このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和3年度 の中の 2021年10月の献立 のページです。


本文ここから

2021年10月の献立

更新日:2021年10月28日

10月29日(金曜日)

10月29日(金曜日)

・焼きそば 
・キャベツとコーンのスープ
・パンプキンスフレ 
・ジョア


炒める前に麺を蒸してほぐしています。


肉・野菜と炒めて、味付けしていきます。


どのクラスも山盛りですが、よく食べてくれていました。


「増やしたい人〜?」「はーい!!!」

 10月31日は、ハロウインです。ハロウィンは日本のお盆にあたるのキリスト教の行事です。秋の収穫を祝い、亡くなった人をしのび、悪霊を追い払う ヨーロッパのお祭りでした。
 ハロウィンのモチーフになっているかぼちゃの「ジャック・オー・ランタン」は、おばけかぼちゃのランタンです。この明かりを頼りに良い精霊がやってきて、悪い悪霊は逃げていくと言われています。玄関や窓辺にランタンを灯して、ハロウィンを迎えます。
 かぼちゃは夏野菜ですが、皮をむかなければ、長く保存できる野菜です。デザートは、ハロウィンにちなんで「パンプキンスフレ」です。紙カップは、きれいに片付けましょう!

10月28日(木曜日)

10月28日(木曜日)

・まいたけご飯
・焼き秋刀魚・大根おろし
・実だくさん汁
・牛乳

今日は、和食こんだて です。
 まいたけごはんは、今がおいしい時期の「まいたけ」と とり肉やにんじん、油揚げを使って 作りました。まいたけは、秋らしい良い香りがします。まいたけの旬は、10月から11月までです。
 さんまには、頭にはたらきが良くなる脂がたくさん含まれています。秋刀魚の食べ方をスライドで確認しながら上手に食べてください。骨に沿って、上から順に食べましょう。骨はひっくり返さずに下の身も食べると、うまく食べられます。小骨に気を付けながら、食べましょう。


きれいに骨を取り除いて食べている子がたくさんいました。


1年生も頑張って食べていました。

10月27日(水曜日)

10月27日(水曜日)

・小松菜チャーハン
・しゅうまい(2個)
・わかめスープ
・牛乳 

今日は、小松菜チャーハンです。小松菜は、東京の小松川近辺で栽培されていた 青菜に 「小松菜」という名前がつけられました。
 栄養面では、他の緑の野菜よりも カルシウムと鉄分がたくさん含まれています。寒さに強く 冬でも育つので 昔は貴重な栄養源だったようです。
 お店で選ぶときのポイントは 
・葉が大きいもの
・色の濃いもの 
・葉の厚さがあついもの を選ぶとよいです。

10月26日(火曜日)

・ご飯
・鶏のからあげ
・にんじんしりしり
・里芋の味噌汁
・牛乳

今日は、給食委員の提案こんだて です。
鶏のからあげは、人気メニューのひとつです。鶏肉は、もも肉で作るのがおすすめです。胸肉やささみは、脂肪が少なくサッパリしています。手羽元や手羽先でも おいしくできます。
 唐揚げを美味しく作るコツを紹介します。
 一つ目、鶏肉に下味をしっかりつけることです。
衣をつける前にお酒やしょうゆ、にんにくなどをしっかり揉みこむことで肉のうまみを引き出します。
 二つ目は、高温でたっぷりの油で揚げることです。
揚げ物するときは、危険なのでおうちの人とやりましょう。


下味をつけた鶏もも肉に粉を付けていきます。


たっぷりの油で揚げていきます。


子どもたちにとっては、夢のような唐揚げの山です。

10月25日(月曜日)

10月25日(月曜日)

・セルフフィッシュバーガー
(丸パン・アジフライ・ゆでキャベツ)
・ミネストローネ 
・牛乳

アジフライは、キャベツと一緒にパンにはさんで食べてください。
アジはフライにすると、衣はカリッと身が柔らかくなり、お魚が苦手な人も食べやすくなります。
 アジの名前の由来は「味がいいから」だそうです。漢字で書くと、魚へんに参ると書きます。「美味しすぎて参ってしまうから」という説もあるそうです。名前の由来になるように塩焼きにしても、生でお刺身にして食べても美味しい魚です。

10月22日(金曜日)

