このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和3年度 の中の 2021年12月の献立 のページです。


本文ここから

2021年12月の献立

更新日:2021年12月23日

12月23日(木曜日)

12月23日(木曜日)

・チキンライス
・ノエルサラダ
・ABCスープ
・お楽しみデザート
・牛乳

今日は、2学期最後の給食です。
 チキンライスには、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・マッシュルームが 入っています。トマトケチャップやソースなどで味付けをしているので、苦手な食材も 食べやすくなっていますよ。ピーマンを食べると からだの「免疫力」が高まります。免疫力を高めると、菌やウイルスなどに負けない体になり、かぜや病気になりにくくなります。寒くなり体も冷えてくると、免疫力が下がってきてしまいます。
 ABCスープは、人気のスープです。アルファベット型のマカロニがたくさん入っています。野菜と一緒に残さず食べてもらえたら、うれしいです。
 ノエルサラダに入ってているブロッコリーの旬は冬です。1年中 売っているので、旬が分かりにくい野菜ですが、冬野菜です。ブロッコリーのつぶつぶは つぼみなので、花を開くための栄養がたっぷりつまっています。かぜを引かないように、しっかり食べましょう!
 デザートのチョコタルトは 調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。チョコレートを溶かして生チョコを作るところから手作りです。

12月22日(水曜日)

12月22日(水曜日)

・かぼちゃほうとう
・ちくわの磯辺揚げ
・小松菜ともやしのあえもの
・ジョア(ストロベリー)

今日は、冬至のこんだて です。
 冬至は、太陽が北半球から最も遠ざかり、昼間の時間が一番短い日です。この日を境にまた日が長くなっていきます。昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。かぼちゃは別名で「なんきん」ともいいます。
 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源です。そして、長寿の願いを込めて食べられています。
 ほうとうは、山梨県や長野県の郷土料理です。平たい麺を煮込みます。かぼちゃや野菜がたくさん入ったあったかい鍋料理です。

12月21日(火曜日)

12月21日(火曜日)

・ごはん
・魚の酢豚風
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日は、鱈を酢豚風に味付けました。たらは淡白な白身魚です。
 鱈を使った言葉で、「たらふく食べる」という言葉を知っていますか? 食べ物や飲み物をお腹いっぱいに食べるという意味です。
 鱈は口が大きく、なんでも食べるため、たっぷり食べたお腹がまるで鱈のお腹のようだということから鱈のお腹と書いて、「鱈腹」という漢字があてられています。
 ワンタンスープは、つるっとしたワンタンがおいしいです。具だくさんの野菜と一緒に残さず食べてもらえたら、うれしいです。

12月20日(水曜日)

12月20日(月曜日)

・鶏ごぼうピラフ
・ツナオムレツ
・コンソメスープ
・牛乳

とりごぼうピラフは、とり肉とごぼうの他に たまねぎやマッシュルームなどもいれて作りました。ピラフに入るのはめずらしい「ごぼう」が入っています。
 ツナオムレツは、保存食であるツナを使いました。ツナは、まぐろやかつおなどを油漬けにして作られたものです。DHAやEPAなどが含まれています。ツナの缶詰めはおよそ3年間保存できるすぐれものです。製造工程で、空気をしっかり抜いて、加圧加熱殺菌処理をされているからです。
 寒くなってきたので、体調をくずさないように、しっかり食べましょう!

12月17日(金曜日)

・ごはん
・さばのピリ辛焼き
・わかめとツナのあえもの
・みそ汁(だいこん・じゃがいも)
・牛乳

 今日の魚は、さばです。
 「さばの生きぐされ」という言葉を 聞いたことはありますか?さばは、いたむのが早い魚で、新鮮なように見えても腐り始めていることがあります。この理由は、さばの肉は短時間で酵素の分解が進むからです。
 さばは、秋から冬にかけて、脂がのって美味しくなります。
 ここで、さばの上手な食べ方を紹介します。
1、背中の中央に箸を入れて、背中側とお腹側に分けます。
2、背中側を 一口の大きさにほぐして 食べます。
3、お腹側には骨があるので、気を付けて 食べましょう。 
12月の給食も今日を入れて あと5回です。今月の目標は、「残さず食べよう」です。好き嫌いなく、バランスよく、食べられると良いですね。なるべく残さないように ひとりひとりが努力しましょう。

12月16日(木曜日)

12月16日(木曜日)

・わかめごはん
・肉団子のもち米蒸し
・野菜ときのこのごまあえ
・五目汁
・牛乳

今日は、もち米のお話です。わたしたちがいつもご飯として食べているお米はうるち米で、炊く前の見た目は半透明です。 もち米は、丸みがあって白く、透き通っていません。さらに大きな違いは、でんぷんの成分が異なります。もち米は、アミロペクチン100%、うるち米は20%ほどアミロースが入ります。
 肉団子もち米むしの、まわりにくっついているのは、もち米です。もち米は、そのまま食べるほかにも いろいろな食品に変化しています。
 もち米から作られているお菓子が「おかき」、うるち米から作られたものを「せんべい」呼びます。ほかにも、もち米から作られているものは、何があるのか、探してみてください。

