。皆様、大変喜んでくださり、こちらが恐縮しました。地域の皆様、これからもお世話になりますが、共々に子供たちを見守っていただきますようお願いいたします。

7月1日(金曜日)【休み時間の様子】


パクパク動物を作ったよ(1年生)


カスタネットや鈴を使ってリズム打ち(音楽)


夏の俳句(5の1)


夏の俳句(5の2)

このところ暑い日が続いていて、休み時間の外遊びができず、子供たちは室内で過ごしています。校庭で活発に動き回れない分、校内で落ち着かないかなと思いきや、子供たちは意外と静かに落ち着いて過ごしています。その秘密を探るべく、休み時間の校内を探検してみました。
低学年では教室でパプリカのダンスを楽しそうに踊っている子供たちを発見。中学年ではタブレットでeライブラリなどを進めている子もいます。高学年ではグループごとに学習作業をしている姿も見られます。委員会やチャボ当番活動等、仕事をしている子も見つけました。算数教室で個別に学習している子や図書室で静かに本を読んでいる子もいます。音楽室に近づくとAKB48の「365日の紙飛行機」の演奏が聞こえてきました。合奏の練習にきている子(高学年)たちの演奏です。その演奏を観客のように聴き来たり演奏に合わせて歌いに来ている子(低・中学年)もいます。休み時間には、こうした友達とのかかわり合いや異学年との触れ合いがあります。
5年生の廊下には夏の俳句が掲示してありました。
・かきごおり キラキラひかる 夏のかがみ
・風を待ち するする伸びる 蒲公英(タンポポ)か

6月30日(木曜日)【挨拶運動(6年2組)】


挨拶運動(6年2組)


挨拶運動(6年2組)


挨拶運動(6年2組)


挨拶運動(6年2組)


賞状を届けに(6年生から4年生へ)


賞状を届けに(6年生から3年生へ)


6年生手作りの賞状


6年生手作りの賞状

6月は6年2組が挨拶を促進する活動を考え、自主的に実践してきました。その取組として、この2週間、6年2組の子供たちは毎朝、登校時間に西門・北門・南門・昇降口に立って登校してくる子供たちに挨拶の声をかけてくれました。6月最終日を迎え、本日6年2組から各クラスへ挨拶運動の賞状が渡されました。実は今日まで賞状があることはみんなには伏せていました。6年2組の子供たちの「賞やご褒美をもらうために頑張るのではなく、純粋に挨拶を頑張ってほしい」との願いから、あえて伏せていたのです。目的をしっかり考えて取り組んでいるところに、本町っ子たちの成長を感じます。
さて、酷暑の日が続いています。学校内の教育活動においては、気温・湿度・WBGT等の数値を元に判断し、体調が悪くなった場合は保健室や養護教諭の対応ができますが、登下校がとても心配です。帽子・ネッククーラー・冷却タオル・日傘などを積極的に活用してください。
改めて校内でも、荷物の持ち帰りを減らすこと(ランドセルがあるため背中が暑い。その上、重いと体力消耗に繋がるため)や、状況に応じて教員もマスクをはずす姿を見せるようにしようと確認しました。これからしばらくの間は、休み時間に外で遊ぶ時には必ず帽子をかぶって遊ぶようにします。帽子の無いお子さんは赤白帽をかぶらせることにしました。ご家庭でも登下校の際はマスクをはずす・日陰を歩く等、お子様に声を掛けてあげてください。

6月28日(火曜日)【学習の様子】


音読劇「スイミー」(2年生)


音読劇「スイミー」(2年生)


社会「わたしたちの西東京市」(3年生)


体育「水泳学習」(5年生)

今日も厳しい暑さです。学校では、WBGT(暑さ指数)が31℃以上の場合は屋外での活動を中止にしています。今日は中休みも昼休みも室内で過ごしました。
2年生は国語「スイミー」の学習で、音読劇を行っていました。スイミーや魚の役になり、ストーリ―に沿ってセリフや動きを加えています。右の写真は小さな赤い魚たちが力を合わせ、大きな魚のふりをしてみんなで泳いでいるところです。
3年生は西東京市の勉強をしています。西東京市の地図を真剣に見て、何があるかを調べていました。4年生になると東京都の学習、5年生になると日本の地理・・・と広がっていきます。
5年生は水泳の学習です。水温を下げるために入水をしながら授業を行いました。水温・気温・WBGT値を常時測るようにして、職員がサポートに入り、子供たちの体調に配慮しながら学習を進めました。見学児童は、熱中症にならないよう教室で過ごしました。
メールでも配信しておりますように、新型コロナウイルス感染症陽性の連絡が多くなっています。暑いと体力も消耗しますので、十分な睡眠や食事に気を付けて過ごすようにしてください。

6月27日(月曜日)【熱中症に気をつけて】


水泳学習(4年生)


図工「びっくり箱を作ろう」(1年生)


読書旬間のお知らせ(図書委員会)

6月とは思えないほど暑く、今週は35℃を超える日が続く予報です。これまで以上に熱中症に気を付けていきたいと考えています。今日の中休みには、生活指導主任の先生から「マスクを取って遊ぶこと、休み時間が終わったら手洗いと水分補給をすること」等の放送がありました。しかしその後、WBGT(暑さ指数)が上昇したため、外遊びを中止とし、室内遊びに切り替えました。昼休みも室内で過ごしました。下校時も暑いので、気を付けて帰るよう放送を入れ、注意喚起を促しています。下校時は特に暑さが厳しい時間帯となります。帽子をかぶって登下校し、ネッククーラーや汗拭きタオル等も活用してください。
今日は4年生が1.2時間目にプールに入りました。水の中がとても気持ちよさそうです。1年生は図工でビックリ箱を作って遊んでいます。ストローで空気を吹き込むと、1m以上ある細長いビニール袋が膨らんで箱の中から出てきます。「校長先生、見て見て!」と可愛い作品をたくさん見せてくれました。
今日から読書旬間が始まるので、図書委委員会が「読書旬間のお知らせ」をしてくれました。読書旬間中の休み時間に本を借りに来た子は、図書委員会特製のしおりをもらえるようです。皆さんたくさんの本を読んでくださいね。

6月24日(金曜日)【理科の学習(5年生)】


理科の授業(5年2組)


