このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和4年度 2学期 のページです。


本文ここから

令和4年度 2学期

更新日:2023年1月31日

1月31日(火曜日)【たてわり班活動&図工(2年生)】


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動

今日の朝学習の時間は、たてわり班活動でした。1年間のまとめの時期となりましたので、6年生が振り返りの言葉や感想を伝えました。ある6年生女子児童は「1年生の皆さんは、来年はお兄さん・お姉さんになるから、素敵な2年生になってください。2〜4年生は、学年が上がって大変な事もあるかもしれないけれど、頑張って乗り越えてください。5年生は下級生が憧れるようなカッコいい最上級生になってください。」と、自分の言葉で相手に届くメッセージを伝えていました。5年生は今回から司会を担当しましたので今日が最高学年に向けてのデビューです。全体をリードする自覚と責任をもち、今の6年生に追いつき追い越せるよう(これがなかなかハードルが高い!けれども目標が高い方が奮起できますね。)頑張ってくれると思います。
校内を歩いていると、2年生が図工でオリジナル&スペシャルな冠を作っていました。その可愛いらしいこと。写真を載せましたのでご覧ください。
さて、先週金曜日は、皆様のお力添えをいただき「全国学級経営研究大会」を無事終えることができました。子供たちは、よく集中して、友達と対話しながら学びを深めていました。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。当日の謝辞の原稿を載せておきますのでご覧いただければと思います。

1月25日(水曜日)【1年生挨拶運動終了&研究大会間近】

先週1週間、1年生が挨拶運動を行いました。最後の金曜日の帰りの会が終わった後、何も言っていないのに、子供たちは自ら王冠をかぶり始め、かぶったままの姿で下校していきました。その可愛いことったらありません。けれどもしかしたら、地域の方たちは王冠をかぶって歩いている子供たちを見て、びっくりされたかもしれませんね。
さて、全国的にインフルエンザが流行り始めています。この2年間のマスク生活でインフルエンザの流行が抑えられていましたが、今年は流行っているようです。感染力が強いので学校でも気を付けていきたいと思います。
いよいよ金曜日は研究大会です。今日は6年生が机を運んだり体育館の清掃をしたりして会場準備をしてくれました。自分から進んで仕事をする6年生のおかげで準備がしっかり整いました。当日は「児童の笑顔が輝き活力のある学校」の姿をご覧いただけるよう、先生たちも頑張ります。金曜日の児童の下校は、給食後12時40分頃となります。ご協力のほどよろしくお願いします。

1月20日(金曜日)【保健委員会の活躍&研究大会に向けて】


保健委員会「洗い残しをなくそう」


研究大会資料の袋詰め作業(保護者の皆様)

昨日から今日にかけて、保健委員会が給食の時間に全クラスを回って、手洗いについての話をしてくれました。時間をかけて充分手を洗っても爪や手首は汚れが落ちていないことがあるそうです。だから少なくとも30秒は洗いましょうと呼びかけていました。
学校全体では、インフルエンザ症状の子が出始めています。感染を防ぎたいこの時期に、保健委員会の子供たちがタイムリーな発信をしてくれました。どうぞご家庭でもお子さんの体調に気を付けてあげてください。
今日は、1/27の研究大会に向けて、受付・誘導の仕事をしてくださる保護者の方への説明会を実施し、資料の袋詰めを手伝っていただきました。たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございます。大成功の大会となるよう、お力添えをお願いします。

1月19日(木曜日)【ユニセフ集会】


ユニセフ集会(代表委員会)


ユニセフ集会(代表委員会)


ユニセフ集会スライド

本町小学校では毎年、代表委委員会の活動としてユニセフ募金を行っています。昨日は、3〜6年生の代表委員会の子供たちが中心となり、ユニセフ集会を開きました。集会では、代表委員の子供たちがユニセフの活動について説明し、紛争や災害被害を受けている地域に暮らす子供たちの現状をスライドに作成して全校児童に伝えました。全員よい姿勢で、自分のセリフを全て暗記して、しっかり伝える態度がとても立派でした。
1月20日(金)、23日(月)、24日(火)に募金活動をします。一人の力は小さいけれど、みんなの真心が集まれば、より多くの子供たちの命や生活を救えるかもしれません。世界中の子供たちが元気に幸せに暮らしていけますように。

1月17日(火曜日)【校内書初め展】


書初め(5年生)


書初め(6年生)


書初め(4年生)


書初め(3年生)

明日(18日)から26日まで、校内書初め展を開催します。15:30〜17:00までの間にご来校いただき、子供たちの作品を是非ご鑑賞ください。
硬筆は、鉛筆の芯が固く肘から下の腕をつけて書きますが、毛筆は筆先が柔らかくて弾力があり肘を上げて書きます。普段使いなれない毛筆は、イメージ通りの一画一画を書くのがなかなか難しいものです。筆にたっぷり墨を含ませる大胆さや、筆を運ぶ時の勢いも大切です。
1,2年生は教室前の掲示板、3〜6年生はホールに作品を展示していますので、お時間があればどうぞ全学年の作品をご覧になってください。

1月16日(月曜日)【挨拶運動(1年生)&新春くじ引き大会】


挨拶運動の呼びかけ(1年生代表児童)


朝の挨拶(1年生)


「新春くじ引き大会」用紙


景品

今週は、1年生が挨拶王冠を付けて、各教室の前に立ち挨拶をしています。王冠をかぶった1年生は、まるで王様かお姫様のようです。上級生も思わず笑顔で挨拶を返したくなる可愛らしさです。
さて、今日の全校朝会では、1月27日の研究大会について話しました。本町小の子供たちが「友達と対話すること」を頑張っているので、全国各地の先生方が授業を参観に来られることと、日ごろから「自分の考えをもち、伝え、友達の意見を聞き、反応する」ことが学びを深めることを話しました。これらの力は、将来様々な人と一緒に仕事をする時や世界で活躍する時に役立ちます。当日の参会者の方々に、本町小が目指している「児童の笑顔が輝き活力ある学校」の姿をご覧いただきたいと考えています。
もう一つ、お楽しみ企画として「新春くじ引き大会」を行いました。各クラス5人くらいが当選しました。景品として、絵本作家のイラストポスターや「ことばのたからばこ」のポスター、しおり等を用意しました。しおりは、学校が休校になった令和2年度に、子供たちを励まそうと思って作成したものですが、よければ活用してみてください。

1月12日(木曜日)【中学年席書会&下校指導】


席書会(3年生)


席書会(4年生)


給食「お正月スペシャルメニュー」


下校指導

昨日は、中学年が席書会を行いました。3年生は、お正月の定番曲「春の海」をBGMにして、書初めを行っていました。「春の海」のお琴の音色が流れると”お正月”の雰囲気が一気に高まります。3年生から始まる毛筆、筆使いに慣れたばかりの子供たちが一生懸命に書いています。
4年生の写真からは、真剣さが伝わるのではないでしょうか。体育館にいないのかと思うほど静かで、集中力を発揮していました。
3学期の給食初日のメニューは「お正月スペシャル」でした。黒豆栗ご飯(まめに暮らせるように)、松風焼き(表は豪華で裏が白い料理なので、裏がなく誠実)、紅白なます(紅白のお祝い)など、栄養士さんの気持ちが詰まった献立でした。
今日は下校指導で、教員が児童の下校の様子を見守り声かけをしました。新青梅街道の歩道は自転車の通行もありますので、なるべく端に寄って歩くよう、ご家庭でもお声かけください。
初日に載せきれなかった各学級の黒板の写真、今日も載せておきます。

1月10日(火曜日)【始業式&高学年席書会】


席書会(5年生)


席書会(6年生)


始業式 代表児童(6年生)

今日から3学期が始まりました。待ちに待った子供たちの登校です。始業式では、6年生が代表児童として「卒業関連の行事にしっかり取り組み、胸を張って卒業します。」等の決意を話しました。
今日は5年生と6年生が席書会を行いました。体育館の広いスペースで、長半紙に向き合い真剣に筆を走らせる子供たち。本校は日頃から「書くこと」を大切にしています。それが表れているかのように、高学年の子供たちは毛筆でも手本をよく見て丁寧に書いていました。席書会で書いた字は、18日からの校内書初め展で展示します。ぜひご来校いただきご鑑賞ください。
各クラスの黒板には、先生たちの渾身の力作(絵)や言葉が書いてありました。先生たちの熱い思いが子供たちに届いたことでしょう。1年で一番短い学期です。1日1日を大切に過ごしたいと思います。

1月5日(木曜日)【本年もどうぞよろしくお願いします】

地域・保護者の皆様、明けましておめでとうございます。子供たちも希望をもって新しい年を迎えていることでしょう。今年の干支の卯年の卯(うさぎ)は、穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、また跳躍する姿から「飛躍・向上」を象徴するようです。今年もいい年になりそうです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の写真は、2008年北京オリンピックの男子陸上400Mリレー銀メダリストの高平慎二さんが本町小学校に来校された時の写真です。これは東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募して実現したものです。「子供を笑顔にするプロジェクト」は、コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに、多様な体験活動を通じて笑顔になってほしいという趣旨で、都内の公立・市立学校を対象に行っているプロジェクトです。本校では12月に4・5・6年生が参加し、3時間目は講演を聞き4時間目は校庭で実技を行いました。高平さんからは、速く走るコツを教えていただいたり銀メダルを見せてもらったりしました。東京に住む子供たちはたくさんの経験や選択肢がある中で大きくなっていて幸せです。これからも一つ一つの経験が、子供たちの成長の糧になっていくことでしょう。高平さんを始め、コーディネートしてくださいましたニッポン放送の皆様、ありがとうございました。

