このページの先頭です
西東京市立柳沢小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 柳沢小学校 の中の スクールライフ の中の 校長日記 の中の 令和6年度1学期 のページです。


本文ここから

令和6年度1学期

更新日:2024年9月2日

8月

8月22日(木曜日)エアーポンプの再始動

中庭の蛍池のエアーポンプが故障しており、数年来、動いておりませんでした。そのため、ボーフラがわき、大変だった時期があったそうです。そこで昨年度の途中から中庭の池を蘇生し、SDG‘sの観点から生き物が育つ環境へと生まれ変わらせるプロジェクトを始動。そして、ついに日頃からお世話になっているMeC西東京の末光様のお力をお借りして、8月からエアーポンプが再始動しました。蛍池は、ヌマエビやメダカ、水草が繁殖し、生き物が生息できる素晴らしい環境に生まれ変わりました。これで蛍の幼虫もすくすく育つ環境が順調に整っております。来年度が待ち遠しいです。

8月22日(木曜日)

8月22日(木曜日)

8月22日(木曜日)

7月22日(月曜日)暖簾づくり

コミュニティ・スクールとして、西東京市のハッピーガーデナーズさんと連携をさせていただいております。今回は、地域の方々やハッピーガーデナーズの皆様のお力をお借りして、トイレに取り付ける暖簾を作成しました。デザインは、本校の花壇で栽培している藍の葉をはじめ、花びらを採集し、色付けをしました。とても、素敵なデザインの暖簾が出来上がりました。ありがとうございました。

7月22日(月曜日)

7月22日(月曜日)

7月22日(月曜日)

7月22日(月曜日)

7月22日(月曜日)

7月22日(月曜日)

7月19日(金曜日)1学期の給食最終日(その2)

前回に引き続き、お知らせします。ご覧ください。

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月18日(木曜日)1学期の給食最終日(その1)

本校の子供たちは、本当に給食が大好きです。どのメニューもよく食べます。学校自慢のベスト3には必ず、給食が美味しいとどの学年からも出るぐらいの人気ぶりです。1学期も今日が最後の給食です。感謝の思いを調理員さん、栄養士さんに伝え、2学期の給食も全学級、完食をめざしがんばります。

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月17日(水曜日)ウオーターフエスティバル

1学期の最後にみどり学級のお友達と5年生たちの交流活動がありました。どの子も楽しめる企画として、ウオーターフエスティバルを計画しました。服装は、水着の上に体育着を着るスタイルで、互いに持ち寄ったバケツや水鉄砲で互いに水をかけ合い、楽しむ企画です。どの子も、協力して、先生たちの付けている的をねらうなど友好を深められました。

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月16日(火曜日)6年 社会科見学

1学期最終週ですが、6年生は、社会科見学で国会議事堂見学、模擬討論体験プログラム、科学技術館見学へ行きました。国会議事堂では、参議院議場をはじめ、皇族室、御休所、中央広間などを見学しました。その後、模擬討論体験を行いました。7名の児童が代表して参加。他校の児童と一緒に議論を交わし、採決まで進めました。午後は、科学技術館へ行き、昼食後、2階から5階までの各ブースを回り、様々な体験をしました。内容の充実した見学をすることができました。

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月11日(木曜日)4年・みどり学級 着衣泳訓練

本日、4年生とみどり学級が着衣泳訓練を実施しました。子供たちは服を着たまま水中に入ると、思っていたよりもはるかに体を動かしにくいことを実感しました。また、実際、水中で服を脱くことにも挑戦しましたが、全くうまくいかないことも体感しました。その後は、できる限り体力を失わないように水中で脱力し、浮き続ける訓練やペットボトル等の水中に浮く物を脇に挟み、浮く訓練などをしました。

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

7月10日(水曜日)あいさつ運動

地域を明るくする運動の皆様が今週の月曜日から末日まで、児童の登校時刻に合わせ、挨拶運動に来ていただきました。朝から茹だるような暑さにもかかわらず、元気なあいさつが朝から響きました。今後もしっかりと連携し、柳沢小学校の地域も明るく元気な地域になるようにしていきます。

7月10日(水曜日)

7月9日(火曜日)1学期最後の縦割り班活動

今学期最後の縦割り活動です。今年度から縦割り班活動を昨年度より、回数を増やしました。これは、子供たちの願いを取り入れた活動です。回数を重ねるごとに高学年のリーダーシップが冴えわたり、どの班も時間を有効に使い、楽しそうに遊んでいます。特に、低学年が進んで参加する姿が微笑ましいです。

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

7月8日(月曜日)音楽朝会

今週の月曜日は音楽朝会でした。最初に西東京市のドッチボール大会3,4年生の部で、柳沢アニマルズのメンバーが見事、優勝したので、全校児童の前で表彰しました。優勝おめでとう。さて、音楽朝会は今月の歌「帰りの会のサンバ」を歌いました。学年ごとにパートを決めて、歌う歌声は学年らしさがありました。子供たちの元気な歌声が体育館に響きました。今回は、4年生代表のお友だちがギロやマラカスなどで盛り上げてくれました。

