このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和4年度 3学期 のページです。


本文ここから

令和4年度 3学期

更新日:2023年3月24日

3月24日(金曜日)【第43回 卒業式】


校庭でのセレモニー(6年1組)


校庭でのセレモニー(6年2組)


門出送り


門出送り

本日、「令和4年度 第43回 卒業式」を挙行いたしました。当初、雨の予報でしたが見事に晴れ、校庭の桜も満開です。6年生の卒業を祝福しているかのようです。
子供たちは、胸を張って堂々と入場し、呼名での返事は、歯切れよくて立派でした。爽やかで清々しい卒業式となりました。校庭ではセレモニーを行い、一人一人がこれまでの感謝やこれからの決意を述べました。本町小学校を卒業することを誇りに、これからも自分を信じて力強く歩んでください。ずっと応援しています。
本日をもちまして、今年度の全ての教育活動が修了しました。無事1年間を終えることができましたのも、地域・保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。本町小学校の素直な子供たちは、水を吸うような吸収力で知力も精神力も伸びていきました。グングン成長する子供たちと共に、同じ時を過ごせたことに幸せを感じます。お世話になりましたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

3月23日(木曜日)【修了式】


修了証を受け取る代表児童


代表の言葉(2年生)


春休み中の生活指導についての話


最終日の担任のメッセージ

今日は、1年生から5年生の最終登校日でした。ちょうど修了式が始まる時間に小雨が降ってきましたので、全校でオンラインで修了式を行いました。各クラスの代表児童が、背筋を伸ばして立派に修了証を受け取りました。その後、2年生の代表児童が作文を読みました。
私の話の中では、まず昨日のWBC戦で侍ジャパンが世界一に輝いたことをみんなで喜び合いました。日本中が沸いたこの話題をせずにはおられません。子供たちには「日本の選手の活躍は嬉しいですね。これは、同じ日本人としての仲間意識があるからだと思います。ですから、本町小の子の活躍は、本町小みんなが嬉しいし、同じクラスの子が頑張っているのを見ると、学級のみんなが元気になります。ですから、自分のためにもみんなのためにも頑張れる子になれるといいですね。」と話しました。また、メキシコ戦を例にとり、あきらめない心がとても大切であることも伝えました。
最後には、みんなで「ご卒業おめでとうございます。」と声を出し、6年生の教室に、1〜5年生の心と声を届けました。
修了証は、1年間頑張った証です。各担任が一人一人に声をかけながら手渡しています。本日持ち帰った通知表をご家族で見て、お子さんの成長を喜んでいただければと思います。
また、今年度から異動する教員の報道発表が早まりましたので、本日子供たちにも伝えました。
明日は卒業式、6年生の門出を全教職員で心から祝福したいと思います。

3月22日(水曜日)【6年生との懇談会】

3学期は、卒業を前にした6年生と校長室で懇談会を行い、全員と話しました。「小学校生活を振り返って」「中学生になって頑張りたい事」「校長先生との思い出」「校長先生に質問」など、グループごとに話題を考えて来ています。
どの子も、6年間での大きな成長があり、この1年間の充実と自信が伝わってくるような時間です。一人一人が自分の言葉で語る内容ややり取りがとても楽しく充実しています。
今日の卒業式練習には5年生も参加しました。胸を張って入場する6年生、それを見つめる5年生も立派な態度で参加しています。練習後には6年生から5年生に心構えを伝え、5年生は練習に参加した感想を述べ、更に決意を深くする5年生の姿がありました。本町小学校の伝統はこうして引き継がれ、更に高みへと進化しています。いよいよ明日は修了式、明後日は卒業式です。子供たちの卒業・進級の新しい門出に心からエールを送りたいと思います。

3月20日(月曜日)【あいさつ運動(4年2組)】

先週は、4年2組が中心になって挨拶運動を行いました。今年度を締めくくる挨拶運動です。朝から元気な声が響きます。4年2組は、「あいさつグラフ」を各教室の扉に掲示して、良い挨拶の人数を記録してくれました。算数の学習を生かして、グラフ化しています。エビデンスを元に挨拶への取組を喚起する取組に脱帽です!
3学期最後の一週間となりました。全校朝会での6年生の挨拶では、下学年へ向けてのメッセージを心を込めて伝えてくれました。最後まで立派な背中を見せている6年生です。

3月16日(木曜日)【九九免許に挑戦(2年生)】

2年生算数では、九九を学習します。小学校で学習するかけ算九九は、その後の学力の土台となります。そこで、2年生は全員、校長による九九の最終試験を行っています。これを通して、校長室入室の際の礼儀作法を身に付け、私の前で九九を唱える緊張感の克服もねらっています。
合格した子で、当たりくじが出た子は「手作りの九九免許」を、はずれだった子には「手作りのしおり」をあげています。
校長室は連日、休み時間を使って続々と小さな挑戦者たちがやってきます。全員合格目指して、最後まで頑張れ、2年生!