5年生教室前に顕微鏡設置


学校運営連絡協議会

今日の写真は5年生の理科の様子です。本校は理科教育にも力を入れてており、担任と理科指導講師の二人体制で指導を行っています。5年生は今、メダカの成長についての学習をしています。5年生教室前で飼育しているメダカの水槽の隣には顕微鏡が設置されました。顕微鏡をのぞくと、メダカの卵の中の様子が観察できます。だんだんと体が作られ心臓が動いて血液が流れだす様子を日々観察しています。

先週は、地域・保護者の委員の皆様にお集まりいただき、第1回学校運営連絡協議会を開催しました。今回は、学校から学校経営方針や今年度の取組、コミュニティスクールについての説明等をしました。委員の皆様からは、貴重な情報やご意見をいただき、協同・協働してくださるあたたかな心を感じる会でした。本町小の子供たちが地域でもよく挨拶をするようになっているとの情報をいただき嬉しく思いました。これからも地域・保護者の皆様と共に、子供たちを育んでいきたいと思います。

6月23日(木曜日)【6年生ありがとう】


6年生へ(1年1組より)


6年生へ(1年2組より)


食育月間のスライド

6年生は、1年生が入学した4月から5月にかけて朝の支度や給食・掃除のお手伝いをしてくれました。そこで1年生がお礼の気持ちを込めて6年生へのプレゼントを作ったようです。一人一人が折り紙で切り花を作り、花瓶の上に貼って仕上げたきれいな紫陽花の作品です。これを6年生の教室に届けました。6年生は「朝から癒された〜。」と笑顔で大喜び。「僕たち頑張ったよね。」とたたえ合う姿もあり、微笑ましかったです。今の6年生も1年生の時、当時の6年生に面倒を見てもらって今があります。学校は、学年を超えたつながりの中で学び合い育ち合う場でもあります。
今月は、6月の給食月間に因み、栄養士さんが「主食・主菜・副菜がそろった地場野菜たっぷりメニュー」を用意してくれています。給食の時間には、栄養士さんが「一日に摂取する野菜の量」を両手いっぱいに持って6年生の子供たちに見せてくれました。調理すると半分以下の量になります。今日の給食も西東京市の農家さんからたくさんの種類の野菜を届けていただきました。市内の栄養士さん作成のスライド(地場農家さんのインタビュー映像も入っています。)を見て、さらに食欲が増した子もいるようです。農家さん、栄養士さん、調理員さんなどのたくさんの愛情がつまった給食を、モリモリ食べて大きくなってくださいね。

6月22日(水曜日)【研究授業】


オンライン・ドリル(3年生)


研究授業(4年1組)


研究授業(4年1組)


研究授業(4年1組)

今日は第1回オンライン・ドリルを実施しました。自宅と学校でのオンラインによる双方向型の授業に備え、自宅のオンライン環境を確認し、Meetの接続や学習で使う基本操作を確かめました。学童の子供たちはタブレットを持って教室に集まり実施しました。オンライン・ドリルの時間には、タブレット越しに一人一人を呼んで確認したり先生クイズに答えたり明日の連絡をしたりしました。各ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。今回は2〜6年生対象に行いました。9月1日は全学年対象で行います。
昨日は校内研究会で4年1組の研究授業を行い、講師の先生にご指導をいただきました。研究授業の教材は国語の「一つの花」という戦争教材です。『ウクライナ侵攻など暗いニュースが多い今だからこそ、我が子を思う両親の普遍的な思いに気付かせたい』という4年生の先生たちの指導観を根底にして学習を進めてきました。子供たちは真剣に文章を読み、よく話し合い、深まりのある意見がたくさん出てきて、生き生きと真剣に学ぶ子供たちの姿を講師の先生にたくさん褒めていただきました。

6月21日(火曜日)【体育朝会(大繩)】


体育朝会(3の3)


体育朝会(1の2)


体育朝会(5の1)


体育朝会(6の1)


体育朝会(2の2)


体育朝会(2の1)

今月の体育朝会は、大縄跳びです。感染防止のため校庭を広く使えるよう1,3,5年生と2,4,6年生に分けて2日間で実施し、クラスごとによる大繩跳びを行いました。3分間の練習タイムのあと、本番3分間の大繩跳びをします。みんなで声をかけ合い、数を数えながら跳び終えた後の子供たちのすがすがしい顔が輝いていました。お昼の給食放送で、各クラスの回数の結果発表がありました。さすが6年生、169回跳んだクラスもありました。本校では、このような大繩跳び大会を年に3回計画しています。どのクラスも記録更新を目指して頑張ります。
今週は気温があがり暑くなってきました。休み時間の校庭遊びでは、看護当番の先生が、マスクを取って水分補給をすることなどの放送を入れて、熱中症にならないよう注意喚起しています。

6月20日(月曜日)【理科見学(4年生)】


多摩六都科学館プラネタリウム


多摩六都科学館 館内見学


多摩六都科学館 館内見学


東大田無演習林観察会


東大田無演習林観察会


東大田無演習林観察会


東大田無演習林観察会


東大田無演習林観察会

18日(土曜日)の学校公開には、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。検温表の提出等の感染防止対策へのご協力もいただき、本当にありがとうございました。さて、公開後のアンケートに「保護者のマナー」についてのご意見をいただくことがあります。特にスマホの取り扱いについてはご注意いただきたいと考えています。子供たちが見ているところでのスマホ操作や授業参観中の教室内でのスマホ操作はお控えいただきたいのです。子供たちは真剣に学習をしています。その様子をご覧いただくための公開ですので、趣旨をご理解の上よろしくお願いいたします。
金曜日は4年生の理科教室でした。多摩六都科学館見学と東大田無演習林観察会に行ってきました。多摩六都科学館のプラネタリウムは世界最大級の大きさで、星の投映機は1億4千万個の星々を映し出し世界1に認定されています。プラネタリウム画面に本町小学校が映ると、子供たちから「おお〜」と感動の声が上がりました。プラネタリウムの星を見ながら、太陽や星の動きや星座を軽快なトークで解説していただきました。
東大田無演習林では、六都科学館の職員の方と「東大田無演習林の存続を願う会」の皆様、計15名以上の大人の方が付いてくださり、グループごとに分かれて観察会を実施しました。門を入ったところから森が広がり、温度や空気が変わります。土と落ち葉のふかふかの道を歩き、様々な植物を観察し、色々な草の匂いを嗅ぎ、虫を見つけ、鳥の鳴き声を聞き・・・自然の中での体験学習を味わい、子供たちの目が輝き、生き生きとしていました。私達の住む西東京市にこんな大自然があり、世界1の科学館があることに感謝です。かかわってくださいました皆様、本当にありがとうございました。

