このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和3年度 3学期 のページです。


本文ここから

令和3年度 3学期

更新日:2022年3月25日

3月25日(金曜日)【卒業式】


黒板アート


黒板アート


卒業式開始前の教室の様子


旧担任に感謝を伝える子供たち


校庭でのセレモニー(6年1組)


校庭でのセレモニー(6年2組)


門出送り


6年生教室壁面

本日、第42回卒業式を挙行いたしました。今日にいたるまで教職員全員で心を込めて準備をしてまいりました。
門出を寿ぐかのような晴天・卒業式での落ち着きある立派な態度の6年生・感謝の気持ちや決意を述べた校庭でのセレモニー等、どれもが心に残る素晴らしい一日となりました。
地域・保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。

3月24日(木曜日)【修了式】


3学期修了式(児童代表の言葉)


生活指導主任の話


お楽しみ会(2年生)


お楽しみ会(2年生)


大掃除(6年生)


大掃除(5年生)

今日は年度を締めくくる修了式の日です。学年代表の子に修了証授与を行いました。児童代表の言葉は2年生、1年間の成長と来年度に向けての抱負を書いた作文を立派に読みました。今年度の児童が一緒に過ごすのは今日が最後となります。そこで、1〜5年生から6年生に「ご卒業おめでとうございます。」の言葉を届けました。
式の後には、生活指導主任が春休みの生活の注意点を話しました。感染防止に気を付けること・交通事故に注意すること・困ったことがあったら相談することなどの話です。
振り返ってみるとあっという間の1年間でした。コロナ対策は3年目を迎え、タブレットの導入があり、社会も学校も転換期を迎えています。制約のある学校生活ですが、子供たちは目の前の行事や学習をたくさん楽しみ、学び成長してきました。地域・保護者の皆様には、この1年たくさんのご理解・ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
新年度、元気な子供たちに会うのを楽しみにしております。

3月23日(水曜日)【もうすぐ卒業】


卒業まであと〇日の旗(6年1組)


卒業まであと〇日の旗(6年2組)


合奏(6年1組)


合奏(6年2組)


卒業を祝う壁面掲示


卒業祝いの掲示の仕事をする5年生

今日は給食の時間に6年生の合奏を録画したものを全校で視聴しました。この合奏は、「6年生を送る会」に向けて練習してきたものですが、感染防止の観点から異学年が参集して行う活動が難しかったため、先日6年生が担任と私を招待して演奏してくれました。曲はYOASOBIの「群青」です。テンポが速くレベルの高い演奏で、ぜひ全校児童にも聴かせてあげたいと考え、今日の視聴となりました。6年生から「来年は音楽会があります。私達は参加できませんが、これからも本町小の音楽を広げてください。」とのメッセージもありました。
最高学年として陰に陽に学校を支えてきた6年生の皆さん、本当にありがとう。もうすぐ卒業と思うと寂しさが募りますが、これからも頑張ってください。ずっと応援しています。

3月21日(火曜日)【チャボの名前が決まりました】


チャボの名前の発表(4年生)


モーターカーキット(世話人会様から贈呈)


音楽リコーダーの学習(3年生)


音楽お箏の学習(3年生)

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があり、冬の寒さは春分(3月20日)頃までと言われていますが、今日は気温が下がり雪が降っています。どうぞ皆様、体調を崩さないようにお気を付けください。
今日はGoogle meetで4年生が、2月に仲間入りしたチャボの名前を発表してくれました。日頃からチャボのお世話をしている4年生が中心になって全校にアンケートを取り、集計して一番多かった名前に決まりました。オスは「茶々丸」、メスは「大福」です。何とも和風で可愛らしい名前だこと。名前を付けたことで更に愛情が増し、子供たちにとって身近で大切な生き物となることでしょう。
さてこのたび、世話人会様からモーターカーのスターターセットを6台寄贈していただきました。いつも西東京市から10台借りて学習しているのですが、この6台を合わせると2人で1台使用することができます。今後のプログラミング学習に活用してまいります。本当にありがとうございました。

3月18日(金曜日)【5,6年生お別れスポーツ大会】


お別れスポーツ大会(5,6年生)


ドッジボール対戦


6年生チーム対5年生チーム


下級生からのプレゼント贈呈


1〜5年生からのプレゼント


6年生から5年生への引継ぎ

15日の火曜日に「5,6年生お別れスポーツ大会」を実施しました。これは5年生が企画運営する本町小の伝統行事です。今年度は「6年生を送る会」の意義も込めて、スポーツの後に6年生から5年生への引継ぎも行いました。
試合結果は、やはり上位は6年生チームでした。5年生実行委員がMVP選手も発表してくれました。スポーツを通して、ボールの速さやチームワークなど、1学年上の先輩たちのすごさを感じるのは素敵な事です。すごいと感じる存在や憧れの人がいるから、人は伸びることができます。
6年生から5年生へは、「責任」「自覚」「行動力」の三つの精神と、雑巾が贈呈されました。こうして5年生はまた一つ、最高学年への自覚を深めます。清々しい高学年の姿に胸が熱くなりました。

3月17日(木曜日)【あいさつ運動(5年生)】


あいさつ運動についての呼びかけ(5年生)