3月13日(月曜日)【学習イベントデー&マスクの着脱】


学習イベントデー(1年1組)


学習イベントデー(2年1組)


東京都美術展 表彰


明るい選挙ポスター 表彰

野球のWBCでは、侍ジャパンの快進撃が止まりません。グループBを4戦全勝の1位通過で準々決勝進出!栗山監督は「お互いに参考になることやチームが強くなるように動き、この4試合で化学変化が起きている」と話しています。
10日(金)から始まったWBC、この日は朝から、職員室も教室も大人も子供もWBCの話で持ち切りでした。朝学習の時間は学習イベントデー、いつも副校長先生のアナウンスで始めています。この日は「大谷翔平選手のような集中力で頑張りましょう。」というアナウンスが入り、みんなで一斉にプリント学習に取り組みました。本町小も最後までよい化学変化の日々にしていきます。
今朝は、東京都美術展と明るい選挙ポスターに作品が出展された児童の表彰を行いました。全校安全朝会では、マスクの着用について話しました。今後、新型コロナウイルス感染症の扱いが季節性インフルエンザと同類に区分されるようになり、それに伴い、様々な規制も緩和される方向です。教育活動におけるマスクの着脱についても、子供たち一人一人の気持ちに寄り添い、選択の自由や多様性を認め合える環境づくりを推進してまいります。本日、これらに関する通知文を配布しました。また、HPに各教室用のポスターをアップしましたのでご覧になってみてください。

3月10日(金曜日)【チャボ当番の引継ぎ&6年生奉仕活動】


チャボ当番の引継ぎ


クイズで仕事の仕方を確認


3年生に説明する4年生


チャボは大事にさわってね。


ベランダ掃除(6年生)


ベランダ掃除(6年生)

3月はリレーでいうとバトンパスの時期です。6年生を送る会では、6年生から5年生に「自覚・責任・行動力」のバトンが渡されたことは、以前HPでも紹介しました。
昨日は、4年生から3年生に「チャボ当番」のバトンが渡されました。4年生は当番の仕事やチャボの世話の仕方をプレゼンにまとめ、3年生に伝えました。タブレット使用2年目ともなると、操作も技術も手慣れたもので、アニメーション付きのクオリティの高いプレゼン画面を作って説明していました。説明の後は復習クイズなどもあり、3年生に分かりやすくしっかりと伝えるために工夫を凝らしていました。
バトンを受け取った子供たち、途中でバトンを落とさないよう、しっかり持って走り続けてください。バトンを渡した子供たちは、相手を信頼して全力で応援してあげてください。
さて、6年生は卒業を前にして、奉仕活動を始めています。お世話になった本町小学校への感謝の気持ちを込めて、非常階段やベランダの掃除を行っています。
このような一つ一つの活動が、年度を締めくくる一歩一歩へと近づいていきます。

3月9日(木曜日)【SDGsカルタ】


SDGsカルタで遊ぶ6年生


保谷中2年生の皆さん、ありがとう


あった!!と手を伸ばしています


3月度 避難訓練

先日保谷中学校から贈呈していただいた中学2年生手作りのSDGsカルタを使って6年生が遊びました。教室は大盛り上がりです。カルタは絵札と読み札がセットになっていて、そのクオリティの高いこと…。例えば、
・節約は 未来を変える第一歩
・水つくる 森が生活支えてる
・コケコッコー 卵の殻まで再利用
など、環境意識を醸成するリズミカルな言葉でできているのです。しかも、絵札がきれいで丁寧な作りです。
では、遊んだ後の6年生の感想もお伝えしましょう。
・遊びながら学べてとても楽しかった。中学生に感謝したい。
・内容が勉強になり、僕でも取り組めそうなものが見つかった。
など、楽しい学びの時間になりました。中学生の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は今年度最後の避難訓練を行いました。予告なしの避難訓練でしたが避難行動は立派でした。私は3月は必ず東日本大震災の話をすることにしています。私達はこうした出来事から学ばなければならないと考えているからです。何を学ぶべきか、今日何を学んだか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

3月8日(水曜日)【学校安全連絡会】


算数少人数指導


6年1組


5年1組


図工

昨日は、学校安全連絡会を開催し、スクールガードリーダーが来校されました。スクールガードリーダーとは、学校や地域の学校安全ボランティアへの指導や安全に関する学校の取組への助言などを行う市教育委員会が委嘱した方です。
学校は、「生活安全」「交通安全」「災害安全」の3領域を、安全教育の年間指導計画に基づき計画的に行っています。この会議では特に「交通安全」に特化した内容を協議します。まず、本校の取組・地域や見守りの方のお話・保護者の取組や意見等をお伝えしました。スクールガードリーダーの方からは、学校・家庭・地域で一体となって取り組む重要性や大人が手本を示す大切さなどの話がありました。
さてメールでも配信しましたが、2学期に実施した音楽会アンケートで「他の学年の演奏も見てみたい」というお声が多数ありましたので、録画を各学年10分程度に編集し、保護者の皆様に視聴していただけるよう準備しました。今日から3日間、15:30から1階家庭科室で上映します。お時間がありましたらどうぞご覧ください。