6月17日(金曜日) 【明日は学校公開です】


「たのしみは」から始まる短歌(6の1)


「たのしみは」から始まる短歌(6の2)

明日は第2回目の学校公開です。今回は公開授業を3時間実施し、専科授業も行いますので、どうぞ授業教室を確認してご参観ください。発言は少なくてもよく話を聞いていたり、ノートを丁寧にとっていたりする子もいます。お子さんの頑張りをぜひ見つけてあげてください。各学級1時間は「SNSについて考える」授業を行います。ネット上でのコミュニケーションは、とても便利な反面、思わぬトラブルも潜んでいます。ますます自己コントロールする力や判断力が必要な時代になっています。このような授業を通して、子供も大人も考えたり話題にしたりする機会にしていただければと思います。
6年生の廊下には短歌が掲示してあります。江戸時代のある歌人は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見出して歌をよみました。それにならって、6年生が「たのしみは」で始まり「時」で終わる短歌を作りました。少しご紹介します。
・たのしみは 午前授業の放課後に かがやく笑顔 つどい合う時
・たのしみは 年明けすぐに 祖母暮らす 場所へ遠出し 心おどる時
・たのしみは ベットについて 本を持ち なぞ解き明かし 目をとじる時
他にも秀逸な作品がたくさんありますので、明日楽しみにご覧ください。

6月16日(木曜日)【児童集会】


児童集会


「本町小3択クイズ」の出題


先生クイズ


教室でクイズに答える子供たち

今日は児童集会の日でした。集会委員会が計画した「本町小3択クイズ」を行いました。
集会委員会の子供たちは、パワーポイント機能を活用してタブレットでクイズを出題しました。「本町小のタイヤは何個あるでしょう」「〇〇先生の趣味は何でしょう」など、本町小の遊具や先生方にまつわるクイズです。子供たちの作成した画面は、写真を活用したりカットを入れたり、アニメーションで選択肢が出てきたりと、なかなかのクオリティの高さです。低学年の子が読めるようにと、文字入力はすべて平仮名にしたのも委員会児童のアイデアなんだそうです。朝からクイズで盛り上がって楽しいスタートを切りました。
さて、今日は暑くなるとの予報でしたが、気温も水温も上がらず、残念ながらプールに入れませんでした。本校では、水温+気温=50℃以上で、水温22℃以上を基準として入水することにしています。WBGT値が28℃以上の場合は要検討、WBGT値31℃以上や水温+気温=65℃以上の場合は禁止にしています。光化学スモッグも注意報や警報が出た場合は中止となります。水泳学習ができる時間を大切にしたいです。今日入れなかった低学年の子供たち、次回を楽しみにしていてください。

6月15日(水曜日)【学習の様子】


メダカの飼育(5年生)


メダカ(5年生の廊下の掲示)


メダカに名前が付いています(5年生)


10mの長さはどれくらい?(3年生)

5年生の廊下に、メダカの水槽が並んでいました。グループごとに育てているのでしょう。メダカには一匹ずつ名前も付いているようです。5年生の理科では「メダカのたんじょう」という単元があります。めすとおすの見分け方、たまごやたまごからかえったメダカの様子を観察します。たまごを顕微鏡で観察しますので、顕微鏡の使い方も学びます。
3年生の算数では、10mの長さを予想していました。これまでの長さの学習を生かして、50cmの歩幅で20歩あるき、10mを予想しています。
今日紹介しているような実体験を伴う学習には、多くの学びがあります。

6月14日(火曜日)【マスクの着用】


教育実習生研究授業(1年1組)


教育実習生研究授業(1年1組)

今日の東京都内の感染確認は960人で、5か月ぶりに1000人を下回りました。また31日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
マスクの着用については、国や都の考えに基づき、児童一人一人の心のケアと安全・安心を第一として対応を進めております。気温や湿度も高くなったり低くなったりの毎日です。そこで、5月の安全指導朝会では、私から「運動量が多い体育の時間や休み時間、登下校の際など、身体的距離がとれる場合はマスクは外してもよいですよ。」と話しました。けれどもマスク生活に慣れている子供たちは意外とマスクを外すことに抵抗があるようです。(学校でも声かけしますが、お家でも場に応じてマスクを取ってもよいことを伝えてあげてください。)逆に様々な理由からマスク着用を希望する場合もあります。そこで一人一人に寄り添った指導をすると共に、「他の人も自分も大切にする」理念の基に、傷つく言葉や差別的な態度をとることがないように見守ってまいります。
さて、今日は教育実習生が1年1組で研究授業を行いました。校内のたくさんの先生たちも見に来て、後継の学生を応援してくれました。子供たちも積極的に授業に参加して頑張りました。7月の教員採用試験にぜひ合格して、東京の教育を担う先生になってほしいと思っています。心から応援しています。

6月13日(月曜日)【プール開き】


水泳が始まりました(3年生)

今日はプール開きの日です。コロナ以前は2学年合同で水泳学習を行っていたのですが、感染症対策のため、昨年から学年単位で、担任プラス指導補助の先生を付ける体制を取って指導を行っています。
本日のプール開きを迎えるまでに、業者によるプール清掃、教職員による清掃とプール用具の準備、ろ過機の操作研修、救急救命講習、児童の健康面の確認等を行って、本日を迎えました。
今日は爽やかなお天気で、3.4校時に3年生が入りました。着替えは男女別で行い、マスクは付けたまま移動し、プールサイドで手持ちのビニール袋に入れて保管します。
私が小さい頃はスイミングクラブもなく、泳ぎは学校のプールで覚えました。1年生の頃は足がやっとつく状態で、先生に手を持ってもらってけのびの姿勢をとりました。怖いので目をつぶったまま浮きました。息が苦しくなり立ち上がってみると、手を持ってくれていた先生がいないのです。きっと私が一人で浮いているのを確認して先生はそっと離れたのだと思います。こうして水に浮くことを覚えました。懐かしい思い出です。
水面の揺れや水の中から見るキラキラした光は、とても美しいものです。子供たちには安全に気を付けて楽しい水泳学習をしてもらいたいと思います。

6月8日(水曜日)【ふれあい月間】


音楽 3拍子のリズム打ち(2年1組)


体育 大なわに挑戦(2年2組)

