このページの先頭です
西東京市立本町小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 本町小学校 の中の スクールライフ の中の 校長アラカルト の中の 令和2年度 3学期 のページです。


本文ここから

令和2年度 3学期

更新日:2021年3月25日

3月25日(木曜日)【卒業式】


式が始まる前の教室(6年1組)


式が始まる前の教室(6年2組)


セレモニー


門出送り

本日、第41回卒業式を挙行いたしました。6年生は、「呼名の後の元気な返事」「胸を張って歩く姿」「背筋を伸ばし微動だにしない座り姿」など、6年間の成長をこの1点に凝縮した立派な態度でした。保護者の皆様のご協力をいただき、明るく爽やかな卒業式を無事に終えることができました。
これをもちまして、令和2年度の全ての教育活動が終了となります。コロナ禍でしたが、消極的になるのではなく、「知恵と工夫でできることを探ろう!新しい価値を生み出そう!」と主体的・積極的に取り組んだ1年でした。
本校は、今のところ児童も教職員も一人も感染者が出ておりません。子供たち、よく頑張りました。こまめな手洗い・うがい等を実践してきたことも感染を抑えることができた要因のひとつです。保護者の皆様、子供たちの体調管理を始め感染防止対策へのご協力、本当にありがとうございました。
教職員も頑張りました。忙しい中で体調を整え、子供たちに丁寧な指導を行ってきました。
保護者の皆様、1年間ホームページもご覧いただきありがとうございました。新年度になりましたら、また子供たちの様子を発信してまいります。

3月24日(水曜日)【修了式&5年生の活躍】


修了証を受け取る各学級の代表児童


代表児童の言葉(2年生)

今日は修了式です。青空の下、校庭に大きく広がって実施しました。この1年、全校朝会や集会の前にはいつも6年生がひとこと言い、挨拶をリードしてくれました。6年生にとっては今日が最後の挨拶です。「来年は今の5年生が最高学年です。大きく元気な声であいさつをし、気持ちのよいあいさつがあふれる本町小にしてください」。」との素敵なメッセージをみんなに届けてくれました。
どの子も1年間の締めくくりにふさわしい態度で、姿勢がよく立派でした。

今日は、5年生の活躍もお届けします。5年生は、最高学年への準備と助走の3学期でした。学習において知的な成長をしていると共に、行動において全体をリードする実践を行ってきました。
国語の学習「本を紹介しよう」では、ビブリオバトルを行っていました。ビブリオバトルというのは、おすすめしたい本を選びみんなに本の紹介を行い、発表後に、どの本が一番読みたくなったかを投票する知的書評合戦です。選んだ理由を話したりみんなの興味を引くように問いかけたりと、ノー原稿で3分間堂々と話をする子供たち、頼もしく成長しています。
2月から3月にかけては、昇降口や門のところで毎日、挨拶運動も頑張ってきました。 自覚と責任が芽生えてきて、底力を発揮し始めています。5年生の活躍のおかげで、子供たちの挨拶も増えてきました。ますます成長し進化している本町小学校、次年度へつなげてまいります。


ビブリオバトル


ビブリオバトル


ビブリオバトル決勝戦(5年1組)


ビブリオバトル決勝戦(5年2組)

3月23日(火曜日)【お楽しみ会&大掃除】


お楽しみ会(6年1組)


お楽しみ会(6年2組)


お楽しみ会(2年2組)

昨日、校内を回っていたら、ちょうどお楽しみ会をやっている教室がありました。2年生の教室では、金メダル30個記念パーティをしていました。「宿題全員やってきた」とか「遠足で1年生に優しくしようと頑張った」など、みんなで協力して貯めた金メダルが1年間で30個になったそうで、微笑ましい限りです。
6年生の教室でも小学生最後のお楽しみ会&謝恩会をやっていました。やる時はやる6年生、盛り上がる時は大いに盛り上がる元気の良さが素晴らしい!楽しく充実した1年間を過ごせたことが伝わってきました。


教室の掃除(1年3組)


靴箱の掃除(1年生)


ほうきの先の埃取り(5年生)


教室の床磨き(6年生)

今日の4時間目は全校一斉に大掃除を行いました。家庭では掃除機やクイックルワイパーなどを使って掃除をすることが多いと思いますので、今の子供達は、ほうきで掃いたり雑巾を絞ったりする経験が少ないです。けれども上手に掃除をしています。きっと先生たちが、「1年間使った教室に感謝と恩返しをしようね。」と話してくれたのでしょう。みんな丁寧に隅々まできれいにしていました。こんな様子からも本町小の子供達が物事に真摯に取り組んでいる様子が伝わるかと思います。この後、先生達でワックスがけをして次の学年に引き渡します。

3月22日(月曜日)【世話人会様からボールをいただきました】


運動委員会(ボールの空気入れ)


運動委員会(体育倉庫の掃除)

先日、世話人会様より「ライトドッジボール」を16個寄贈していただきました。スポンジボールよりしっかりしていて跳ねるのでポートボールなどで使いやすく、子供たちも先生たちもとても喜んでいます。運動委員会の6年生の子供達が空気を入れてくれました。世話人会の皆様、どうもありがとうございました。
運動委員会は毎朝、体育倉庫の掃除もしています。体育等で頻繁に使う体育倉庫には石灰の粉がたまりやすいため、毎朝、ほうきで掃き出して、体育倉庫が使いやすいように整えてくれています。


1年1組(音楽)


1年2組(体育)


1年3組(算数)

今日は、1年生の学習の様子もお伝えします。1組の写真は、音楽で歌を歌いながら手話をしている様子です。2組の写真は、楽しそうに体育をしているところです。3組の写真は、算数で図形の勉強をしている様子です。入学してから1年経ち、学校生活にすっかり慣れ、落ち着いて勉強しています。友達も増えて元気な挨拶もできるようになってきました。1年間の成長を実感しています。