「元気な挨拶」と「元気のない挨拶」の劇


5年生のオンライン動画を教室で見る子供達


生活指導主任による地震についての話

今朝は5年生が、本町小を挨拶いっぱいの学校にするために、Google Meetを使って全校にメッセージを発信しました。子供達が考えた台本による劇仕立てのメッセージです。本町小学校がより活性化するよう子供達自身が学校づくりの担い手となっています。
昨晩は震度4の地震がありました。我が家では、スマートフォンの緊急速報も鳴らず急に停電になり大きく揺れ始めました。皆様のお家は大丈夫でしたか?
今朝は生活指導主任から、昨日の地震についての話をしました。大きな地震のあとは揺れが続くこと(余震等)、いざという時のために普段から放送をよく聞き落ち着いて生活することが大事であることなどの話です。このような機会に、お子さんと地震の時の避難行動や避難場所について確認しておいていただけるとよいと思います。

3月16日(水曜日)【春がそこに】


純白の花が咲き誇るハクモクレン


国語(2年3組)


タブレット学習(2年1組)


体育(2年2組)

今週は、昼間は20℃を超えるほどの陽気です。校庭南側にあるハクモクレンがたくさんの純白の花を付けています。
急に暖かくなると、そわそわワクワクする子もいるようで、今週は少し落ち着かない様子が見られます。もしかしたらクラス替えや進級後の不安感等があるのかもしれません。そこで学校では、子供達をよく見守り、不安や悩みを抱えていないかとさりげなく声をかけようと話しています。ご家庭でも、特に年度末や年度始めはお子さんの話をよく聞いていただければと思います。何かご心配がありましたらご相談ください。
昨今の国際情勢により、社会的に誹謗中傷や差別的言動も多くなっているように思います。人は情報に影響を受けますから、ネガティブな情報に囲まれていると不安感が増します。また、社会全体がコロナ禍によるストレスを抱えている時代です。けれども子供達の笑顔や元気に遊ぶ姿に勇気づけらる日々です。こんな時だからこそお互いを思いやって過ごしたいものです。

3月15日(火曜日)【クラブ活動】


サイエンスクラブ


卓球クラブ


パソコンクラブ


手芸・料理クラブ


図工クラブ


バドミントンクラブ


バスケットボールクラブ


屋外スポーツクラブ

昨日は今年度最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は、4年生から6年生の異学年の子供達で構成し、部長・副部長を中心に自主的な活動を行うものです。どのクラブも工夫した活動を行い、楽しそうな様子でした。

3月14日(月曜日)【社会科見学(6年生)】


江戸東京博物館内 原寸大の日本橋


大名駕籠に乗ってみました。


江戸時代の「火消し」が使っていた纏


千両箱を持ち上げています…「重い!」


人力車に乗って大正時代にタイムスリップ


お弁当の時間

先週木曜日に6年生と一緒に社会科見学に出かけてきました。2学期に予定していた社会科見学を3月に延期しましたが、まん延防止等重点措置が延長となり、行くかどうか悩みました。この時期にバスに同乗してクラスターが発生すれば、卒業式もままならなくなります。
しかし、(1)6年生の欠席が非常に少なく陽性者が出ていないこと(ご家庭の協力あってのことです。) (2)日常の様子から、感染防止対策に基づいた行動ができる6年生であること (3)小学校生活最後の学びと思い出作りの貴重な一日であること などを考慮して決行の判断を下しました。
当日も念入りに体温をチェックして、いざ出発。バス内が盛り上がり過ぎないように子供達が考えたバスレクは「くまのパディンドン」の読み聞かせ等。(何だかほっこりします。)お弁当もソーシャルディスタンスを取って食べました。国会議事堂や江戸東京博物館への入館は全て検温と消毒を行います。国会議事堂は例年多くの子供達でいっぱいですが、この日は貸し切り状態で、贅沢なゆっくりコースで見学することができました。江戸東京博物館ではしおりにあるクイズを解きながら見学しました。
色々と制限のある中ですが、柔軟に対応し、それはそれで楽しみながら過ごす子供達の「適応力が高い!」と感じた一日でした。

3月11日(金曜日)【あいさつ運動(1年生)】


あいさつ運動(1年生)


あいさつ運動(1年生)


3年生の授業を見学(2年生)

今週は、1年生があいさつ運動を行っています。
本町小を挨拶いっぱいの学校にするために1年生が立てた作戦は「あいさつ国の王様に変身して昇降口であいさつをしよう。」というものです。頭にかぶっている冠はオンライン授業中に制作しました。挨拶運動を楽しんでやっている1年生の姿を見ているとこちらまで楽しくなります。元気で可愛い王様・王女様たちの挨拶で、学校が活気付きました。
3年生の教室では、2年生が教室の後ろに並んで外国語の授業を見学していました。3年生にインタビューをしたり授業を参観したりして、進級に向けての準備をしています。
今日は3月11日です。本日の避難訓練では11年前の3・11に起きた東日本大震災の話をしました。校舎屋上には半旗を掲揚し弔意を表しました。災害や事故・戦争などによって一瞬で命が奪われることもあります。普段と変わらぬ生活ができることは本当はとてつもなく幸せで、生きているだけで素晴らしいことだと改めて感じます。

3月9日(水曜日)【6年生 奉仕活動】


手洗い場の掃除


扇風機の掃除


南門周りの清掃


学級園の草取り


ボールの空気入れ


肋木の水拭き

昨日の6時間目、卒業を間近に控えた6年生が奉仕活動を行いました。3つのグループに分かれて、各教室の扇風機の掃除、学級園の草取り、体育館の清掃などを行いました。
昨日は気温が低く水も冷たかったでしょうに、気にも留めていない様子で黙々と手洗い場の掃除をする子供達。さらに各教室の扇風機を流しに運んで一つ一つ丁寧に水洗いをしています。最後は元通り組み立てて各教室に届けました。
裏庭では掃き掃除と、8面ある学級園の草取りをしています。子供達が抜いてくれた雑草は、ごみ袋(大袋)10個以上になりました。こうして、来年度に向けてきれいに整備された学級園となりました。
体育館では、モップやほうきを使って舞台の裏まで清掃をしていました。肋木の一本一本も水拭きしています。普段はなかなか掃除することのない肋木の上には積年の埃が・・・そこも丁寧に水拭きをしていました。
私は、「こうして、見えないところで学校のため・下級生のために頑張ってくれた6年生の事を各学級で子供達に伝えてほしい。」と担任の先生達にお願いしました。学校への感謝を込めて奉仕活動をしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう。