東京都教育委員会は6月を「ふれあい月間」としています。本校でも、いじめについてのアンケートの実施やいじめ防止にかかわる授業を行います。また、いじめ防止対策委員会を設置し、日頃からいじめの未然防止・早期発見に努め、未解決0を目指しています。
一方は「ふざけただけ」「注意しただけ」の気持ちでも、相手が嫌だと感じていることがあります。アンケートを通して、困っている子が見つかったら、担任が丁寧に聞き取り対応します。
子供達の実態は、そのまま大人の社会を反映している部分もあります。大人が悪い見本を見せていないか、今一度見直す機会でもあります。

6月7日(火曜日)【学級力向上プロジェクト】


学級のレーダーチャート


スマイルタイム(4年生)

本校では、今年度「学級力向上プロジェクト」に取り組んでいます。これは、子供たちが学級経営に参画するところに特徴があります。「学びの土台となるあたたかい学級づくり」のためにPDCAサイクルで進めるプロジェクトです。
学級力アンケートを取り、その結果をレーダーチャートにして可視化し、それを見ながら話し合って(スマイルタイム)、スマイルアクションを決めて取り組みます。こうした一連の取組を1年間のサイクルに沿って実施していきます。
どの子も安心して過ごせる学級づくりは、いじめの防止や学力向上にも繋がると考えています。6月の学校公開では、学級の「レーダーチャート」や話し合い後に書いた「はがき新聞」などが掲示してある学級もあると思いますのでご覧になってみてください。

6月3日(金曜日)【歯科指導(6年生)】


歯科指導


歯科指導

今日は6年生の歯科指導がありました。歯科衛生士さんにご来校いただき、子供たちに歯の大切さや歯ブラシの仕方を指導していただきました。今後、他学年でも順番に行っていきます。
歯ブラシの形状は、平べったいものやギザギザのものなどありますが、子供の歯には、平べったい形状の物がよいのだそうです。歯は一生使うものですので、小さい頃からきちんと歯磨きをして大事にしてもらいたいと思います。
今日の午後は、突然の雷雨がありました。子供たちの下校時に重なった場合は下校を遅らせるなどの措置を考えていましたが、下校の時間は雨が上がっていて良かったです。昨日の群馬県ではゴルフボール大の雹が降ったようです。天気の急変に注意して、安全な登下校をしてほしいと願っています。
午後は虐待防止外部委員会を開催し、教育委員会スクールアドバイザーの先生や子供家庭支援センターの方、主任児童委員さん、民生委員さんなど、多くの方々にご出席いただきました。子供たちを地域の中で共に見守ってくださり、本当に心強いです。

6月2日(木曜日)【体力測定】


シャトルラン


長座体前屈


ソフトボール投げ


上体起こし


握力


反復横跳び

今日は体力測定全校実施日です。本校では、低学年の測定の際は兄弟学年のお兄さんお姉さんがペアになって教えたり記録したりする体制を取っていますので、1年生は6年生、2年生は5年生がついて、測定を行いました。
校庭と体育館に分かれて、ソフトボール投げ・握力・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・長座体前屈・反復横跳び・上体起こしの8種目を計測・記録します。毎年行っていますので、経年での変化や伸びを見る事ができます。
お天気に恵まれ快晴でしたが、熱中症予防のため、実技中はマスクを外し、水筒を持参してこまめに水分補給し、測定の時以外は日陰で待機するなど配慮して行いました。体育館は今年度から使用できるスポットバズーカを作動させ涼しい環境で行いました。
5年生が、「2年生の面倒を見るのは楽しいです!随分慣れてきました。」と笑顔で話してくれました。低学年の子供たちは、上級生に優しく教えてもらいながら安心して取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様もお手伝いくださいました。ご協力をいただき、ありがとうございました。

5月31日(火曜日)【調理実習】


調理実習(5年生)


調理実習(5年生)


調理実習(5年生)


美味しそうな「おひたし」の完成です。

新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあり、東京都のリバウンド警戒期間も終了となりました。教育活動においても少しずつできる事が増えてきました。調理実習は、感染防止策を徹底した上で実施することが可能となりました。
本校でも5年生が家庭科の調理実習を行いました。友達と協力して「青菜のおひたし」を作ります。調理台には透明のパーテーションを置き、短時間で行える内容にしました。実習中の子供たちの生き生きした様子が伝わってきます。こうした体験を通して、生活に必要な知識や技術を学んでほしいと思います。
給食のおかわりについては、これまで「いただきます」の前に教員が配っていましたが、おかわりのために席を立つことも可能となりました。ただしマスクを付けておかわりに来ることと、子供たちが密にならないように教員が盛り付けを行います。
今後、熱中症も心配ですので、マスクの着用についても見直しを図り、子供たちに声かけをします。これからも子供たちの安全と健康を第一に教育活動を進めてまいります。

5月27日(金曜日)【学習イベントデー、交通安全教室】


学習イベントデー(4年生)


学習イベントデー(6年生)


交通安全教室


交通安全教室

今朝は、今年度第一回目の学習イベントデーでした。5,6年生は都道府県テスト、2〜4年生はひらがな50音をていねいに書きました。1年生は2学期から参加します。全校一斉に取り組むことで集中力を養い、基礎学力の定着を目指します。

学習イベントデーがあることで、四則計算や漢字、アルファベットや都道府県テスト等を毎年行う事になりますので、子供たちの知識の定着率が上がってきています。

さて、昨日は、3,4年生の交通安全教室を実施し、田無警察・交通安全課など多くの方のお力添えをいただきました。3・4年生合同で、交通ルールやマナーについて警察の方の話を聞きました。加えて4年生は、校庭で自転車の安全な乗り方を実地訓練しました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

5月25日(水曜日)【全校遠足】


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(たてわり班遊び)


全校遠足(お弁当タイム)


全校遠足(お弁当タイム)


全校遠足(まとめの会)


本日の給食掲示板(給食委員会)

全校遠足から無事戻ってまいりました。今日の遠足は、6年生を中心にした「たてわり班」で過ごしました。
6年生は優しく下級生に接していて、「責任」と「自覚」と「行動力」を発揮していました。
子供たちにとって遠足は何よりの楽しみです。おまけに今日は「マスクをはずして遊びましょう(はずしたくない子はそのままで)。お弁当の時も距離をとって座っているのでお話ししながら食べていいです。」としました。これまでコロナで制限を余儀なくされてきましたが、今日は伸び伸びと外で過ごし、子供たちの笑顔がはじけていました。
子供たちにとって、自然の中で体を動かす楽しさや、青い空・爽やかな緑の中で過ごす気持ちよさや、異学年の友達と関わり合う楽しさなどを感じる素敵な一日となりました。

