令和7年度2学期
更新日:2025年10月31日
10月
10月31日(金曜日)1学年 生活科見学
公園で植物や自然に親しむことを目標にMUFGパークへ行きました。通常級とみどり学級の1年生たちで秋を探しに行きました。公園では、大小さまざまなどんぐりや、松ぼっくりを拾いました。赤、黄色の葉を拾い、秋を上手に見つけている子供たちもいました。
10月30日(木曜日) 2年 西東京市自転車教室
2年生を対象とした自転車教室を開催しました。体育館で映画を観た後、交通安全講話を婦警さんから受けました。まずは自転車点検一覧表に沿って自転車の点検を行います。その後、校庭に実技訓練を行うコースに沿って、訓練を行いました。大事な箇所は保護者の見守りが付き、訓練を受けることできました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月29日(水曜日)みどりB2学級 国語「クラスみんなで決めるには」
みどりB2学級で、「話合いのコツやかまえを意識して、互いに関わりながら話し合おう」というめあてで話合い活動に取り組みました。役割を意識しながら、より良い話合いをするためのコツを最初に確認し、広げる、比べる、まとめるの3つの活動で、クラスで行うミニ運動会の種目を考えました。互いに仲良くすることを目標としているので、苦手なことや難しいことは避けて、誰もが楽しめる種目を話し合いました。
10月27日(月曜日)全校朝会の児童代表あいさつ
令和6年度4月から毎週行われる全校朝会で、6年生の代表児童2名が全校児童に前に立ち、先週の出来事や今週に行われる行事についてお話をし、その後、朝の挨拶の号令をします。話す内容は、自分ががんばったことや今週のめあてなどを発表します。朝会で話す内容は前の週の金曜日に校長室で、発表する内容を確認してから発表する流れとなっています。この6年生たちの姿が下級生たちをリードするよい姿となっております。
10月24日(金曜日)2年 図書の時間
2年生たちも楽しんでいる本が児童書(物語)にかわり、ぐっとお兄さんお姉さんの姿が見られます。集中して読んでいるので(私が)近づいても気が付きません。友達と本の内容について話したり、一緒に読んだり姿も見られました。担任の先生もおすすめの本を子供に紹介したする様子が見られ、微笑ましく思いました。
10月21日(火曜日)芝生の養生が終わりました。
今年度は運動会を5月に実施しましたので、芝生の養生を9月末から10月中旬まで行いました。今年度は例年より早い時期に行ったので、も普段よりも青々としていました。子供たちも久しぶりの校庭遊びだったので、思いきり、遊んでいました。
10月16日(木曜日) 5年生 調理実習
お米を炊きながら、米粒の大きさなどを観察します。炊飯器ではななく、ガラス鍋に水で研いだお米に適量の水を入れ、お米が炊かれる様子を観察しました。自分たちで炊いたお米を人数分にとりわけ、シンプルに頂きました。試食でお米を食べさせていただきますが、毎年、食べるとやはり芯が残ったお米や生っぽいお米も正直あります。しかし、今年の5年生のお米は完璧です。甘味もあり、お米もしっかり立っていました。とてもおいしかったです。
10月15日(水曜日) 開校50周年記念集会
開校50周年記念集会記念集会の様子を開校50周年記念の特設ページに詳細を掲示しております。
10月14日(火曜日)5年 式典練習
10月23日(木曜日)の記念式典に向けて5年生たちも練習に励んでいます。6年生たちは昨年度の卒業式に参加しており、儀式的行事の所作は十分、練習しています。しかし、5年生は、今回の周年記念式典が儀式的行事に初めての参加ですので、所作を覚えるのはなかなか難しいかなと思っていました。しかし、担任の声掛けによってどんどん上手になり、最後はとても立派な姿が見られました。本番までどれだけ高められるか楽しみです。
10月10日(金曜日)5年 図画工作「アルミフラー」
5年生では「アルミホイルがもつ性質を生かし、線や形の面白さ、美しさを生かして表現しよう。」とめあてで、アルミホイルを使った花を作ります。これは周年記念式典の際たくさんの来賓の皆様が来られる予定ですので、その控室のテーブルに飾られる作品で、手作りの花を飾り「おもてなし」をする予定です。
10月9日(木曜日)開校50周年記念式典練習
開校50周年記念式典には、児童代表として5,6年生の子供たちが参加します。本来ですと、全校児童に参加させたいところですが、今年度は記念の年にあたるのが本校のみということで多くの方々が来賓として出席されます。そのため会場の都合上、5,6年生のみとなりました。式典では児童代表としてお祝いの呼びかけと歌を披露します。限られた練習時間ですが、柳沢小学校の顔である高学年の子供たちが最高のパフォーマンスを見せてくれると期待しております。
10月7日(火曜日)開校50周年記念児童集会に向けて
開校50周年記念集会を15日(水曜日)の3,4校時に企画しており、練習も大詰めです。5年生たちはサプライズ企画を計画しおり、体育館での動きをチェックしていました。どうも、ソーラン節を踊りながらの登場のようです。どのような演出になるのか今から楽しみです。