7月8日(月曜日)

7月8日(月曜日)

7月8日(月曜日)

7月5日(金曜日) みどり学級 生活単元「サンドウィッチづくり」

今回、みどり学級のお友達が力を合わせてサンドウィッチづくりをしました。中身をみんなで相談し決めます。今回はハムときゅうりです。決まったら、食材を近くのスーパーマーケットで買い出しです。これらすべてが学習です。最後は、役割を決めて、全員でサンドウィッチを作りました。私も、副校長先生もお裾分けをいただきました。とても、上手にできていて、美味しかったです。大成功でした。

7月5日(金曜日)

7月5日(金曜日)

7月5日(金曜日)

7月4日(木曜日)2年夏野菜観察

2年生たちは、生活科の学習でさまざまな夏野菜を栽培し、その成長を観察カードに記録していきます。今回は、夏の強い日差しにより、ぐんぐんと成長した野菜の観察しました。野菜は、ミニトマト、ナス、枝豆、オクラなど数種類を育てています。観察では葉の大きさ茎の長さ、手触りなど細かく観察し得た情報を観察カードに書き込んでいきます。細かい箇所まで観察できるようになり、少しずつイラストも文章も上手になっています。

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

7月3日(水曜日)2年図画工作 えのぐじま はっけん!!

絵の具を使って画用紙に描きます。めあては、色や形、筆の使い方を工夫しながら描くことです。どの子も水彩画の色の滲み、色の重なりや交わりなどを楽しみながら、のびのびと「えのぐじま」を描きました。でき上がった作品を楽しそうに説明し合いながら、互いに作品を見せ合っていました。

7月3日(水曜日)

7月3日(水曜日)

7月3日(水曜日)

7月3日(水曜日)

7月2日(水曜日)3年 理科「風とゴムのはたらき」

「ゴムのはたらきによって、物の動きはどのように変わるだろうか」という問いに、子供たちは、生活体験でつかんだゴムの性質を踏まえ、子供たちなりの予想を立てました。その予想が正しいかどうか確かめるための実験方法も班ごとに考え、実験を行いました。子供たちは、算数の学習を生かし、巻き尺を使いながら、計測しました。

7月2日(水曜日)

7月2日(水曜日)

7月2日(水曜日)

7月1日(月曜日)4年 下水道キャラバン

本日、下水道キャラバンの方を招聘し、下水道の働きと環境教育について学びました。昔と今の河川の様子を比べ、違いについて気付いたことを出し合いながら、課題を明確にしました。後半は、クイズや標語づくりをしながら、学びを生かし深めることがしました。

7月1日(月曜日)

7月1日(月曜日)

7月1日(月曜日)

6月

6月28日(金曜日)みどりA学級 生活単元「七夕に願いをのせて」

みどりA学級低学年の生活単元では、七夕の日に向け、折り紙を使い、天の川づくりに取り組みました。好きな色の折り紙を選び、三角形に切り抜きます。ハサミを使い、短冊型の折り紙を巧みに切り分け、作っていきます。そのあとは台紙に貼り付け、天の川を作ります。色合いを考えながら、思い思いに三角形を貼りました。互いの作品を見て、素敵な感想を互いに伝え合いました。次回は、折り紙で織姫、彦星を作成します。

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

6月27日(木曜日)1年 道徳授業

廊下の歩き方やトイレの使い方、掃除の時間など学校生活の中で、気持ちよく過ごすためには、どのようなことを心がけるとよいだろうという視点で学習を深めました。最後は、ルールを守ることでのメリットをワークシートにかいていました。

6月27日(木曜日)

6月27日(木曜日)

6月27日(木曜日)

6月26日(水曜日)校内研究授業

本日は、6年1組で校内研究の研究授業を実施しました。個別最適な学びの実現をめざし、家庭科の単元で自由進路学習に挑戦しました。子供たちは個々の課題に対し、課題解決のための検証実験を行ったり、インターネットを活用した課題設定についてまとめたりしました。研究授業後は、西東京市教育委員会から指導主事をお招きし、研究授業の講評と今後の校内研究の充実のための基礎研究を行いました。

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月25日(火曜日)高学年 読み聞かせ

5月に引き続き、6月も読み聞かせボランティア「うらら」のメンバーの方々に読み聞かせをしていただきました。
外国語(英語)による読み聞かせや紙芝居による読み聞かせなど高学年の子供たちの興味を湧き出させるような読み聞かせでした。私自身も楽しみました。

6月25日(火曜日)

6月25日(火曜日)

6月25日(火曜日)

6月25日(火曜日)

6月25日(火曜日)

6月21日(金曜日)6年 がん教育

5校時に公立昭和病院の勝田友絵先生をお招きし、がん教育について学びました。子供たちは「がん」について正しい知識とがん患者や家族等の「がん」と向き合う人々に対する共感的な理解を深めました。がん教育を通して、健康と命の大切さについて学びました。