5月23日(月曜日)【5月の挨拶運動】


挨拶運動のアピール


挨拶運動(6年1組)


挨拶運動(6年1組)


挨拶運動(6年1組)

今月の挨拶運動の担当は6年1組です。代表の子がオンラインで挨拶の取組について、次のような内容を話しました。「来週、僕たちが昇降口で挨拶をするので元気な挨拶を返してください。挨拶の良かった人のクラスに行って、僕たちが褒めたたえます!」というものです。「褒めたたえる」というフレーズを聞いて、各教室から嬉しそうな声が聞こえてきました。
私は、「褒めたたえるってどうするの?」と6年生にこっそり聞いてみました。すると、その教室に行ってみんなで拍手をしてメダルをあげる事を考えていると教えてくれました。楽しい企画にほっこりします。
今週は全校遠足があります。この行事は本町小で初めて行う行事です。この2年間はコロナ禍のため遠足に行くことができませんでした。それ以前は電車に乗って遠くまで行き山登りをしていました。先生たちとコロナ禍でも楽しめる活動を考え、この全校遠足を計画したのです。たてわり班で行動しますので、6年生が中心になりたくさん話し合って準備してくれました。無事故で楽しい一日にしたいと思います。保護者の皆様にはお弁当の準備等お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月20日(金曜日)【学習の様子(1年生)】


算数(1年1組)


国語(1年2組)

日頃から校内を回り、子供たちや先生たちの頑張りを見つけて歩いているのですが、毎学期、全教員の1時間の授業観察も行っています。その日の放課後には、その授業について更によくするための手立て等をその教員と話し合います。こうして「授業で勝負できる教師」を目指して、みんなで頑張っています。
本町小では「自分で考え判断し行動する子」を育てることを最上位目標にしています。そのために先生たちが大事にしていることが3つあります。
一つは、教材研究をきちんと行い、分かる授業・丁寧な授業を心がけること
二つ目は、学習場面や生活場面で「自己選択・自己決定の場」を設けること
三つめは、学びの土台となる学級づくりです。
今週から始まった個人面談では、この2か月間の子供たちの状況や成長の様子をお伝えしています。この時間で足りない場合は、改めてお時間を取ることも可能ですので、何かご心配事がありましたら遠慮なくご相談ください。

5月19日(木曜日)【児童集会・なわとびタイム】


児童集会 6年生の朝の挨拶


児童集会「何が通ったでしょう」


なわとびタイム(全校児童)


1年生に優しく声をかける6年生

朝は児童集会がありました。今日の集会は「何が通ったでしょうクイズ」です。
体育館に全学年が集まるわけにいきませんので、タブレットで各教室にオンライン配信をしました。ボードとボードの間を通ったものが何かを当てるゲームです。バスケットボールやグローブなど、色々な物が通りますので、一瞬で何かを見分けなくてはなりません。一番難しかったのはトイレットペーパーでした。
今日は久しぶりに晴れて爽やかなお天気の一日となりました。中休みは全校児童で「なわとびタイム」を実施しました。たてわり班ごとに校庭に集まり、上級生の跳び方を見たり教えてもらったりしながら、なわとびを行います。ソーシャルディスタンスを保つために、校庭だけでなく体育館も使いました。なわとびは運動量が多いのでマスクをはずしてもよいこととしています。コロナ禍で運動する機会が減っている子もいるようで、すぐに疲れてハァハァと息が上がる子もいました。だからこそ、みんなで取り組むこのような機会が大切ですね。「なわとびタイム」の時に、6年生が1年生に優しくかかわっているシーンを思わず写真に撮りました。

5月16日(月曜日)【ご参観ありがとうございました】


セーフティ教室(スタジオから配信)


意見交換会


引き渡し訓練

14日(土曜日)は今年度第1回目の学校公開でした。各学級の算数授業及びセーフティ教室と引き渡し訓練を実施しました。一家庭一名ずつのご参観にご協力いただきましてありがとうございました。子供たちは保護者の方に見て頂けるのが嬉しくて、少し興奮気味の子もいました。しかし勉強が始まるとちゃんと切り替えていて、そんなところも可愛いですね。
セーフティ教室では、田無警察のスクールサポーターの方にお話をしていただきました。最近はSNSを利用した犯罪も耳にします。そこで来月の学校公開では、全学級、SNSに関する授業を1コマ、教科の授業を2コマ行う予定です。どうぞそちらもご参観ください。
意見交換会にもたくさんの出席をいただき、ありがとうございました。
引き渡し訓練は、この2年間はコロナ対策のため1年生のみを対象に行いましたが、今年度は時差をつけて全学年での引き渡し訓練を実施することができました。
放送でもお伝えしましたが、西東京市では震度5以上の地震の際は、保護者の皆様に子供たちをお迎えに来ていただき、引き渡しをすることになっています。地震だけでなく、台風や豪雨など子供たちの登下校が心配な場合はどうぞお迎えにおいでください。大きな災害時はメール機能が使えなくなったり、帰宅困難になったりする場合もありますが、学校では保護者の皆様がお迎えに来られるまで子供たちを預かります。
これからも周りの大人が連携して子供たちの安全を守ってまいりましょう。

5月12日(木曜日)【グリーンピースの皮むきをしました(2年生)】


栄養士さんとのお勉強


皮から一粒一粒出しています。


むいたさやをきれいに並べていますね。


こんなにたくさんむいたよ。

今日は2年生がグリーンピースの皮むきをしました。これは、コロナでずっとできなかった食育活動のひとつです。まず栄養士さんの話を聞き、「旬の食べ物」や「枝豆とグリーンピースとそら豆の違い」を学びました。次は、いよいよグリーンピースの皮むきです。子供たちは「調理員さんのお手伝いをしよう!」と目をキラキラさせて張り切っています。
給食には、2年生かむいてくれた豆を使ったグリーンピースご飯が出てきました。収穫したばかりのむきたてのグリーンピースは、色鮮やかでいい香りがしています。自分たちがむいた豆なので、美味しさが倍増したようで、もりもり食べていた子供たちでした。高学年の教室でも、栄養士さんが「今日は2年生がむいてくれたグリーンピースだから、食べて感想を伝えてあげてください。」と声をかけると、苦手でよけていた子もパクっと食べました。心優しく育っている高学年です。みんなたくさん食べて大きくなぁれ。
さて、14日(土曜日)は、学校公開です。今年度初めての公開ですので、担任の先生の授業をご参観いただけるよう、全学級算数の授業を計画をしています。また、セーフティ教室や引き渡し訓練も行います。セーフティ教室は、体育館に大人数が集まるのを避けるため、Google meetを活用して各教室でご参観いただきます。
いざという時のために、こうした日ごろの意識や関わりが大切です。学校のすべての子供たちをすべての大人で守れるよう、ご協力をお願いいたします。

