このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和3年度 の中の 2021年7月の献立 のページです。


本文ここから

2021年7月の献立

更新日:2021年7月19日

7月19日(月曜日)

7月19日(月曜日)

・ご飯
・鶏のからあげ
・浅漬け野菜
・かぼちゃのみそ汁
・お楽しみデザート(バニラアイス)
・牛乳

 今日は、1学期最後の給食です。
みんなが大好きな鶏のからあげは、鶏肉に、にんにくやしょうが、しょうゆやお酒を揉みこんだ後、片栗粉をまぶして、高温の油でカリッと揚げます。夏野菜のかぼちゃを入れたみそ汁は、甘めになっていて美味しいです。
 では、もんだいです。1学期の給食は何回あったと思いますか?心の中でふりかえりながら考えましょう。
 (1)57回 (2)67回 (3)77回 ・・・・正解は67回でした。
 調理員さんに感謝の気持ちが伝わるように、きれいに片づけましょう。 デザートは、12時40分に冷たいデザートが届きます。楽しみに待っていてください。ふたと空のカップは、入っていた箱に重ねてもどしてください。


下味をつけた鶏もも肉に片栗粉をまぶしていきます。


高温・たっぷりの油でカラッと揚げます。

7月16日(金曜日)

7月16日(金曜日)

・夏野菜のカレーライス 
・カリカリポテトのサラダ 
・ゆでとうもろこし 
・牛乳

今月の給食目標は、「すききらいをしないで食べよう」です。夏野菜もしっかり食べましょう!
夏野菜のカレーライスには、2年生の畑でとれたミニトマト・玉ねぎ・にんじん・いんげん・ピーマン・なすを使いました。
 とうもろこしは、2年生が1時間目に皮をむきました。
 では、ここで とうもろこしのクイズです。
第1問 一番美味しいのは 朝昼晩いつとったとき でしょうか? 
・・・・正解は朝です。 日中に溜めた栄養分を気温が低くなる夜に、葉から実へ成長のために送っているので、夜の間に実に甘みが蓄えられた状態になります。
第2問 とうもろこしのひげが多いと、何がわかるでしょうか?
(1)甘い (2)新しい (3)実が多い
・・・正解は(3)の実が多いです。とうもろこしの「ひげ」の数は「実」の数と同じです。

7月15日(木曜日)

7月15日(木曜日)

・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

 タンドリーチキンは、ヨーグルト、カレー粉、にんにく、たまねぎなどの入った 特製のたれに、とりにくをつけて、焼きました。
 ヨーグルトは牛乳を発酵させて作ります。乳酸菌がたくさん入っているので、おなかの調子を良くする効果があります。ヨーグルトは、気温が高いところに置いておくと乳酸菌が発酵して 酸っぱくなるので、買い物をしたらすぐに冷蔵庫に入れておくようにしましょう。
 1学期の給食は今日を入れて、あと3回です。暑さで食欲が落ちてしまいがちですが、しっかり食べて 元気に過ごしましょう。

7月14日(水曜日)

7月14日(水曜日)

・冷やし中華
・にら饅頭
・ミニトマト
・牛乳

 冷やし中華は、どこでうまれた料理か知っていますか?実は日本で考えられた料理です。水がきれいな日本では、昔からそばやうどんなど冷たいめんを食べる習慣料理があったので、同じように中華麺でも作ったそうです。酸っぱいタレが、暑い夏でも食べやすいですね。めんと野菜をタレによくからめて、残さず食べましょう。
 にら饅頭は、ひとつひとつ手で包んで作っています。にらの香りが聞いていますよ。味わって食べてくださいね。

7月13日(木曜日)

7月13日(火曜日)

・枝豆ごはん
・魚の南蛮漬け
・とうがん汁
・牛乳


魚の南蛮漬けを、クラスごときれいにバットに並べました。

 今日は、和食こんだて です。
 枝豆ごはんは、夏が旬の枝豆が混ぜてあります。
 魚の南蛮づけは、「アジ」です。アジは、一年中とることができていますが、春から夏にかけて、脂がのっておいしいと言われています。アジにはEPAやDHAなとの脂肪酸が多く、頭の働きを良くしてくれます。「動脈硬化」という血管の病気やボケを予防する効果もあります。
 今日は、油で揚げて 甘酸っぱい南蛮だれにつけました。しっぽも小骨も、気をつけて食べてください。

7月12日(月曜日)

7月12日(月曜日)