3月19日(金曜日)【6年生 音楽】


合奏「威風堂々ロックバージョン」


音楽の先生に感謝を込めてプレゼント

6年生が「合奏をするので17日に聴きに来てください。」と連絡をくれました。
音楽室に行ってみると、まず子供達が歌を歌ってくれました。曲は「旅立ちの日に」です。この曲は埼玉県の中学校の教員によって作られました。当時荒れていた学校を「歌声の響く学校」にしようと、粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさにより学校が明るくなったそうです。
今年の卒業式では「飛沫拡散のある歌唱、演奏等は行わない。」とされていますので、歌が聴けない予定でしたが、こうして6年生が目の前で歌ってくれて胸が熱くなりました。
次に合奏、曲はエルガーの「威風堂々ブラスロック」です。演奏するには技術が伴う難曲ですが、担任の先生の指揮と子供たちの息のピッタリ合った合奏で、感動しました。合奏は、他の先生も一緒に聴きました。
最後にサプライズで、音楽の稲玉先生に6年生からプレゼント(寄せ書き)が渡されました。
本当に素敵な時間をありがとう。

3月18日(木曜日)【中学年 チャボ当番引継ぎ】


4年1組と3年1組


4年1組と3年1組


4年2組と3年2組


4年2組と3年2組

3月に入り、4年生が3年生にチャボ当番の仕事の引継ぎを始めました。中休みの時間に4年生と3年生の1グループずつが、一緒に仕事をしながら、掃除の仕方や餌の替え方、水のやり方、チャボの抱き方などを具体的に伝えています。下級生に教えている4年生が一段とたくましく見えます。
興味深い記事がありました。2020年に死亡した人は、11年ぶりに減少したそうです。(高齢化が進む中でこれまで増え続けていましたが、今年度は約10,000人減りました。)コロナ対策でみんながマスクを着けて手洗いをするようになったことが背景の一つにあるようです。社会的な活動が低下したことで肉体にかかる負担が減っことも関係するとのことです。反面、家にこもっていることで生じるストレスについては警鐘を鳴らす記事でした。
子供たちは学校に来て友達と過ごすことが何よりのストレス解消になっているのかもしれません。これからも子供たちがたくさんの学びと経験を経て、たくましく成長することを願っています。

3月17日(水曜日)【大縄とび大会】


大繩とび大会(低学年)


大繩とび大会(高学年)

先週は低学年と高学年に分かれて大繩とび大会を2日間行いました。
3分間でクラスごとに大繩を何回跳べるかに挑戦です。本校では毎学期、大縄とび大会を行い、クラスごとに跳んだ回数を記録しています。何回跳べたかは給食放送の時間に発表です。なわを回す持ち手も、安定して高速で回すためには体の軸がしっかりしていないと難しく重要な役です。みんなで力を合わせ自己ベストを更新したクラスも多数ありました。
特に3学期なのでクラスごとの団結が強くなっていて、子供たちの笑顔が素敵でした。みんなで力を合わせて声をかけ合って跳んでいる子供たち、すがすがしくて気持ちの良い朝のスタートになりました。

3月16日(火曜日)【避難訓練】


だんごむしのポーズ


校庭へ避難

先週は、3月11日の14時46分に東日本大震災発災十年の哀悼の意を表するため黙とうを行いました。翌3月12日は、予告なしの避難訓練を行いました。
私は、3月の避難訓練は必ず東日本大震災の内容を話すことに決めています。マグニチュード9、震度7の大きな揺れの後、津波が陸地を襲い、原子力発電所の事故もあり大きな被害が出ました。この時に亡くなった方々の事、現地で命を救った人々の事、被災地に行きボランティアをして自分に出来ることを行った人の事、悲しさから立ち上がってきた人々の事、復興のために力を尽くした人々の事…私達は忘れてはならないと思います。
忘れないということは、今ある命を大切にして繋いでいくことだと子供たちに話しました。

3月15日(月曜日)【6年生 移動教室代替行事】


逃走中


ハンターに確保される子供たち


いよいよこれからお化け屋敷。大興奮!


お化け屋敷の様子


育成会の皆様 ありがとうございました


育成会の方(幽霊役)

13日(土曜日)に、6年生の移動教室代替行事として、学校貸し切りで思い出作りをしました。15:00に集合し18:30まで暗くなる時間を使って遊びました。
まずは、ゲーム「逃走中」。赤いゼッケンを付け黒いサングラスのハンター役の子供たちが校内を回って友達を確保する大規模な鬼ごっこです。
次は「脱出ゲーム」。謎解きをしながら脱出を図るのですが、その謎がなかなか難しい・・・。そこで、担当の子供たちが校内放送を使ってヒントを出しながら進んでいきます。
最後は「お化け屋敷」。これは、本校育成会の方達が13:30から仕込みを始め、校舎3階全部をウォークスルー型のお化け屋敷にしてくださいました。映像・掲示物・人形などすごいクォリティで、アトラクション施設が開設されたかのようでした。ここを男女ペアで、時間差をつけて通っていきます。子供たちはワクワクドキドキの大興奮でした。
逃走中で体を使い、脱出ゲームを頭を使い、お化け屋敷で心を使った1日。この日は、土砂降りの雨・強い風・稲光と雷の日だったので、自然のBGMで、お化け屋敷が一段と怖さを増しました!
はじけるような笑顔で思い切り楽しんだ1日、移動教室に行くことはできませんでしたが、思い出深い1日となりました。
雨の中を送り迎えにご協力いただきました保護者の皆様、お化け屋敷を全力でご準備くださいました育成会の皆様、おかげさまで子供たちはずっと心に残るであろう素敵な思い出を作る事ができました。本当にありがとうございました。

3月12日(金曜日)【3,4年生引継ぎの会】


生活調査隊の発表(4年生)


4年生の発表を真剣に聞いている3年生


チャボ当番の仕事についての説明(4年生)