12月23日(金曜日)【終業式】


終業式 1年生の代表児童


あゆみをもらいます


ドキドキ…


よく頑張りました


説明を受けて通知表を受け取ります


お楽しみ会

2学期最後の日です。終業式では、代表児童の1年生が立派に作文を読みました。ここで「学期末の学校あるある」を…その1、廊下で、先生たちが一人一人に丁寧に通知表を渡しています。その2、お楽しみ会で盛り上がっているクラスがあります。今日は、そんな様子の写真を掲載しました。
さて本校は、保護者の方も参加して子供たちと楽しんだり学んだりする機会として「親子DEシリーズ」を実施しています。(「親子DE漢検」や「親子DEなわとび」など)このたび、世話人会様の発案による緊急企画「親子DE下校」が実施されました。これは、保護者にご自身のお子さんと一緒に下校していただき、現状を把握していただくと共に、危険な行動をしないよう交通ルールを見直すことをねらいとした企画です。主旨にご賛同いただき、21日と23日の2回とも、たくさんの保護者の皆様がご参加くださいました。保護者の方が企画してくださる「親子DEシリーズ」が実現し、ますます一体感の増している本町小学校です。
この1年、保護者の皆様には大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

12月22日(木曜日)【2学期もあと一日】


長さの学習(3年生 算数)


手話を学ぼう(4年生 総合)


パズルを組み合わせよう(1年生 算数)


パズルを組み合わせよう(1年生 算数)

2学期もあと一日となりました。季節は夏から秋・冬へと移り変わり、明日が終業式となります。振り返ってみると充実した2学期でした。
全校児童が一堂に会して実施した「本町小スポーツの日」、他学年の可愛らしい演技や迫力ある演技を見たり、高学年のキビキビした行動を見たりすることができ、全力を尽くす楽しさを感じた一日となりました。
「音楽会」の保護者アンケートには「感動して涙が出ました」という言葉がたくさんあり、子供たちの一生懸命な姿が保護者の皆様に届いたことがとても嬉しく思いました。
大きく成長した子供たちと共に、明日よい締めくくりをして終わりたいと思います。

12月21日(水曜日)【落ち葉拾い】

先週、全校児童がたてわり班で落ち葉拾いを行いました。この日のために、主事さんには落ち葉を掃除しないでそのままにしていただくようにお願いしておきました。ところが、予定していた日が雨で延期、延期になった日も雨で再延期。どんどん落ち葉が溜まります。すると毎朝、体育倉庫の掃除をしている運動委員会の子供たちが落ち葉を掃いて校庭の隅に寄せるようになりました。先生に言われたからでもなく、運動委員会の子供たちが自分たちでよりよくするにはどうすればよいか考えて実践している姿に感心しました。本校が目指す「自分で考え判断し行動する子供」の姿です!
さて、落ち葉拾いの当日は、とても良いお天気で、みんな協力してとても楽しそうに仕事をしました。翌日、主事さんがびっくりするほど校庭や裏庭がきれいになりました。360人でやった落ち葉拾いを、日頃、一人で片づけてくださっている主事さんに感謝ですね。

12月16日(金曜日)【学習イベントデー&がん教育】


がん教育(6年生)

左の写真は6年生の「がん教育」の様子です。西東京市保健課から来ていただいたゲストティチャーの話を聞き、健康に過ごすためにはどうすればよいかを考えました。
さて、今朝は毎月恒例の学習イベントデー。研究主任の松葉先生が中心となり、学習計画を立ててプリントを用意しています。児童が興味をもって取り組める内容になっており、結構難易度が高いプリントもあるため、余計に張り切る子供たちです。ちなみに今月の内容は、1年ひらがなプリント、2年ぬりえ九九、3年熟語パズル、4年都道府県クイズseazon2、5年都道府県クイズseazon1、6年都道府県名あてプリントです。副校長先生の放送で全校一斉に開始!本校児童の学力が向上しているのは、このように定期的に基礎学力を確認し集中力を鍛えていることも一因かもしれません。地図帳やタブレットで調べながら問題を解いたり、タブレット上にある回答で答え合わせをしたりと、端末も活用しながら取り組んでいます。

12月15日(木曜日)【5年生の学習&音楽会の感想より(2)】


5年生(理科)


5年生(理科)

5年生が理科室で「ふりこの学習」をしていました。長さや重りや振れ幅などの条件を変え、ふりこの揺れる時間をストップウォッチで計測中です。実験結果から考察してふりこの法則を見つけます。
さて、今日も音楽会の感想からいくつかご紹介します。
・予想をはるかに超えて素晴らしい歌声と声量で泣きそうになりました。体育館に響き渡るみんなの歌声に体が包まれて心をわしづかみされました。合奏もきれいに演奏できて一人一人が一生懸命練習したのがよく伝わりました。
・なにかコンクールの全国大会決勝かな?と思うくらい素晴らしかった!!感動しすぎて動画には鼻をすする音(わたしの)がたくさん入っていました。元気をたくさんもらいました。
・保護者の待機場所や方法も良かったです。総入替制でしたのでゆったりと見ることが出来、また選曲もとても素晴らしいと思いました。世界を見るとウクライナ侵攻やコロナなど、まだまだ「世界が一つ」になることは難しく、でもそんな中でも手話を交えて一生懸命に歌う子供たちに目頭が熱くなりました。
など、たくさんのあたたかなご感想をいただき、子供たちも教職員も励みになりました。コロナの影響でこの2年間、歌唱や器楽演奏に制限がありましたが、そのブランクを乗り越えての音楽会でした。本校児童はその時期、感染者がほぼいない状況でしたので、若干攻めた内容で(!?)様々な器楽合奏や合唱にも挑戦しました。これもご家庭でのコロナ対応へのご協力があったればこそ実現できたものです。
ここにきて、市内でも感染者数が増えているようです。本校も先週に比べると欠席が多くなっています。最後まで気を付けて乗り切っていきたいと思います。

12月13日(火曜日)【3年生の学習&音楽会の感想より(1)】


柳沢商店街のお店のポスター


商店街見学後にポスターを作成


友達と協力してポスター作り


必要な情報をタブレットで収集

3年生は先月、社会科の勉強で、グループごとに柳沢商店街のお店に伺いお話を聞いてきました。子供たちはインタビューを元に、ポスターを作ってお店に届けます。柳沢商店街様には毎年ご協力をいただいており、去年の3年生が作成したポスターをまだ貼ってくださっているお店もあります。
さて、音楽会ではたくさんの感想をお寄せくださいましてありがとうございました。その中からいくつかご紹介します。
・「感動」の一言です。”子供達の一生懸命な姿””先生方の指揮””ピアノ伴奏”も本当に感動しました。ありがとうございました。先生方もスーツでビシッと清潔感もあり、運動会とは違った本町小の先生方の一体感も感じました。
・音楽会では子供達の元気な歌声を聴くことが出来て、リコーダー奏・合奏もこんなに上手になったのかと感心致しました。また、他学年の演奏を鑑賞することも大切な学びの一つですが、感染対策と両立しながら、子供たちの学びの場を守るため、開催方法等工夫を重ねてくださったのだと思います。一つ残念なことはマスクで子供達の表情が見えなかったことです。生き生きと歌うみんなの表情を見たかったです。
マスク着用での合唱については、「仕方がないかもしれないけれど残念だ」というご意見を複数いただきました。学校としましても苦慮しているところです。このたび、文科省のガイドラインが改訂され、少し制限がゆるやかになりました。本日付で給食時における会話等が可能となりましたので、本校もガイドラインに基づき指導してまいります。

12月12日(月曜日) 【避難訓練&保谷中との遊び交流】

今日は西東京市消防署の方々に来ていただいて避難訓練を行いました。全校児童で消火器訓練を行い、6年生は煙体験を実施しました。消防署の方に消火器の使い方を教わった後、5.6年生の代表児童が消火器を用いて火を消してみました。
冬から春にかけて火事が多くなります。どうぞ皆様も火の元に気を付けてお過ごしください。
さて今日は、小中連携の初めての試みとして「遊び交流」を行いました。昼休みの時間帯に保谷中学校と本町小学校の両校庭を開放して、どちらの校庭で遊んでもよいことにしたのです。それはそれは大盛況で、子供たちは中学校の広い校庭で遊べることに大興奮でした。中学生が本町小の元担任の先生と楽しく話している姿も微笑ましかったです。中学生もたくさん本町小の校庭に来て、小学生と一緒に遊んでくれました。非日常は大人も子供もワクワクします。心温まる交流となりました。

12月10日(土曜日)【持久走大会】

本日は持久走大会、頑張って走る子供たちを、天気も応援してくれているかのような快晴です!
今回の持久走は、練習期間から運動委員会が盛り上げてくれました。休み時間に各学年が練習をしている時に校庭の周りに立ち、「頑張れ」「自分のペースで」等と声かけをしてくれたのです。これは、自分たちで考えて自主的に行った活動です。
開会式では6年生代表児童が立派な決意を話し、怪我や見学の子を除いて一人もリタイアすることなく走り切った大会となりました。運動が苦手な子も得意な子も力を出し切り、自分との戦いに打ち勝った子供たちに感動をもらった一日となりました。
保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。ある子からは、「鹿児島からおじいちゃんとおばあちゃんが応援に来てくださっている。」と聞きました。たくさんの応援を励みに子供たちは最後まで頑張ることができました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

12月8日(木曜日)【プロコーチ派遣事業&持久走大会に向けて】


タグラグビーの試合(5年1組)


タグラグビーの試合(5年2組)


持久走の練習(1年生)


持久走の練習(2年生)

5年生は、プロコーチ派遣事業で大学ラグビーのコーチを迎え、タグラグビーを行いました。パス回しの練習やルールを教わり、タグラグビーの試合を行いました。楽しくて運動量もあり、大満足の時間でした。
さて、学校では10日(土曜日)の持久走大会に向けて、休み時間に全校で走ったり、体育の時間に練習をしたりしています。この持久走大会は、本校の伝統行事です。毎年タイムの記録をとり完走証が送られます。10日(土曜日)は、中学年は9:20〜、低学年は10:20〜、高学年は11:10〜スタートします。子供たちの応援をよろしくお願いいたします。どうぞあたたかくしておいでください。