12月15日(水曜日)

12月15日(水曜日)

・ガーリックトースト
・コールスローサラダ
・ボルシチ
・牛乳
・牛乳

 ガーリックトーストは、にんにくとパセリをバターにまぜて、それを1枚1枚 食パンにぬって、焼きました。
 ボルシチは、ロシアの代表的な家庭料理です。ビーツという赤い野菜の入ったスープです。肉や野菜を入れてじっくり煮こみます。仕上げに、サワークリームやヨーグルトをのせて食べることもあります。家庭によって材料や味付けが異なり、日本のみそ汁のようなイメージです。
 ロシアは、アジアからヨーロッパにまたがる世界一広い国です。日本の45倍もの広さがあります。しかし、人口は、日本とあまり変わりません。冬が長く、厳しい寒さに耐えられるように高エネルギーの食品が好まれます。
 寒くなってきたので、体調をくずす人が 増えます。しっかり野菜をとって、体調をととのえましょう。

12月14日(火曜日)

12月14日(火曜日)

・ごはん
・すき焼き煮
・ひっつみ
・みかん(はれひめ)
・牛乳
・牛乳

今日は、和食こんだて です。
 すき焼き煮は、ごはんのすすむ味つけになっています。ねぎの白い部分には ビタミンCも含まれています。また、血液をサラサラにする働きや殺菌効果もあります。
 ひっつみは、小麦粉と白玉粉をねったものを ひっつまんで汁にいれることから、名前のついた汁物です。岩手県や青森県の南部地方の郷土料理です。具やだしは、地域性や季節、家庭ごと、変わります。海の近くではカニや海の幸を使い、山の近くでは、鶏肉や季節の野菜など山の幸をたっぷり入れてつくるそうです。さば節のだしがよくきいていて、おいしいですよ。
 みかんは、「はれひめ」という種類です。ミカンの甘みとオレンジのさわやかさを掛け持っています。
 

12月13日(月曜日)

12月13日(月曜日)

・マーボー豆腐丼
・白菜の中華サラダ
・卵とわかめのスープ
・牛乳

今日は、中華こんだて です。
マーボー豆腐丼は、木綿豆腐を34キロ使って作りました。ごはんといっしょにたくさん食べてくださいね。ねぎや たけのこ、にんじんなどの野菜も入っています。
白菜の中華サラダは、冬においしい白菜にんじんをつかって作りました。さっぱりした中華風の味付けになっていて、おいしいです。
たまごとわかめのスープは、鶏がらからとったスープに、わかめのうまみが よく出ています。わかめは緑色のイメージがありますが、海に生えているときは 茶色です。わかめの色の成分が 熱によって 茶色から みどり色に変わるからです。わかめには、食物繊維が多く含まれています。体に害のあるものを外に出してくれる働きがあるので、残さずしっかり食べましょう。

12月10日(金曜日)

12月10日(金曜日)

・ひじきごはん
・いかの香味焼き
・ごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

 今日は、和食こんだて です。
 ひじきごはんは、ひじき・とり肉・にんじん・あぶらあげ・大豆を調味料で煮て、ごはんに混ぜました。
 ひじきを食べると、貧血に良い栄養素の「鉄分」もとることができます。鉄分は、みなさんの血を作るのに 必要なものです。
カルシウムや食物繊維などもたくさん入っているので、健康にも美容にも良い食材です。
 ひじきは黒いですが、海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは、漢字で書くと鹿の尾の菜と書きます。見た目が短い鹿のしっぽに似ていることから来ているそうです。

12月9日(木曜日)

12月9日(木曜日)

・ごはん
・おろしハンバーグ
・野菜のいそあえ
・根菜汁
・牛乳

今日は、おろしハンバーグは 味付けた大根おろしをかけています。大根を食べると 胃腸の調子が良くなります。大根には、消化酵素 という食べ物の消化に必要な酵素が 多くふくまれています。冬の大根は、寒さに耐えて甘みをたくわえるので、甘みがあっておいしいです。
 大根おろしは、生で食べると少しからいですが、味付けをして 火を通しているので、甘みが出ていておいしいです。お箸で上手に切って食べましょう。 

 今日のお米は、5年生が総合学習の時間に育てたお米も混ぜて炊きました。味わって食べてください。およそ3キログラム、収穫できました。
私は、稲を育ててみての感想は、最初の種から元気に育ってくれてうれしかったし、良い経験になったと思います。残さず食べてくれるとうれしいです。

12月8日(水曜日)

12月8日(水曜日)