3月8日(火曜日)【学習の様子(国語)】


国語(4年生)


国語(5年生)


国語(6年生)

本校ではこの1年、「自分の思いや考えを伝え合い、互いに高め合える児童の育成」を目指して国語科を軸にした研究を進めてきました。先週は1〜3年生の国語授業の写真を紹介しましたので、今日は4〜6年生の国語授業の写真を載せたいと思います。
4年生は「初発の感想」を真剣にノートに書いていました。ノート見開き2ページにびっしり書いている子もいます。
5年生は積極的に発言をしていました。文章から深い読み取りをしています。
6年生はなぜそう考えたかの根拠をもって話し合い、友達と考えを深め合っていました。
全校朝会で「年度当初に比べると、授業態度や発言内容が伸びたと感じている子」を聞いたところ、たくさんの手が挙がりました。
さて、全市的に週明けはお休みが多い傾向にあるようです。東京都教育委員会や西東京市教育委員会から発出されている「まん延防止等重点措置の期間延長に伴う学校の対応について」に基づいて教育活動を行い、校内での感染拡大防止に努めてまいります。
3学期も残すところあと少し…それぞれが体調管理をしながら、この難局を乗り切っていきたいものです。

3月4日(金曜日) 【学習の様子(国語)】


国語(1年生)


国語(2年生)


国語(3年生)

国語科では、学年最後の文学教材の読み取りをしていますので、今日は1〜3年生の国語授業の様子を紹介します。
1年生はワークシートに自分の考えをしっかり書けるようになりました。想像を膨らませて主人公の気持ちを考えています。
2年生は文章を読んで主人公の気持ちをよく考えています。読む力書く力が伸びました。
3年生は友達の意見をよく聞き意欲的に発言していました。言葉を大切に読んでいて感心しました。
話は変わりますが、本日、近隣にお住まいの方からお電話がありました。本町小の学区域内で、子供たちが道路でボール遊びをしたり他人の家の砂利をまいたりしていたとの事です。その子の保護者の方が分からないので警察と学校に連絡をされたようです。
先日、地域の方からも登下校の歩き方についてお話がありました。本町小の子供達がよく挨拶をしているという嬉しいお話もいただいたのですが、一方で、傘を振り回しながら歩いていたり道いっぱいに広がって歩いたりしている子もいるようです。
学校でも注意喚起を行いますが、ご家庭でも、道路で遊んだり広がって歩いたりするのは危険である事をお話しください。また、そのような子供達の様子を地域で見かけたら、その場でぜひ声掛けをしていただけると有難いです。地域に愛される学校を創るには、子供たち一人一人が自覚ある行動をすることも大切です。周りの大人で子供たちを励まし、支援していきましょう。

3月3日(木曜日)【桃の節句】


ひな人形の作品(1年生)


小さな米俵が3階廊下に飾ってあります

今日は3月3日桃の節句です。1年生教室前の掲示版にはかわいいお雛様の作品が掲示されています。給食はひな祭りメニューでちらし寿司とすまし汁が出ました。
5年生は、総合的な学習の時間に取り組んだ「お米の学校」の卒業式を終え、指導してくださった臼井さんから小さな米俵のプレゼントをいただきました(写真右)。子供たち一人一人には、新潟県の村の方の手作り巾着に入った種もみをいただきました。大変お世話になりありがとうございました。
さて、年度末を迎えるにあたり、卒業、進級、転出等により、タブレット端末の点検・返却等の手続きが必要となります。本日配布したおたよりを下記に添付しておきます。ご家庭におきましても、お子様とご一緒にタブレット端末や充電ケーブルの破損・紛失がないかどうかをご確認ください。

3月2日(水曜日)【学習の様子(算数)】


コンパスを使って作図


三角柱ができあがりました


6年生保護者会


廃棄物品の移動

今日は算数の学習の様子をお伝えします。3年生はコンパスを使って作図をしています。コンパスは針を中心にしてクルリと回すのが意外と難しいのです。けれども何度も練習しているうちに上手にきれいな円が描けるようになりました。
5年生は「三角柱をつくろう」の学習をしていました。工作用紙に展開図を書いて切って組み立てて、三角柱を作ります。こうした具体操作を通して辺や面の作りを、より理解していきます。
放課後は、教員みんなで廃棄物品の移動をしました。学校は教職員が入れ替わる職場ですので、何十年も前の備品や教材が残っていることがあります。これらを毎年計画的に整理しているところです。本町小学校は築40年を超える校舎ですが、少しでも整った環境で学べるように配慮していきたいと思います。
昨日は6年生保護者会を実施しました。他学年保護者会は紙面開催としましたが、6年生は小学校最後の保護者会ですので、担任から卒業式や中学校に向けての話をさせていただきました。子供達には、私から卒業式式辞で最後のメッセージを送りたいと思います。

