更新日:2020年4月15日
しっかり目標をもって課題に取り組んでください 令和2年4月15日
今週中に2年生、3年生の事務手続き日の連絡をいたしますが、学習の目標設定のために先に休業中の課題についてお知らせしますので活用してください。
2年生
課題一覧
| 教科 |
課題 |
| 国語 |
P.288〜P.302の漢字を家庭学習ノートに練習する。 |
| 理科 |
○教科書(1年生のもの)p206〜220をよく読んで、 ワーク(ダブルトライ)p 88〜 91をやってみましょう。 *後日、同じような課題がでます。 |
| 数学 |
○教科書(1年生のもの)p236〜243の問題を家庭学習ノートに行い、答え合わせも行う。 |
| 英語 |
○過去のできごとについて、過去形などを使いながら、家庭学習ノートに作文を5つする。 テーマの例:去年の学校行事(1校外学習、2スキー教室、3合唱コンクール、4運動会)について 小学校の学校行事について 昔いった家族旅行について 最近や、昔友だちと遊んだことについて など ※動画サイト(YouTube)に先生の英語動画をあげましたので、動画を視聴できる環境にある人は視聴して、二年生の予習をしてもよい。コメントや質問なども待っています。実際に書きながら、しゃべりながら見てください! アドレス:https://www.youtube.com/channel/UCM46jc31v5tLw3fQ479QhAQ |
3年生
課題一覧
| 教科等 |
課題内容 |
提出等 |
国語 |
- 始業式に渡したプリント
- 2年の「漢字ノート」のp,86〜87を自分の力でやり、書けるようにしておきましょう。
|
- 次の登校日に提出
- 提出はありませんが、後日確認テストを行う予定です。
|
| 社会 |
「社会の自主学習 歴史2・3」の34ページから 88ページまでを調べ物のつもりで教科書を見ながらやってみよう。なお、77ページの1番から83ページの37番まではすでに学習したところなので、この問題をそのまま使った小テストを行う予定です。 |
・後日指示される提出日に提出 ・授業再開後に、指定したページの小テスト |
| 理科 |
1年、2年の教科書にある単元末問題をノートに解答してください。(1年の教科書P.62、P.63、P.130、P.131、P.198、P.199、P.264、P.265、2年の教科書P.78、P.79、P.156、P.157、P.228、P.229、P.286、P.287) |
|
| 英語 |
- 英語の曲を1曲歌えるように練習しておく。(発音や発話の練習として)
- 課題ではありませんが、英検やGTEC等の検定に向けた学習を積み重ねていくことをお勧めします。すでにもっている人は次のレベルに挑戦してみてください。
- Eテレやラジオの英語番組、ネットの英語学習動画等も参考にして、英語に触れましょう。
|
- テスト等はありませんが、しゃべる練習を絶やさないでください。
- 目標をもつことは大事ですよ。
- 英語に触れる機会を保ってください。
|
| 保健体育 |
- ラジオ体操の細かい動作を確認したうえで実施できるようにしておくこと。忘れた場合は、ラジオ体操WebページまたはYoutube動画を参照する。
- クラウチングスタートおよびバトンパスの技能について、その方法を具体的に確認しておくこと。
|
臨時休業明けは陸上競技から行う可能性が高いです。復習ができているか否かは、観察によって確認します。 |
| 技術 |
- 昨年度のエネルギー変換の実習で行った「はんだづけ」の作業を1学期に行います。安全に作業が行えるように、もう一度プリント等を見て復習しておいてください!
- 1学期は、「情報に関する技術」の分野を授業で行う予定です。教科書P.176〜P.243をサーッと見ておきましょう!
|
元気に登校できたら、授業で活用していきます! |
| 家庭 |
布の絵本用のラフスケッチを考えて描いてくる。 渡した用紙に大きく描いてください。 |
次回の登校日に集めます。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