・麻婆茄子丼
・華風野菜
・こだますいか
・牛乳

 今日は、中華こんだて です。
 マーボーなす丼は、夏が旬のなすを 28キロも使いました。なすのほかにも、木綿豆腐やぶた肉、にんじん、ねぎなども入っています。今日は、小林農園で作られたなすです。
 なすには「ナスニン」という、視力が良くなったり、ガンを予防したりする はたらきがあります。 なすがフニャフニャしているのは 水分が多く含まれているからです。水分たっぷりのなすを食べると体を冷やすはたらきもあります。

7月9日(金曜日)

7月9日(金曜日)

・なすとトマトのスパゲティ 
・シーフードサラダ
・かぼちゃプリン
・牛乳

 今日は、夏野菜を使ったこんだて です。
 なすとトマトのスパゲッティは、夏野菜のなすとトマトをたくさん使って 作りました。芝久保小の2年生の畑で取れたトマトも入っています。
 かぼちゃプリンは、給食室の手作りデザートです。かぼちゃは、冬の野菜というイメージがあるかもしれませんが、実は夏の野菜です。切らずに丸のまま置いておけば、冬までもちます。

7月8日(木曜日)

7月8日(木曜日)

・キムチチャーハン
・サンナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳

 今日は、韓国風こんだて です。
 キムチチャーハンは、キムチの辛さが 食欲を刺激してくれます。暑さに負けないように、しっかり食べましょう!
キムチは、韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。唐辛子には、カプサイシンという辛み成分が含まれていて、胃や腸を刺激することから、消化を良くしてくれます。

7月7日(水曜日)

7月7日(水曜日)

【たなばた献立】
・五目ちらし寿司
・鰆の西京焼き
・七夕汁
・ジョア(白ぶどう)

 今日は、七夕です。
七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って、年に一度会える日です。きれいな星空が見えるといいですね。
皆さんは、笹の葉に短冊を飾りましたか?1年生の教室前には、きれいに飾ってありますよ。
七夕汁は、そうめんを天の川に見立てています。七夕にそうめんを食べると病気にならない、と言われたことが始まりとされています。 

ジョアのシールは、給食委員会の児童が描いてくれました。
ジョアのシールは、給食委員会の児童が描いてくれました。

7月6日(火曜日)

7月6日(火曜日)

・ご飯
・鮭の照り焼き 
・小松菜のからし和え 
・こづゆ (福島の郷土料理)

 今日は、和食こんだて です。
食器は正しく置けていますか? ごはんは左側、汁は右側に置きましょう。食べるときには、おはしを持たない手で、食器をもってください。
 汁物のこづゆは、福島県の郷土料理です。お祝い事やお祭りなどで登場する伝統食で、ほたてでだしを取り、それぞれの素材の味を感じることができるように、薄味に仕上げています。

7月5日(月曜日)

7月5日(月曜日)

・きなこ揚げパン 
・チキンサラダ
・ミネストローネ 
・牛乳

今日は、給食総選挙で第1位になった「きなこあげパン」です。高温の油でサッと揚げることがおいしさの秘密です。外側がカリっと中側はフワッと仕上がります。きな粉がこぼれやすいので、紙ナプキンを使ってお皿の上で食べましょう。 
 昔の給食は、ご飯の日よりもパンの日が多く、今のパンよりも固いものでした。そこで、ある調理員さんが固いパンはどうしたら美味しく食べることができるかと考え、色々試した結果、油で揚げて、甘い砂糖をまぶして作ったことが 揚げパンの始まりだそうです。

7月2日(金曜日)

7月2日(金曜日)

・肉汁うどん
・ポテトたこ揚げ
・きゅうりのピリカラ
・牛乳


ひとつずつ丁寧に丸めています。


中はジャガイモですが、見た目はたこ焼きそっくりです。

 昨日は、半夏生の日でした。
半夏生とは、夏至から数えて11日目のことを言います。この日は、うどんやタコを食べる習慣があります。昔の人は、この日までに「田植え」を終わらせるめやすとしていました。農家の人は、ちょうど田植えが終わって、一休みをする時期だったそうです。
 タコの足は、くっついたら離れないことから、稲の苗がタコのように大地にしっかりと根づくように願いを込めて食べられています。

7月1日(木曜日)

7月1日(木曜日)

・スタミナ丼 
・卵とわかめのスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

今日から7月です。7月の給食目標は、「好き嫌いをしないで食べよう」です。食べものに興味を持ち、苦手なものでも挑戦してみましょう。
 1学期の給食も 今日を入れて あと13回です。暑い給食室で、一生懸命作ってくれている調理員さんたちに感謝して、いただきましょう。
 スタミナ丼は、にんにくとしょうがのきいた豚肉と野菜の炒めは、ご飯の進む味付けになっています。 
 おかしな目玉焼きは、おかずではなくデザートです。黄身の部分は桃、白身の部分はカルピスゼリーです。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る