10月22日(金曜日)

・ハヤシライス 
・ビーンズサラダ 
・さくさくアップルパイ
・牛乳

いよいよ明日は、体育発表会ですね。今日も給食をしっかりたべて、がんばりましょう。
 ビーンズサラダは、大豆がアクセントになっている サラダです。田倉農園から届いた新鮮なキャベツをたっぷり使っています。
 アップルパイは、「紅玉」という品種のりんごを使っています。
 紅玉は、小ぶりで甘酸っぱい味が特徴です。お菓子作りにピッタリのりんごです。
りんごは、10月から3月ごろまで、いろんな種類が出回ります。皮の色、甘さ、大きさ、いろんな種類がありますので、ぜひ食べ比べてみてください。

10月21日(木曜日)

10月21日(木曜日)

・ご飯
・長いも入り豆腐ハンバーグ
・野菜ときのこのごま和え 
・五目汁
・牛乳

10月は、1年の中で最もきのこが出回る時期です。
きのこが苦手な人もいるかもしれませんが ぜひみなさんに食べてほしい 食べ物のひとつです。
 きのこは、免疫力アップに役立ちます。ベータグルカンという多糖類が 免疫機能を活性化して、身体を守る能力を向上させるはたらきをします。また、がん細胞の増殖を抑えるはたらきもしてくれます。
 今日は、ゴマあえに しめじとえのきが入っています。
ぜひ、秋の味覚を 味わってください。


重さをはかった後、ひとつずつ丸めていきます。


あらめのみじん切りにした長芋の食感が美味しいです。

10月20日(水曜日)

10月20日(水曜日)

・パプリカライスホワイトソースがけ
・ベーコンサラダ
・みかん(早生)
・牛乳

今日は、洋食の献立です。
 パプリカライスは、パプリカ粉をごはんを炊くときにいっしょにいれることで、ほんのり赤く色づきます。
 ホワイトソースは、バター・小麦粉・牛乳でホワイトソースを作り、そこに生クリームとチーズを入れているので、とても濃厚で おいしいです。ごはんといっしょに残さず食べてください。
 デザートのみかんは、愛媛県から届きました。寒くなってくるとみかんの時期です!甘酸っぱいみかんを味わってください。

10月19日(火曜日)

10月19日(火曜日)

・さつまいもごはん
・鰆の西京焼き
・野菜の磯あえ
・なめこ汁
・牛乳

 今日は 和食のこんだて です。
 さわらの西京焼きは、「西京みそ」というみそで 味をつけています。西京とは、東の都の東京に対して 西の都の京都の呼び名として 使われました。 
 西京みそは 京都で作られた白みそで 淡い黄色、甘みがあるのが特徴です。たっぷりと米麹を使って作ります。
 魚が苦手な人でも おいしく食べられるように 味噌だれを工夫しました。ご飯が進むと思います。

10月18日(月曜日)

10月18日(月曜日)

・生揚げのうま煮丼
・わかめとツナの和え物
・いが栗揚げ 

生揚げのうま煮丼の、生揚げは豆腐を揚げて作られています。豚肉、豆腐、たまご、野菜、どれもみなさんに食べてほしい食材です。ご飯が進む味つけにまっています。
 わかめとツナのあえものは、さっぱりとして食べやすいです。
 いがくり揚げは、蒸したサツマイモをつぶして丸めたものにそうめんをくっつけて揚げています。サクサクした食感がおいしいです。
 今週の土曜日は、いよいよ体育発表会ですね。しっかり、食べて、元気に練習しましょう。


蒸したさつまいもをつぶして、丸めます。


まわりに折ったそうめんをくっつけます


ひとつずつくっつかないように、油で揚げていきます。


そうめんの程よい塩味が、さつまいもの甘みを引き立てます。

10月15日(金曜日)

10月15日(金曜日)

・キャベツとひき肉のカレーライス
・海藻サラダ 
・柿
・牛乳

きょうは 秋の代表的な果物「柿」のお話 です。
 柿は、ビタミンC・カリウム・タンニンなどの栄養素がたくさん含まれています。ぜひ、家でも柿を食べてみましょう。
柿が好きなひぐち先生は、毎年、この時期になると「箱買い」するんだそうです。
 ビタミンCは、みかん2個分とも言われ、風邪予防、疲労回復に効果があります。カリウムは高血圧予防、タンニンは血液の流れをよくしてくれます。タンニンは渋みの原因にもなります。水溶性のままだと渋柿、不溶性になると甘い柿になるそうです。