3月7日(火曜日)【3年生社会科見学&4年生学年交流】


3年生 社会科見学


5年生 稲穂で作ってある宝船

今日は3年生の社会科見学です。小金井公園内の江戸東京たてもの園と西東京市郷土資料室を見学してきます。教室での学びを深めるために、学校外に出て本物に触れたり見学したりすることで知識や経験を広げます。3年生にとっては、初めてバスに乗って出かける社会科見学。ウキウキで「行ってきまーす。」「楽しんできまーす。」と元気いっぱい手を振って出かけていきました。きっとたくさん学んで帰ってくることでしょう。
4年生は、国語科の「もしものときにそなえよう」の単元で、テーマに沿って調べたことを基にまとめた作文を読み合っていました。クラス替え前の時期なので、色々なお友達と関われるように学年交流をしています。学年を3グループに分け、各教室とランチルームを使って友達の作文を読み、引用の仕方や考えと理由の関係などを「読みの視点」にしてコメントを書いていました。
5年生は「お米の学校」の卒業式がありました。新潟県のコメ作り農家の臼井さんに教わりながら育てたお米の学習もこれで終了です。最後に稲穂で作った「宝船」をいただきました。

3月3日(金曜日)【桃の節句】


お内裏様とお雛様(1年生廊下掲示)


アンパンマンの顔!(給食の手作り蒸しパン)


家庭科 ミシンの学習(5年生)


国語 漢字の読み方(4年生)

今日は桃の節句、給食はひな祭りメニューで「ももちらし寿司・麩のすまし汁・ももゼリー」の組み合わせでした。桃の節句に供える菱餅は、ピンク・白・緑の三つの色が重なったひし形のお餅です。これは、ピンクは桃の花・白は雪・緑は新芽を表すと言われています。給食では、ももゼリーのピンク色(クランベリージュースを使った可愛い透き通った色でした!)・牛乳の白・菜の花の緑で三つの色が表現されていました。
先日の給食に出た蒸しパンにはチョコレートペンでアンパンマンの絵が描いてありました。これは、調理員さんから6年生へのスペシャルギフトです。卒業を前にした6年生へのお祝いの気持ちを込めて、一つずつ調理員さんがアンパンマンの絵を描いてくださいました。
沢山の真心に包まれて学校生活を送っている子供たちです。

3月2日(木曜日)【保谷中学校からのサプライズ&体育朝会】


SDGsカルタを受け取る児童


保谷中2年代表生徒と本町小6年代表委員

隣接している保谷中学校から本町小学校にサプライズプレゼントが…中学2年生の生徒さんたちが作成したSDGsカルタを6セット、小学6年生に贈呈してくださるというのです。先日、中学2年の代表生徒さんが小学校に持参してくれ、校長室で本校の代表委員が受け取りました。保谷中学校の皆さんありがとうございます。小学校で活用し、SDGsの意識も高めていきたいと思います。
昨日の体育朝会では今年度最後の大縄記録会を行いました。跳んでいる時には、学級ごとに温かい声かけがたくさん聞こえ、仲の深まりを感じました。1学期よりも記録を伸ばしたクラスがたくさんあり、跳び終わって拍手が沸き起こったり抱き合って喜んだり…その後も興奮冷めやらない様子が見られた一日でした。

さて、他県の中学校では不審者侵入による事件がありました。本校でも早速、対応方法の確認やさすまたの位置確認等を行いました。重ねてのお願いですが、保護者の皆様がご来校の際は必ず名札の着用をお願いします。教職員には、不審な人を見かけたら声をかけることを徹底しております。地域・保護者の皆様も校内や学校の周りで不審な人を見かけたら、声をかけるか学校に一報をお願いします。子供たちの元気な笑顔を、周りの大人で守っていきたいと改めて感じています。