12月6日(火曜日)【図工の授業(4年生)】

ブラボー、ジャパン!昨日のクロアチア戦は惜しくもPKで負けましたが、世界で戦えることを証明してくれた日本代表チームにたくさんの勇気をもらいました。
個人面談期間が終了しました。保護者の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。これからも子供たちを支えるための情報交換を大切にしていきましょう。
図工室では4年生が色画用紙でアイデア満載の帽子を作っていました。かぶってもらうとどれもこれも可愛いこと。今週は気温が低く冬到来といった感じですが、子供たちの作品に心がほっこり温まりました。

12月5日(月曜日)【学校を支えてくださる主事さん】


高圧洗浄機を使用して壁の清掃


落ち葉の清掃

最近のもっぱらの話題は、やはりサッカー!グループリーグの突破は難しいと言われたサッカー日本代表の活躍はコロナ禍での私たちに元気を勇気を与えてくれます。ドイツやスペインという強豪国に勝った日本チーム、本日24:00からのクロアチア戦も頑張れ!
学校では体力向上の取組として、子供たちが寒さに負けず校庭を走っています。この持久走旬間では、5分間走を行い、呼吸を工夫しながら同じペースで走れるように頑張っています。持久力や体力を養い、胆力や気力も培って、物事をやり通す力に変えてもらいたいです。
今日は主事さんたちの写真を掲載しました。学校には様々な仕事で、学校を支えてくださっている人がいます。中でも、校舎内外をお掃除して環境を整えてくださっている主事さんの存在は欠かせません。いつも本当にありがとうございます。

12月2日(金曜日)【児童集会】


児童集会「まるばつクイズ」


集会委員会の子供たち

コロナ禍で、全校で集まるのを控えていますので、今週は2日間に分けて児童集会を行いました。
集会委員会の上手なリードによる〇×クイズです。「アメリカ国旗の星の数は50個である。〇か×か」などの難問が出てきます。先生にインタビューして作った問題もありました。「小幡先生の好きなのはプーさんである。〇か×か」などです。クイズで盛り上がってスタートした一日でした。答えは是非お子さんに聞いてみてください。

11月30日(水曜日)【持久走旬間】


持久走旬間(1.3.5年生)


持久走旬間(2.4.6年生)


算数の学習(1年1組)


国語の学習(1年2組)

持久走旬間の時期となりました。全校を2つに分け、校庭が密集しないように配慮しながら、中休みに持久走を行っています。走る時はマスクもはずすよう声をかけています。
昨日は、1.3.5年生が走っている途中で突然の雨に見舞われました。晴れていたのに急にザーッと強い雨が降ってきたので、みんな「わ〜」と言いながら校舎に向かって走りました。私も校庭にいたので雨にあたりましたが、あまりに突然の雨で、濡れるのもちょっぴり楽しい感じがして、みんな笑うしかないといった状況でした。
本校伝統の持久走大会は、12月10日に予定しています。「他人との戦いではなく自分との戦い」を合言葉に頑張ります。ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

11月29日(火曜日)【見守りの方との交流会(3年生)】


3年生との交流会


3年生との交流会


見守りの方との意見交換会

今日は、「見守りの方との意見交換会(世話人会主催)」と「3年生と見守りの方との交流会(学校主催)」を実施しました。
意見交換会では、"交通擁護員さん"や"にこにこ本町"の皆様から「子供たちは宝です。」という言葉が何度も出てきて、運営していた保護者の方々は涙が出るほど感激されていました。
3年生との交流会では、子供たちが司会をしながら会を進めました。見守りの方の中に外国出身の方がいて「他の国ではこのように安全な体制がない国もたくさんあります。皆さんは幸せですね。」との言葉もありました。子供たちは、感謝の言葉を添えてお手紙を渡し、歌やダンスを披露しました。元気いっぱいの3年生の演技にアンコールの声がかかるほどでした。
見守りの皆様、暑い日も寒い日も子供たちを見守ってくださりありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

11月28日(月曜日)【認知症サポーター養成講座、避難訓練】


認知症サポーター養成講座(4年1組)


認知症サポーター養成講座(4年2組)


避難訓練(第二次避難場所の保谷中校庭)

寒さが一段と増してきました。コロナとインフルエンザの両方に気を付けて過ごす冬となりそうです。気を付けて冬を乗り切っていきたいと思います。
さて、先週は4年生の学習で「認知症サポーター講座」がありました。認知症を正しく理解し、自分でできる範囲で見守ったり支援したりするための取組です。田無町地域包括支援センターの方が来校し、子供たちに話をしてくださいました。
11月の避難訓練では、第二避難場所までの避難を実施しました。本校の第二避難場所は保谷中学校となっています。本校と保谷中は日頃から連携して児童や生徒を守る体制を取っています。

11月25日(金曜日)【キャリア教育(6年生)】


キャリア教育(6年生)


警察官 巡査部長のお話


キャリア教育(6年生)


新聞記者の方のお話

6年生は、「総合的な学習の時間」にキャリア教育で、自分の将来について考える学習をしています。私の子供の頃はキャリア教育はなく、就きたい職業をきちんと考えたことなどありませんでした。そういえば漠然とデパートの店員さんになりたいなと思ったことがあります。品物が手際よくラッピングされ綺麗に包装されていく様子に憧れたのです。今思うと子供らしい夢です。(笑)
この学習では、周りの大人にインタビューもしていますので、ご協力いただいたご家庭も多いと思います。学校にはゲストティーチャーをお招きしてお話を伺っています。
先週は、保護者の松岡さん、卒業生保護者の半田さんから、従事されている仕事についてのお話を伺いました。
昨日は警察官の有本さん、今日は新聞記者の広瀬さんにお話を伺いました。
それぞれの方々が、仕事のやりがいやエピソード、社会人として大切なことなどを語ってくださり、子供たちにとって視野が広がる経験になりました。子供たちは、働く人々の思いに気付いたり、自分の将来の夢やそのために今しなければならないことを考えたりする機会となりました。小学生時代に素敵な大人にたくさん出会えるのは幸せです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

11月24日(木曜日)【体育朝会、挨拶運動(3年生)】


オンライン放送による体育朝会


3年生より「挨拶運動のお知らせ」


挨拶運動(3年生)


挨拶運動(3年生)

昨晩のサッカーワールドカップカタール大会での一次リーグ初戦、日本VSドイツの試合をご覧になった方もたくさんおられるのではないでしょうか。夜中でしたが盛り上がりました!選手たちの熱さとともに冷静さも兼ね備えていたからこその逆転勝利だったと思います。
さて、今朝はタブレットを活用して体育朝会を行いました。来週から取り組む「持久走旬間」と12月の「持久走大会」に向けて、担当の増田先生が教室から生放送で、ねらい等を話しました。
11月は、3年生が挨拶当番です。朝は、3年生が手分けをして「各教室前に配置完了!」といった感じでスタンバイ。校内の全ての教室の前に立ち、「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。おかげで全校が朝から活気にあふれました。3年生の皆さん、本当にありがとう。

11月22日(火曜日)【音楽の素晴らしさ】


ゲストティーチャーを迎えて(4年生)


多様性を学ぶ(4年生)


音楽会を成功させよう(5年生掲示)

秋の行事である音楽会が、無事終了しました。「音楽は世界共通の言葉」とも言われます。音楽には人の心を結ぶ力があることを改めて感じた音楽会でした。歌唱の際の子供たちの「想いを伝えよう」という気持ちや、指揮者に集中して演奏している姿は、聴いている人にも感動を与え、心と心が繋がっていきます。
5年生と6年生は実行委員が中心になり、どうしたらよりよい音楽になるかを考え話し合ってきました。左の写真は、音楽会練習のたびに、担任や専科教員や実行委員が目当てや振り返りをカードに書いて貼りためた掲示物です。当日は、どの学年の子供たちもさらに一歩成長した姿が見られました。お家の皆様の優しい眼差しに見守られ、いつも以上に緊張しつつも張り切って演奏したようです。感染防止対策を行いながらの運営にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
今日は4年生がゲストティーチャーを迎えて「多様性について」学びました。ゲストティーチャーの森下さんは保育者育成にかかわっておられる方です。人には色々な違いがあることを知り、授業の中では軍手をはめて折り紙を折り、手先の感覚の違い等を体験しました。

11月19日(土曜日)【保護者鑑賞日】

本日は音楽会保護者鑑賞日にご来校いただきありがとうございました。子供たちも張り切って演奏し、どの学年もこれまでで最高の演奏と態度でした。
保護者の皆様におかれましては、衣装等のご協力をいただき感謝申し上げます。今日にいたるまで、たくさんの応援をありがとうございました。

11月18日(金曜日)【児童鑑賞日2日目 速報(5)】


2年生の合唱


4年生の合唱


6年生の合奏

今日は児童鑑賞日2日目で、演奏は2.4.6年生、鑑賞が1.3.5年生でした。この2年間、コロナの影響で歌唱やリコーダー等の取組に制限がありました。始めは歌も演奏もなかなか合わず難しかったのですが、今回の音楽会に向けて練習を重ね、難しい器楽演奏の技術や拍を合わせることもできるようになりました。明日は、保護者鑑賞日、そして最後の演奏です。みんなで心を合わせ、心から楽しんで演奏します。
音楽は「時間の芸術」です。どんなにたくさん練習しても、当日の演奏は一瞬で終わります。だから心に残るのだと思います。どうぞ明日はお聞き逃しなく。ご来校を心よりお待ちしております。

11月17日(木曜日)【児童鑑賞日1日目 速報(4))


