避難所設営訓練
更新日:2023年3月28日
生徒と地域の方で 令和5年3月20日
二中では体育館が大規模災害時の避難場所に指定されていますが、実際に避難した場合に備えて地域の方にもお声掛けをして、生徒が地域代表として設営を行いました。当日は地域の方が数名、避難上運営委員会の方、西東京市の危機管理室の方が来てくれました。

代表生徒を集めて準備の説明

避難は住所ごとに

受付の準備

生徒が避難民として受付

避難の最初の段階で一番大変で基本になるのが受付名簿の作成です。

とりあえず座って避難

近くの町会に声をかけたので何人が来てくださいました。

生徒に感想聞きました…

危機管理室の方から防災倉庫に保管されている簡易トイレや毛布などについてお話

災害でトイレが使えなくなった時の非常用トイレ

3.11以前から保管されている毛布とじゅうたん

一度も使っていません…

何年ごろから保管されているか分かりますか?

何と旧保谷市の時代、1998年ごろからだそうです。

危機管理室の方から実物に触れてください…と言われ、帰り際に感触を確かめる生徒

こちらも体験
二中では今後継続的に開設訓練を実施していく予定です。地域の方にはこちらのホームページやチラシを配布いたしますのでぜひご参加ください。