3月1日(水曜日)【6年生を送る会】


6年1組 宮原先生のステキ調査


6年2組 長谷川先生のステキ調査


1,2年生によるダンス


6年生の合奏


6年生から5年生へ引継ぎ


自覚・責任・行動力の3つを引き継ぎます。

昨日は「6年生を送る会」を行いました。いつも立派な態度や行動で手本を示してくれた6年生が、いよいよ卒業です。みんなで心を込めてお祝いと感謝の気持ちを伝えました。
1.2年生は、「6年生ステキ調査隊」として、6年生の素敵なところを元気いっぱい紹介しました。その後みんなでSNOW MANの「ブラザービート」の曲で可愛いダンスを披露しました。
3.4年生は、「6年生に勝負!」として、30秒漢字対決・上体起こし対決・正座対決をしました。もちろん6年生の勝ち!正座に挑戦した3年生の子は、わざと足が痺れている格好をして笑いを取っていました。
5年生は「学校クイズ」です。本町小のトイレの数や児童数、担任の先生にまつわるクイズなどを出題しました。こちらも5年生がわざと間違った方に手を挙げるので、何番に挙手をするのかを見ていると答えが分かる仕掛けがあります。その後、中島みゆきの「糸」を5年生が合唱し透き通る声が会場に響き渡りました。
最後は6年生の出し物です。まずは5年生に伝統を引き継ぎます。本町小では「自覚」「責任」「行動力」を代々、次の最高学年に引き継いでいます。その後、「君の瞳に恋してる」の曲を6年生が合奏し、会場全体が盛り上がりました。
会場を出る時には、低学年が6年生に「ありがとう」と声を出しお互いにずっと手を振り続けていました。これまでのたてわり班活動等で、6年生と下級生とのあたたかな関わり・繋がりがあったことを物語るようなシーンでした。ユーモアあり、笑いあり・感動ありの明るく爽やかな6年生を送る会となりました。

2月27日(月曜日)【夜の学校探検】


打合せ中のおやじの会の皆様


たくさんの参加があり大盛況です。


お手伝いの6年生、2時間頑張りました。


おそるおそる教室の中を覗きます。

2月25日(土曜日)に、「本町小学校おやじの会」主催で「夜の学校探検」を行いました。夜の学校探検…要するにお化け屋敷です!おやじの会の皆様が13:00に集合し3時間以上かけて、校舎の2階と3階を使い大掛かりな仕掛けをセッティングしてくださいました。
すると本町小学校校舎がホラーの館に大変身!! 各教室には、映像・BGM・人形・空気砲・掲示物など、趣向を凝らしたグッズや仕掛けがあります。おやじの会の皆様がPCに映像等を仕込み、HDMIケーブルで大型テレビに繋ぎ、リアリティのある映像や音が流れました。
参加者は体育館をスタートして2階3階の各教室を回って帰ってきます。子供たちと保護者が10人ずつくらいのグループを作り、時間差をつけて校舎を回りました。全部で300名弱の子供たちや保護者の参加があり、みんなワクワクドキドキの2時間でした。
これほどの大掛かりな設計と準備をされるおやじの会の皆様に感服です。6年生のお手伝いの子供たちも、2時間お化け役に徹して頑張ってくれました。コロナ禍でも子供たちのために楽しいイベントを企画しようと、おやじの会の皆様がご準備くださいました。心から感謝しております。本当にありがとうございました。

2月24日(金曜日)【6年生を送る会に向けて】


1年生みんなで6年生にご挨拶


一人一人に招待状カードを渡します。


招待状を大事そうに受け取る6年生


招待状は飛び出すカードでした。

今朝は、1年生が「6年生を送る会」の招待状を渡しに6年生の教室へ行きました。手作りの招待状を持って全員で行き、代表の子が「招待状とメダルを作ったので受け取ってください。6年生を送る会に楽しみに来てください。」と伝えました。その後、1年生が、たてわり班でお世話になったお兄さん・お姉さんに招待状を手渡ししました。招待状は、花束が飛び出すカードの形になっており「ごそつぎょうおめでとうございます。たのしみにいらしてください。おまちしています。」と心を込めて書いたメッセージが添えてありました。
1年生は姿勢も良く立派な態度で、6年生はとても嬉しそうです。1年生が言葉を言い終わるとあたたかい拍手が起きました。優しい時間が流れたひと時でした。
常に手本となり学校をリードしてきた6年生が卒業するのは寂しい気がします。6年生の存在がそれほど大きかったという事です。その寂しさを感謝に変えて「6年生を送る会」を行いたいと思います。

2月22日(水曜日)【学習の様子】


国語「詩」(2年生)


理科「ものの重さ」(3年生)


外国語「I love my town」(5年生)


外国語「I love my town」(5年生)

今日も学習の様子をお伝えします。2年生は詩の授業です。意欲満々で発言している姿の可愛いこと。3年生の重さの学習では、量りに乗せて量っている時の真剣さが伝わってきます。5年生は、土地を選んでスライドを作り、英語で紹介をしていました。選ぶ土地は、縁のある土地(自分のおじいちゃんやおばあちゃんが住んでいるところや行ったことのある場所など)です。その土地の写真を集め特徴を調べてスライドにまとめ、大型テレビに映して英語でスピーチをしていました。自転車に乗ったパンダくんが旅をするストーリーで紹介している子もいました。私が子供の頃に比べ、英語が身近になっている子供たち、グローバルな活躍が楽しみです。
話は変わりますが、先週土曜日の学校運営連絡協議会で、にこにこ本町代表の平井様より「見守りボランティアメンバーが2人増えました。」との嬉しい報告がありました。本町小の子供たちを見守ってくださる輪が広がっていて、大変嬉しく思います。登下校の際、歩き方等が危ない場面があり学校にお電話をいただくこともあります。是非地域ぐるみで見守っていただけますと幸いです。