6月21日(金曜日)

6月21日(金曜日)

6月21日(金曜日)

6月21日(金曜日)図書委員会集会

来週から読書旬間が始まります。今朝の委員会発表では、図書委員から、図書室の蔵書数や物語の登場人物の名前当てクイズなど楽しく学ぶことができました。発表の最後は、読書旬間での特典について発表され、子供たちは大興奮でした。

6月21日(金曜日)

6月21日(金曜日)

6月21日(金曜日)

6月19日(水曜日)赤城移動教室3日目

移動教室最終日です。
最終日は青空のもと、屋外広場で朝のつどいが行われました。大自然の中でのラジオ体操に一気に目が覚めました。
1 退所式を施設内講堂で行い、お世話になった施設の方にお礼のご挨拶をしました。
2 群馬県立自然史博物館見学では、群馬県の自然や恐竜発掘なども古代の生き物たちについても学びました。とても大きな施設で展示物も充実しており、学びが多く、存分に楽しめました。
3 帰りのバスも時間通り学校に到着。無事に帰校式を行いました。2泊3日の赤城移動教室でしたが、2拍3日で大きく成長した子供たち一人一人の姿に感動した移動教室でした。

6月19日(水曜日)

6月19日(水曜日)

6月19日(水曜日)

6月18日(火曜日)赤城移動教室2日目

2日目はあいにくの空模様で、朝の集いは体育館で行いました。しっかりと眠ることができたので、どの子も元気そうな顔つきでした。
1 日本一のモグラ駅である度合駅見学をました。真下の駅までは階段が片道462段もあり往復で900段以上上り下りします。子供たちの中には2往復するといった強者もいました。
2 谷川岳ロープウェイで谷川岳の中腹まで登りました。ロープウェイの中から覗き込んだ真下の大自然の迫力には、どの子も感動していました。
3 午後は、水上小学校へ交流訪問しました。年度当初からオンラインで交流してきた水上小の6年生たちとの交流は最初こそ緊張しましたが、最後は、ドッチボールをするなどすばらしい交流ができました。
4 夜は屋内レクです。屋内レクでは班ごとに5分の持ち時間内で、劇やクイズ、マジックなど思い思いの出し物を見せ合いました。特にものまねは、子供たちしか分からないクラスのお友達ネタで大いに盛り上がりました。

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月17日(月曜日)赤城移動教室1日目

今年度の赤城移動教室の情報は、「すぐーる」を活用し、6年生の保護者の皆様には、随時、配信し様子をお伝えしました。HPをご覧の皆様にはタイムラグがありすみません。どうぞ、ご理解のほどよろしくお願いします。
初日は出発式、富岡製糸場見学、富岡市のまちなか散策、キャンプファイヤーが主な活動でした。
1 出発式は、司会やあいさつ担当がてきぱきと進め、気持ちのよい出発式でした。
2 富岡製糸場見学では、活動グループに分かれ、古い施設やその当時の機械、人々の暮らし等が偲ばれる展示を見学しました。
3 まちなか散策では、まちなかガイドさんの案内のもと、富岡市内の古き良き街並を味わいました。
4 キャンプファイヤーは、点火の儀式、オクラフォマミキサーやマイムマイムのフォークダンスを楽しみました。

6月17日(月曜日

6月17日(月曜日

6月17日(月曜日

6月17日(月曜日

6月17日(月曜日)水球教室

水球教室では、先のオリンピックで水球競技に出場されたオリンピアンとその後輩の方々を招聘し、5年生たちが水球体験をしました。ほとんどの児童が初体験でしたが、45分間、めいいっぱい体を動かし、水の中で行う運動を楽しんでいました。水球の球は思ったより小さく硬く重かったことが印象的でした。

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

6月13日(木曜日)児童集会 猛獣狩りへ行こうよ

今回の集会は、全校で大人気の「猛獣狩りへ行こうよ」集会です。司会者が動物の名前をいい、必要な仲間を集め、グループを作る遊びです。例えば、「ゴリラ」なら3文字なので、3人組を作るといった具合です。最初のうちは、同じ学年のお友達とグループを作りますが、だんだん進むと兄弟学年でグループを作る等の条件が付き、ぐっと難易度が上がります。最後はたくさんの学年のお友達とグループを組み、楽しんでいました。

6月13日(木曜日)

6月13日(木曜日)

6月13日(木曜日)

6月13日(木曜日)

6月12日(水曜日)3年 水泳授業

本日は絶好の水泳指導日和でした。どの子も気持ちよさそうに、水の中で体を動かしていました。最初にだるま浮きからのふし浮きを行います。しっかり水に浮び、体を自由に動かさないと成功しません。どの子も挑戦しました。次に水の中でグループ作りをしました。指示役の先生の指示を聞き逃さないようにどの子も真剣でした。グループができたとき、歓声が水しぶきと共にあがりました。

6月12日(水曜日)