5月11日(水曜日)【図工の学習】


図工の学習(2年生)


図工の学習(4年生)


図工の学習(4年生)


図工の学習(6年生)

今日の写真は図工の学習の様子です。
2年生は割りばしとタコ糸と工作用紙でけん玉を作り、出来上がった作品で遊んでいます。
4年生は金網の目やストローから水彩絵の具を飛ばして、画用紙に色模様を作っていました。道具を活用して、様々な表現方法や技法を学んでいます。
6年生は自分の靴や筆箱などを写生していました。6年生にもなると、かなり精密に描くことができます。
自分の感じたことや思いを、感性を働かせて、言葉や絵・体の動きなどで表現できるのは素敵なことです。自己実現の喜びにつながり、創造的行動力に富む子に育つ経験になります。子供たちの作る作品は、その子らしさが表れていて、どの作品も微笑ましいです。

5月10日(火曜日)【消防写生会、体育朝会】


消防写生会(2年生)


消防写生会(2年生)


体育朝会


体育朝会

昨日は、2年生が消防写生会を行いました。西東京消防署や消防団の方々が来てくださり、本町小学校の校庭に放水車やはしご車などが2台並びました。目の前で大きな消防車を見ながら写生をする2年生、どの子も意欲的に取り組んでいます。子供たちの中から「消防車描くの、楽しいねー。」という声が聞こえてきました。
今日は体育朝会で縄跳びに取り組みました。来週から1学期のなわとびタイムが始まるので、運動委員会の児童が跳び方の見本を見せてくれ、一緒に練習しました。晴天の中、みんなで縄跳びを行い、運動委員会のキビキビした動きと共に爽やかな朝のスタートになりました。

5月9日(月曜日)【離任式】


離任された先生方


心を込めて作文を読みます。


大変お世話になりました。


感謝の気持ちを込めて。


みんなで書いた作文を渡します。


ありがとうございました。

先週は離任式を行いました。学校では毎年この時期に「離任式」があり、離任された先生方をお迎えしてお別れをします。みんなで体育館に集いたかったのですが感染防止を考えてオンラインで行いました。でも考えようによっては、各教室の大型テレビにお一人お一人の先生方や子供たちの顔が大きく映るので、表情までが伝わるという良い面もあります。
お世話になったそれぞれの先生方に、代表児童が心を込めて言葉を言い、お手紙を渡しました。その後、お一人お一人の先生から話をしていただきました。先生方の愛情溢れるメッセージと子供達の感謝の気持ちで、温かな式となりました。
離任式終了後の6校時に、離任された先生方には関わりのあった学年の教室を回っていただきました。子どもたちから歓声が沸き、先生方は質問攻めにあっていました。進級した子供たちの成長した姿を見て頂くことができ、楽しいひと時となりました。

4月28日(木曜日)【明日から大型連休です】


国語の学習(6年生)


国語の学習(6年生)

今日は教育委員会の先生方の学校訪問日でした。6年生の国語の研究授業を参観されご指導をいただきました。子供たちは友達と真剣に話し合い、活発に発言し、授業終了のチャイムが鳴っても「このまま勉強を続けたい!」という声が出るほど積極的な学習態度でした。
明日からゴールデンウィークです。子供たちはこの1か月間、新しい環境の中でよく頑張りました。ゴールデンウィークは是非子供たちの話をゆっくり聞いてあげてください。たまに、連休中の交通事故や川遊びでの事故のニュースなどを耳にすることもあります。くれぐれも気を付けてお過ごしください。

4月27日(水曜日)【避難訓練】


避難訓練


体育の学習(3年1組)


理科の学習(3年2組)


図書の時間の読み聞かせ(3年3組)

今日は4月度の避難訓練を行いました。火災を想定し非常ベルを鳴らしての訓練です。避難訓練は「自分の命と周りの命を守る訓練」ですから、真剣に取り組まなければなりません。今年度第一回目の訓練でしたが、どの学年も真剣に取り組むことができました。いざという時にしっかり切り替えができ、「やるときはやる心意気」を持った本町っ子たちです。
あさってからゴールデンウィークが始まります。この1か月間、新しい環境の中で頑張った子供たちの話を、ゆっくりとたくさん聞いてあげてください。お出かけ先での水難事故等を耳にすることもありますので、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

4月26日(火曜日)【委員会紹介集会】


理科の学習(3年生)


各委員会の委員長さんたち

左側の写真は、3年生の学習の様子です。3年生は理科の学習で「ひまわりとほうせんかの種の観察」をしていたのですが、虫眼鏡を使って真剣に観察している様子が可愛らしくて、思わずシャッターを切りました。

右側の写真は各委員会の委員長さんたちの集合写真です。本校には、代表・集会・運動・給食・図書・音楽・保健・放送の8つの委員会があります。今日は、オンラインで6年生の委員長さんたちが、仕事内容や抱負、みんなへのメッセージなどを発表しました。それぞれの委員長さんの話が充実していましたので少し紹介します。(一部抜粋)
【代表委員会】ユニセフ募金やあいさつ運動など、学校をよりよくするために活動します。学校の中を笑顔でいっぱいにするために話し合っていきます。皆さんも協力して、本町小学校を素敵な学校にしていきましょう。
【図書委員会】中休みと昼休みに本の貸出と返却の仕事をしています。他にも読書旬間中の読み聞かせなどを行います。このような活動を通して、皆さんが本を好きになってくれることを願って活動していきます。
【保健委員会】保健委員会では、中休みや昼休みに液体石けんを足したり、保健室を利用した人の記録をとったりします。他にも水質検査をして飲み水が安全かどうかを調べたりトイレットペーパーを補充したりしています。今はコロナで保健委員が重要だと思うので、これから1年間頑張っていきたいと思います。

高学年で活動する委員会活動により、本町小がますます活力ある学校になりそうです。5,6年生の皆さん、1年間よろしくお願いしますね。

4月25日(月曜日)【4月の挨拶運動】


代表委員会による挨拶運動への呼びかけ


挨拶運動(代表委員会)


