令和7年度2学期
更新日:2025年9月9日
9月
9月1日(月曜日)2学期始業式
とても暑かった夏季休業期間も終わり、2学期がスタートしました。今年は特に暑すぎたせいか日焼けをしている子が逆に少ないように感じました。しかし、子供たちの挨拶はとても元気で新学期のはじまりを実感しました。さて、今回は東京都から送られた世界陸上と印刷されたバトンを見せながら、東京2025世界陸上について話をしました。児童代表の言葉は4年生です。代表児童3名でしたが、どの子もはきはきと聞き取りやすく、さすが4年生という内容でした。最後に全校で校歌を歌いましたが、今回は5年生の代表が初伴奏しました。大人顔負けの伴奏でした。
9月8日(月曜日) 6年生 出前授業 「がん教育」
9月8日(月曜日)、6年生を対象に、西東京市健康福祉部から講師をお招きし、「がん教育」の出前授業を実施しました。
授業では、日本人の死因の第一位である「がん」について、
〇がんとはどのような病気か
〇どうしてがんになるのか
〇予防のためにできること
〇早期発見の大切さ
などについて、講話やクイズ、動画を交えて学びました。
また、「もし家族ががんになったらどうするか?」という投げかけもあり、命の大切さや、互いに支え合うことの大切さについて考える時間となりました。がんについて正しく理解することは、一人ひとりが安心して暮らせる社会につながります。子どもたちにとっても、学びの多い貴重な機会となりました。
9月6日(土曜日) 「藍染体験教室」 〜フラワーガデナーズ〜
9月6日(土曜日)、図工室にて地域協力団体「フラワーガーデナーズ」主催の「藍染体験教室」が行われました。休日にもかかわらず、児童・保護者・フラワーガーデナーズの皆様・教職員を合わせて、40名近い方が参加しました。
今回は、本校の校庭で育てた藍やフラワーガーデナーズさんが準備した植物を使いました。葉や花を布に並べてハンマーで叩いて色をうつす「たたき染め」という手法で作品づくりに取り組みました。まずは学校のトイレ入り口にかける暖簾をグループごとに協力して作成し、その後は一人一人が自分の作品にも挑戦しました。
完成したときの子どもたちの笑顔がとても印象的で、自然の色合いを生かした世界に一つだけの作品が出来上がりました。ご協力いただいたフラワーガーデナーズの皆様、そして温かく見守ってくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
できあがった暖簾は準備ができ次第、校内に使用していきます。ご来校の際にはぜひご覧ください。