6月12日(水曜日)

6月12日(水曜日)

6月11日(火曜日)みどり学級 第1回プール指導

本日はぐっと気温も上がり、すっかり夏模様です。今年度のプール指導一番手は、みどり学級のお友達でした。プールサイドに整列し、水泳指導時の注意点やルールの確認をしました。そして、しっかりと準備運動をしました。今日はシャワーの浴び方を一通り、実践しました。

6月11日(火曜日)

6月11日(火曜日)

6月11日(火曜日)

6月10日(月曜日)3年 外国語活動

3年生は、週1回、外国語活動の学習に取り組んでいます。本日はALTとともに、アクティビティとして、ジャンケンゲームを楽しみました。「ロック、シザーズ、ペーパー、1,2,3」の掛け声のもと行います。最初はたどたどしかった子供たちも、友達を変えながら何度も繰り返し楽しんでいると、授業の終末には、自然と言葉が出るようになり、大きな声でタイミングと取りながら外国でのジャンケンを楽しむことができました。

6月10日(月曜日)

6月10日(月曜日)

6月10日(月曜日)

6月7日(金曜日)やぎ小花いっぱい運動

今年度から環境委員会が中心となって校内の花壇に花を植える活動を行います。コミュニティ・スクールということもあり、西東京市のハッピーガーディナーズの皆さんのお力を借りて、本校の花壇を花いっぱいにする活動を行います。本日は花壇の土づくりと、藍を植えました。藍は、藍発祥地の徳島産の藍です。6月末には、ジャパンブルーに染められた暖簾を作る予定です。暖簾が飾れるのを今から楽しみです。

6月7日(金曜日)

6月7日(金曜日)

6月7日(金曜日)

6月6日(木曜日)環境委員会発表会

今年度の委員会紹介の取組でトップバッターは環境委員会でした。環境委員会は、全員が委員会の活動場所や仕事内容、柳沢小学校の自然を紹介するなど盛りだくさんでした。紹介の後半は、選択クイズを出し、全校で楽しみながら取組むことを知りました。

6月6日(木曜日)

6月6日(木曜日)

6月6日(木曜日)

6月4日(火曜日)スポーツテスト始まる

今年度のスポーツテスト週間が始まりました。全学年が実施時期をずらしながら、上手に校庭や体育館を使い、記録を取ります。事前に記録の取り方のレクチャーを受けているので、どの子も上手に実施していました。2年生たちは体力じまんの子が多く、シャトルランやソフトボール投げで好記録を連発していました。また、体育館の3年生たちは、種目別に役割を分担し、友達と協力し励まし合いながら記録を取っていました。

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)

5月

5月31日(金曜日)放課後学習「やぎ小寺子屋」開催。

今年度から地域の方々のお力をお借りして放課後学習「やぎ小寺子屋」に取り組みます。2年生から4年生までの子供たちを対象に、算数の四則計算に不安をもつ子供たちが申し込みます。寺子屋では、レベルが初級、中級、上級と3段階あり、それぞれ10段階以上のブリントが用意されています。プリントを一枚終えると、地域の方に丸付けをしていただきます。つまづいた箇所は、その場で教えてもらいます。一人一人の理解とペースに合わせた学習で、年間を通して着実に地力をつけていきます。

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)6年図画工作「重ねて切った形の面白さをいかして表現しよう」

3枚の画用紙を重ね、デザイン画を作成します。まず、一枚目をカッターで切り抜きます。それを二枚目にのり付けし、少し小さく切り抜いたり、間を小さく分けてデザインにしたりなど工夫をしていきます。最後は別の色でさらにデザインを際立たせていきます。6年生たちは、のびのびと思い思いの形に切り抜いていきます。どのデザインも細かく切り抜き、秀逸なデザインのため一枚目から楽しめます。3枚とも重ねたデザイン画の完成が待ち遠しいです。

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

5月30日(木曜日)心肺蘇生法

毎年、水泳指導に備え、心肺蘇生法の研修を行っています。教員歴の豊かな先生方も毎年行います。命のかかわる研修ですから、だれもがどの役割もできるように繰り返し練習しました。

5月30日(木曜日)

5月30日(木曜日)

5月30日(木曜日)

5月29日(水曜日)全校一斉オンラインドリル

29日(水曜日)は午前中に学校で授業を行い、全児童が下校しました。本来、5校時が行われる時間帯に、子供たちは家でタブレット端末を開き、「教室にいる担任の先生とつながるか。」「質疑応答のやり取りができるか。」「配信された映像が見えるか」等を確認しました。低学年は勝手がつかめず、接続について何度が問い合わせがありましたが、全員、無事、接続ができました。

5月29日(水曜日)

5月29日(水曜日)

5月29日(水曜日)

5月29日(水曜日)