3月1日(火曜日)【引継ぎの準備(4年生)】


アンケートへの協力を呼びかけています


チャボの飼育でどんな内容を伝えようかな

今日から3月です。年度の最後の月となりました。今日は4年生の活躍をお伝えします。左の写真は、学校で飼育しているチャボの名前を付けるために、オンラインで学校全体にアンケートの協力をお願いしている写真です。
右の写真は、チャボのお世話の仕方を次の4年生(現3年生)に引き継ぐためにグループごとにスライドを作成している写真です。本町小ではこうして年度末に、「最上級生の自覚」「委員会活動」「飼育動物の世話」などの内容を上級生から下級生へと引継ぎます。このような活動を通して進級の自覚が深まります。
さて、本日コロナウイルス関連のメール配信をしました。オミクロン株は感染力が強く、これまでの変異株よりも子供への感染が多いのが特徴です。本校でもご家庭から陽性や濃厚接触の連絡をいただくことが増えてきました。市内でも全体的に低学年の感染が多い傾向があるようです。
学校では、これまで以上に手洗いや消毒、換気を徹底しています。放課後の過ごし方も影響するようですので、ご家庭でも今一度ご確認ください。

2月28日(月曜日)【学習の様子(2年生)】


図工(2年1組)


図工(2年2組)


図工(2年3組)

2年生の図工では、「まどのあるたてもの」という単元の学習をしています。淡い色の色画用紙を切ったり貼ったりして、みんな真剣に建物を作っています。建物の形や窓の開け方を工夫して、その子ならではの作品が徐々に出来上がっていきます。窓の形をよく見ると、丸や四角だけではありません。窓が魚やペンギンの形をした海底都市のような建物や、ハートやリボンの形をしたメルヘン童話に出てくるようなお城など、個性的で楽しい作品がたくさんありました。学期末には作品を持ち帰りますので見てあげてください。

2月25日(金曜日)【ビブリオバトル(6年生)】


ビブリオバトルで本の紹介をする児童


ビブリオバトルで本の紹介をする児童

校内を回っていると、6年生が「ビブリオバトル決勝戦」を行っていました。ビブリオバトルとは、自分の気に入った本を持ち寄り、その本の魅力を紹介し合う書評ゲームです。自分の選んだ本を片手に1人ずつ4〜5分もの間、ノー原稿で堂々と語る姿に感心します。
ビブリオバトルに至るまでには、まず選本が必要です。いくつかの本を読みこんで、紹介する本を決めます。次に、紹介内容を構成します。例えば、あらすじやクライマックス場面を話したり、選んだ理由を述べるなどです。子供達は、聞き手に対して問いかけやクイズを入れたり、特徴的なページでひきつけたりと、工夫して話をしていました。
未来を生きる子供達には、対話で物事を解決する力を身に付けてほしいと思います。小学校教育や経験がその土台となることを願っています。

2月24日(木曜日) 【6年生を送る会】


6年生が縫った雑巾を1年生に贈呈


1年生が作ったメダルをかけている6年生


ダブルドッチボールで遊ぶ2年生と6年生


ドロケイで遊ぶ3年生と6年生


4年生から6年生へお礼の言葉


4年生が作った「6年間おつかれさまでした」の文字

今年の「6年生を送る会」は例年通りに全校児童が体育館に集まって行うことはできませんが、この状況の中でどのようにすれば実施できるかを考え、校庭で1〜4年生の各学級と6年生が遊んだり関わったりする時間を設けました。5年生は3月に、6年生との「お別れスポーツ大会」を行います。
この会は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。特に1年生は入学間もない頃、6年生に朝の支度や給食・掃除の手伝いをしてもらいました。朝会や集会は、毎回6年生代表児童のすがすがしい挨拶で始まりました。どのクラスの子供達もお世話になった気持ちを作品や言葉に詰めて贈りました。
下学年の子供達はこの日を境に6年生が築いてきた伝統を引き継ぎ、進級の心構えをします。
6年生にとっては小学校最後の1年間が制限のある学校生活でしたが、ネガティブになることなく、真剣に学び最高学年らしく頑張ってきました。きっと、担任の先生達とどうすれば楽しく充実した時間が過ごせるのか知恵をしぼり、葛藤を乗り越えてきた道のりがあるはずです。今日の「6年生を送る会」が、小学校生活をしめくくる楽しい思い出の一つになりますように。

2月21日(月曜日)【しつけは「しつけ糸」のように】


音楽(1年生)


家庭科(5年生)


校庭で元気に遊ぶ子供たち

今日は1年生が音楽室で楽器演奏をしていました。音楽室にしかない鍵盤楽器や打楽器を体験できるのでワクワク・・・でもみんなと合わせてリズムを打ったり音を出したりするので、心は集中しています。マレット(ばち)をもつ表情からも真剣さが伝わってきます。
5年生の教室では裁縫の学習をしていました。玉止めや玉結び、しつけ縫いなどを、まだ慣れない手つきで一生懸命に行っています。「しつけ縫い」の言葉が出てきたので、ここでちょっと躾(しつけ)にまつわるお話を・・・。

しつけ糸は、縫い目を整えるため、ゆるくざっくりと縫いつける糸のことです。本縫いの後は、このしつけ糸はスルスルと抜いてしまいます。きっちりしつけをしようと力を入れ過ぎると布が引きつってしまったり、糸を強く引っ張ると切れてしまったりします。子育てもこの「しつけ糸」のような加減がちょうどいいと聞いたことがあります。
親が何もかもレールを敷いたり、いい子にしようと「ああしなさい、こうしなさい」と強く縫い付ける必要はないのです。けれどもこのしつけ糸をせずにいると出来上がりが歪んだり雑なものになってしまいます。要所をしっかりと縫ったら「そのままでいいよ。」「あなたを信じているよ。」と見守ってあげることが大事です。最後に・・・縫い終わったのに、しつけ糸が残ったままの洋服を着るのは恥ずかしいですね。ここが自立の鍵となるのかもしれません。