クラブ活動紹介にて、空気でっぽうの体験

年度末を迎え、4年生が3年生に「引継ぎの会」を行っています。4年1組は3年1組に、4年2組は3年2組に、1学年先輩として伝えたいことをまとめ、伝える会をもちました。
その引継ぎ内容は、生活調査隊のまとめ、チャボ当番の仕事について、クラブ活動についての3つです。
「生活調査隊」というのは、国語「調べて話そう 生活調査隊!」の単元で、趣味・家での時間の使い方・好きな教科やアニメなどについて、自分たちで4年生のアンケートを取り、グラフにまとめて3年生の子供たちに発表したものです。
「チャボ当番について」は、本校では飼育小屋にいるチャボのお世話を4年生が代々引き継いで行っていますので、お世話の仕方や掃除の仕方を3年生に教えてくれました。発表を聞いて私も初めて知ったのですが、3羽のチャボのはっきりとした名前がないので、4年生の子供たちは、三国志の中から「関羽・張飛・劉備」という名前を付けて呼んでいたそうです。(ちなみに首元に金色の毛があるチャボが劉備なのだそうです。なかなか面白い!)
「クラブ活動」は、4年生から始まるクラブ活動について、自分が所属しているクラブを3年生に紹介をしてくれました。サイエンスクラブの子は、空気でっぽうを3年生の教室に贈呈していました。
4年生の子供たちは工夫して分かりやすい発表をしていて、立派な先輩たちでした。3年生の子供たちも意欲的に興味深く話を聞いていました。子供たちの今後の活躍がますます楽しみになりました。

3月11日(木曜日)【たてわり班お別れ会】


1〜5年生の話し合い


昼休みのたてわり班遊び

昨日は、たてわり班お別れ会を行いました。1年間たてわり班をまとめてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える時間です。5年生が中心になり、1〜5年生の寄せ書きカードを準備し、班遊びの計画を立ててたてわり班で遊びました。校庭で全校児童が遊ぶのは難しいのですが、5年生が下級生をリードする貴重な経験を積ませてあげたいことと、みんなの楽しい時間を確保してあげたいとの思いから、1組グループと2組グループに分けて2日間で実施しました。6年生と過ごす最後の楽しい時間になりました。
児童文学作家の石井桃子さんの言葉に次のようなものがあります。「子どもたちよ。子ども時代をしっかり楽しんでください。大人になってから、老人になってから、あなたを支えてくれるのは、子ども時代のあなたです。」
本町小で過ごす学びの時間・遊びの時間・つながりの時間・関わりの時間すべてが、これからの成長の土台となるよう、楽しく充実した教育活動を展開してまいります。

3月9日(火曜日)【6年生 奉仕活動】


ベランダ掃除(6年生)


ベランダ掃除(6年生)


扇風機の掃除(6年生)


扇風機の掃除(6年生)

卒業に向けた奉仕活動として、6年生がベランダ掃除や各教室の扇風機掃除をしてくれています。この時期6年生は、6年間お世話になった小学校に何ができるかを話し合い、自主的な活動をしています。ベランダの清掃は、日ごろなかなか行き届かない場所です。6年生がみんなで落ち葉を拾い、掃き掃除をして砂埃を取ってくれました。各教室の扇風機も高い場所にあり、普段はなかなかキレイにすることができません。各担任がはずしておいた扇風機を、グループに分かれて流しで洗ってくれました。この日は水が冷たかったのですが、一生懸命洗ってくれている様子が写真からも伝わってきます。外の流しでは、扇風機を洗い終わった後、水道管のパイプまで拭いてキレイにしてくれました。6年生の皆さん、本当にありがとう。
先生たちには、「6年生が、どの子もしっかり目的意識をもって仕事をしていて立派であること」と「人の目の届かないところで、こうして黙々とみんなのために仕事をしてくれている6年生のことを、子供たちに伝えてください。」と話しました。

3月5日(金曜日)【学習の様子(2年生)】


学習の様子(2年1組)


図工室で(2年2組)


5年生の図工作品

今日は2年生の様子です。1組は国語で回文作りをしていました。上から読んでも下から読んでも同じになる言葉を考えてカードに書いています。トマト、しんぶんし、などたくさんの言葉が出てきます。そして「いたいせいたい」「わたしがしたわ」などの発表があり、ウィットに富んだ見事な出来に笑ってしまいました。子供たちの柔軟な発想と頭の回転はすごいです!
2組は図工室での学習でした。5年生が制作したステングラスの作品が貼ってあるところに朝日が差し込み、「綺麗だから見に来てください。」と呼びに来てくれました。床に映る色とりどりの光に子供たちは大喜びです。まるでヨーロッパの街角に佇ずんでいるような気分になって子供たちと楽しみました。
低学年の保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

3月4日(木曜日)【学習の様子(3年生)】


学習の様子(3年1組)


学習の様子(3年2組)

今日は3年生の学習の様子をお伝えします。1組は理科で「形を変えると、ものの重さはどうなるか」について予想を立てたあと、粘土やアルミ箔の形を変えて重さを調べる実験をしていました。子供たちは夢中で粘土を細かくちぎり、容器に入れて重さを測っていました。
2組は外国語活動の学習の様子です。西東京市で派遣していただいているALT(外国語指導助手)の先生の他に、本校では英語ボランティアの先生が授業に入ってくださっています。この写真は、担任と英語ボランティアの二人でTT(ティームティーチング)を行っている様子です。前に貼ってあるイラストの中の1枚について、ボランティアの先生が英語でヒントを出し、子供たちが当てるクイズを行っていました。みんな楽しくはりきって取り組んでいました。
さて、本日、緊急事態宣言が再延長となりました。本校でも早速3月の教育活動を見直しました。
・たてわり班お別れ会は、2日間に分けて実施し、校庭や体育館で広いスペースを取って活動します。
・音楽朝会は、音楽委員会の演奏を録画して各教室で流します。
感染防止対策に留意しつつ、子供たちが練習や準備してきたものを大事にすることをベースにして考えています。
中学年の保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。

3月2日(火曜日)【委員会活動】


委員会活動


委員会活動


担当の先生にお礼を言う6年生


卒業制作展

昨日は、今年度最後の委員会活動でした。どの委員会も1年間の振り返りを行いました。左上の写真は、委員長さんが「委員会の仕事を通して成長したと思う人?」と聞いた時に、たくさんの子の手が挙がったシーンです。右上の写真は、6年生が5年生にメッセージを伝え仕事を引き継いでいるところです。左下の写真は、委員会終了後、6年生が担当の先生にお礼を言っているところです。(←「回って歩いていたら、こんな素敵なシーンに出会いました!)
右下の写真は、卒業制作展の写真です。展覧会以降に制作した6年生の図工作品を3階ホールに展示して、保護者会でご覧いただけるように準備しました。飾りつけも作品配置も、子供たちが考えました。他学年の保護者の皆様も、よければどうぞご覧ください。
高学年の保護者の皆様、本日は天候の悪い中をご来校いただき、ありがとうございました。