2月21日(火曜日)【学習の様子】


国語「詩」(2年生)


自分の意見を伝えています(2年生)


理科「ものの重さ」(3年生)


What event do you want to enjoy?(6年生)

今日は、西東京市教育アドバイザーの先生が来校され、2年2組の授業を参観されました。本市には若手教員育成制度があり、毎学期、授業を参観してもらい指導助言をいただいています。2年生は国語の詩を読み、いいと思ったところを理由を添えて話していました。子供たちのたくさんの気付きや感性に驚かされます。
3年生は、理科で「ものの重さ」の学習をしていました。磁石・アルミ缶・ガラスコップ・発泡スチロールなど、たくさんの物が用意してあり、「見た目では重さは分からないよ。」「持ってみたら、これとこれは同じくらいの重さだ!」などと活発に話し合っています。いよいよ量りに乗せて何gかを量ります。子供たちの目が一段とキラキラ輝きます。
6年生は英語(外国語)の学習です。担任の先生の発音の後に続いて子供たちも発音…私も一緒に小さな声で発音、こっそり楽しく一緒に勉強しました。

2月20日(月曜日)【保谷中学校との遊び交流】


校舎にいる中学生と小学生がジャンケン


大縄を回してくれる中学生


公害学習のプレゼン作成&発表(5年生)


公害学習のプレゼン作成&発表(5年生)

土曜日は、道徳授業地区公開講座にご来校くださいましてありがとうございました。講演会には65名ほどのお申込みがありました。授業公開ではたくさんのご参観をいただき、子供たちの励みになったようです。年度当初に比べ、子供たちや学級の”成長した様子”が伝わっていると嬉しいです。
午後は学校運営連絡協議会があり、1年間の取組の成果と課題をお伝えしました。多くの委員の皆様から、「本町小の子供たちの成長を実感しています。」との嬉しい言葉がありました。保護者・地域の皆様のご協力や温かな見守りがあればこその成果です。委員の皆様の評価につきましては、後日HPに掲載します。
さて、今日は保谷中と本町小の「遊び交流の日」です。校舎4階から声をかけてくれた中学生とジャンケンをしていたり、中学生が縄を回して小学生が跳んでいたりと、そこかしこに微笑ましい場面があります。いつもはインドア派の子も、「遊び交流の日」は一目散に外に遊びに行く様子も見られます。優しい保谷中の生徒さんたち、いつもありがとう。

2月17日(金曜日)【学習イベントデー&避難訓練】


学習イベントデー(1年2組)


学習イベントデー(2年2組)


学習イベントデー(2年1組)


学習イベントデー(1年1組)


避難訓練(4年1組)

本日の朝学習の時間は、毎月行っている「学習イベントデー」です。各学年に合わせたプリント学習に取り組んでいます。今日は低学年の様子を載せました。どの学級の子供たちも集中して問題を解いていますね。
昨日は避難訓練を実施しました。トルコ大地震のニュースが連日流れている昨今、子供たちにとっても他人事ではなく、いつ起きるか分からない災害に備えて真剣に訓練を行っています。写真は4年生の教室です。避難放送が入った後、机の下にもぐり身を守ります。机の脚を手でしっかり持って揺れに耐える姿勢を取っています。

2月16日(木曜日)【中学校の先生による出張授業】


中学校の上野先生


中学校出前授業(6年2組)


中学校出前授業(6年1組)


入学手続き日

5.6時間目に保谷中学校の上野先生が来校され、6年1組、2組に出前授業をしてくださいました。中学校の理科の先生に習う「動物のからだのつくり」についての学習は新鮮です。馬とチーターの顔を、紙の立体模型で作成し、目の位置がどこにあるかなどを調べました。
今日は入学手続き日です。来年度入学の保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。入学を心よりお待ちしております。

2月15日(水曜日)【クラブ見学(3年生)&たてわり班活動】

4〜6年生で活動しているクラブ活動のクラブ見学がありました。3年生が色々なクラブを体験し、次年度のクラブ選択のためにクラブに対しての理解を深める機会です。科学クラブではペットボトル空気砲作り、図工クラブはスライム作り、バスケットボールクラブではシュート体験など、バラエティに富んだ活動を見学して3年生は興味津々、来年度の楽しみが増えたようです。
たてわり班活動では、みんなで一緒に遊んだ後に6年生に感謝のお手紙を渡しました。これまで6年生がいつも手本となり、優しく下級生をリードしてくれました。ここからは5年生が司会進行をしながら最上級生の仕事を引き継いでいきます。

2月13日(月曜日)【挨拶運動(4年1組)】

朝から元気いっぱいの挨拶の声が校内に響きます。今週は、4年1組の子供たちが各教室の前に立ち挨拶運動を行っています。カラフルな手作りポスターを持ち、入室する子供たちに挨拶をする4年生。「もうすぐ高学年」との自覚をもち頑張っています。4年1組の皆さん、ありがとう。
今日は全校安全指導朝会がありました。児童集会の様子や研究大会の感想などに触れて話しました。添付しますのでよかったらご覧になってください。