1年生の合唱


3年生の合奏


5年生のリコーダー奏

本日は、児童鑑賞日1日目でした。今日は演奏が1.3.5年生、鑑賞が2.4.6年生です。昨日のリハーサルよりもさらに集中して合唱や演奏を行い、会場からは自然と手拍子や大きな拍手が起こりました。コロナ禍になり、お互いの学年の演技を見合う機会が減る中、スポーツの日に続き、この音楽会も貴重な学びとなっています。他学年の素晴らしさを見て刺激を受ける子、拍手をもらうことで自信になった子、他学年の様子を見て「歩き方に気を付けるという意味が分かりました。」と担任の先生に報告する子など、お互いが学び合っています。
さて、東京都の新型コロナウイルス感染者が2日続けて1万人を超えています。幸いにも現時点では、本校の児童に陽性者はいませんが、いつ誰が感染してもおかしくない状況だと感じます。
改めて音楽会の感染対策を申し上げます。1.合唱はマスク着用のままで行います。リコーダー奏の時のみマスクをずらしますがそれ以外の合奏の時はマスクを着用します。2.換気のため体育館の扉を開放します。3.参観はお子様の学年のみで総入れ替えとします。4.当日の体温を測り、検温表に記入してお持ちください。体調不良の場合は参観をお控えください。
無事故で大成功の音楽会にするために、ご不便をおかけしますがご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月16日(水曜日)【音楽会練習 速報(3)】


歌唱「世界が一つになるまで」(2年生)


合奏「ミッキーマウスマーチ」(2年生)


二部合唱「小さな勇気」(6年生)


合奏「情熱メドレー」(6年生)

今日は音楽会のリハーサルでしたので、時間差をつけて各学年の演奏を行いました。リハーサルで素敵なシーンがありましたのでご紹介します。5年生の演奏終了後、会場にいた藤井先生(旧担任)が感動して、5年生の子供たちに次のような言葉を届けてくれました。
「今日の皆さんはとても格好良かったです。曲に入る瞬間、指揮者と心がひとつになっていて次元が違うと感じました。胸が熱くなり、思わず上を向きました。みんなの一生懸命な姿・成長した姿に、大人も力をもらいます。きっと保護者の皆さんもそうだと思います。本番も力いっぱい頑張ってください。」と。
2年生のテーマは「拍にのって楽しもう」」です。2年生にとっても初めての音楽会。鍵盤ハーモニカの指使いや楽器の演奏は大変でしたが、リズムを合わせられるよう頑張って練習してきました。パワーある子供たちの歌声や演奏をお楽しみください。
6年生のテーマは「想いを音楽にのせて」です。二部合唱の「小さな勇気」の歌詞に「この胸の中 今は小さな勇気だけど いつか誰かを支えるために 強くなってみせる」とあります。 こうした歌詞もじっくりと味わってお聞きください。合奏「情熱メドレー」も圧巻の演奏です。
…毎日の速報シリーズで自らハードルを上げてしまっているかしら。いえいえ。きっとご満足いただけると思います!

11月15日(火曜日)【音楽会練習 速報(2)】


合奏「風になりたい」(4年生)


歌唱「Tomorrow」(4年生)


リコーダー奏「カイト」(5年生)


二部合唱「地球星歌」(5年生)

このところ毎日、朝は歌声が聞こえてきたり、休み時間はリコーダーや楽器の練習の音が聞こえてきたりしています。学校全体が音楽に包まれています。もしかしたら音に敏感な子は少し落ち着かないかもしれませんので、何かありましたらご相談ください。
4年生のテーマは「聴く人に元気をとどけよう」です。パワーあふれる4年生の歌声や間奏のセリフを聞いていると胸がジーンとしてくるほどです。リズミカルな合奏は、聞いている方も元気になり体が動きそうです。
5年生のテーマは「世界の平和を願って」です。練習の始めと終わりは実行委委員がめあてや感想を述べ、自分たちで高め合っている姿も見られます。コロナで歌うことに制限のあった2年間ですが、今回は難易度の高い二部合唱にも挑戦します。5年生の透明感のある歌声やハーモニーをお楽しみください。
と、私の個人的な感想や思い入れがたくさん溢れてしまう記事になってしまいましたが、音楽会当日はどうぞ楽しみにおいでください。

11月14日(月曜日)【音楽会練習 速報(1)】


リコーダー奏「静かな湖畔」(3年生)


お面を付けたアニメキャラクターの登場(3年生)


歌唱「青い空に絵をかこう」(1年生)

週末はいよいよ音楽会です。そこで今週は、練習風景から速報をお届けします。
1年生のテーマは「みんなの音をあつめよう」です。入学して初めての音楽会、歌と合奏を頑張ります。指揮の先生も元気いっぱい、その指揮に合わせ手振りをつけて元気いっぱい歌います。
3年生のテーマは「色々な音を重ねて楽しもう」です。3年生から始まるリコーダーの演奏も行います。鍵盤ハーモニカの指使いも一生懸命練習しています。演奏曲にちなんでおなじみのアニメのキャラクターが登場するようです。どうぞ楽しみにしていてください。

11月11日(金曜日)【音楽朝会】


音楽朝会(1.3.5年生)


音楽朝会(音楽委員会の演奏)


音楽朝会(2.4.6年生)

昨日と今日、3学年ずつで音楽朝会を行いました。音楽朝会では、音楽委員会の「ビリーブ」の演奏を聴いたり音楽会の全員合唱曲「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。児童鑑賞日の席に座り、拍手のタイミングや演奏を聴く態度についても学びました。それぞれの学年が一生懸命練習してきた歌や合奏を、音0(ゼロ)にして真剣に聴くことが相手を大事にすることにつながることを確認しました。
音楽会の会場準備で、体育館にはすでにパイプ椅子を並べ本番の状態にしています。今日の写真で、会場全体の様子を把握していただけるのではないでしょうか。
音楽会に向けて、音楽専科の吉野先生や担任の先生が連携して、練習や演出の工夫をしています。担任の先生たちもピアノ伴奏をしたり指揮をしたりしますので、毎日練習中です!子供たちと先生たちみんなで創る音楽会、どうぞ楽しみにいらしてください。

11月10日(木曜日)【学習イベントデー】


学習イベントデー(3年1組)


学習イベントデー(6年2組)

昨日の朝は、本町小毎月恒例の「学習イベントデー」でした。この日は全校児童が、全集中で学年ごとのプリントに取り組みます。副校長先生の全校放送の合図で、一斉に学習が始まります。平仮名やカタカナ、漢字プリント、計算プリント、都道府県クイズ、ローマ字の書き取り等、発達段階に応じたプリントに挑戦します。このプリントは学力向上チームの先生が、インターネットの無料教材などから探して用意することもあります。
日頃からこうして静寂の時間を設け、集中力を鍛えることが、全体で集合する時の落ち着きにもつながります。

11月8日(火曜日)【挨拶運動(5年生)】


挨拶運動 南門(5年生)


挨拶運動 昇降口(5年生)


挨拶運動 昇降口南(5年生)


挨拶運動 昇降口北(5年生)

9月は5年1組、10月は5年2組が挨拶運動を主体的にリードしてくれ、昇降口に立って清々しい挨拶の声を響かせてくれました。本町小学校のみんなが生き生きと挨拶ができるように、メダルを渡したりクラスに行って表彰したりと工夫して取組を進めていました。
アイヌ語の「こんにちは(イランカラプテ)」は、「あなたの心にそっと触れさせてください。」という意味なのだそうです。挨拶は、コミュニケーションの第一歩。本当に相手の心にふっと寄り添い近づくことのできる呪文のようです。お家でも自然に挨拶を交わす家族でありたいですね。
今月(11月)は、3年生が挨拶運動の当番です。さあ、どんな取組をしてくれるのでしょうか。楽しみです。

11月7日(月曜日)【研究授業(1年生)】


対話のモデルを示す1年生の先生たち


姿勢よくお話を聞いていますね(1年1組)

先週の金曜日は、1年1組の研究授業がありました。講師の先生や校内の先生方が参観する中でのお勉強です。授業開始前、「たくさん先生たちがいて緊張するね。」と小さな声で隣の子に言っている子がいて、みんなの笑顔を誘いました。
授業には1年生の尾熊先生も登場。担任の吉家先生と一緒に対話のモデルを示しました。子供たちは、友達の話をよく聞いて意欲的に発言していました。入学してから半年間の大きな成長を感じた研究授業でした。
今日は「立冬」。朝夕など冷え込む日が増え、冬の気配を感じる時期です。明日は「皆既月食」。月が地球の影に入り、赤銅色の月が見えます。今朝の全校朝会でも話しましたので、明日はお子さんと一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょう。

11月2日(水曜日)【保健指導(4年生)】


保健指導「思春期の変化」(4年生)


保健指導「思春期の変化」(4年生)


外国語活動(3年生)


体育「ハードル走」(5年生)

養護教諭の篠崎先生が、4年生に保健指導を行いました。「思春期にあらわれる変化」というテーマで、「体の外に起こる変化」と「体の中に起こる変化」について学習しました。思春期の変化の程度や時期には個人差があり一人一人違うことを知ってもらうために、たくさんの準備をして授業が行われていました。
4年生の子供たちは、恥ずかしがったりふざけたりすることなく、真摯に内容を受け止めてきちんと考える素敵な子供たちでした。「長年、保健指導を行ってきましたが、子供たちがよく聞いてしっかり受け止めていて、これまでで一番楽しい授業でした。」との篠崎先生の言葉が、それを物語っています。

11月1日(火曜日)【音楽鑑賞教室(5年生)】


体育館が音楽ホールに♪


プロの演奏で校歌を歌う子供たち


リクエスト曲「ふたたび」


東京nanairoアンサンブルの皆様と吉野先生

今日は音楽鑑賞教室で東京nanairoアンサンブルの楽団の皆様がご来校くださり、5年生に生演奏を聴かせてくださいました。ヨーロッパやアメリカの名曲(ハンガリー舞曲や木星など)や日本の唱歌(赤とんぼ、ふるさとなど)など、数々の名曲を高い技術で演奏してくださいました。
何とオーボエ奏者の方はジブリの映画音楽を担当されている方です。リクエストに応えて「本町小スポーツの日」に使用した久石譲さんの楽曲「ふたたび」を、特別に聴かせてくださいました。
体育館の舞台上ではなくフロアーで演奏してくだったので、息遣いや弦の響きや指使いを目の前で見たり感じたりすることができ、とても贅沢なひと時でした。バイオリン・ビオラ・チェロ・オーボエ・ピアノの5種類の重厚な響きは、圧倒されるほどの美しさです。子供たちから「迫力がすごく、素晴らしすぎて言葉がみつからないです。」という感想が出るほどでした。
楽団の皆様、本当にありがとうございました。