・鶏肉のホワイトスパゲティ
・にんじんサラダ
・おかしな目玉焼き
・コーヒー牛乳

 今日は、特別時程で 給食時間も早くなっています。時間に遅れないようにしましょう。
 鶏肉のホワイトスパゲッティは、スパゲッティにホワイトソースをよくからめて、食べてください。ホワイトソースは、バター・小麦粉・牛乳をつかって、手作りしています。濃厚な味の決め手は、生クリームと粉チーズです。仕上げに加えることで、コクのあるソースになります。
 おかしな目玉焼きは、卵でつくる目玉焼きとそっくりですが、食べてびっくり、ほんのり甘いデザートです。黄身は黄桃、白身はカルピスゼリーで作っています。

12月7日(火曜日)

12月7日(火曜日)

・玄米ごはん
・中華肉じゃが
・春雨スープ
・りんご(サンふじ)

今日は、中華こんだて です。
玄米ごはんは、埼玉県の「彩のかがやき」というお米と島根県産の玄米をまぜて、炊きました。
ごはん1膳には 何粒くらいのお米が入っているか、考えたことはありますか?「約3000粒」あると言われています。
食器にごはんつぶをたくさん残したまま、重ねている人をたまに見かけると、悲しくなります。少しでもごはんつぶを残さないように、努力しましょう。
中華肉じゃがは、ピリ辛でごはんのすすむ味つけです。ごはんとよく合うおかずです。
りんごは「サンふじ」という種類のりんごです。果物のなかでりんごは ビタミンCが少ないですが、「ペクチン」という おなかの調子を整える栄養素を多く含んでいます。

12月6日(月曜日)

12月6日(月曜日)

・ごはん
・ぶりの照り焼き 
・切り干し大根の炒り煮
・いなか汁
・牛乳

今日は、和食こんだてです。
ぶりの照り焼きは、旬をむかえたぶりを使いました。今日は、長崎県でとれたぶりです。冬になると、脂がのってきて とてもおいしくなります。
ぶりは 脂が多いことから、昔は「あぶら」と呼ばれ、その後「ぶら」になり、今の「ぶり」という名前になったそうです。
いなか汁は、ごぼうや里芋など冬の野菜がたっぷりはいっています。気温が低い日に、みそ汁を飲むと みその力で体温を上げることができます。

12月3日(金曜日)

12月3日(金曜日)

・ごはん
・焼きほっけ
・キャベツのおかかあえ
・すりごまみそ汁
・牛乳

 今日は、和食のこんだて です。
ほっけは、真ん中にある大きな骨を先にとると食べやすくなります。皮もはがれやすいので上手に食べてくださいね。ほっけは、魚へんに「花」というと書きます。ほっけの赤ちゃんが群れで泳ぐ姿が花のようにきれいに見えることから、この漢字になったそうです。
ほっけは、冬にが旬の白身魚で、北海道よりも寒い北の海に住んでいます。すぐに鮮度が落ちてしまうため、北海道以外の地域では干物として加工されることが多いです。干物にすることで、うまみがギュッと凝縮され、おいしさが増します。

12月2日(木曜日)

12月2日(木曜日)

・ばら天丼
・野菜の即席漬け
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は、和食こんだて です。
 ばら天丼は、ばらばらに揚げたえびとまいたけの天ぷらをごはんの上にのせて、甘じょっぱいタレをかけた天丼です。
 日本人はエビ好きで、一人当たりの消費量は第一位です。世界中で漁獲されている量の4分の1以上、年間30万トンも食べていることになるそうです。エビの種類は、約2500種類もあるそうです。その中で、クルマエビのように泳ぐエビの仲間と伊勢エビのように歩くエビの仲間があるそうです。日本には100種類以上が輸入されています。
 エビは、縁起の良い「いわれ」があるため、お正月のおせち料理にも入ります。
「曲がった腰と長いひげ」が長生きすることを表します。
「目が飛び出している」姿から、「めでたし」と連想されます。
脱皮を繰り返して成長するので。新たに生まれ変わる、発展を象徴するとも言われます。
 エビは日本人の食生活になくてはならない食材のひとつです。

12月1日(水曜日)

12月1日(水曜日)

・カレーライス 
・ビーンズサラダ
・フルーツしらたま
・牛乳

 12月の 給食目標は、「残さず食べよう」です。
苦手なものも 一口は頑張って食べてみましょう。味は、苦手でも成長のために必要な栄養もあります。
 ちょうどいい量は、人それぞれです。決して、無理をしてはいけません。なるべく残さないように という気持ちをもってもらえたらうれしいです。

 今日の給食は、人気メニューのカレーライスです。甘めのカレーは、いつもよりたくさんごはんが食べられると思います。給食のカレーは、1年生も食べられるように 辛みを抑えた味にしています。
 給食では、甘口・中辛・辛口といったキューブのカレールーは使わずに 粉状になっているカレー粉を使います。
 カレー粉をバター、小麦粉、スパイスをゆっくりいためて、なめらかなルーを作っていくので、辛さも自由に調節できます。
 さらに大きな鍋で470人分を一気に煮込むので、たまねぎなどの野菜の甘みも増して 仕上がります。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る