2月10日(金曜日)【雪が積もりました】


教職員が見守る中、下校


挨拶運動の宣伝(4年1組)


算数科 研究授業(2年1組)


算数科 研究授業(2年1組)

予報より早く登校時から雪が降り始め、校庭は一面真っ白です。東京に住む子供たちにとって非日常の雪はワクワクしますね。けれども大人にとっては安全が気になります。下校時が危険なため、今日はオリーブの丘のところの歩道橋は使わず横断歩道を通って帰ることにしました。教員が下校を途中まで見送り、歩道橋のところには教職員がずっとついて誘導をしました。みんな無事に家まで帰り着いたでしょうか。きっと雪道を歩いたり積もっている雪を触ったりするのは楽しかったことでしょう。
今日は4年1組の子供たちが挨拶運動の宣伝をしました。「あ・い・さ・つ」の言葉であいうえお作文を作って全校に伝え、みんなの意欲を高めていました。来週のみんなの挨拶が盛り上がること間違いなし!
2年1組担任の内藤教諭は教師道場の研究授業を行い、講師の先生と部員の先生たちが来校されました。2年1組の子供たちは、よく考えよく発言し大活躍でした。

2月9日(木曜日)【児童集会】


ゲームの説明をする集会委員会の子供たち


仙人役の先生は足を組んで「仙人ポーズ」


仙人役の先生とジャンケン


仙人役の先生とジャンケン

集会委員会による児童集会がありました。今回は「進化ゲーム」です。ジャンケンで勝つとポーズが変わり、犬→人間→マッチョ→仙人→ゴールの順番で進化していきます。最初はみんな犬からスタート、四つん這いになってジャンケンです。勝つと普通に歩けます。次に勝つと両手を挙げてマッチョポーズ、さらに勝つと仙人とジャンケンができます。仙人に勝ったら舞台の上に上がれます。犬のポーズの時は、低学年から犬の鳴き声まで聞こえてきて笑ってしまいました。
集会の様子を見て、子供たちの成長ぶりにグッときました。何故かというと、どの学年も早めに集合してとても静かに待つことができていたからです。何百人も集まって誰一人ふざけることなく声を出すことなく待てるのはすごいことです。その上、ゲームが始まったら盛り上がり全力で楽しむ子供たちなのです。メリハリがあって素敵な子供たちです。

2月7日(火曜日)【筝曲 音楽朝会】


音楽朝会(箏曲鑑賞)


お箏教室(6年生)


吉野先生 研究授業(5年1組)


音楽の先生と担任の先生のコラボ演奏

昨日は、美芳乃会(みほのかい)からお箏の先生3人にご来校いただき音楽朝会を行いました。体育館に3〜6年生が集まり、「古都」と「木漏れ日」という2曲を演奏していただきました。優雅で奥ゆかしい調べに、子供たちも音一つなく聞き入っていました。その後、お箏教室の時間を設け、6年生は一クラスずつ「お箏体験」をしました。お箏の譜面は漢数字が縦に並んでおり、見たことのないような譜面です。この数字が何番目の弦かを示していて、その弦を弾(はじ)いて音を出し音楽を奏でます。正座をして箏の爪を付けて弦を弾く子供たちも真剣そのものです。
先日は、音楽の吉野先生が研究授業を行い、音楽部の先生方が参観に来られました。子供たちが、即興でリズムや音を作る等の難易度の高い内容を生き生きと行っている様子をご覧になり、「本町小の学級経営研究の力を感じます。」とのご感想をいただきました。

2月3日(金曜日)【節分&体育朝会(大繩)】


オニの絵(1年生)


オニの絵(1年生)


大縄朝会


大縄朝会


大縄朝会


大縄朝会

今日は「節分」。「鬼は〜外、福は〜内」かけ声とともに豆をまいて邪気を追い出し幸せがやってくることを願う『日本の伝統行事』を行うこともあります。本町小にも鬼が…1年生の廊下に掲示された鬼たちです。鮮やかな色と表情で目が釘付けに…怖いはずの鬼も子供たちの手にかかると何故か可愛い鬼に仕上がります。節分とは本来、季節の節目・分かれ目のことで、2月3日は冬から春へ向かう分かれ目なのですが、今年の冬は寒いですね。北海道や東北は猛吹雪で大変な状況のようです。
さて、今朝は体育朝会(大縄跳び)を行いました。こちらは『本町小の伝統行事』です。クラスごとによる大縄跳びを3分間を行い回数を記録します。この日を目指してどのクラスも、1学期の記録を伸ばそうと休み時間に練習をしている姿が見られました。大事なのは「勝負ではなく、自分のクラスの記録を更新する」という点です。目指すは3月の大縄朝会、さらに練習に気合が入ることでしょう。