10月31日(月曜日)【ハロウィン特集】


魔女の絵は学校司書手作りの切り絵です。


ハロウィンデーの特別しおり(図書室)


ハロウィンのお楽しみ会(3年生)


今日の給食(ハロウィンメニュー)


給食ボード

今日10月31日はハロウィンです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えしたり悪霊を追い払ったりするヨーロッパ発祥のお祭りです。移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子供たちが怖がったため、19世紀後半に子供が楽しめるイベントに変化したようです。学校でもハロウィンを感じるものがありました。
その1【図書室】
図書室にはハロウィンデー専用のしおりが用意してありました。学校司書の浅井さん手作りのしおりです。事前に宣伝はしていないそうなのですが、今日本を借りた子は、このしおりがもらえるそうです。運のよかった子はだ〜れだ?
その2【お楽しみ会】
ハロウィンにちなんでお楽しみ会をしているクラスがありました。全力で仮装して(笑)手作りのお化け屋敷で楽しんでいました。
その3【給食】
給食委員会が書いてくれたボードにはジャック・オ・ランタンのかぼちゃの絵が。今日の給食のサラダの名前は「おばけのもりのサラダ」。森を表現したブロッコリーやカリフラワーの中に、おばけの形の人参やカボチャの形の大根が入っています。写真では少し見えにくいかもしれませんが、調理員さんたちが野菜を型抜きして作ってくださいました。子供たちはいつもよりも野菜をたくさん食べたそうです!お化けのパワーかエナジーかしら。

10月28日(金曜日)【1.2年生生活科見学、学習の様子(4年生)】


生活科見学、行ってきます!


学習の様子(4年生「体のつくり」)

今日は1.2年生の生活科見学です。お天気にも恵まれ子供たちはワクワクです。「安全に気を付ける、マナーを守る、秋を感じる(生活科の学習として)、仲良く過ごす」ことなどを確認して、「いこいの森公園」へいざ出発!子供たちは、”ねこじゃらし”や”ドングリのぼうし”や”いこいーなの絵”などを見つけることができたでしょうか。お家でも聞いてみてあげてください。
4年生の教室は理科の学習中、「体のほねときん肉のつくり」について考えていました。骨と筋肉の人体模型が登場すると、子供たちは「おお〜」と大興奮!?骨や筋肉の付き方を模型で観察しながら一生懸命ワークシートに書きこみ、活発な意見が出てきます。子供たちの気づきはなかなか鋭い!
私達は体のことを知れば知るほど、そのすごさに気づかされます。人間の体は206個もの骨の組み合わせであることや筋肉と協力して運動をする働きをしていることを知るだけでも驚きの連続ですが、体内ではウイルス、バクテリアなどと細胞とが日々闘いを繰り広げています。血管の中では、血液が高速道路を走るように、赤血球、白血球、リンパ球などを運んでいます。まさに人体は驚異の小宇宙です。

10月27日(木曜日)【図書委員会読み聞かせ2、学習イベントデー】


図書委員会による読み聞かせ


読み聞かせ(タブレット活用)


絵本をタブレットに映して…


子供たちは自分の手元で絵本を見ることができます


学習イベントデー(1年2組の様子)

先週は、図書委員会による1組教室での読み聞かせがありましたが、昨日は2組教室での読み聞かせがありました。朝学習の時間に図書委員が2〜3名ずつ教室に行き、拡大投影機で絵を映したりしながら読み聞かせを行っています。自分のタブレットで絵本を見ながら読み聞かせを聞いているクラスもありました。図書委員さんのおかげで全校児童が絵本に親しんだ時間となりました。どうもありがとう。
解剖学者の養老孟子さんは「バカの壁」など数多くの著作がある方です。養老さんは次のようにおっしゃっています。「ネットに情報はあふれているが、共感できるものばかり見ていたら頭は固くなるよ。教養とは人の心が分かること、コロナ禍やウクライナでの戦争など、メディアが報じても実感が伴わない事ことも多い。そこを埋めていくのが想像力だと思います。」
劇作家の平田オリザさんは「不透明な時代だからこそ必要になるのは『想像力を育てる学び』、他者理解も想像力を育ててこそ」と言われています。
この想像力は、読書を通じて豊かにすることができます。子供たちがこの読書旬間にたくさんの本を読んでくれるといいです。
今日の朝学習の時間は「学習イベントデー」でした。全校一斉に集中して基礎基本の定着を図る時間です。今月から1年生も参戦、真剣にひらがなプリントに取り組みました。教室には、国語の「じどうしゃくらべ」で学習した内容が掲示してあります(写真上方)。毎日充実した学習をしていることが伝わってきます。

10月26日(水曜日)【就学時健診、今日の給食】


就学時検診


就学時検診(視力検査の様子)


絵本「きょうのごはん」よりオムライスのページ


校長室に届いた給食


食缶を囲んでポーズ(1年1組)

昨日は就学時健診でした。来年度、本町小学校へ入学予定の子供たちを対象にした健康診断です。校医さんや教育員会の方々が来校してお手伝いくださいました。来年度入学予定の皆様、ご入学を心よりお待ちしております。
さて、今日の給食は、読書旬間の給食3日目です。絵本「きょうのごはん」に出てくるオムライスがメインメニューでした。お昼になると調理員さんが「今日の給食は、校長先生スペシャルです。」と言って給食を届けてくださいました。見て見ると…何とお皿の上には絵本そっくりに盛り付けてあるオムライスが乗っているではありませんか。では、各クラスの給食はどうなっているのでしょう。クラスに届いた食缶を開けてみると…絵本そっくりの大きなオムライスが入っていました!子供たちみんなで、調理員さんの真心を感じながら、楽しく美味しくいただきました。

10月24日(月曜日)【学習の様子(6年生)、安全指導朝会】

上段の写真は、6年生の学習の様子と全校たてわり班遊びの様子です。理科では塩酸に鉄片とアルミニウムはくを入れるとどのような変化があるかを実験していました。塩酸は使用方法を正しく守らなければ危険が伴います。子供たちは目にはゴーグルをして、髪の長い子は結わいて実験に臨んでいます。どの子も真剣な表情です。図工では、木工作品を作っています。木片と木片を蝶番で繋げて開け閉めができる箱を作り、この日は色塗りをしていました。
下段は、安全指導朝会のスライド等の写真です。先月、先生たちが下校時に学区内のポイントに立ち、危険箇所と思われる場所の写真を撮ってきました。その写真を編集して、本日、子供たちに安全指導を行いました。また、秋の交通安全運動期間に旗持ちをしてくださった保護者の意見も子供たちに伝えました。道に広がって歩く子がいることが意見にも上がっていました。新青梅街道にある歩道は通勤・通学の自転車の交通量も多く、気を付けて歩いてほしいと願っています。
金曜日は快晴の中、たてわり班遊びを行いました。どの子も元気いっぱいに動いていて楽しそうです。先週は良いお天気になり気温も上がりましたが、今週は急に寒くなりました。どうぞ体調を崩さないように気を付けてお過ごしください。

10月21日(金曜日)【不審者対応訓練、たてわり班活動】


不審者対応訓練


バリケードを作って身をひそめる子供たち(2年生)


たてわり班で6年生が1年生を引率


6年生が持っていた手旗

【不審者対応訓練】
昨日は不審者対応訓練(避難訓練)を行いました。警察官の方に不審者役になっていただき、不審者が学校に侵入した場合を想定した訓練です。平成13年に大阪の小学校で発生した無差別殺傷事件以降、学校の防犯対策として不審者対応訓練が取り入れられました。
避難放送が入ったら、教室を施錠し、先生と子供たちは素早く教室内にバリケードをつくり身を隠します。出入り口の扉にも椅子や机を置いてバリケードにします。男性を中心とした教職員が現場にかけつけ、不審者を追い詰めます。ともかく子供たちに不審者を近づけないことを第一に考えます。訓練後に警察の方(スクールサポーター)から講話をいただきました。本町小の子供たちは静かに真剣に訓練に取り組んでいたことや教職員が素早く現場に駆けつけて緊迫感があったことなどの話がありました。
【たてわり班活動】
本校には、たてわり班の班長を中心に、1年生から6年生までの30人くらいのグループで1年間活動する時間があります。異学年交流を行うことで子供たちの社会性を育む機会としています。今日は、朝の時間に「たてわり班」での活動内容を話し合い、昼休みに「たてわり班」で遊びました。
さて、たてわり班の活動日には6年生が1年生を教室まで迎えにいきます。ある班の6年生は手旗を持ち、1年生を誘導していました。まるでツアーガイドさんの引率用手旗です。しかも10月のハロウィンにちなんで折り紙で作ったかぼちゃが付いています。このユーモアが何て素敵なんでしょう!