10月6日(月曜日)1年 体育「固定遊具あそび」
校庭の芝生が養生のため、1年生たちは固定遊具を使った授業に取り組んでいます。色々な固定遊具がある中で、今回はジャングルジムや登り棒、雲梯にチャレンジしていました。登り棒では「ぼう」に10秒つかまっていられることを目標にチャレンジしていました。その発展チャレンジとしてクラスで誰が一番長く登り棒につかまっていられか競争では、90秒以上もつかまっていられた子が3名もおり、びっくりしました。また、ジャングルジムではてっぺんまで登ることができることや片手、片足の離し、大の字になれるかについてチャレンジしていました。
10月3日(金曜日)5年 体育「走り幅跳び」
現在、芝生の養生期間のため、学童クラブ建設で移設された砂場を使い5年生たちが走り幅跳びの学習に取り組んでいました。踏切の位置や跳んだ時の空中姿勢、助走を最大限に生かす工夫など子供たちはめあてをもって取り組んでいました。砂場にゴムひもを等間隔で設置し、だいたいの距離を確認することで、子供たちは自らの取組を確認することができます。
9月
9月29日(月曜日)音楽朝会
月末の月曜日は音楽朝会です。本日は10月に予定されている開校50周年記念児童集会と記念式典で歌われる周年歌「つながう笑顔を」をソプラノとアルトのパートに分かれ、二部合唱に挑戦しました。アルトパートを担当した5,6年生やみどり学級の子供たちの歌声は、1年から4年生までのソプラノパートに負けない美しさでした。歌声の重なりがとても素敵で、本番がとても楽しみです。
9月27日(土曜日)南町まつりで合唱披露
しばらく新型コロナ等で参加できなかった南町まつりに昨年度から柳沢小の有志による児童合唱団が再び参加するようになりました。昨年度よりも多くの子供たちが参加してくれました。当日は昨年度以上に多くの方々が子供たちの歌声を聞きに南町コミュニティセンターに集まってくださいました。今回は5曲披露しました。また、本日初めて50周年歌「つなごう笑顔を」地域や保護者の皆様に披露しました。そして、最後に集まっていただいた会場の皆様も一緒に本校の校歌を歌っていただきました。改めて本校は地域に根差した学校であることを実感いたしました。
9月26日(金曜日)みどり学級 マクセル アクアパーク 品川
みどり学級の1年生から6年生までの全員で郊外学習に行きました。場所は品川駅近くのマクセル アクアパーク品川です。はじめの郊外学習に1年生たちはきっとドキドキだったことでしょう。田無駅まで送れる子もおらず、しっかりと歩きました。また、駅のホームや電車の中ではマナーを守り、静かに過ごすことできました。マクセル アクアパーク品川は、水族館に加え最新鋭の演出もあり、とても楽しむことができました。子供たちは愛情たっぷりのお弁当を済ませ、一番の楽しみにしていたイルカショー待ちました。イルカショーは、観客も参加型のショーで、手拍子やダンスを観客全員で行い、一体感のある素晴らしい内容でした。
9月25日(木標日)美化委員会集会
今朝の児童集会は、美化委員会によるゴミについてのクイズ集会でした。学校の主事さんに聞き、ゴミの分別の仕方をクイズ形式で全校児童に確認しました。全学年がきちんとゴミを分別し、誰もがエコを意識できる学校になるための取組はとてもよく考えられていると感心しました。美化委員会の皆さん、とても素晴らしかったです。
9月24日(水曜日)1年 体育「マットを使った運動遊び」
今年度の校内研究授業も4回目となります。今回は1年生の体育「マットを使った運動遊び」を実施しました。小学校に入学してからまだ5か月の1年生で、体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に取り組みます。授業の流れをよく理解し、ベアで自分たちが練習したい種目に取り組みます。練習した後、上手にできた子の紹介があり、その姿をみて、自分でさらに高いたい種目の練習に取り組みました。1年生なりに課題をもち、さらに運動を楽しんでいる姿に個別最適な学びや協働的な学びは指導者の児童一人一人における実態把握と45分間の組み方で実現するものだと実感しました。
9月20日(土曜日)道徳授業地区公開講座 意見交流会
今年度の道徳授業地区公開講座における意見交換会は、保護者の皆様に道徳の授業を参観していただた前後に開催しました。今回は講師を招聘せず、授業を参観された感想やご意見を直接、担任と交流する機会としました。実施した(する)授業では担任が何をめあに子供たちと授業を紡いでいるかを説明させていただきました。十分に時間をとることはできませんでしたが、活発なご意見やご感想をいただき、学びの多い機会となりました。
9月20日(土曜日)道徳授業地区公開講座
本日は2学期の土曜学校公開および道徳授業地区公開講座を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、展示してある夏休みの自由作品をご覧いただきました。2,3校時には道徳の授業を公開しました。答えが一つではない道徳的課題を子供たちが自分事として向き合う「考え、議論する道徳」を念頭に子供たちの体験や問題解決を生かし、話し合いを中心とした授業を行いました。