挨拶運動(代表委員会)


挨拶運動(代表委員会)


道徳の授業(1年1組)


道徳の授業(1年2組)

本校では、子供たち自身が挨拶を促進する活動を考え、児童の自主的な活動に繋げていく取組をしています。4月は代表委員会が呼びかけと活動を行います。各自が作ったポスターを持って朝の挨拶を率先垂範している代表委員の子供たち・・・はりきって取り組んでいる姿が頼もしいです。
私は、朝の昇降口で子供たちと挨拶を交わすのを日課にしており、今年で3年目を迎えます。今年はどの学年もよく挨拶をしていて甲乙つけがたいほどです。けれども中には、声を出すのが恥ずかしい子や心や体の調子が整わず挨拶をしない子もいます。いつもと違う様子の子も・・・そんな様子を見守るのも朝の日課のひとつです。
今朝の全校朝会では、下記のような話をしました。
『心の中で「おはようございます」と思っても、言葉にしなければ相手には伝わりません。「ありがとう」も「ごめんなさい」も同じです。心の中の気持ちはしまっておく方が楽な時もあります。考えや気持ちを自分の外に出すのは勇気がいることです。それでもなお、子供たちには自分の心の声を言葉につなげ、良いと思ったことを行動につなげる努力をしてもらいたいと思います。それができた時に、人としての成長の階段を上がることになります。』

4月22日(金曜日)【たてわり班リーダー紹介集会】


たてわり班リーダー紹介集会(6年生)


たてわり班リーダー紹介集会(6年生)


図工の学習(4年生)


図工の学習(4年生)

昨日は「たてわり班リーダー紹介集会」を行いました。オンラインで6年生のたてわり班リーダーが自己紹介をして、班のめあてを発表しました。背筋を伸ばして堂々と立ち、めあてを発表する6年生の姿はとても立派で、リーダーさんが話し終わるたびに各教室から拍手が聞こえてきました。
昨日は、今年度第一回目の世話人会で、新旧世話人会の方々が集まり会合が開かれました。保護者の方からは「全員で世話人会を前向きに改革しようと取り組んだ一年でした。」「学校の話やお互いの話が聞けて、充実した楽しい一年でした。」「参加することで子育てのモチベーションが上がりました。」等、素敵な感想が聞かれました。
いつも学校と協同・協働して、よりよい本町小学校構築のために歩んでくださった令和3年度世話人会の皆様、本当にありがとうございました。そして、その流れを受け継ぎ、ご尽力くださる令和4年度世話人会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

4月20日(水曜日) 【お米の学校(5年生)】


お米の学校(5年生)


お米の学校(5年生)


国語 詩の試写(絵具を使って)


詩の試写の作品

昨日は、5年生の「総合的な学習の時間」に取り組む「お米の学校」の日でした。「お米の学校」では、ゲストティーチャーとして新潟県に住むお米農家の臼井さんにご来校いただき、バケツ稲の育て方を教えていただきます。昨日が、臼井さんとの学習の第一回目にあたり、「お米の学校入学式」を行いました。”小さな一粒のお米から収穫できる米粒が約2万粒”と聞いて、驚いていた5年生。ある女の子は「5年生になるとお米を育てられるなんて、こんな楽しい勉強が待っているとは知りませんでした。ワクワクします。」と私に話してくれました。
さて、5年生の国語の教科書の巻頭詩に「銀河」があります。
『 あの遠い空にひとすじ 星たちが ぶつかり合い 重なり合い 河のように光っている「銀河」
 牛乳をこぼしたようにも見えるから 「乳の道」とも言うそうだ。 どっちもいい名前だなあ。 』
という詩です。この1年、きっと星たち(子供たち)が、ぶつかり合って乗り越えて、光る銀河(学級)になるのでしょう。5年生の子供たちが学習のまとめで書いていた「銀河」の試写の作品が素敵でした。

4月19日(火曜日)【全国学力・学習状況調査】


全国学力・学習状況調査(6年1組)


全国学力・学習状況調査(6年2組)


第1回たてわり班活動


第1回たてわり班活動

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日です。これは毎年、文部科学省が全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に行っている調査です。義務教育の機会均等と水準の維持向上の観点から、調査結果を検証し改善等に役立てていくものです。各学校でもこの結果を基に授業改善を行います。
令和4年度は、調査教科が2教科(国・算)から3教科(国・算・理)に変更になりました。児童質問紙への回答も含めて、6年生は午前中を使ってこの調査に取り組みます。問題内容は、複数の資料や文章などを比べたり関連付けたりして読み取る力が求められています。問題用紙と解答用紙が別になっているので、こうした形式に慣れていない場合もあります。子供たちは少し緊張気味でしたが、どの子も真剣に問題に取り組んでいました。
今朝はたてわり班集会を行いました。たてわり班というのは、異学年の子供たちで構成されるグループで、6年生が中心になり一緒に話し合ったり遊んだりして活動するグループです。1年間の活動の中で、年の違う子供たちが、兄弟のようにかかわり仲良くなっていきます。今日が第1回目で自己紹介を行いました。

4月18日(金曜日)【歩き方教室(1年生)】


歩き方教室(1年生)


歩き方教室(1年生)


歩き方教室(1年生)


定期健診 視力検査


下校指導


下校指導

今日は田無警察の方にご来校いただき、1年生の「歩き方教室」を実施しました。とても分かりやすく話をしていただき、体育館内に信号機や横断歩道を設置して実際の歩き方も教えていただきました。
今朝の「安全指導朝会」では、交通事故は1学期が一番多い事や、事故の原因は”飛び出し””交通ルール違反”等である事、交通擁護員さんの言われることをちゃんと聞く事などを私から話しました。本校は、学校の周りが大きな道路で囲まれていますので特に注意が必要です。
15日の金曜日には、担任が地域を巡り下校指導を行いました。事故を起こさないためには、一人一人の自覚が必要です。道路でふざけたり友達を押したりしないで、「安全スイッチ」をオンにして歩いてほしいと思います。地域・保護者の皆様も一緒に本町小の子供たちを見守り、場合に応じて声をかけていただけると嬉しいです。誰一人として子供たちのかけがえのない命がなくなることがないようにと願っています。

4月15日(金曜日)【1年生の給食が始まりました】


初めての給食(1年1組)


初めての給食(1年2組)


理科チーム・ティーチング(4年1組)


社会(5年2組)