10月14日(木曜日)

10月14日(木曜日)

・高野豆腐のそぼろごはん 
・いかのみそ焼き 
・野菜のおかかあえ 
・すまし汁
・牛乳

きょうは、和食こんだて です。
 こうやどうふのそぼろごはんは左側、すまし汁は右側に置いてありますか?食器の置き方も意識しましょう。
 こうやどうふのそぼろごはんは、刻んだこうやどうふを、とりひき肉やにんじんなどと一緒に煮て、ごはんと混ぜて作りました。味をしみ込ませたこうや豆腐は、ひきにくのようにおいしいです。
 こうやどうふは、高野山の僧侶によってつくられた「凍り豆腐」が始まりとされています。冬のきびしい寒さで凍ってしまい、翌朝溶かしてみたところ食感が面白いことに気が付いたそうです。長野県や東北地方など、寒い地域では、冬場の保存食として使われていたと言われています。

10月13日(水曜日)

10月13日(水曜日)
・フレンチトースト・オリエンタルサラダ・チキンポトフ・牛乳


一つ一つていねいに卵液をしみ込ませていきます。

フレンチトーストは、パンを溶いた卵・牛乳・さとうの入った液に浸して焼いています。アメリカ・ヨーロッパ・アジアの一部など世界中で朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパンです。家でも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。少し古くなって固くなったパンでもしっとりして美味しくできます。厚めのパンで作るのがおすすめです。
 チキンポトフには、いんげん豆も入っています。
 オリエンタルサラダは、かくし味にトウバンジャンが入っています。少し辛みがあると塩分を控えられます。

10月12日(火曜日)

10月12日(火曜日)
給食委員の提案で、けんちん汁にお餅を浮かべました。

・秋の香りごはん
・大豆入り五目きんぴら
・もち入りけんちん汁
・牛乳

秋は実りの秋とも言います。 さわやかな秋には、天候が安定して野菜や果物がたくさん出回ります。
秋の香りごはんは、きのこやさつまいもなど秋においしい食材を使って 作りました。
 今では、品種改良されて、さつまいももきのこも一年中出回っていますが、自然本来の旬の時期に食べるのが一番おいしく栄養もあるので、秋ならではのおいしさを味わってほしいと思 います。
「天高く馬肥える秋」という言葉を聞いたことはありますか?空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。過ごしやすい秋の季節をうたったものです。昔は、厳しい冬の寒さを乗り越えるために、秋のうちに食材をたくわえていたそうです。

10月11日(月曜日)

10月11日(月曜日)
味のしみた切干大根は、ご飯が進みます。

・ご飯
・さばの文化干し 
・切り干し大根の炒り煮
・さつま汁
・牛乳

今日は、和食のこんだてです。。
 切り干し大根の炒り煮は、切り干し大根・油揚げ・にんじん・いんげんを、だしで煮て、ご飯に合うように味付けしました。
 今では、一年中手に入る大根ですが、昔は冬にしか手に入らなかったので、大根を保存するために干して乾かし、切り干し大根を作っていました。
 大根は、生のままだと水分が多いので、長く置いておくことはできません。しかし、切り干し大根にしておくと、長く保存できるようになります。そのうえ、カルシウムや食物繊維、カリウム、葉酸など含まれる栄養も増えます。よくかんで、食べましょう。

10月8日(金曜日)

10月8日(金曜日)

・秋野菜のミートパスタ
・豆とひじきのサラダ
・りんご
・牛乳

今日は、給食委員の提案こんだて です。
 秋野菜のミートパスタには、旬のごぼうとれんこん、しめじが入っています。
 ごぼうは、土の中にまっすぐのびるのですが、長いものでは 150センチくらいの長さまで大きくなるそうです。土の中で まっすぐに伸びるので、折らないように 収穫するために、トラクターで土を掘るそうです。
 ごぼうを食べる国は、世界の中でも珍しく、日本や台湾だけだそうです。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。


秋野菜のごぼう・れんこん・しめじ入りです。


スパゲッティはアルデンテに茹でて、給食時間に美味しく食べられるように工夫しています。

10月7日(木曜日)