1月31日(火曜日)【たてわり班活動&図工(2年生)】


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動


たてわり班活動

今日の朝学習の時間は、たてわり班活動でした。1年間のまとめの時期となりましたので、6年生が振り返りの言葉や感想を伝えました。ある6年生女子児童は「1年生の皆さんは、来年はお兄さん・お姉さんになるから、素敵な2年生になってください。2〜4年生は、学年が上がって大変な事もあるかもしれないけれど、頑張って乗り越えてください。5年生は下級生が憧れるようなカッコいい最上級生になってください。」と、自分の言葉で相手に届くメッセージを伝えていました。5年生は今回から司会を担当しましたので今日が最高学年に向けてのデビューです。全体をリードする自覚と責任をもち、今の6年生に追いつき追い越せるよう(これがなかなかハードルが高い!けれども目標が高い方が奮起できますね。)頑張ってくれると思います。
校内を歩いていると、2年生が図工でオリジナル&スペシャルな冠を作っていました。その可愛いらしいこと。写真を載せましたのでご覧ください。
さて、先週金曜日は、皆様のお力添えをいただき「全国学級経営研究大会」を無事終えることができました。子供たちは、よく集中して、友達と対話しながら学びを深めていました。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。当日の謝辞の原稿を載せておきますのでご覧いただければと思います。

1月25日(水曜日)【1年生挨拶運動終了&研究大会間近】

先週1週間、1年生が挨拶運動を行いました。最後の金曜日の帰りの会が終わった後、何も言っていないのに、子供たちは自ら王冠をかぶり始め、かぶったままの姿で下校していきました。その可愛いことったらありません。けれどもしかしたら、地域の方たちは王冠をかぶって歩いている子供たちを見て、びっくりされたかもしれませんね。
さて、全国的にインフルエンザが流行り始めています。この2年間のマスク生活でインフルエンザの流行が抑えられていましたが、今年は流行っているようです。感染力が強いので学校でも気を付けていきたいと思います。
いよいよ金曜日は研究大会です。今日は6年生が机を運んだり体育館の清掃をしたりして会場準備をしてくれました。自分から進んで仕事をする6年生のおかげで準備がしっかり整いました。当日は「児童の笑顔が輝き活力のある学校」の姿をご覧いただけるよう、先生たちも頑張ります。金曜日の児童の下校は、給食後12時40分頃となります。ご協力のほどよろしくお願いします。

1月20日(金曜日)【保健委員会の活躍&研究大会に向けて】


保健委員会「洗い残しをなくそう」


研究大会資料の袋詰め作業(保護者の皆様)

昨日から今日にかけて、保健委員会が給食の時間に全クラスを回って、手洗いについての話をしてくれました。時間をかけて充分手を洗っても爪や手首は汚れが落ちていないことがあるそうです。だから少なくとも30秒は洗いましょうと呼びかけていました。
学校全体では、インフルエンザ症状の子が出始めています。感染を防ぎたいこの時期に、保健委員会の子供たちがタイムリーな発信をしてくれました。どうぞご家庭でもお子さんの体調に気を付けてあげてください。
今日は、1/27の研究大会に向けて、受付・誘導の仕事をしてくださる保護者の方への説明会を実施し、資料の袋詰めを手伝っていただきました。たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございます。大成功の大会となるよう、お力添えをお願いします。

1月19日(木曜日)【ユニセフ集会】


ユニセフ集会(代表委員会)


ユニセフ集会(代表委員会)


ユニセフ集会スライド

本町小学校では毎年、代表委委員会の活動としてユニセフ募金を行っています。昨日は、3〜6年生の代表委員会の子供たちが中心となり、ユニセフ集会を開きました。集会では、代表委員の子供たちがユニセフの活動について説明し、紛争や災害被害を受けている地域に暮らす子供たちの現状をスライドに作成して全校児童に伝えました。全員よい姿勢で、自分のセリフを全て暗記して、しっかり伝える態度がとても立派でした。
1月20日(金曜日)、23日(月曜日)、24日(火曜日)に募金活動をします。一人の力は小さいけれど、みんなの真心が集まれば、より多くの子供たちの命や生活を救えるかもしれません。世界中の子供たちが元気に幸せに暮らしていけますように。

1月17日(火曜日)【校内書初め展】


書初め(5年生)


書初め(6年生)


書初め(4年生)


書初め(3年生)

明日(18日)から26日まで、校内書初め展を開催します。15:30〜17:00までの間にご来校いただき、子供たちの作品を是非ご鑑賞ください。
硬筆は、鉛筆の芯が固く肘から下の腕をつけて書きますが、毛筆は筆先が柔らかくて弾力があり肘を上げて書きます。普段使いなれない毛筆は、イメージ通りの一画一画を書くのがなかなか難しいものです。筆にたっぷり墨を含ませる大胆さや、筆を運ぶ時の勢いも大切です。
1,2年生は教室前の掲示板、3〜6年生はホールに作品を展示していますので、お時間があればどうぞ全学年の作品をご覧になってください。