9月18日(木曜日) 3年 社会科「店ではたらく人」
3年生たちがサミット向台町店へ見学へ行きました。スーパーマーケットの売り場の工夫やバックヤードでどのような仕事をしているのかを、お店の方に説明をしていただきながら見学をしました。売り場を自由に見学する時間もとっていただき、子供たちは進んで、お店の方やお客さんにインタビューをしていました。この後はクラスで振り返りをします。
9月17日(水曜日)4年 国語 おすすめの本の帯やPOPを作りました。
4年生が国語の学習で推し本をぜひ、みんなに読んでもらいたいという思いをもち、おすすめの本の帯やPOPを作りました。子供たちはどうすれば推し本を手に取ってもらえるか考え、本の紹介文やPOPの形等を工夫します。どの作品も秀逸で、図書司書の塩田先生も大絶賛でした。しばらく図書室に展示しております。機会があればぜひ、ご覧ください。
9月16日(火曜日)6年 総合的な学習 「校歌の歌詞をきれいにします」
6年生たちが総合的な学習の時間「スマイルやぎ小」の活動の一つに、体育館に掲示されている「校歌の歌詞」をきれいにし見やすくするプロジェクトに取り組んでいます。色が剥げた箇所や壊れて欠けてしまった箇所の修繕を複数で行っています。これは、地域や学校に感謝の気持ちを伝えるための活動です。10月23日に控えている開校50周年記念式典までに完成させる予定だということです。


9月11日(木曜日)2学期はじめの縦割り班活動
暑い日が続いているため、室内での縦割り班活動となりました。4月の全校遠足から何度も縦割り班で遊びなどのお楽しみ活動をしているので、子供たちはすでに仲良しです。低学年も思い切り楽しんでいる姿を随所で見らえ、本当に仲良しなんだなと実感しています。
9月9日(火曜日) 特別支援学級研修会
西東京市には特別支援学級を併設している学校が4校あります。今回は、西東京市教育委員会主催の知的学級を対象とした研修会が開催され、本校のみどりA学級の授業を公開しました。研修協議会では本日の授業参観をモデルに、知的学級における読解の授業について、参観された市内の先生方からたくさんのご意見などをいただきました。最後に講師の先生から指導・ご助言をいただきました。授業をした本校の教員も子供たちも緊張していましたが、とてもよく頑張っておりました。
9月8日(月曜日) 6年生 出前授業 「がん教育」
9月8日(月曜日)、6年生を対象に、西東京市健康福祉部から講師をお招きし、「がん教育」の出前授業を実施しました。
授業では、日本人の死因の第一位である「がん」について、
〇がんとはどのような病気か
〇どうしてがんになるのか
〇予防のためにできること
〇早期発見の大切さ
などについて、講話やクイズ、動画を交えて学びました。
また、「もし家族ががんになったらどうするか?」という投げかけもあり、命の大切さや、互いに支え合うことの大切さについて考える時間となりました。がんについて正しく理解することは、一人ひとりが安心して暮らせる社会につながります。子どもたちにとっても、学びの多い貴重な機会となりました。
9月6日(土曜日) 「藍染体験教室」 〜フラワーガデナーズ〜
9月6日(土曜日)、図工室にて地域協力団体「フラワーガーデナーズ」主催の「藍染体験教室」が行われました。休日にもかかわらず、児童・保護者・フラワーガーデナーズの皆様・教職員を合わせて、40名近い方が参加しました。
今回は、本校の校庭で育てた藍やフラワーガーデナーズさんが準備した植物を使いました。葉や花を布に並べてハンマーで叩いて色をうつす「たたき染め」という手法で作品づくりに取り組みました。まずは学校のトイレ入り口にかける暖簾をグループごとに協力して作成し、その後は一人一人が自分の作品にも挑戦しました。
完成したときの子どもたちの笑顔がとても印象的で、自然の色合いを生かした世界に一つだけの作品が出来上がりました。ご協力いただいたフラワーガーデナーズの皆様、そして温かく見守ってくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
できあがった暖簾は準備ができ次第、校内に使用していきます。ご来校の際にはぜひご覧ください。
9月1日(月曜日)2学期始業式
とても暑かった夏季休業期間も終わり、2学期がスタートしました。今年は特に暑すぎたせいか日焼けをしている子が逆に少ないように感じました。しかし、子供たちの挨拶はとても元気で新学期のはじまりを実感しました。さて、今回は東京都から送られた世界陸上と印刷されたバトンを見せながら、東京2025世界陸上について話をしました。児童代表の言葉は4年生です。代表児童3名でしたが、どの子もはきはきと聞き取りやすく、さすが4年生という内容でした。最後に全校で校歌を歌いましたが、今回は5年生の代表が初伴奏しました。大人顔負けの伴奏でした。