2月18日(金曜日)【学習の様子(2年生)】


一生懸命に詩を書いています。


国語 詩の学習

1月には講師の先生をお呼びして2年生の研究授業をご覧いただきご指導をいただく予定でした。オンライン授業となり研究授業は行えませんでしたが、事前に講師の先生に授業づくりについてご助言をいただいていましたので、それを元に2年生では国語「詩の学習」を進めてきました。今日が研究授業で行う予定だった内容にあたるため、2年生の先生から「校長先生、見に来てください。」と声がかかりました。
教室に入ると「詩人になって詩を作ろう」というめあてで学習をしていました。子供達は「ようすをあらわす言葉」や「くり返し」のアイテム(技法)を使って、生き生きと詩を書いています。みんな小さな詩人です。素敵な詩がたくさん出来上がり、子供達の心の豊かさに感心しました。
さて、下記のような記事を目にしました。よければ参考になさってください。
「子供の感染について、多くの子供は軽症で済みますが、オミクロン株以降はのど奥が腫れる特徴があります。呼吸の様子に注意してください。発熱やせきは2〜3日で治まることが多いのですが、この期間が最も感染リスクが高まります。家に閉じこもる生活は大人にもストレスになるため、家庭内でトラブルが起きやすくなります。家族が互いの気持ちを伝え合い、ストレスをためこまないようにすることが大事です。それが子供の安心につながります。」

2月17日(木曜日)【避難訓練】


避難訓練で廊下に整列(5年生)


机下で落下物から身を守ります。(6年生)

今日は避難訓練を行いました。冬は暖房やストーブを使うことが多く、空気が乾燥しているため火災が多く発生すると言われています。各ご家庭でもどうぞお気をつけください。この度、避難の際に使用する非常階段の手すり等が錆びていましたので、教育委員会に依頼して修繕をしていただきました。今後も市と連携して安全な教育環境を整えてまいります。
新型コロナウイルスについては、「第6波がピークを越えた」との報道があり、少しホッとしているところです。学校では日々、陽性や発熱の場合の欠席連絡に加え、「家族が濃厚接触者のため休みます。」「昨日発熱があったので、今日は念のため登校を控えます。」とのご連絡をいただくこともあります。感染防止の意識が高まり、ご配慮をいただいている事に感謝しております。
コロナに関するお休みは長期になるため、学校としても時間割や学習内容・課題等をクラスルームで発信したり、学級だよりでお知らせしたりして、情報提供してまいります。必要に応じて、タブレットを活用した”担任とお子さんとの面談”等も可能ですので、何かございましたらご連絡ください。
明日は入学説明会(事務手続き日)です。新1年生の保護者の皆様、お待ちしております。

2月17日(木曜日)【スポーツ振興課による聖火リレートーチ巡回】


東京2020 聖火リレートーチとユニホーム


オリンピックマスコット等を見学をする子供達

西東京市では、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレートーチの巡回展示を行っています。昨日は本町小学校にトーチやユニホームやマスコットが届きましたので早速展示し、子供達の見学が始まりました。これらは市内全小中学校を巡回します。本物を目の前で見る事が出来て、ワクワクしている子もいます。コロナ禍ですが、夢や希望を感じる時間になりますように。
子供達にとって東京2020大会や開催中の北京オリンピック等をさらに身近に感じる機会となるとよいです。

2月14日(月曜日)【対面授業の再開です】


雪を掃いてくださっている用務主事さん


雪を踏みしめながら登校する子供達


今日の給食(バレンタインメニューでした)

心配した積雪量はさほどでもなく、ホッとしました。お天気も子供達の対面授業再開を応援してくれたのでしょう。子供達の登下校時の危険を考えると、雪は大人にとっては困りものですが、子供達にとっては嬉しいものですね。今朝は主事さんが朝早くから、子供達が通る通路の雪掃きをしてくださっていました。
 今日の給食はバレンタインメニューで調理員さん達手作りのチョコレートケーキが出ました。サラダに入っていた米粉マカロニもハートの形でしたが、子供達は気付いたかしら。ぜひ話題にしてみてください。
 今日の全校朝会では、「感染防止に気を付けて3学期を大切に過ごそう。」という話をしました。特にマスクをはずす給食の時間は黙食をするように伝えました。せっかく学校が始まったのに、このような話をしなければならないのは切ないのですが、体調を崩さないように、残りの日々を元気に大切に過ごしてもらいたいと思います。中には無症状の子もいますので、常に感染リスクを抑える行動を意識してゆるやかな対面授業を再開し安心・安全な教育活動を行ってまいります。

2月10日(木曜日)【雪の日】


分散登校(体育館で遊ぶ子供達)


分散登校(体育館で遊ぶ子供達)

今日は10cmの積雪の予報が出ていましたが、それほど積もることなく、預かりの子供達や分散登校の子供達も元気に登校することができてホッとしました。実は昨日は、分散登校の子供達はオンラインに切り替えようかと検討しましたが、きっと子供達が楽しみにしているだろうし、かえって混乱するかもしれないと考えて、予定通りにしました。お天気のことですから結果論ですが、良かったです。
東京で降る雪は、珍しい冬の風物詩。銀色に染まる冬景色にも、子供達はワクワクしていることでしょう。
今日は、校庭が使えないので、体育館で遊びました。体育館は大型冷蔵庫のように冷えます。換気のために戸も開けていますが、空調が設置され、この冬から使用ができることになりましたので20分前から体育館をあたためておきました。たくさんの先生達と遊ぶ楽しそうな子供達が印象的です。
西東京市教育委員会からのメール配信でもお知らせしましたが、来週からは対面授業が始まります。子供達を笑顔で迎えようと先生達も張り切っています!