10月7日(木曜日)
こぎつねご飯は、細かく刻んだ油揚げを混ぜ込んでいます。

・子ぎつねごはん 
・タラのもみじ焼き 
・小松菜のあえ物 
・秋色汁
・牛乳

こぎつねごはんは、とりひき肉や油揚げを 甘辛く煮て、ごはんに混ぜこみました。きつねは、油揚げが好きという古くからのいわれにより、油揚げのことを「きつね」と言います。油揚げを小さく切っているので、「こぎつねごはん」という名前になっています。
 油揚げは、薄く切って水切りした豆腐を油で揚げたものです。最初は120℃くらいの低温の油で揚げて大きく伸ばし、一度取り出してから、200℃の高温の油で表面をからりと揚げてつくります。

10月6日(水曜日)

10月6日(水曜日)
「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げる・炒めるといっ意味があります。

・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

今日は、アジア料理です。
 ナシゴレンは、東南アジアのインドネシアやマレーシアで 食べられている料理です。ごはんと具を、ケチャップなどの調味料でいためて作ります。えびやベーコンなど色々な食材を使いました。ナシはごはん、ゴレンには油で揚げるや炒めるなどの意味があります。食器にごはんつぶが残らないように、きれいに食べましょう。
 タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉、にんにく、たまねぎなどの入った 特製のたれに、鶏肉をつけて、焼きました。和食とは違うインドらしい味付けになっています。

10月5日(火曜日)

10月5日(火曜日)
今日は、新潟県産コシヒカリの新米です!

・ご飯
・鮭の塩焼き
・浅漬け野菜
・豚汁
・牛乳

今日は、給食委員が提案した和食こんだて です。
ごはんは、新潟県の「コシヒカリ」という新米をたきました。新米は、今年の秋にとれたてのお米で水分が多く 甘みがあって、おいしいです。
 食器にごはんつぶが残らないように、じょうずに食べましょう。
 豚汁は、なめこも入れて 作りました。なめこは、9月から11月が旬で、天然物はブナなどの倒れた木やきりかぶに生えています。人工栽培でもたくさん作られています。ねばりけが多いのが特徴で、地方によって「ヌメリタケ・ナメタケ・ヌラボコ」などとよばれています。 なめこのぬめりのつるっとした食感も味わってください。

10月4日(月曜日)

10月4日(月曜日)
カリカリに焼いた油揚げを野菜に和えました。

・豚キムチ丼
・カリカリ油揚げのサラダ
・大学芋
・牛乳

さつまいもが最初に日本に入ってきたのは、沖縄といわれています。その後、沖縄から鹿児島に伝わりました。さつまいもの名前は、昔 鹿児島のことを「薩摩の国」と呼んでいたことから 名づけられました。
 江戸時代、お米がとれなかったときに 代わりにさつまいもを 食べるようになったことから 日本中に広まりました。
 今では、さつまいもは、焼き芋・さつまいもご飯・大学芋・スイートポテト・いもようかんなど 色々な料理に 使われています。
 大学いもは、揚げたさつまいもに蜜を絡めています。さつまいもは、今が旬です。この時期に、芋ほりをしたことがある人もいるかもしれませんね。さつまいもには、おなかの働きをよくしてくれる食物繊維が 豊富に含まれています。

10月1日(金曜日)

10月1日(金曜日)

・深川めし
・とびうおのさつま揚げ
・ちゃんこ汁
・牛乳


 今日、10月1日は都民の日です。都民の日は、1952年に東京市が発足されたことにちなんで制定されました。
 今日は、東京都の郷土料理の献立です。深川めしは、アサリのむき身を炊き込んだご飯です。江東区のあたりは、昔、深川と呼ばれていて、この一帯は海でした。漁師さんたちは、アサリのむき身を煮て、ご飯の上にのせて、どんぶりにして食べていたそうです。
 さつま揚げは、トビウオのすり身を混ぜて作っています。
 ちゃんこ汁は、相撲部屋で食べられているちゃんこ鍋をイメージしています。「ちゃんこ」とは、相撲部屋の力士が作る手料理、すべてのことを指しますが、広く知られているのは鍋料理のちゃんこ鍋です。相撲の会場となる、国技館は両国にあります。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る