今日から1年生の給食が始まりました。心はワクワクでいっぱいのようですが、先生の給食指導をしっかり聞いて、一生懸命準備している1年生です。給食室からのお祝いとして「春色ゼリー」がありました。白い部分はカルピス味、ピンク色の部分はクランベリー味の可愛いゼリーです。「給食の時間が、心と体の栄養補給の時間になるように」との栄養士さんの気持ちが伝わってくるメニューでした。
今週は保護者会週間でした。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。コロナ禍で色々な対面の機会が減っていますが、本校では「顔を見て話す機会」を大切にしたいと考え、学年保護者会や学級懇談会等を実施しました。日頃のつながりがいざという時の支えとなります。学校と家庭が協同・協働して子供たちを育んでいきたいと考えています。何かありましたら遠慮なくご相談ください。
保護者会では、西東京市教育委員会によるタブレット端末活用についての動画も視聴していただきました。今後も教育委員会と連携し、GIGAスクール構想実現に向けタブレットの効果的な活用を促進してまいります。ご家庭での活用や正しい使い方については、保護者の協力が欠かせません。何事も「始めが肝心」です。進級のこの時期に、ご家庭でのルールをもう一度ご確認いただき、場合によっては学年進行に合わせて見直しをお願いします。

4月13日(水曜日)【あたたかい日が続いています】


校庭で遊ぶ子供たち


靴箱で1年生の登校を迎える6年生

コロナ禍の終息の兆しは依然として見えませんが、学校に響く子供たちの声や笑顔に1年への期待が膨らみます。急に気温も上がりあたたかくなりました。校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿は、何物にも代え難い幸せの象徴のような気がします。
本校では、「全児童を全教員で見守る」をキーワードにして、子供たちにかかわっています。年度始めは「スタートカリキュラム」として、専科教員や支援員が1年生教室や低学年教室に入り、きめ細かく児童の支援を行っています。また、5月連休明けまでは、休み時間に全教員が児童と一緒に遊び、児童理解・学級づくりに努めています。
先生たちは今年も「西東京あったか先生」の方針に基づき、子供一人一人を大切にしながら関わってまいります。よい行動はしっかり褒め、よくない行動は心を込めて冷静に指導します。
さて、明日の予報は雨、気温も今日に比べるとグッと下がるようです。傘をさしての登校は周りが見えにくいので、声をかけていただいたり見守っていただけると嬉しいです。

4月12日(火曜日)【1年生を迎える会】


「1年生を迎える会」で挨拶をする1年生


今日の給食

今日は、1年生を迎える会を行いました。全校で体育館に集まりたいところですが、感染防止のためgoogle meetを活用して放送室から映像を流しました。
6年生代表委員が歓迎の言葉を述べ、1年生が挨拶を行い、学校での楽しみな事を発表しました。毎年、1年生を迎える会を終えると、1年生も校庭デビューをします。そこで私からは「今日から休み時間は、体の小さな1年生も一緒に遊びますので、気を付けて遊んでくださいね。」等の話をしました。
さて、今日の給食のメニューは「桜ご飯・鮭の花園焼・もやしのおひたし・すまし汁」でした。
桜ご飯は、桜の花の塩漬けを一緒に炊き込んだ春メニューです。優しい塩気と桜の香りがする上品なご飯でした。鮭の花園焼は、鮭の上に彩の良い野菜を載せてチーズやマヨネーズと一緒に焼く人気のメニューです。すまし汁には桜の形をしたかまぼこが入っていて楽しくなりました。給食室から「進級おめでとう」の気持ちがたくさん伝わってきて、子供たちも嬉しそうに給食を食べていました。

4月7日(木曜日)【学級開き】


子供たちを迎えるメッセージ


子供たちを迎えるメッセージ


1年生のお世話(6年生)


1年生のお世話(6年生)

今日は学級開きです。各教室の黒板には、子供たちを迎えるメッセージがありました。進級、クラス替え、担任の先生との出会い等で、子供たちが張り切っている様子が伝わってきます。今日から新しい友達・新しい教室でのスタートです。本日は「本町小のきまり一斉指導日」として、みんなが気持ちよく過ごせるよう、集団のルールを確認しました。
6年生はしばらくの間、昇降口で1年生の登校を迎え、朝の支度のお手伝いをしてくれます。6年生の優しさが伝わってくるようなものごしや声掛けの様子が、写真からも伝わるのではないでしょうか。1年生の皆さん、どうぞ安心して学校に来てくださいね。
今日は中学校の入学式でした。3月に卒業した子供たちが中学生になりました。大変におめでとうございます。
東京都はコロナ感染者数が高止まりの状況です。今年度も感染防止対策を講じながら、教育活動を行ってまいります。改めてのお願いですが、学校は多くの子供たちが学んでいる場ですので、陽性、濃厚接触者、家族の体調不良等、少しでも感染のおそれがある場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

4月6日(水曜日)【始業式・入学式】


令和4年度 1学期始業式


入学準備 1年生教室の飾りつけ(6年生)


入学準備 教科書配付(6年生)


前日準備の仕事を終えた6年生

今日は、とても穏やかな春の陽の中で、始業式と入学式を挙行いたしました。
さあ、令和4年度の教育活動の始まりです!始業式では、5,6年生の話の聞き方が素晴らしく、背筋を伸ばしてしっかりと話し手を見て聞いていました。このように、6年間を通して積み上げている教育が、高学年の姿に現れているところも、本校の自慢のひとつです。コロナ禍で、全校児童が集まる機会が減っていますので、こうしてみんなで対面できるだけでも嬉しいと感じます。一方で、じっと立って話を聞く機会が減り、耐性がなくなってきている子もいるようです。学習活動の中で、改めて思考力や集中力を育てたいと考えています。
入学式では、可愛い1年生の子供たち50人が入学しました。先生達や上級生のお兄さん、お姉さんみんなが、1年生の皆さんの入学を心待ちにしていました。これから一緒に楽しい小学校生活を送りましょう。
昨日は、新6年生が前日準備のお仕事のために登校し、教職員と共に各教室の整備や入学式の準備をしてくれました。前半は各教室の机と椅子の移動をしました。児童机や椅子は結構重いので、運ぶ時にぶつからないように一方通行で作業を行いました。後半は入学式の準備です。1年生の教室に教科書を運んだり飾りつけをしたり、入学式会場の体育館の整備や準備をしたりと新入生を迎えるために、6年生が本当によく頑張ってくれました。
今年度も教職員一同、心をひとつに子供たちの成長のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る