2月9日(水曜日)【明日は大雪の予報です】


分散登校(教室でジャンケンゲーム)


分散登校(校庭でおにごっこ)


塩カル撒きの作業(校庭通路)


塩カル撒きの作業(南門通路)

冬季オリンピックの選手達の活躍に感動の日々です。スキージャンプ混合団体に出場した高梨沙羅選手、1回目のジャンプが失格となり泣き崩れた直後の2回目のスタート台。ゴーグルの奥のキリっとした表情は「自分の仕事を最後までやるんだ。」と自分の心に言い聞かせているようでした。
何が起こるか分からない状況にあっても、「やるべき事や、やれる事を粛々とやり続ける事」の尊さが伝わってきました。
分散登校では、子供達の弾ける笑顔に、私達も元気をもらっています。この3日間、お天気が良かったのですが明日は大雪の予報です。明日の積雪に備えて、教職員で凍結防止作用・融氷雪作用のある「塩化カルシウム」を子供達の歩く通路に撒きました。明日の登下校の時間は、職員が歩道橋の所に立ち、信号のある下道を渡るように声をかけます。歩道橋を渡って登下校するお子さんには、ご家庭でもお話しください。メールでもお知らせしましたように、保護者の判断で登校を見合わせていただいても構いません。どうぞよろしくお願いします。

2月7日(月曜日)【分散登校1日目】


担任の先生と遊ぶ子供達


翌日登校の友達へのメッセージを書きました


「まってたよ」の腰巻きを付けているぶっくまくん

今週は、月曜日から木曜日の午後を分散登校とし、4分の1ずつの子供達が登校しています。各教室、7人前後で過ごすゆったりとした時間です。子供達は、友達と楽しそうにかかわったり担任の先生に聞いてもらいたい事がたくさんあったりと微笑ましい光景です。この期間、あまり体を動かしていない子もいるようで、久しぶりの校庭遊びがたまらなく楽しそうでした。
学校図書館での本の貸出も行っていますが、図書館前で「まってたよ」の腰巻きを付けたぶっくまくんがお出迎え。先生達みんなで子供達の登校を心待ちにしています。
オリンピック開催地の中国ではロックダウンにより厳しいコロナ政策を取っています。かたやデンマークではコロナ規制が撤廃されました。いずれにしても賛否両論があるようです。
新しい変異株であるためこれまでのデータがなく、西東京市や学校も、子供達にとってどうすることが良いのかを考え続けています。正解が見えない中ですが、学校としても最善解を目指して進んでまいります。今後も保護者の皆様と学校とが協力してコロナ時代を乗り切っていきたいと思います。

2月4日(金曜日)【昨日は節分】


心のおにをやっつけろ(1年生)


心のおにをやっつけろ(1年生)

昨日は節分、1年生の廊下には、子供達の鬼の絵が飾ってあります。怖い鬼のはずなのに、どの顔もクスッと笑える可愛い鬼に見えてきて、ずっと眺めていられます。我が家では「みんなが健康で幸せに過ごせますように」との願いを込めて北北西を向いて恵方巻を食べました。
さて、昨日、市内全校一斉に来週のオンライン授業の継続について、メール配信をいたしました。来週の午後は分散登校とし、密を防ぐため出席番号ごとに登校する曜日を分けました。学級指導タイムとフリータイムを作り、フリータイムでは、校庭で体を動かしたり学校図書館で本の貸出をしたりします。
オンライン授業が継続となり、毎週、「児童の皆さんへ」というYouTube動画を作成して、子供達に配信しています。内容は、”オンライン授業について、ネットトラブル、姿勢について、来週の予定”などです。先行きが不透明で見通しが持てず正解のない中で、保護者の皆様もご心配が多いかと存じます。「自分を守る事が周りを守る事」を痛感します。それぞれが自分に優しく体を労わって過ごしてまいりましょう。

2月2日(水曜日)【オンライン授業】


オンライン授業1年生(体育)


オンライン授業3年生(総合的な学習の時間)

オンライン授業が続いています。子供達の集中を切らさないためにはどうすればよいか、充実した学習内容を保障するにはどうすればよいか、と工夫の日々です。
1年生の体育では、「体つくり運動」で、色々なポーズをしたりダンスをしたりしていました。片足で立って両手を広げるなどの体幹を鍛えるポーズをして、お互いのポーズをタブレット画面を通して見合っています。
3年生は、商店街の学習をしていました。当初、学区域内の柳沢商店街に子供達がインタビューに行く予定でしたが、コロナ感染防止のためやむなく中止にしました。しかし、中止で終わりにしないのが本町小学校!少しでも子供達の学びを深めたいと、担任が各店を回りインタビュー映像を収めてきました。それをタブレットで流して学習しています。
西東京市の取組であるオンライン授業につきましては、今般の感染状況から双方のご意見があることと思います。「感染が心配なのでオンライン授業は安心だ。」「受験生がいるので助かる。」あるいは「早く対面授業を再開してほしい。」「給食を提供してほしい。」等々。保護者の皆様には、お仕事の都合を付けていただいたり、感染防止にご協力いただいたりと、感謝しかありません。
学校としましては、これからも子供達の心に寄り添い、できる限りの工夫をしてまいります。