1月16日(月曜日)【挨拶運動(1年生)&新春くじ引き大会】


挨拶運動の呼びかけ(1年生代表児童)


朝の挨拶(1年生)


「新春くじ引き大会」用紙


景品

今週は、1年生が挨拶王冠を付けて、各教室の前に立ち挨拶をしています。王冠をかぶった1年生は、まるで王様かお姫様のようです。上級生も思わず笑顔で挨拶を返したくなる可愛らしさです。
さて、今日の全校朝会では、1月27日の研究大会について話しました。本町小の子供たちが「友達と対話すること」を頑張っているので、全国各地の先生方が授業を参観に来られることと、日ごろから「自分の考えをもち、伝え、友達の意見を聞き、反応する」ことが学びを深めることを話しました。これらの力は、将来様々な人と一緒に仕事をする時や世界で活躍する時に役立ちます。当日の参会者の方々に、本町小が目指している「児童の笑顔が輝き活力ある学校」の姿をご覧いただきたいと考えています。
もう一つ、お楽しみ企画として「新春くじ引き大会」を行いました。各クラス5人くらいが当選しました。景品として、絵本作家のイラストポスターや「ことばのたからばこ」のポスター、しおり等を用意しました。しおりは、学校が休校になった令和2年度に、子供たちを励まそうと思って作成したものですが、よければ活用してみてください。

1月12日(木曜日)【中学年席書会&下校指導】


席書会(3年生)


席書会(4年生)


給食「お正月スペシャルメニュー」


下校指導

昨日は、中学年が席書会を行いました。3年生は、お正月の定番曲「春の海」をBGMにして、書初めを行っていました。「春の海」のお琴の音色が流れると”お正月”の雰囲気が一気に高まります。3年生から始まる毛筆、筆使いに慣れたばかりの子供たちが一生懸命に書いています。
4年生の写真からは、真剣さが伝わるのではないでしょうか。体育館にいないのかと思うほど静かで、集中力を発揮していました。
3学期の給食初日のメニューは「お正月スペシャル」でした。黒豆栗ご飯(まめに暮らせるように)、松風焼き(表は豪華で裏が白い料理なので、裏がなく誠実)、紅白なます(紅白のお祝い)など、栄養士さんの気持ちが詰まった献立でした。
今日は下校指導で、教員が児童の下校の様子を見守り声かけをしました。新青梅街道の歩道は自転車の通行もありますので、なるべく端に寄って歩くよう、ご家庭でもお声かけください。
初日に載せきれなかった各学級の黒板の写真、今日も載せておきます。

1月10日(火曜日)【始業式&高学年席書会】


席書会(5年生)


席書会(6年生)


始業式 代表児童(6年生)

今日から3学期が始まりました。待ちに待った子供たちの登校です。始業式では、6年生が代表児童として「卒業関連の行事にしっかり取り組み、胸を張って卒業します。」等の決意を話しました。
今日は5年生と6年生が席書会を行いました。体育館の広いスペースで、長半紙に向き合い真剣に筆を走らせる子供たち。本校は日頃から「書くこと」を大切にしています。それが表れているかのように、高学年の子供たちは毛筆でも手本をよく見て丁寧に書いていました。席書会で書いた字は、18日からの校内書初め展で展示します。ぜひご来校いただきご鑑賞ください。
各クラスの黒板には、先生たちの渾身の力作(絵)や言葉が書いてありました。先生たちの熱い思いが子供たちに届いたことでしょう。1年で一番短い学期です。1日1日を大切に過ごしたいと思います。

1月5日(木曜日)【本年もどうぞよろしくお願いします】

地域・保護者の皆様、明けましておめでとうございます。子供たちも希望をもって新しい年を迎えていることでしょう。今年の干支の卯年の卯(うさぎ)は、穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、また跳躍する姿から「飛躍・向上」を象徴するようです。今年もいい年になりそうです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の写真は、2008年北京オリンピックの男子陸上400Mリレー銀メダリストの高平慎二さんが本町小学校に来校された時の写真です。これは東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募して実現したものです。「子供を笑顔にするプロジェクト」は、コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに、多様な体験活動を通じて笑顔になってほしいという趣旨で、都内の公立・市立学校を対象に行っているプロジェクトです。本校では12月に4・5・6年生が参加し、3時間目は講演を聞き4時間目は校庭で実技を行いました。高平さんからは、速く走るコツを教えていただいたり銀メダルを見せてもらったりしました。東京に住む子供たちはたくさんの経験や選択肢がある中で大きくなっていて幸せです。これからも一つ一つの経験が、子供たちの成長の糧になっていくことでしょう。高平さんを始め、コーディネートしてくださいましたニッポン放送の皆様、ありがとうございました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る