2月27日(土曜日)【二分の一成人式(4年生)】


合奏「風になりたい」(4年1組)


合奏「風になりたい」(4年2組)

2月27日(土曜日)に、4年生が二分の一成人式を行いました。第一部はみんなで体を動かして遊び、第二部では合奏や生活調査隊の学習のまとめなどを、立派に発表しました。第一部も第二部も実行委員が中心になって自分たちで計画・準備を行いました。最後にはお互いをたたえあって拍手が自然とわき起こるほどでした。頑張っている子供たちのまとまりと成長を感じたひと時でした。この様子は、4年生保護者会でビデオをご覧いただきますので、どうぞ楽しみにご来校ください。

2月26日(金曜日)【六年生を送る会】


1年生の出し物


1年生のダンス


2年生の出し物


2年生の合奏

金曜日に「六年生を送る会」を行いました。例年、全校児童が集まって行うのですが、今年は低学年、中学年、5年生に分けて実施しました。第1部は低学年です。1年生はダンス、2年生は合奏を6年生に見せて、「ありがとう」の気持ちを伝えました。


3,4年生の言葉


なげこみゲーム

第二部は中学年です。3,4年生は「とにかく相手の陣地に投げ込め、投げ込めゲーム」で6年生に挑戦です。結果は61個対62個で6年生が勝利しました。1個違いで勝利するなんてドラマチックです!


5年生の合奏


6年生から5年制への引継ぎ

第三部は5年生です。5年生は合奏を披露した後、「担任の先生クイズ」を用意していて、笑いあり涙あり・・・とても盛り上がりました。6年生から5年生には「自覚」「責任」「行動力」の3つのバトンが渡されました。5年生はそのバトンを受け継ぎ、しっかりと走りぬく決意をしました。


6年生の入場の様子


6年生の合奏


ひな壇に座る6年生


6年生から下級生へのメッセージ

この1年、いつも6年生が「どうあるべきか」を行動で示し、手本を見せてくれました。6年生を見習って、下級生に優しい子や挨拶がきちんとできる子が増えてきました。6年生が築いた伝統を、今度は5年生が受け取ります。バトンをしっかり引き継いで走り抜くことでしょう。
まとめと進級の準備のこの時期、子供たちがまた一歩大きく成長したことを感じた「六年生を送る会」でした。

2月24日(水曜日)【卒業に向けて】


卒業に向けて(6年生)

今日は、6年生が3月の委員会活動に向けての話し合いをしていました。高学年の5,6年生は、月1回の委員会での奉仕活動に加え、日常活動を行い、学校生活に貢献しています。その責任ある行動ができたのは、担当の先生たちの励ましのおかげと、最後の委員会では担当の先生に6年生から言葉を伝えようと準備していました。また、5年生に対してもどのような事を伝えるかを考えていました。
いつもよく考え、周りの人に感謝する思いを常にもっているから、6年生は自分も周りも幸せにできる力をもっているのだなぁとしみじみと感じました。

さて、3月の保護者会につきましては、感染防止対策を講じた上で実施いたします。
保護者会では主に「学校の様子」と「進級に向けて」をお伝えします。1月、2月の学校公開も中止になったことから、保護者の皆様に少しでも子供たちの学校での様子をお伝えしたいと考え、先生たちは今、写真やビデオを活用して準備をしています。
保護者会資料も用意しますので、ご欠席の場合はそちらでご確認いただければと思います。保護者の皆様には感染防止のためのご協力をいただくことになりますが、ご理解の上ご参加くださいませ。

2月22日(月曜日)【DVD鑑賞 音楽朝会】


合唱のDVDを鑑賞している子供たち


本町っ子タイム

今日の音楽朝会は合唱のDVDを鑑賞しました。当初、3学年ずつ集まって合唱をする予定でしたが、今の状況では難しいので、3月の音楽朝会に延期できればと思っています。そこで今日は、全国合唱コンクールで優秀な成績を残した小学校や中学校の合唱の映像を各教室で流し、歌っている時の表情・声の出し方・ハーモニーの美しさなどに注目して鑑賞しました。月曜日の朝一番に、素敵な歌声を聴いてスタートを切ることができました。
金曜日の本町っ子タイムでは、子供たちが個別指導を受けながら勉強を頑張っていました。基礎学力定着のためのドリル学習だけでなく、課題がどこまでクリアできたかを確認しているペアやかけ算九九のどこでつまづいているかを分析しているペアもありました。本町小の教育の底流には、こうした「愛情をもってきめ細かく指導する地道な教育活動」があります。これからも一人一人の子供たちを大切に育みたいと思います。

2月19日(金曜日)【体育朝会】


体育朝会(1,2,3年生)


体育朝会(4,5,6年生)

昨日と今日は体育朝会でした。全校で集まることができませんので、昨日は1〜3年生、今日は4〜6年生に分かれ、校庭を広く使って2日間かけて体育朝会を実施しました。
今回の体育朝会は、大縄跳びに挑戦です。各学級で3分間に何回跳べるかを数えます。これまで毎日休み時間に練習をしてきた学級、本番に向けて気合を入れている学級など、興奮や緊張が入り混じりワクワクしています。
大繩は、何といっても団結力、チームワークと掛け声が大切です。集中するためにみんなで跳んだ回数を数え、失敗しても声をかけ合い、連続してテンポよく跳んでいきます。
給食放送では、各学級の跳んだ回数の発表がありました。新記録が出たクラスもあり、みんなで大喜びでした。優勝は6年1組259回、準優勝は3年1組222回でした。3年生が2位になるなんて、予想外の快進撃です!みんなよく頑張りました。