10月20日(木曜日)【図書委員会による読み聞かせ】

読書旬間にちなみ、今朝は図書委員会が1組クラスへ行って読み聞かせをしました。自分たちでその学年に合う本を選び、書画カメラで絵本のページを映しながら上手に読み聞かせをしています。どのクラスの子供たちも興味深い面持ちで、読み聞かせに集中していました。
読み聞かせを始める前、出張先の学級前の廊下で、入室のセリフを何度も練習している児童がいました。『失礼します。図書委員会です。読み聞かせに来ました。今、お時間よろしいですか?』というセリフを2人で一生懸命唱えているのです。その健気さが可愛らしくて、微笑ましいこと。高学年として立派な姿を見せるために、これほど緊張して準備をしてくれているのですね。
来週は2組クラスへの読み聞かせです。図書委員会さん、来週もよろしくお願いします。
縦向きの写真は、今日の給食ボードの写真です。これは、給食委員会が毎朝メニューを書いているボードです。とても可愛らしく丁寧に書いてあったので思わず写真に収めました。このようなさりげない”気遣い”と”丁寧さ”が積み重なることで学校生活が豊かになります。

10月19日(水曜日)【音楽朝会】


音楽委員会の伴奏


音楽朝会(1.3.5年生)


音楽朝会(2.4.6年生)


音楽委員会の伴奏

昨日と今日の二日間に分けて、音楽朝会を実施しました。音楽朝会では、音楽専科の吉野先生の指導のもと、音楽委員会の伴奏に合わせて、「365日の紙飛行機」を合唱しました。
音楽委員会によるピアノ・木琴・鉄琴・ドラムなど多彩な楽器を駆使した素敵な伴奏とソロの歌声に、拍手がわきました。「365日の紙飛行機」は、音楽会の全校合唱の演目です。普段の教室とは違う「体育館での響き」と「歌声を合わせる楽しさ」を感じながらスタートした一日となりました。

10月17日(月曜日)【読書旬間が始まります】


児童集会(集会委員会)


読書旬間紹介集会(図書委員会)

先週は出張が多く、校長アラカルトの更新ができませんでした。待っていてくださった方、ごめんなさい。今日からまた配信します!
金曜日には児童集会がありました。タブレットを活用してシェイハーゲームをしました。シェイハーゲームというのは、3つのポーズの中から、どれを集会委員が選ぶかを予想してそのポーズをしてみるゲームです。直感・山勘・第六感で選ぶしかないのですが、これが単純で実に面白い!朝から学校が盛り上がりました。
今日から読書旬間が始まり、図書委員会が「読書旬間紹介」をしました。「自由」や「勇気」を言葉で学ぶ本は、心の栄養です。子供たちには優れた本にたくさん触れてほしいと思います。
スポーツの日を終えて、先週は子供たちが若干落ち着かない様子でした。それだけ目標に向けて頑張り尽くしたという事かもしれません。次は11月の音楽会に向けて目標を定め、全校一丸となって頑張ってまいります。

10月8日(土曜日)【「本町小スポーツの日」特集】

本日「本町小スポーツの日」を開催しました。昨日までずっと雨が続いていましたが、天気も本町小学校の味方をしてくれました。みんなで心を一つにした演技やかけ声、笑顔でのパフォーマンス、最後まであきらめずに走り抜いた徒競走、高学年の責任ある仕事ぶりなど、子供たち一人一人が輝いた一日となりました。
閉会式で代表委員会委員長が「みなさんはスポーツの日で全力を出し切れましたか?」と言うと、自然にみんなから「はいッ!!」と返事が返ってきたので、思わず笑顔になりました。
今日の子供たちの活力溢れる姿が、地域や保護者の皆様にとってコロナ禍を吹き飛ばす元気の源になってくれると嬉しいです。昨日の雨の影響で開会時間を遅らせるなどの対応を行い、早朝に一斉メール配信をさせていただきました。当日の変更にもかかわらずご協力いただき本当にありがとうございました。
運営に際しましては、保護者の皆様や「おやじの会」の皆様に多大なるご協力をいただきました。今日は来賓として、西東京市教育委員会の木村俊二教育長と山縣弘典教育指導課長がお見えになり「本町小学校は一体感がありますね。」とおっしゃっていました。
子供たちの生き生きとした姿は、平和の象徴だと感じます。我々教職員は、これからも子供たちの成長を支えてまいります。

当日朝の黒板

当日朝の黒板

今こそ!ちゃーびら燦燦(1.2年生)

今こそ!ちゃーびら燦燦(1.2年生)

徒競走

ココロもオドル(3.4年生)

ココロもオドル(3.4年生)

繋ぐ〜輪・和・環〜(5.6年生)

繋ぐ〜輪・和・環〜(5.6年生)

高学年リレー

保護者の皆様と一緒に片付け作業

おやじの会の皆様、ありがとうございました。

10月7日(金曜日)【明日は「本町小スポーツの日」です】


体育館での練習(中学年)


体育館での練習(中学年)


挨拶運動(5年1組)


挨拶運動(5年1組)

今日も一日雨が降っていますので、校庭でのリハーサルができません。低・中・高学年ごとに体育館で最後の演技の確認をしています。今日の写真は中学年の練習の様子です。どの学年も衣装や道具を身に付け、日に日に気合いが増しています。頑張りの土台となる食事・睡眠で体力・気力のサポートをお願いします。運営面では、保護者の皆様や「おやじの会」の皆様にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。当日の朝の準備や校庭のコンディションにより、若干、開始時間をずらすこともあります。その際は一斉メール配信をしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。明日はどうぞ楽しみにご来校ください。
スポーツの日の練習と並行して、5年1組は挨拶運動に取り組んでいます。毎朝昇降口に立ち、元気な挨拶で他学年を迎えています。

10月6日(木曜日)【雨が降っています】


体育館での練習(低学年)


体育館での練習(高学年)


たくさんのてるてる坊主が!(4年2組教室)


スポーツの日の準備作業(くい打ち)


教職大学院生の研究授業

今日は雨、明日も雨の予報です。「スポーツの日」の練習は仕上げの段階を迎えていますが、校庭での練習ができないため、体育館で練習しています。10/8(土曜日)は当初雨予報でしたが、曇りのマークに変わりました!・・・あら。教室を回っていると、たくさんのてるてる坊主がぶら下がっている教室がありました。子供たちの願いが届いているのかしら。保護者の皆様もご予定いただいていると思いますので、できれば10/8に実施したいものです。
雨が続くため前日準備ができそうにありません。そこで昨日は校庭の会場準備(くい打ち)を行いました。昨日の放課後はほんの少しの雨でしたので「今のうちにやってしまおう!」と教職員が協力して行いました。とはいえ、昨日時点でできる事は限られていますので、残りは当日の朝の準備になりそうです。
今日は教職大学院生の研究授業がありました。9月から3月まで、本校で実習を行っている学生の研究授業です。大学教授も参観されご指導をいただきました。5年2組の子供たちはよく話を聞き、一生懸命に学習に取り組み、素敵な学習態度でした。

10月4日(火曜日)【お手紙をいただきました】


リレー選手 バトン練習


スポーツの日 全校練習


時計の学習(1年生)「2時30分だよ!」


研究授業(5年2組 増田学級)

本校の6年生移動教室に同行してくださった看護師さんからお手紙が届きました。この方は西東京市教育委員会から委託を受けた会社から派遣される看護師さんです。移動教室の際には例年、同行する看護師さんと学校内の保健業務にあたる看護師さんの2名が派遣されます。お手紙の内容は以下の通りです。
「大成功の移動教室で、なぜこんなに上手くいったのだろうと、私は家に帰ってからも考えていました。色んな要因があったと思いますが、先生方の存在が大きな理由であると思いました。子供たちは笑ったりそれぞれの個性で反応したり表現をしていましたが、羽目を外すことはありませんでした。そして私までもが先生全員から大事にしていただいたと感じ、先生方の『児童一人一人をしっかり見ながら、関わった人も皆大事にする。誰も取り残さない』という考えに触れたように感じました。先生方は大忙しのはずですが、先生同士が連携し『ニコニコとドンと構えている』印象でした。これが子供たちへの何よりの安心材料だと思います。子供たちへ届く話し方、説明の仕方、関わり方などから学ばせていただき、今後の児童の同行の仕事に生かしたいと思います。(原文まま)」という内容です。
本町小は、児童の笑顔と活力があふれる学校を目指して、教職員が努力を続けています。今回の6年生の姿を見て、このように感じて手紙をしたためてくださり、本当に嬉しく思いました。地域・保護者の皆様にも、本校の教育観の一端が伝わると嬉しいです。

10月3日(月曜日)【練習、頑張っています2】


練習の様子(低学年)


練習の様子(中学年)


高学年(児童が見本となり踊っています)


スポーツの日 係活動(高学年)

10月になりました。いよいよ「本町小スポーツの日」まであと一週間です。当日はどの学年も、徒競走と表現運動の種目を行います。
本校では、表現運動は低・中・高学年別に練習しています。2学年が一緒に練習しますので、上級生は下級生の手本を目指しています。低学年では2年生が、「きょうつけの姿勢」や「話の聞き方」など1年生の手本になれるよう頑張っています。中学年では4年生が、「隊形移動の位置」や「演技の動き」など3年生に声をかけています。高学年では、6年生のダンスリーダーがマイクを持ち、動きや隊形移動の指示を出しています。教員ではなく児童がマイクで指示を出すのは難易度が高いのですが、挑戦している高学年です。
一日一日と動きが整ってきて、全体が揃ってきています。今日の写真から、前回よりも一段とまとまってきた様子が伝わるでしょうか。行事を通して、個人の成長と共に集団も成長できるように取り組んでいるところです。

9月30日(金曜日)【ラジオ体操の練習】


ラジオ体操の練習(1.3.5年生)


ラジオ体操の練習(2.4.6年生)


旗持ちの保護者の皆様 ありがとうございました。

今週は、秋晴れの清々しい青空の下、運動委員会が中心になりラジオ体操の練習をしました。子供たちの練習も佳境に入っています。段々と隊形移動を覚え演技の精度も上がってきました!しかし、来週中盤からのお天気は雨予報で心配です。演技を仕上げる段階で校庭練習ができないかもしれませんし、リハーサルができないまま本番になるかもしれません。週末も雨予報ですので、もしかしたら翌週の平日開催もあり得ます。こればかりはお天気次第のところはありますが、子供たちの頑張りをたくさんの保護者の皆様にご覧いただけるよう、無事故で大成功の「本町小スポーツの日」にしてまいります。
秋の交通安全運動期間には、世話人会が中心となり旗持ちのご協力をいただきました。写真の1年生の女の子は、きちんと手を挙げて横断歩道を渡っています。朝の登校時間に辻々に立ち子供たちの安全を見守り声をかけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