5月28日(火曜日)5年図画工作 「こいのぼり」

今回は5年生たちが作成した「こいのぼり」を紹介します。和紙にこいのぼりの輪郭を描き、色を付けていきます。水性の絵の具を使い、色をつけていくことで、和紙特有の透け感や色の滲みが作品の美しさを際立たせました。窓ガラスに飾られた「こいのぼり」たちは、まるで青空の中を泳ぐように一つ一つの作品が輝いて見えました。

5月28日(火曜日)

5月28日(火曜日)

5月28日(火曜日)

5月28日(火曜日)

5月28日(火曜日)

5月27日(月曜日)音楽朝会

柳沢小学校は、今年度から音楽朝会に取り組みます。今月は「校歌」を歌いました。5月に入り、各クラスで朝の会や帰りの会に校歌を歌い、練習しました。本日は、6年生リーダーが各クラスの前に立ち、声を出しやすいようにリードしてくれました。全児童が校歌に誇りと愛着をもち、心を込めて歌えるように一年かけて歌い続けていきます。

5月27日(月曜日)

5月27日(月曜日)

5月27日(月曜日)

5月24日(金曜日)あいさつ運動

今週から代表委員の児童が中心となって、あいさつ運動に取り組んでいます。5月末まで取り組みます。校内を回っていると、廊下で会う子供たちから次々と挨拶され、うれしい気持ちです。今年度は代表委員からの提案で、毎月、挨拶運動をするそうです。きっと、今年度末には誰に対しても挨拶できるすてきな柳沢小の子供たちでいっぱいになることを今から楽しみです。

5月24日(金曜日)

5月24日(金曜日)

5月24日(金曜日)

5月23日(木曜日)6年 YMCA 第1回オンライン交流

6年生の移動教室を1か月後に控え、宿泊先近くにあるみなかみ町立水上小学校とオンライン交流をはじめました。今回、6年生たちが移動教室で訪れる谷川岳について互いに調べたことを交流し、より谷川岳を深く学ぶことを一つ目のねらいとしています。二つ目のねらいは、群馬県と東京都、異なる環境で過ごす小学6年生たち同士が交流を深め、互いの住む環境の良さを交流することで、郷土愛を育てていくことです。移動教室当日には、水上小学校を訪問する予定です。

5月23日(木曜日)

5月23日(木曜日)

5月23日(木曜日)

5月23日(木曜日)

5月21日(火曜日)3年 ヤゴ救出大作戦

5,6校時目に通常級の3年生たちとみどり学級のA2組さんとB2組さんがプールサイドに集合し、ヤゴ救出大作戦を行いました。子供たちは汚れても良い服装に着替え、いざ、プールの中へ。作戦は、プールの底に溜まった落ち葉等のかたまりを救い上げ、その中にいるヤゴを捕らえるといった段取りです。子供たちも救い上げる子と、落ち葉の塊からヤゴを救出する子の分かれ、ヤゴを見つけるたびに歓喜の声が上がりました。捕まえたヤゴはこれから観察していきます。

5月21日(火曜日)

5月21日(火曜日)

5月21日(火曜日)

5月21日(火曜日)

5月21日(火曜日)

5月21日(火曜日)

5月20日(月曜日)みどり学級B2組 道徳「ヤゴきゅう出大作戦」

「自然や生き物のために、自分ができることを考えよう」というねらいで、道徳の授業に取り組みました。明日にヤゴ捕りを予定している子供たちにとって、身近な資料を使った授業はとてもよい工夫だと思いました。子供たちは、トンボの自然界のおける役割をしり、改めて自然を大切にすること、身の回りにいる生き物への愛情を深めました。明日、トンボ捕り体験を通して、子供たちがどのような思いを抱いて取り組むか楽しみです。

5月20日(月曜日)

5月20日(月曜日)

5月20日(月曜日)

5月20日(月曜日)

5月17日(金曜日)5年 蛍プロジェクト始動

本日はMeC西東京の末光様、芝様、中島様の3名に来ていただき、環境教育から蛍の生態まで説明していただきました。5年生の子供たちは短い時間での限られた説明でしたが、すでにそれぞれが疑問をもち、学習に前向きに取り組もうという姿勢が見られ、今から楽しみです。後半は、中庭の池に行き、蛍の幼虫を育てる環境づくりのはじめの一歩として、土や石を底に敷き詰め、先日、集めた水草を入れました。

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

5月15日(水曜日)2・3年生遠足

2・3年生は遠足で所沢航空記念公園へ行きました。そこでは、2,3年生の縦割りで30グループを編成し、ウォークラリーをしました。豊かな自然の中で仲間と協力し、クイズ等の問いを解いていきます。どのグループも広い公園内を元気よく歩き、力を合わせ時間内に全て回っていました。昼食は木陰でゆっくりと食べ、後半はグループ遊びをしました。最後まで満喫した遠足でした。

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月15日(水曜日)