2月18日(木曜日)【入学手続き日】


入学手続き日


入学手続き日

今日は新1年生のための入学手続き日でした。西東京市では、現在緊急事態宣言下のため、例年のような詳しい説明を伴う「入学説明会」ではなく、書類をお渡ししたり持ち物のご確認をいただく「入学手続き日」として、簡素化した形式で二日間実施することになりました。保護者の皆様には分散してご来校いただきましたおかげでスムーズに進めることができました。
今回、都合により参加できなかった新1年生保護者の皆様は、第2回の2月24日(水曜日)にご参加をお願いいたします。
ご入学を心よりお待ち申し上げております。


避難訓練

今日は2月の避難訓練でした。大地震発生に伴い放送不能の場合を想定した避難訓練です。2月13日(土曜日)に地震がありました。横揺れが長く続き、震度3でも怖さを感じるほどでした。訓練をしていることが目の前で本当に起きています。子供たちが日頃の訓練を生かして行動してくれるといいなと思っています。
宮城県や福島県は震度6強の激しい揺れでした。東日本大震災からちょうど10年目にまた強い地震を観測しました。東北の方々のお気持ちを思うと胸がしめつけられます。
私は3月の避難訓練では、必ず東日本大震災の事を話すようにしています。大きな被害があった事、被災地に行きボランティアをして自分に出来ることを行った人の事、悲しさから立ち上がってきた人々の事、復興のために力を尽くした人々の事・・・私達は忘れてはならないと思います。

2月16日(火曜日)【たてわり班お楽しみ会】


たてわり班ビデオを視聴(1組グループ)


たてわり班ビデオを視聴(2組グループ)

今日はたてわり班活動の日でしたが、緊急事態宣言下のため、みんなで集まることができません。そこで6年生があらかじめビデオを収録しておき、朝と給食の時間に流しました。通常ですと班ごとに集まるのですが、各学級でビデオを見る事になったので、1組グループは6年1組、2組グループは6年2組の全ての班のメッセージを視聴しました。(1年生は3クラスを2グループに分けています。)
6年生が一人ずつたてわり班活動での感想を述べ、1〜5年生に向けたメッセージを語ってくれました。中には「5年生は僕たちを超えてください。」などのメッセージがあり、1〜5年生は心に残る言葉をたくさんもらいました。6年生にとっても、自分が話している姿を客観的に見ることができる貴重な機会となりました。制約のある中ですが、新たな取組により別の価値が生まれる事を実感しています。

2月15日(月曜日)【ピアノ演奏を聴きました】


ピアノの音が出る仕組みについての解説


ピアノ演奏を聴く子供たち

今日は1年生が、ピアニストの古川佳園さんの演奏を聴きました。ショパンやベートーベンの曲も演奏していただき、高い技術や迫力のある音にビックリした子もいたようです。最後には、鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」や忍たま乱太郎の主題歌「勇気100%」も歌ったり聴いたりしました。2年生や3年生も後日、聴かせていただく予定です。
3年生は、柳沢商店街の見学に行きました。雨でしたのに、それぞれのお店で優しく受け入れてくださり恐縮しております。また、昨年の3年生が作って届けたポスターを見せてくださったお店もありました。次は22日に見学に行かせていただきます。大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。付き添いにご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2月13日(土曜日)【土曜授業】


学習の様子(1年生)


学習の様子(6年生)

今日は土曜授業日です。1年生は、折り紙で6年生へのプレゼントを作っていました。お世話になった6年生に贈るプレゼントなので、折り目は指アイロンでていねいに・・・。できあがりが楽しみですね。
6年生は、図工で電動のこぎりを使って作品作り。2人1組になって、電動のこぎりの向きを変える瞬間にもう一人がスイッチをONにしたりOFFにしたりしながら作業を進めています。2人の息が合っていて上手に電動のこぎりを使いこなしていました。
さて、先日交通擁護員さんとの懇談会で話題になった通学路を副校長と一緒に見て来ました。その場所は新しく駐車場ができたために、車の出入りが多くなって注意が必要なため、早速、市へ状況を伝え対策をお願いしました。
ご家庭でも、危険な場所では、一度止まって周りを見てから歩く事などをお話いただけるとよいと思います。

2月12日(金曜日)【5.6年生 お別れスポーツ大会】


開会式


試合開始「よろしくお願いします!」


試合の様子


試合の様子


試合の様子


閉会式


MVPの発表

今日は、5.6年生の「お別れスポーツ大会」でした。
試合結果は6年生チームが1位。やはり、6年生は強かった!スポーツに限らず、何事にも前向きで素敵な先輩たちのすごさを感じている5年生。憧れや追いつきたい存在があることで、自分自身が高まります。
5年生が企画・運営をすべて行った「お別れスポーツ大会」には、5年生のアイデアがたくさんありました。開会式では6年生入場の時にBGMをかけ、閉会式ではMVP選手を発表するなど、楽しく盛り上がる内容でした。キビキビと立派に会を運営し、後継の道を歩みゆく力強さを感じました。
6年生にとっても、小学校時代の大切な思い出がまたひとつ増えました。

2月9日(火曜日)【学習の様子(1年生)】


生活科 かざぐるまを作ろう(1年1組)


図工 自分の顔を描こう(1年2組)


算数 ひろさをくらべよう(1年3組)

落ち着いて学習に取り組めるようになってきた1年生。各教室で、生き生きと学習をしています。
1年1組では、紙コップと竹ひごを使って風車を作っていました。どのように羽を折り曲げるのかな?どのように動かしたらクルクル回るかな?と一生懸命考えています。
1年2組では、自画像を描いていました。みんな大きく上手に描けています。絵の具の色使いも素敵です。
1年3組では、算数の学習のまとめで陣取りゲームをしていました。ジャンケンで勝ったら方眼紙をひとマスずつ塗って、どちらが広い陣地になるか競争をしています。みんなで盛り上がっていました。
緊急事態宣言が3月7日まで延長となり、2月・3月の教育計画も感染防止に基づき見直しました。明日の児童集会は放送で行います。3年生のクラブ見学は3月に延期しました。大繩大会は、学年を分けて実施します。年度末のこの時期、さらに学級のまとまりを感じ楽しい学校生活になるように、工夫をしていきます。