9月29日(木曜日)【対話による美術鑑賞(4年生)】


練馬区立美術館へ到着


まず全体で話しを聞きました。


グループごとに鑑賞


グループごとに鑑賞


絵を見て気付いた事をメモしています。

今日は4年生の子供たちと一緒に、西東京市の「対話による美術鑑賞」事業で練馬区立美術館に行ってきました。「対話による美術鑑賞」とは、ニューヨーク近代美術館で開発された方法です。作品をよく見て「これは何だろう」と一人一人に考えることを促し、様々な意見を引き出しながら作品の見方を深めていきます。
練馬区立美術館では、現在開催中の「日本の中のマネ」展を見て来ました。子供たちは落ち着いて作品を鑑賞することができました。最後の感想では、「有名な人の絵を見て、描き方が勉強になりました。」とか「美術館に来るのは初めてでしたが、集中して観ることができ良い経験になりました。」などがありました。
私も時々美術館に足を運ぶことがあります。美術館で絵をゆっくり見ていると心が落ち着きます。美しい絵画や優れた技術に感動したり、画家の息遣いや考え方・生き方が伝わってきたりして、豊かな時間だなぁと嬉しくなります。子供たちも癒される時間や好きな場所をたくさんもてるといいですね。美術館もその一つになるかもしれません。

9月28日(水曜日)【タブレットを活用した授業】


4年1組 タブレットを活用した社会の学習


4年2組 プログラミング学習

学校現場では、GIGAスクール構想のもとICTを活用した教育を進めています。これからの時代は、知識・情報がどんどん新しくなり変化します。そうなるとこれまで蓄えた知識だけで勝負することは難しくなります。一生かけて自分の知識をアップデートしたり、情報を取り入れたりする必要があります。その際、ICTを上手に活用できるかどうかが鍵になると考えます。本校では毎月ICT研修を実施し、教職員同士で有効なコンテンツの紹介や実践事例の紹介等を行っています。まずは先生達がタブレットの教育効果を知り活用スキルを上げながら、児童への指導に生かすことを目的にしています。
本日の写真は、4年生の授業の様子です。4年1組では、社会科の新聞づくりのために、クラスルームに添付してある資料やインターネットで調べた情報を活用していました。4年2組ではICT支援員が担任と共にプログラミング教育を行っていました。子供達の慣れは早く、授業の中でも日常的にタブレットを活用する場面を取り入れています。本町小では、タブレットに関するトラブルがほとんどありません。子供達の多くがタブレットのきまりを守り、学習用として大切に活用しています。これは保護者の皆様のご協力あってのことです。
さて、今日の給食委員会の放送が嬉しい内容でしたのでお伝えします。「今まで給食委員会から・牛乳の飲み残しを減らすこと・飲み残しはきちんとバケツに入れること・ランチョンマットを忘れずに持ってくることの3つを呼びかけてきました。皆さんの様子を見てこの3つがとても良くなりました。ご協力ありがとうございました。」という内容でした。
「本町小スポーツの日」の練習期間は特別時間割になり、休み時間も係活動や個人練習などで忙しい時期ですが、給食等落ち着いてできているところが素敵です。

9月26日(月曜日)【秋晴れの一日】


高学年(「スポーツの日」スローガンの作成)


高学年(審判係の仕事の確認)


3年1組(自分の考えを一生懸命書いています)


3年2組(発言の意欲、満々!)


3年3組(鍵盤ハーモニカの音が揃ってきました)

3連休ごとに台風の接近・上陸で、雨の多い連休でしたね。1年生の朝顔などは台風の風や雨を避けるために週末ごとに昇降口に運び入れました。この時季は夏と秋の空気がぶつかりせめぎ合うので前線ができて曇りや雨が多くなります。「暑さ寒さも彼岸まで」これから次第に秋が深まっていきます。昨日は我が家も衣替えをしました。
本日は秋晴れで爽やかです。今日の写真は、スポーツの日に向けた係活動の様子と3年生の授業の様子です。スポーツの日の練習も、毎日はりきって取り組んでいる子供たち。子供たちの主体性と活力を本番で発揮できるよう頑張ります。

9月22日(木曜日)【練習、頑張っています】


本町小スポーツの日の練習(低学年)


本町小スポーツの日の練習(中学年)


本町小スポーツの日の練習(高学年)

秋の行事のひとつ「本町小スポーツの日」まであと2週間となりました。タイトな練習時間の中で表現運動を仕上げていきますので、先生達も子供達も真剣です。以前と違って一人一台タブレットがありますので、お家で動画視聴もできる環境となりました。そこで学年によってはクラスルームで配信をします。お家で練習をしている様子がありましたら励ましの声をかけてあげてください。
9月初旬から中旬にかけて行いました自由作品展には、延べ157名の方にご来校いただきました。親子連れの方も多く、一緒にお友達の作品を見るのはとても良い刺激があったのではないでしょうか。また、移動教室期間中には給食試食会を実施しました。こちらには28名の参加がありました。西東京市は親子方式給食を行っており、本町小(親校)が保谷中(子校)の給食調理も行い配送しています。小中合わせて約1,000食を14人の調理員さんで作っています。朝早くから、中学校用の給食を作り配送用コンテナトラックに積み込んだ後、次に小学校用給食を作って提供します。毎日食材は30品目ほどを仕入れ、食品添加物を一切使わず「だし」を取って調理しています。試食会ではあたたかなご感想やご意見をたくさんいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

9月21日(水曜日)【対話による美術鑑賞(4年生)】


対話による美術鑑賞(4年生)


対話による美術鑑賞(4年生)

昨日は、4年生が「対話による美術鑑賞」を行いました。これは、西東京市と市教育委員会が、子供たちの豊かな感性と情操を養うとともに観察力や思考力・コミュニケーション力などの育成を目的に進めているものです。専門的な研修を受けたボランティアの「みーるさん」達14人が来校してくださり、5〜6人のグループごとに絵(マネの作品)を鑑賞しながら考えたこと、感じたことを語り合いました。自分の感じたことを言葉にしたり、友達の色々な気付きや意見を交流したりする子供たちの姿が生き生きとしていました。
29日には、4年生みんなで練馬美術館へ行き、開催中の「日本の中のマネ」を見てきます。フランスを代表する画家マネの作品に影響を受けた日本の作品を鑑賞します。(日本の画家がマネにインスピレーションを受け、技術や作風を真似して描いたのですね。)日本におけるマネ・イメージに迫ってきたいと思います。

9月20日(火曜日)【6年生移動教室 続編】


かみつけの里 勾玉作り


大沼にて みんなでジャンプ!


AKAGI ロゴの前で集合写真


キミちゃんりんご園 りんご狩り

今日は、大型台風14号の影響を心配しましたが、登下校の時間は雨も上がっていて風もなく安心しました。
先週金曜日に、6年生宿泊行事の赤城移動教室から帰ってまいりました。なるべくタイムリーに情報をお届けしたいと思い、現地から写真やコメントを送ってホームページにあげました。…が、まだまだたくさんのエピソードがありますので、今日は移動教室続編です。
【一日目】
・かみつけの里(古墳見学と勾玉作り。施設の方に見学態度を褒められました!)
・アドベンチャーラリー(国立赤城青少年交流の家の広い敷地内ポイントを回ります。班ごとにミッションをクリアしてゴールで一句。)特別賞の句は「道迷い トトロの道で 助け合い」と「得点より みんなの絆 大切に」。そして最優秀賞は「山の中 勇気をさずかる 光る水」です。
・キャンプファイヤー(群馬県赤城に住む火の神が登場!!、火の神から火の精に「出会いの火」「全力の火」「協力の火」の3つの火が授けられました。火を囲んでのゲームやフォークダンスで盛り上がりました。)
【2日目】
・覚満淵→長七郎山登山→小沼で昼食→大沼散策(朝は霧と小雨でしたが、宿舎を出発すると晴れてきました。お天気に恵まれ風光明媚な景色を堪能しました。)
・ナイトハイク(都会の夜と違って闇夜の深いこと・・・男女ペアで、懐中電灯を頼りに歩きます。森林の匂い、虫の音や風の音など、体で自然の豊かさを感じました。)
【3日目】
・キミちゃんりんご園(りんご狩りをしました。りんごの木から実をもぎとる体験はみんな初めて!その上、サービスで一人一つずつりんごをいただき、その場で丸かじり。ジューシーな美味しさが忘れられません。)
・群馬県立自然史博物館(地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する標本・写真などが展示してあります。実物大の恐竜の骨や動物のはく製などもあり、見応え満点です。)
6年生と一緒に2泊3日を過ごし、改めて6年生は穏やかで主体性があり、責任をもって行動できる子供たちであることを実感しました。大自然の中での様々な体験活動は、子供たちの心にずっと残ることでしょう。

9月13日(火曜日)【本町小スポーツの日の準備開始!】


40m走 タイム計測


サッカーゴールの移動


随分タブレットに慣れてきました(1年生)


カメラ機能を使って写真撮影(4年生)

本町小スポーツの日を10月8日(土曜日)に開催します。昨日の放課後は、教職員でサッカーゴールの移動を行いました。運動会の練習が始まるので、校庭を広く使用するためです。2年生は走力のタイムを計っていました。スポーツの日に向けてエンジンがかかってきました!2年前から、新型コロナウイルス感染防止のため「運動会」の名称を「本町小スポーツの日」に変え、低・中・高学年別の完全三部制で行っています。保護者の皆様からは、「コンパクトで良い。」というご意見をいただく一方で、「できるならば子供たちに他学年の演技を見せたい。」というご意見もいただいておりました。そこで今年は、児童が一堂に会し全プログラムを参観します。保護者の皆様は、これまで通り低・中・高学年ごとに総入れ替え制とさせていただきます。保護者証かリボン(事前申請)を付けた方のみ参観可としております。不審者対策及び新型コロナ感染防止のため、何卒ご協力いただきますようお願いいたします。
明日から6年生は移動教室で2泊3日の宿泊行事に行ってきます。群馬県赤城の大自然の中で、友達とたくさん関わり、たくさんの学びがある2泊3日になることでしょう。元気に行ってまいります!