2月1日(火曜日)【子ども条例学習会】


子ども条例学習会(5年2組)


子ども条例学習会(5年1組)


子ども条例学習会(6年1組)


子ども条例学習会(6年2組)

本日の写真は、1月21日に「子ども条例学習会」を実施した時の写真です。西東京市子どもの権利擁護委員の方の出前授業を高学年が受けました。5年生は「いじめ予防」6年生は「権利とは」について学習しました。
話は変わりますが、先日こんな記事を目にしました。ある自治体の調査によると、9.4%の児童・生徒にゲーム・ネット依存の傾向が見られたそうです。この調査では、併せて生活習慣や健康状態も調査し、ゲームやネット依存との関係を調べていました。平日・休日の就寝時刻と平日の起床時刻が遅く、習い事や塾、部活動がない児童・生徒は依存する傾向があるそうです。逆に「家ではホッとできる」「親には色々相談できる」「学校は楽しい」「なんでも話せる現実の友達がいる」と回答した児童は依存傾向が少ないという調査結果でした。
昨日の教材配布日では、友達に会って顔を輝かせている児童や先生達に会って走り寄る児童の姿を見て、一日も早く通常の授業に戻ることを願わずにはいられませんでした。
改めて”学校を楽しい場にしたい”と思っています。楽しいというのは「勉強が分かる」「達成感や充実感がある」「あたたかい人間関係がある」という事だと思います。コロナにより大きく環境が変わる中ですが、あたたかい環境づくりを目指してまいります。

1月31日(月曜日)【教材配布日】


教材配付の様子


通学路に立つ教員

今日は教材配布の設定日で、今週の教材やお便りの配布を行いました。担任の先生達は昇降口で子供達を迎え、専科の先生は通学路に立ち子供達の安全を見守りました。以前「思いは見えないけれど思いやりは見える」というCMがありました。思いやりは行動化することで相手に伝わります。そんな本町小教職員でありたいと考えています。
さて、学校に登校してきた子供達は、笑顔いっぱいでした。友達や先生に会えて「お〜っ」と感激の声を上げている子もいて、とても嬉しそうでした。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
感染者は増え続けており、家族内で陽性や発熱があったり、濃厚接触者に該当する場合があったりと、どのご家庭でもご心配なことと思います。学校は集団の場ですので、そのような場合は、「預かり」はお控えください。今一度、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月29日(土曜日)【道徳授業地区公開講座】


4年1組


4年2組


1年1組


1年2組


3年1組


3年2組


6年2組


6年1組


5年2組


5年1組


2年2組


2年3組


2年1組

本日は、道徳授業地区公開講座でした。オンライン授業での公開としましたが、保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
講師の先生をお迎えしての講演会では、たくさんの子供達や保護者の皆様ご参加いただき、本当にありがとうございました。子育てのヒントにしていただけると嬉しいです。
1月31日(月曜日)は、教材配布日です。おたよりや教材を名前入りの封筒に入れて、昇降口に準備しております。体調の心配がある場合や外出に不安のある場合は、どうぞ無理をしないで、学校にご連絡ください。

1月28日(金曜日)【オンライン授業】


オンライン授業6年生(音楽)


オンライン授業5年生(保健体育)


オンライン授業4年生(外国語活動)


オンライン授業3年生(理科)


オンライン授業2年生(算数)


オンライン授業1年生(算数)

先週末から今週にかけて、ホームページメンテナンスがあり更新作業ができませんでした。「校長アラカルト」も少しお休みしておりましたが、再開したいと思います!
西東京市では、オンライン授業の実施となり、保護者の皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございます。先生達もオンライン授業の質を高めるため、工夫して準備をしています。
明日は道徳授業を行います。保護者の皆様もどうぞご一緒にご覧ください。

1月21日(金曜日) 【来週(1/25から)はオンライン授業となります】


ドリームマップ授業(4年1組)


ドリームマップ授業(4年2組)

東京都の感染状況は急速な拡大が続いており、昨日夕刻の西東京市教育委員会からのメール配信の通り、西東京市内の小中学校では、1/25〜1/29の期間がオンライン授業となりました。それに伴い、本日、(1)「新型コロナウイルス感染拡大防止のための「オンライン授業」の実施について」(2)「オンライン授業期間中の教育活動の変更について」(3)「オンライン授業期間中の「預かり」について(調査票)」の3種類のお知らせを配布しました。スムーズにオンライン授業が実施できるよう、教員も準備を進めています。調査票につきましては、子供たちの所在を把握するため全員の提出をお願いしております。急な事で色々ご面倒をおかけしますが、なにとぞご理解・ご協力をお願いします。
オンライン授業になることを知り、感染の不安が少なくなった子や、逆に残念な気持ちの子もいることでしょう。そこで、給食の時間に放送で子供達にメッセージを伝えました。これから手作りで「オミクロン株って何?」という紙芝居を作成し、月曜日の全校安全朝会で「正しい情報で”心の盾”を作ろう」という話をしようと考えています。
さて、今日の写真は1月20日(木曜日)に、4年生のドリームマップの授業の写真です。ドリームマップは「夢への地図」という意味だそうです。NPO法人「ゆめドリ」の方々が来校され、どんな大人になりたいかなどを考えて一人一人が「ドリームマップ」を作成しました。授業の中で生き生きと発表する子供達の姿に感激しておられました。


音楽鑑賞教室(5年生)