2月8日(月曜日)【交通擁護員さんとの懇談会】


交通擁護員さんとの懇談会


むかし資料室を見学中(1年生)

先週、交通擁護員さんとの懇談会を行いました。感染防止のため、例年より規模を小さくして実施しました。参加者は、登校時に信号や交差点に立って見守りをしてくださっている「交通擁護員さん」、子供たちの下校を見守ってくださっている「にこにこ本町さん」、学区域内で子供たちを見守ってくださっている「育成会さん」の代表の方々です。
「子供は宝です。少子化もあり、大事に見守っていきたいです。」とか「見守りに立つ人は選ばれた人です。その誇りをもって子供たちを見守りましょう。」などの意見を伺い、子供たちを大切に見守っていただいていることに胸が熱くなりました。
子供たちに気を付けてほしいこととして、「登下校の時は走らないこと」「道に広がって歩かないこと」の2点がありました。ご家庭でも話題にしていただけるとよいと思います。交通擁護員さんからは、6年生が、重いバッグを持って登校していた1年生の子に走って追いつき、そのバッグを持って学校まで一緒に歩いてくれた話など、素敵なエピソードも聞きました。
右の写真は、国語で「たぬきの糸車」を学習している1年生が、校内にある「むかし資料室」を見学している様子です。本校には、昔の農具や道具が展示してある教室があります。そこを見学して、昔にタイムスリップ。「たぬきの糸車」に登場するおかみさんが糸車を引いていた時代を想像したことでしょう。

2月5日(金曜日)【社会科見学(3年生、5年生)】


西東京市郷土資料室前(3年生)


蓄音機を回す子供たち(3年生)


紙すき体験(5年生)


アスレチックを楽しむ子供たち(5年生)

昨日は3年生の社会科見学に行ってきました。コロナ禍でなかなか見学先がなかったのですが、「西東京市郷土資料室」が受け入れてくださることになり、行ってきました。今年は遠足も行けませんでしたので、初めての校外学習です!子供たちは、解説してくださる人の話を目をキラキラさせて聞き、たくさんの質問をしていました。右上の写真は、蓄音機のぜんまいを回してレコードの音を出している様子です。興味津々の子供たちの表情が伝わりますでしょうか。昔のくらしや道具を見てたくさん学び、公園でたっぷり遊んで帰ってきました。3年生は、挨拶も返事もしっかりできました。学校に着いた時、ある子が「楽しかった〜。私、本町小の子でよかった〜。」と言っているのを聞き、思わず笑ってしまいました。
下の写真は、12月に行った5年生の社会科見学の様子です。こちらも行き先に苦労したのですが、子供たちに体験的学びをさせてあげたいと考え、計画しました。「東秩父和紙の里」では、全員が紙すき体験を行い、一人一枚ずつの和紙を作りました。「埼玉県こども動物自然公園」では、アスレチックで遊んだり、グループで広い園内を探索したりしました。お天気に恵まれ、楽しい思い出ができました。

2月2日(火曜日)【知ろう!わたしのまちプロジェクト】


柳沢商店街の方のお話を聞く3年生


柳沢商店街のパンフレット

3年生の「社会科」や「総合的な学習の時間」では、西東京市や自分たちの町についての勉強をしています。
昨日は、柳沢商店街元会長の桜井様と「ヤギサワベース(駄菓子屋さん)」の中村様が来校され、「商店街の今と昔」や「商店街のこれから」について話をしてくださいました。
3年生の子供たちは興味津々で話を聞いていました。商店街内の公園の利用者が多くなるにはどうすればいいかを聞かれると、「アスレチックを作ろう」「花を植えよう」「池を作って生き物を飼おう」「健康器具を置いて色んな人が楽しめるようにしよう」「小さい子が遊べる遊具を置こう」…と次から次へとアイデアが飛び出し、子供たちの豊かな発想に脱帽でした。
2月中旬には、「柳沢商店街のお店を取材して、よさをみんなに広めよう!」というテーマで子供たちがお店を訪問させていただきます。商店街の皆様、子供たちがお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2月1日(月曜日)【ユニセフ募金】


昇降口での募金活動


募金活動を呼びかけた代表委員会の皆さん

今年も、代表委員会の活動としてユニセフ募金に取り組みました。代表委員会の子供たちがユニセフについて調べてきたことを元に、担当の先生方と一緒にプレゼン資料を作って各教室に説明に行き、募金活動をしました。
朝早くから昇降口に立ち、募金活動をした代表委員会の子供たち、挨拶の声もすがすがしく立派でした。
外国の中には、よくない環境の中で暮らしている子供たちもたくさんいます。日本も戦後、15年間にわたりユニセフの支援を受けていました。
みんなの募金が、世界の子供たちの命と未来を守ることにつながります。

1月29日(金曜日)【校内研究授業】


研究授業(3年2組)


研究授業(6年1組)

本校は今年度、国語科の読み取りを中心にして、「学習の見通しをもち、自分の思いや考えを表現できる子の育成」を目指して、校内研究に取り組んでいます。水曜日には、3年生と6年生の2本の研究授業を行いました。
講師の先生からは、両クラスの親和的な雰囲気と、意欲的に学んでいた子供たちの様子をたくさん褒めていただきました。授業後の協議会では、6年生の「海の命」の単元での、話し合いを通して深まっていく様子や意見のレベルの高さが話題となりました。学習の積み重ねや友達との学び合いを通し、子供たちが着実に成長していることを感じた嬉しい一日でした。


雪だ〜!!