9月12日(月曜日)【安全指導朝会】


安全指導朝会


歩き方のモデリング

本町小学校の大きな特徴の一つとして、毎月の安全指導朝会があります。学校では月曜日の朝に全校朝会を行うのが通例ですが、本校では「安全指導朝会」が毎月1回計画されています。本町小には辛い歴史があり、そのことを忘れないために、そして命を大切にするために”安全教育を大切にしてきた証”です。今から13年前、本町小学校の低学年の子が道路を横断していた時に、車にはねられるという事故がありました。いつも一緒に勉強したり遊んだりしているお友達が事故に遭い、保護者も先生もお友達もどれほど悲しかったことでしょう。
今朝は、生活指導主任の尾熊先生が、交通安全についての話をしました。この日のために、事前に6年生と1年生がモデルになって道路の歩き方をビデオで撮影しました。子供たちが毎日通る通学路やお友達の歩く姿が全校に配信され、子供たちも当事者意識をもって話を聞いていました。
実は、「道に広がって歩かない」というのがなかなかできず、心配をしています。子供というのは好奇心旺盛で何事にも興味津々ですから、すぐに走ったりふざけあったりしてしまいます。本町小学校は、大きな道路に囲まれており、交通量の多い地域です。道路を歩くときは「安全スイッチをオン」にして、建物の側に寄って気を付けて歩いてもらいたいと考えています。保護者・地域の皆様、子供たちの歩く様子で気になることがありましたら、ぜひその場で声をかけてください。事故に巻き込まれないよう、注意していただければと思います。もちろん、上手に歩いている時も声をかけてあげてくださいね。

9月9日金曜日)【夏休みの自由作品展 開催中!】


低学年の自由研究作品


中学年の自由研究作品


高学年の自由研究作品


6年生小原さんの作品(1ページ目)


6年生小原さんの作品(3p 旅行ルート)


6年生小原さんの作品(6p 愛媛県にある神社)

夏休み中それぞれのの興味・関心に応じて調べたり作ったりした自由研究の作品展を13日まで開催しています。既にご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございます。展示場所は、低学年がランチルーム、中学年が2階ホール、高学年が3階ホールです。時間帯は15:30〜16:30で、3か所ともご覧いただけます。一階の昇降口の受付を通って校内へお入りください。可愛くて夢のある作品の数々をぜひご覧ください。
子供たちもお互いの作品を見合ったり、異学年の作品に刺激を受けたりしながら、目をキラキラさせて作品鑑賞をしています。工夫を凝らして丁寧に作られている作品が多くて、見ていると時間があっという間に過ぎてしまいます。どれもこれも紹介したい作品ばかりですが、6年生児童の、夏休みの思い出を「飛び出す絵本(動く仕掛けあり)」にしてまとめた作品の一部を写真で紹介します。
さて、今日は重陽の節句、明日は十五夜です。重陽の節句は菊の節句とも言い、長生きをお祈りする行事です。十五夜は豊作に感謝する行事でお月見をします。本日の給食はそうした季節の行事にちなんだ献立です。さつま芋ご飯には菊の花が入っています。白玉汁には、かぼちゃ入りの白玉が入っていて、まるでお月様のようでした。色々工夫や配慮をしてくださる栄養士さんや手間暇をかけて作ってくださる調理員さんに頭が下がります。

9月8日(木曜日)【保健指導と身体計測】


保健指導「電子メディアとの付き合い方」


ゲームをすると脳はどうなる?


身体計測(2年生)


身体計測(3年生)


身体計測(4年生)

夏休みを超え、40日ぶり会うと「背が伸びたな」と感じる子もいます。9月は、全学年の身体計測を行っています。養護教諭が各教室で保健指導を行った後、教室前の廊下で体重と身長を測っています。体重計の目盛りは周りに見えないように紙で覆い、記録者の教員のみが目盛りを見て記録します。子供たちが静かに計測を受けることができるからこそ、廊下での計測ができるのですね。
養護教諭の篠崎先生からは「電子メディアとの付き合い方」について保健指導がありました。ゲームをやりすぎるとどうなるかを脳の働きとの関連で説明をしてもらった子供たちは、自分を振り返り、ゲームとの上手な付き合い方について改めて考えている子も多かったです。

9月7日(水曜日)【熱中症にも気を付けて】


毎日使用しているWBGT計測器


9月の避難訓練


寄附していただいた写真集


写真集の中の1ページ

まだまだ蒸し暑い日が続いています。学校では、休み時間の前に必ずWBGT値を測り、気温や湿度が外遊びに適する範囲かどうかを確認して、外遊びの判断をしています。引き続き、新型コロナウイルスの感染防止と共に熱中症にも気を付けたいと思います。
さて、このたび西東京市教育委員の山田章雄様から市内の各小中学校に写真集の寄附がありました。「鳥たちに会いに行く」というフルカラーの本で、色とりどりの鳥や動物や風景の写真が収められている見応えのある一冊です。子供たちが手に取って見れるように、学校図書館の蔵書に加えたいと思います。

9月6日(火曜日)【スタートアップ期間】


オンライン・ドリル(1年生)


オンライン・ドリル(3年生)


全員面談(2年生)

本日のホームページは、8月31日のクイズの答えからお伝えします。「感染性胃腸炎の原因は約50%がノロウイルスによるものである」の答えは〇です。感染性胃腸炎の原因は58%がノロウイルスによるものなのだそうです。
さて、7日(水曜日)までスタートアップ期間として、オンライン・ドリルや全員面談を行っています。長期休業明けのこの時期、全教職員できめ細かく一人一人の状況を把握して良いスタートが切れるように努めています。
子供たちもだんだんと調子が出てきた様子、朝の挨拶の声も元気です!9月1日は、登校後、靴箱に入っていない靴が何足かあり、笑ってしまいました。きっと慌てて教室に行ったのでしょうね。早くお友達に会いたかったのかしら。それとも先生に、夏休みの自由研究作品を見せたかったのかしら。ちなみに翌日からは、全員の靴がしっかり靴箱に入っていました。低学年の子も靴箱にきちんと揃えて入れる子が多くなってきました。

9月5日(月曜日)【おやじの会の皆様の作業&漢字検定】


おやじの会の皆様


テニスボールへの切り込み作業


脚に付けたテニスボール


漢字検定〜一生懸命な後ろ姿〜


漢字検定〜大人も真剣に挑戦〜


漢字検定〜頑張る子供たち〜

3日の土曜日に、おやじの会の皆様がテニスボールの切り込み作業をしてくださいました。これは、椅子を動かした時の大きな音を防ぐために椅子脚の先端に付けて消音するために使用するものです。本校では、すべての教室の机椅子に取り付けて、落ち着いた環境で過ごせるようにしています。
このテニスボールもだんだん劣化してしまいますので、テニススクールなどで使用済みになった廃材のテニスボールを提供していただき、おやじの会の皆様が毎年こうして用意してくださっています。専用の機械はありませんので、カッターなどで一つ一つ切る必要があります。硬式のテニスボールは空気がパンパンに入っていますし、皮も固いので大変な作業です。おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
午後は、本校を会場にして漢字検定を実施しました。運営には保護者の皆様にもご協力いただき、無事検定を終えることができました。
昨年も今年も100名前後の受検者で、やる気が漲っています!子供たちはもちろんのこと、中学生や大人の方も漢字検定に挑戦され、兄弟や親子で受検されている姿もありました。検定への挑戦は、ひと夏の思い出となることでしょう。大人が学び続ける姿勢を見ながら育つ本町っ子たちの将来が楽しみです。

9月2日(金曜日)【めぐみちゃんメニュー事業】


「韓国風五色丼」3の2金さんのメニュー


「ハンバーグランチ」5の2小賀坂さんのメニュー


「ガパオライス」6の1三浦さんのメニュー


学年集会でスタート!(4年生)

2学期2日目です。校舎には子供たちの元気な声が響き、活気づいています。
西東京市産業振興課では夏の取組として、「めぐみちゃんメニュー事業」を実施し、市内小中学校の児童・生徒からメニューを募集して市内飲食店で期間限定販売をしました。これは、市内産の農産物を使用し地域経済の活性化を促進することを目的とした取組です。本町小学校は昨年度もたくさん応募しましたが、今年も176名が応募し多くの児童がめぐみちゃん事業に参加しました。その中から、本校は5名の作品が商品化されました。
メニューは日替わり販売となりますのでタイミングを合わせるのが難しいのですが、本町小職員室では、夏休み中の昼ご飯として、7/25に「韓国風五色丼(金さん考案)」を教職員で注文して、皆でいただきました。
昨日の9/1は給食のない日でした。そこで、田無にある「おべんとう道ーMICHIー」さんに注文して、「ハンバーグランチ(小賀坂さん考案)」と「ガパオライス(三浦さん考案)」を届けていただき、お昼に全教職員で食べました。めぐみちゃん事業は本当は8/31までの取組なのですが、「お弁当道ーMICHI」さんと本校職員が繋がりがあり、特別に作ってくださったのです。
この他にも、「彩り野菜のおひさまプレート」という名称で今田さん(6の2)と城光寺さん(5の2)の作品が「もぐもぐの森」で販売されました。
味はとても美味しくて、しかも本町小の子供たちを応援できていることが嬉しくて、二重の喜びを感じる昼食となりました。

9月1日(木曜日)【2学期が始まりました】


始業式(5年生代表児童)


始業式(生活指導についての話)


子供たちを迎えるメッセージ


子供たちを迎えるメッセージ


子供たちを迎えるメッセージ


子供たちを迎えるメッセージ

2学期が始まりました。今日は子供たちに会えるので、張り切って出勤しました。朝の昇降口では、子供たちの元気な挨拶や「今日が来るのを楽しみにしていました!」という子供たちの声に、さらにエネルギーがアップしました。
待ちに待った9月1日、どの学級も担任の先生が”子供たちを迎えるメッセージ”を書いていて、笑顔の再会となりました。写真では一部しかご紹介できないのが残念なくらいです。
始業式では、5年生代表児童が2学期の決意を立派に述べました。生活指導主幹の尾熊先生からは、交通安全や心のSOSについての話がありました。今日は比較的お休みの子も少なく、ご家庭での体調管理等ご協力いただいたことが伝わってまいります。子供たちはお互いに夏休みの思い出を伝え合ったり、中休みに友達と校庭で元気に遊んだりして、良いスタートが切れました。
地域・保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る