5月14日(火曜日)1年生遠足

 1年生の遠足は武蔵野中央公園へ行きました。学校からみんなで歩いていきました。前日は大雨で心配しましたが、当日は、素晴らしい晴天で、思いきり遊ぶことができました。まずは広場の大きな木の周りに荷物を置き、クラスごとに遊びました。おのごっこや花いちもんめ、オオバコずもう、だるまさんが転んだ、中あてなど本当に楽しみました。みどり学級のお友達は、遊具を使って遊びました。お昼もゆっくりと時間をとり、お弁当を味わいました。お昼寝をするグループもありました。しばらく個人遊びをした後、全員で遊びました。子供たちの体力は底なしでした。

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月14日(火曜日)

5月13日(月曜日)おめでとう準優勝

今朝の全校朝会で表彰がありました。表彰されるメンバーは、本校のグランドで汗を流し、がんばっている少年野球チームのホワイトイーグルスの5、6年生です。なんと、と東京都知事杯争奪学童野球大会において、準優勝という輝かしい成績を残しました。また、敢闘賞を獲得するなど、全員がチーム勝利のために一丸となったことが伺えます。ホワイトイーグルスの皆さん、本当におめでとう。

5月13日(月曜日)

5月13日(月曜日)

5月13日(月曜日)

5月13日(月曜日)

5月11日(土曜日) 中庭の池 清掃大作戦

総合的な学習で、5年生たちが本校の中庭にある池を活用して、「蛍と飛ばそう」プロジェクトに取り組みます。地域のNPO法人と連携します。将来的には蛍を幼虫から育て、柳沢小生まれ、柳沢小育ちの蛍が本校の中庭を悠々と浮遊しながら飛ぶ姿を眺めることが目標です。最初の一歩として、やぎサボおやじーずをはじめ、地域の方々、保護者の方、そして、卒業生の皆さんが駆けつけてくださり、見事、池の中にあった泥やゴミ等を全て取り除きました。どんどん、皆様に取り組みの様子をお伝えしていきます。

5月11日(土曜日)

5月11日(土曜日)

5月11日(土曜日)

5月11日(土曜日)

5月10日(土曜日)引き渡し訓練

令和6年度 最初の土曜学校公開3校時、引き渡し訓練を実施しました。今回の訓練は、初の田無第四中学校区の向台小、柳沢小、田無四中の3校合同でした。保護者の皆様、子どもたちの1000名近くが集まったにも関わらず、静寂の中で、皆さんが校長からの講話を聴いてくださり、スムーズに引き渡し訓練が行えました。この訓練がいざという時に役立ちます。

5月10日(土曜日)

5月10日(土曜日)

5月10日(土曜日)

5月10日(金曜日)6年社会「もぎ国会を開き、減税法案について議論しよう」

6年生の社会科では単元「国の政治のしくみと選挙」の学習に取り組んでいます。今回は学習内容を深めるために、5人グループを作り、3名が与党、残りの2名が野党に分かれ、お題である減税法案を模擬国会で議論します。子供たちは与野党に分かれ、互いにどうすれば法案を通せるか、阻止できるか真剣に調べ、作戦会議を行っていました。次時が楽しみです。

5月10日(金曜日)

5月10日(金曜日)

5月10日(金曜日)

5月9日(木曜日)2年国語「春がいっぱい」

「はながさいた」をペアで互いに音読し聞き合い、良かった点を出し合いました。また、前時で春について出し合ったことが模造紙まとめられており、それを参考に「いつ」「どこで」「何を」「どのように」思ったり感じたりしたことを文にかきました。また、その様子をイラストでかき加えました。どの子も素晴らしい作品を作り上げました。

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)空豆の皮むき

1年生が生活科で空豆の皮むきをしました。大きな空豆のさやを初めて見る子も多く、びっくりしていました。皮むきの作業に入る前に、栄養士の古市先生から空豆についての絵本を紹介され、しっかりと基礎知識を理解した後、グループに分かれて作業をしました。最初はおっかなびっくりでしたが、最後には上手に皮むきをすることができました。

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)

5月9日(木曜日)

5月8日(水曜日)5年 道徳「流行おくれ」

5年生の道徳では、子供たちがタブレット端末を使い、自分の意見を全員が発表し、交流を深めました。友達の意見を受けながら、自身の考えを深めたり、広げたりしました。後段では、子供たち一人一人が自身の生活を振り返り、これから見直したい点を明確にし、その改善点を挙げていました。

5月8日(水曜日)

5月8日(水曜日)

5月8日(水曜日)

5月7日(火曜日)音楽鑑賞教室(1〜4年生)

文化庁・芸術家の派遣事業として「東京なないろアンサンブル」の方々をお招きして、音楽鑑賞教室を実施しました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽器の音色の違いを楽しみました。さらに今年度はテレビで活躍された歌のお姉さんにも来ていただき、その美しい歌声に合わせて歌ったり、触れたりし、音楽の世界を楽しみました。最後には、造花の花束を渡すとともに、感謝の言葉を届けました。

5月7日(火曜日)

5月7日(火曜日)

5月7日(火曜日)

5月7日(火曜日)