木曜日の午後は雪が降ってきました。空から降ってくる牡丹雪に子供たちは大興奮です。この写真は下校時の様子です。「わぁ〜。雪だぁ〜。」と声をあげながら嬉しそうに帰っていく姿が可愛くて、ずっと見送っていました。

1月26日(火曜日)【ドリームマップ授業】


ドリームマップ授業(4年1組)


ドリームマップ授業(4年2組)

先週、4年生が、「特定非営利活動法人 こどものみらいプロジェクトゆめドリ」の皆様をお迎えして、ドリームマップ授業を行いました。
授業では、まず自分自身を知ることから始めます。自分ひとりでは気づかない自分の良さに周囲のサポートで気づくと、自己肯定感・自己効力感も高まります。次に、ドリームマップを作成します。自分と向き合ってイメージで表現できた夢を言葉にまとめ、クラスのみんなと共有します。夢のために今日できることから始める行動は、将来と今が結びつく瞬間です。こうして作成したドリームマップも活用し、「2分の1成人式」に向けて学習を進めていきます。
ではここで、子供たちが書いていた素敵な夢の一部をご紹介します。
・地域を守り平和を保つ警察官になる。
・良い飼い主にかってもらえるペットショップの店員さんになる。
・思いやりがあり、挨拶の声がいい鉄道関係の仕事につきたい。
などです。「2分の1成人式」の発表は、2月の土曜公開で行う予定でしたが、感染防止のため公開は無しとしました。そこで、発表の様子をビデオに撮り、最後の保護者会でご覧いただけるように準備中です。どうぞ楽しみにしていてください。

1月25日(月曜日)【あいさつ名人賞】


先生から「あいさつ名人賞」のカードをもらう児童


「あいさつ名人賞」を手に、パチリ


あいさつ名人賞

先週1週間は、よく挨拶ができている子供たちに先生たちが挨拶カードを渡しました。今日は各クラスの中で最もカードをもらった人の発表がありました。
生活指導主任の先生からは次のような話がありました。
「カードをたくさんもらった子に共通しているのは、この1週間だけでなく日頃からきちんと挨拶をしている子、相手に対して礼儀正しく爽やかに挨拶している子ということです。
挨拶はその場限りのことではなく、日常的なものであり、相手に対する礼儀です。本町小の子供たちが本当に挨拶できる子供たちなのかは、これからの姿に現れます。これからも気持ちのよい挨拶が響き合う本町小にしていきましょう。」
挨拶カードの取組が終わった今週も、元気いっぱいの挨拶がたくさん聞こえました。すがすがしいスタートの月曜日となりました。

1月22日(金曜日)【6年生 卒業遠足】


卒業遠足


卒業遠足

昨日は6年生の卒業遠足で、「西東京いこいの森公園」に行ってきました。お天気も6年生を応援してくれいるかのように、雲ひとつない快晴!風もなく、あたたかい日差しの中、広い原っぱで思いっきり遊んできました。
ゲーム等の遊び道具も遊具もない広場で、「どろけい」「だるまさんがころんだ」「かごめかごめ」「ドッチビー大会」「はないちもんめ」など、次から次へと工夫して、担任の先生と一緒になって遊びました。子供たちの仲の良さが微笑ましく、はじける笑顔が印象的でした。
移動教室も社会科見学も行けなかった6年生ですが、これからしっかり勉強して、今後世界中どこへでも自由に行ける力を持ってほしいと願わずにはいられません。その時に必要になるのは、このような何もないところから友達と協力して楽しいことを見つけ出す創造力です。
6年生の皆さん。楽しい時間が過ごせて本当に良かったですね。

1月20日(水曜日)【eライブラリ一斉体験日について】


学習の様子(3年生)

今日の写真は3年生社会科の学習の様子です。3年生が校内を回り、校内にある防災設備を調べていました。学校には、消火器・屋内消火栓・火災報知器・防火扉等、たくさんの消防設備があります。みんな一生懸命に先生の説明を聞いていました。
さて本日、1月22日に実施予定の「本町小学校 eライブラリ一斉体験日」についてのお便りと「つかいかたガイド」を配布しました。ご家庭の機器の使用やログインまでの手順など、保護者の皆様にもご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
これは、eライブラリの活用促進の機会として設定したものです。2018年のPISAの調査(国際学力調査)では、ICT機器の活用において、日本の子供たちは遊びでの使用率は1位でした。一方で学習で活用している率は下位です。今後、ICTを使いながら情報を活用していく能力が必要な時代となります。西東京市の子供たちも来年度から一人一台タブレット端末が配備となります。機器が手元にあっても急には活用できませんので、この3学期を「慣れよう!やってみよう!」の期間にしたいと考え設定しました。初めての取組ですので、トラブルもあるかもしれませんので、アンケートを取らせていただき、今後に反映させたいと思います。また、来週は各クラスでフォローもいたします。
IDとパスワードを紛失された方につきましては、本日再交付しております。今後無くさないようにご活用ください。また、学校のタブレットの貸出を希望された方には、順次お貸ししますので、順番までお待ちください。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1月19日(火曜日)【委員会活動】


代表委員会


保健委員会


給食委員会


音楽委員会

昨日は5,6年生の委員会活動がありました。その様子をお伝えしたいと思います。
代表委員会は、ユニセフ募金とシトラスリボンプロジェクトについての取り組みを話し合っていました。
保健委員会は、みんなが使う保健室がより清潔な環境になるように、掃除をしています。
給食委員会は、ランチョンマット忘れの少なかったクラスに渡す賞状作りをしていました。給食委員会の子供たちが12月に全クラス5回抜き打ちで調べた結果を元に、持参率を計算しています。厳正なる審査を経て(?)もらえる賞状は格別ですね!
集会委員会は、「コロナ禍でもできる集会」を話し合っていました。沢山のアイデアが出ていました。
音楽委員会は、FUNKY MONKEY BABYSの名曲「あとひとつ」の伴奏練習をしていました。こんな時だからこそ「あとひとつ」の歌詞が胸に迫ります。
「あとひとつ」 作詞作曲 FUNKY MONKEY BABYS/川村結花
あと一粒の涙で ひと言の勇気で 願いがかなう その時が来るって 僕は信じてるから 君もあきらめないでいて 何度でもこの両手を あの空へ

1月18日(月曜日)【校内書初め展】


硬筆(1年生)


硬筆(2年生)


毛筆「お正月」(3年生)


毛筆「美しい花」(4年生)


毛筆「平和の光」(5年生)


毛筆「夢の実現」(6年生)

今日から1月30日まで「校内書初め展」です。と申しましても、コロナ感染拡大防止のため、保護者の皆様にはご来校いただけず残念です。けれどもこの期間に、子供たち同士で他学年の作品を鑑賞し合います。
1,2年生の硬筆作品は廊下の掲示板に、3〜6年生の毛筆作品はホールに掲示しています。新年の思い・願いを込めて一文字一文字丁寧に書いた作品です。写真からその様子が少しでも伝わるとよいです。