こちらは18日(火曜日)に実施した5年生の音楽鑑賞教室の写真です。「東京なないろアンサンブル」の皆様が来校され、素敵な演奏を聴かせてくださいました。例年ですと広いホールで聴くのですが、コロナ感染防止のために学校ごとの開催となり、目の前で演奏を聴くことができました。プロの方々の呼吸や息遣い、楽器の音色や弦の響きなどを目の前で感じることができて、子供達も感動していました。楽団の皆様、本当にありがとうございました。

1月18日(火曜日)【本校児童の記事が読売新聞に掲載されました】


校長室で取材を受ける浅井さん


新聞掲載記事

本日付の読売新聞朝刊に、本校5年生児童(浅井愛奈香さん)の記事が掲載されました。
これは昨年12月に、児童が考えたメニューを給食に出したことについて読売新聞から取材を受け、記事として掲載されたものです。
昨年の夏、西東京市の「めぐみちゃんメニュー事業」として、市内産農産物を使用したメニューを小中学生から募集し、市内の飲食店で商品化して期間限定で販売するという取組がありました。本町小からは150人が応募(市内小中学校の中で応募者数1位)し、7人のメニューが採用されました。
今回は、浅井さんの応募しためぐみちゃんメニューを、本校栄養士がアレンジして給食で提供し、取材の運びとなりました。嬉しい話題に学校が活気づいています。

1月17日(月曜日)【タブレットの活用】


プログラミングの授業(2年生)


社会科の授業(6年生)

今年度は全校児童が集まることを控えるため、朝会や集会は放送室からのオンライン配信をしています。また、各教室でもタブレットを活用して授業を進めています。
今日は、ICT支援員さんが2年生にプログラミング教育の授業をしていました。まず海の生き物(魚やクラゲなど)を自分のタブレット画面で作図します。その海の生き物が動くようにパソコンで指示を入力すると、その図が動き始めます。子供たちは嬉しくて大盛り上がりです。楽しみながらプログラミングスキルや論理的思考力を身に付けてもらいたいと思います。
6年生は、事前に先生がGooglemeetに準備しておいた社会科の資料を、個々のタブレットで確認しながら思考を深めていました。こうすることで、授業展開に応じて適時適切に必要な資料を見ることができます。
今月は、音楽鑑賞教室(5年生)・パナマ大使館との交流・道徳授業地区公開講座等を予定していますが、感染防止をしながら教育活動を進めるためにはどうすればよいか、タブレットの上手い活用法を探る毎日です。子供たちは日々育っています。私達が議論を止めるわけにはいきません。試行錯誤の中で「新しい教育活動」を見出していきたいと思います。

1月13日(木曜日)【感染者の急増】


3年1組(算数)


3年2組(算数)

東京都の感染者は本日3,000人を超えました。学校は、引き続き粛々と感染防止対策を行います。各学級でも改めてチェックリストを元に指導を行い、手洗い・黙食・消毒を徹底しているところです。水の冷たい季節なので手を洗うのがぞんざいになりがちですし、ハンカチを忘れている子もいます。冷たいけれどちょっと我慢して洗うよう心がけ消毒ジェル等も活用してまいります。
改めてのお願いですが、本人や家族の体調が思わしくない場合は、無理をせず登校を控えるようにお願いします。免疫力が大事ですので、十分な睡眠と栄養を心がけてください。
学校の行事等も日々見直しているところです。極力異学年の直接交流を減らし、タブレットを活用しながら学びを充実させる計画に変更していこうと考えています。どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
さて、今日の写真は、3年生の授業の様子です。やる気満々の子供たちの様子が挙手している指先から伝わってきます。

1月12日(水曜日)【世話人会からチャボをいただきました】


寄贈していただいたチャボ


席書会(3年生)

本校では飼育動物としてチャボを飼っており、毎年4年生がお世話をしています。昨年末に2羽いたうちの1羽が亡くなり、ついに1羽になっていました。子供達も寂しがっていたところ、このたび世話人会から”オスとメスのつがいのチャボ”を寄贈していただきました。いただいた大切な命を大事に飼育したいと思います。
体育館では中学年が席書会を行っていました。例年体育館は冬になると大型冷蔵庫のように冷えるのですが、今年は違います。体育館に冷暖房として使用できる大型空調機が設置され、年明けから使えることになったのです。暖房を入れて体育館を温めておき、席書会の時には窓や戸を少し開けて換気をしながら書初めを行いました。書初めには、書の上達を願い一年の抱負を心新たにする意味があります。心を整え姿勢をよくして筆をもち、お手本をよく見て一気に書き上げる清々しさを味わった子供達です。

1月11日(火曜日)【3学期始業式】


始業式 6年生代表の言葉


始業式 6年生代表の言葉


席書会(6年生)

明けましておめでとうございます。
3学期初日は雨の中の登校となりましたが、みんな元気に登校してきました。昇降口で子供達を迎えていると、何人もの子が(何十人もの子だったかな。)、「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と丁寧な挨拶をしてくれて、笑顔のスタートとなりました。
今年は寅年。今日の始業式では、6年生が代表の言葉を立派に言いました。私は、「『虎の子』というのは大切なものという意味です。本町小学校の子供達はみんな「虎の子」です。お父さんやお母さんや先生たちにとって大切な存在だからです。だから虎のように強くたくましく頑張りましょう。人に優しくできる子が本当に強い子です。」という話をしました。この「虎の子」という言葉は、虎が子供を大切に守りながら育てるところからきた言葉のようです。
寅年は、芽の出たものが成長していく年、物事の象徴が生まれる年ともいわれています。感染症に気を付けながら、干支にふさわしい年にしてまいります。今年もどうぞよろしくお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る