5月2日(木曜日) 4・5年生 多摩動物公園 遠足

今年度の4・5年生は、多摩動物公園でフィールドワークを行いました。4,5年生とみどり学級の子供たちで縦割り班を作ります。全部で19班ありました。進め方は5年生作成の動物クイズを、皆で協力し解きながら、ゴールを目指します。当日は、連休の間だったため、多くの小学校が遠足に来ていました。

5月2日(木曜日)

5月2日(木曜日)

5月2日(木曜日)

5月2日(木曜日)

5月1日(水曜日)1年 図画工作「すてきな このぼりを つうろう」

1年生たちが、5月5日「こどもの日」を迎えるにあたり、図画工作の時間に色画用紙を使い、こいのぼりをつくりました。こいのぼりの尻尾を工夫して切り抜き、体のデザインは思い思いに工夫します。ハサミを使い、上手に目玉の円を切り抜いて貼り付けたり、うろこは細長い色画用紙をクルクル巻きや、ばねのように編み上げたりと様々な発想で、とてもユニークなアイディア満載の作品が出来上がりました。

5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)

4月

4月26日(金曜日)離任式

この3月末で本校から異動された教職員の皆様に、子供たちとの正式なお別れをする会として離任式にお集まりいただきました。ひさしぶりの先生方とお会いでき、子供たちも大興奮でした。お別れのお手紙と花束を代表児童からいただき、先生方からお別れの挨拶をいただきました。最後は、6年生の伴奏と指揮に合わせ、全員で校歌を大合唱しました。離任された先生方の見送りは、子供たちの用意した花道を通っていただきました。

4月26日(金曜日)

4月26日(金曜日)

4月26日(金曜日)

4月26日(金曜日)

4月24日(水曜日)4,5年生合同遠足の準備

本校では、単に山登り等の遠足ではなく、異学年でグループを組み、互いに協力しながらフィールドワークを行う遠足を行っています。今回、4,5年生は、多摩動物公園をフィールドに見立て、5年が様々な動物についてのクイズを作成し、それを解きながら、フィールド全体を回るという企画です。グループでは、ルールや目標を確認した後、それぞれの役割やタイムスケジュールを確認していました。

4月24日(水曜日)

4月24日(水曜日)

4月24日(水曜日)

4月23日(火曜日)一年生を迎える会

今年度74名の新一年生を迎え、柳沢小学校は全校児童479名でスタートしました。一年生を迎える会では、代表委員の児童が司会、はじめの言葉、終わりの言葉、を担当しました。最高学年の6年生は、歓迎の言葉や全員合唱の指揮、伴奏を担当しました。可愛い一年生たちを目の当たりにした子供たちは、一気に凛とした上級生の姿に変貌し、たくましく見られました。校歌の全員合唱は、子供たちの声が体育館に響き、とても感動しました。

4月23日(火曜日)

4月23日(火曜日)

4月23日(火曜日)

4月19日(金曜日) 初めての給食

新1年生が本日、初めての給食をいただきました。メニューはホットドック、クリームスープ、サラダでした。給食当番は、白衣に着替え、準備万端。栄養士の先生から作法を教えていただき、いざ、実践。他の子は、お盆の上に配膳されたスープやおかずをこぼしたり、落としたりしないように、そろりそろりと慎重に運びました。みんなで揃っていただきますをしました。

4月19日(金曜日)

4月19日(金曜日)

4月19日(金曜日)

4月18日(木曜日)全国学力・学習状況調査実施

今年度も無事に全国学力・学習状況調査を実施できました。今年度は国語、算数の2教科です。年によって、実施する教科数は変更があります。5年生までの学習がどの程度身に付いているか、本校の実態が分かります。調査を受けた子供たちはがんばりました。 結果が出た後は、先生方が指導法の工夫を行うなど、苦手を克服できるように頑張ります。

4月18日(木曜日)

4月18日(木曜日)

4月17日(水曜日)豊かな自然環境が全て教材

本校は天然芝の校庭です。また、中庭には池や多くの木々があり、子供たちにも大人気です。今回は、4年生たちが、3月末には見かけなかった地面にあいた無数の穴。その穴の正体を突き止めるために調査をしていました。穴の正体を子供たちがそれぞれ予想し確かめます。調査は直接、掘りました。結果を担任の先生がとりまとめ、皆で納得のいく結果となりました。ちょっとした変化から、課題を立て、結果を予想し、調査をする。これも課題解決学習の一つです。

4月17日(水曜日)

4月17日(水曜日)

4月17日(水曜日)

4月17日(水曜日)ウーパールーパーの名前募集

只今、校長室には昨年度6年生たちが飼育したウーパールーパーがいます。とてもかわいらしいです。今年に入り、餌を与えていると、人懐っこい仕草や表情をします。あまりにもかわいらしいので、名前募集のポスターを作り、各クラスに掲示していただきました。そうしたところ、3年生の子供たちが早速、ウーパールーパーに会いに校長室へ来てくれました。今週末まで名前を募集し、決めます。子供たちに愛される名前がつくとよいなと思います。