1月15日(金曜日)【学習の様子】


理科の授業(5年1組)


国語の授業(5年2組)

本日の写真は2学期の学習の様子です。理科の学習では、「ものの溶け方」の実験をしています。ビーカーを見つめる真剣な眼差しが素敵です。
国語の学習では、やなせたかしさんの伝記を学習した後、「やなせさん」と「もう一人の偉人」の二人の生き方や自分の感想・夢などをまとめたものを発表していました。
やなせたかしさんは、ご存じのようにアンパンマンを描いた作者です。戦争を体験したやなせさんは、「本当の正義とはお腹のすいている人に食べ物を分けてあげることだ」という考えをもち、それが後のアンパンマンに繋がっていきます。そうした学習を経て、自分自身の未来を見つめ、みんなの前で感想や夢を語る子供たちは生き生きとしていました。
今は感染防止のため、少人数での話し合い活動を控えていますが、早く伸び伸びと学べる日が来るようにと願っています。

1月14日(木曜日)【音楽の授業】


音楽の授業(4年1組)


音楽の授業(4年2組)

現在、緊急事態宣言下にあり、文部科学省の通知文では、音楽の合唱や演奏は「感染のリスクが高い学習活動」に挙げられています。こうした活動は当面の間、見合わせることになっているので、音楽の先生は、内容に頭を悩ませながらも工夫して指導をしています。
左の写真は、リズム打ちの学習です。先生がたたく太鼓のリズムに合わせて、各自が持っている打楽器で同じリズムを打っています。
右の写真は、リコーダーの練習です。マスクをしたまま笛を構え、吹いたり音を出したりしないで指の練習をしています。


音楽の授業(2年生)

この写真は、大太鼓を打つバチの持ち方の練習です。この後、全員が締め太鼓や大太鼓を打ち、良い音が音楽室に鳴り響きました。
活動が制限されるこの期間を逆に活用して、「本物に触れよう」を合言葉に、ピアニストをお招きして演奏を聴くなど、鑑賞の時間を充実させることも考えています。

1月13日(水曜日)【下校指導】


下校指導の様子


下校指導の様子

本校では、毎学期1回ずつ下校指導を行っています。昨日は3学期の下校指導の日でした。教員がそれぞれのコースに分かれ、子供たちと一緒に下校して様子を見守りました。
先生たちと通学路を歩く子供たちは嬉しそうでした。
登下校の際、手をポケットに入れて歩いている子がいます。昨日は道路で転んだ子もいたようです。一段と冷え込む季節になり、たくさん着込んでいる状態で、手をポケットに入れていると危険です。咄嗟に手が出ずに大けがをする場合もあります。寒い季節でポケットに入れたくなりますが、手には手袋を付けて、手を出して歩くよう、学校でも指導をしています。ご家庭でもお声かけをお願いします。

1月12日(火曜日)【席書会】


席書会の様子(3年生)


校内書初め展(6年生の作品)

新しい年を迎え、それぞれの学年で書初めを行いました。硯に墨を入れ、筆を持ち、背筋を伸ばし、呼吸を整え筆を運びます。心が引き締まる瞬間です。こうして心を込めて書いた作品は校内に展示して、お互いに見合います。例年は保護者の皆様にもご鑑賞いただいたのですが、今回は緊急事態宣言が出ていますので、参観を控えていただいています。
今学期もホームページを充実させ、少しでも子供たちの様子をお伝えできるように頑張ります。

1月8日(金曜日)【3学期始業式】


始業式 代表児童の言葉


子供たちを迎える教室の黒板

緊急事態宣言が出て子供たちや保護者の皆様の体調はどうだろうかと案じておりました。緊張感をもって迎えた3学期始業式でしたが、子供たちが元気に笑顔で登校してくる姿を見て、ホッと一安心。今日は昇降口の入り方も落ち着いていて、よいスタートがきれました。長期休業明けですので、今日と明日は全員面談日として、担任と子供が1対1でかかわる時間を設けています。
始業式では6年生児童が立派に代表挨拶をしました。3学期は、今の学年・学級で過ごせる最後の学期です。どのクラスも、最高のクラスにして締めくくってほしいと思っています。また3学期は、進級への準備をする学期でもあります。1年で1番短い3学期を大切に過ごしてほしいと思います。
感染状況は心配ですが、時と共に必ず状況はよくなります。今年は丑年。インドでは牛は神様として大切にされています。「神に近い」とされている牛が干支の今年は、牛のようにコツコツと誠実に歩みを進めれば、きっと結果が伴ってくることでしょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(木曜日)【明けましておめでとうございます】


GIGAスクール構想に向けた教員研修

新年明けましておめでとうございます。いよいよ明日から3学期が始まります。
今日は、教員のICT研修を行い、GIGAスクール構想に向けた西東京市基本方針を確認し、一人一台端末に備えeライブラリの活用法などを学びました。これからの社会を生き抜く子供たちに必要な力を付けさせることができるように、まずは私たち自身が勉強をしています。
さて本日、1都3県を対象に緊急事態宣言が出されました。保護者の皆様におかれましては、子供たちを学校に送り出されるのもご心配かと思います。1月の集会や行事はすべて見直し、中止または延期としました。また、明日から子供たちを迎えるにあたり、感染防止対策を再度確認しました。教室は対角で常時換気を行うことや共有部分の消毒作業等、教員によって温度差がないように取り組んでまいります。換気をしますので、上着やひざ掛け等の使用も可とします。感染防止対策等についての詳しい内容は、後日お便りを配布しますのでそちらでご確認ください。子供たちの体調管理は、朝の健康観察カードで行っておりますので、朝の検温を必ずお願いいたします。体温が高めの児童につきましては、学校でも1日3回検温して様子を見ております。
色々と制限がありますが、今は「我慢の時」。明日は、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

本町小学校

住所:〒202-0015 西東京市保谷町一丁目14番23号
電話:042-467-5956
交通アクセス
Copyright © Honchou Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る