4月17日(水曜日)

4月17日(水曜日)

4月16日(火曜日)ホールが広くなりました

校舎内の学年配置変更に伴い、以前から使い勝手の悪かった南校舎のホールを広げる計画を立てました。別の用事で来られていたやぎサポおやじーずの今井さんに作業についてご相談したところ、快く引き受けてくださり、その日のうちに作業をしていただきました。午前中まで見ていたホールと違い、広くなったホールをみた子供も教員もびっくりです。このホールを使い、学年集会や協同的な学びのスペースとして活用していきます。やぎサポおやじーずの今井さんありがとうございました。

4月16日(火曜日)

4月16日(火曜日)

4月16日(火曜日)

4月15日(月曜日)4月避難訓練

今年度初めての避難訓練を実施しました。避難訓練では警報を鳴ったら放送を聞き、火災なのか地震なのか、不審者対応なのかを確認しなければなりません。今月は避難訓練は火災時の訓練だったので火災場所を知り、避難経路を確認しながら、避難する訓練でした。昨年同様、話し声を全く聞こえず、静かに避難することができました。よい訓練ができました。

4月15日(月曜日)

4月15日(月曜日)

4月15日(月曜日)

4月15日(月曜日)

4月12日(金曜日)西東京市平和の日

西東京市では、4月12日を「西東京市平和の日」と定められています。本日は、給食の時間を使い、校長からオンラインで平和についての講話をしました。1945年4月12日にB29 爆撃機による空襲で田無駅前、保谷町で100名以上の犠牲者が出ました。講話では、今を生きる私たちが身近にある平和をつないでいくために、「自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること」「友達のよいところを見つけること」「みんなの笑顔のために自分の力を使うこと」を大切にし、一人一人が行動することを伝えました。

4月12日(金曜日)

4月12日(金曜日)

4月12日(金曜日)

4月11日(木曜日)中休み

柳沢小学校では、多くの先生方が、休み時間に子供たちと芝生の校庭で一緒に遊びます。元気に追いかけっこをしている子供たちには、自然と笑顔がこぼれています。子供たちといっしょに過ごす時間を大切にする学校の伝統は、今年も健在です。

4月11日(木曜日)

4月11日(木曜日)

4月11日(木曜日)

4月11日(木曜日)

4月10日(水曜日)1年生のお世話

元気に1年生たちが登校してきました。最高学年として、6年生たちが1年生教室にスタンバイしており、朝の支度のお手伝いをしています。優しく声掛けをしながら、手助けをしている姿に、感心しました。立場は人を成長させるといわれますが、まさにその通りだと思います。

4月10日(水曜日)

4月10日(水曜日)

4月10日(水曜日)

4月8日(月曜日) 入学式

今年度も元気な74名の新1年生が入学しました。入学式では、今年度から6年生たちが1年生をエスコートし、入場します。そして、式前に在校生代表として歓迎の言葉を6年生全員で1年生に送りました。校長からは立派な柳沢小学校の児童になるためには「気持ちのよいあいさつをすること」「目と耳と心を使い、話を聞くこと」「優しい気持ちをもち、友達と仲良くすること」を3つの宝物として大切にすることを話しました。

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)着任式・始業式

新年度の出発です。青空のもと、久しぶりに全校児童が集合し、芝生の校庭で着任式と始業式を行いました。着任式では、柳沢小学校に今年度から着任された教職員の皆さんを紹介し、一言ずついただきました。次は始業式で、子供たちが楽しみにしていた担任発表です。思わず、驚きの声が校庭に響きました。始業式終了後は、各クラスに分かれ担任の先生からのお話を聞き解散しました。

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)

4月8日(月曜日)

4月5日(金曜日)前日準備

新年度の前日準備に6年生たちが来校しました。各教室の机や椅子を学級の児童数に合わせて移動します。また、1年生教室では、配付物準備や教室内をきれいに装飾するなど手伝っていくれました。令和6年度から入学式で6年生が1年生をエスコートし入場します。また、式の前に在校生代表として歓迎の言葉も1年生に伝えるため、練習しました。

4月5日(金曜日)

4月5日(金曜日)

4月5日(金曜日)

4月5日(金曜日)

4月3日(水曜日) 新年度 最初の表彰式

4月3日(水曜日)、MOA美術館全国児童作品展で銀賞に輝いた松崎渚さんが改めて、池沢市長から直接、表彰を受けました。この全国児童作品展は今回で第34回の開催を数え、国内外から13万6千点余りもの出展があり、小学校の絵画作品展としては国内最大規模のコンクールであります。この大規模な作品展で西東京市の小学生が銀賞に選ばれるのは、“西東京市で初め”ということから、直接、池澤市長から表彰を受けました。表彰式にはご家族も参加しました。

4月3日(水曜日)

4月3日(水曜日)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

柳沢小学校

住所:〒188-0012 西東京市南町二丁目12番37号
電話:042-465-2903
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る